ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業

ページID:0005719 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

産後ママとベビーのためのケア事業

産後ママとベビーのためのケア事業

 産婦人科等への宿泊または日帰りでの滞在や自宅への訪問で、授乳や育児に関する助言指導・お母さんの心身のケアなどを受けることができるサービスです。利用には、料金がかかります。

※空き状況等により、ご希望に添えない場合があります

利用できる方

 次の両方にあてはまる産後1年までの産婦さんとそのお子さん(宿泊型の利用はおおむね産後1か月までとなります)

  1. 下関市に住民票がある方
  2. 育児不安や体調不良等がある方

利用期間

  • 宿泊型:7日以内
  • 日帰り型:7回まで
  • 訪問型:1回まで

利用料・利用時間など

 利用料は医療機関等へ直接お支払いいただきます。

   市民税課税世帯の場合の利用料

 

宿泊型

日帰り型

訪問型

 

基本料

(1泊2日)

1日延泊につき

1回につき

1回につき

利用料

4,300円 2,150円 1,000円 700円
利用時間

午前10時から翌日の午前10時までの間

午前10時から午後4時までの間

2時間程度

実施場所 医療機関又は助産所 利用者の自宅等
ケアの内容

【お母さんのケア】

  健康管理や産後の生活のアドバイス

  乳房のケアや授乳方法の指導

  育児相談や子育て情報の提供

  沐浴やスキンケアなどの育児指導

【赤ちゃんのケア】

  赤ちゃんのお世話、発育・発達のチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※1:食費・おむつ代等は別途費用がかかります。

※2:市民税非課税世帯、生活保護世帯の場合は、別の料金設定となります。

※3:多胎児の場合は、別の料金設定となります。詳細はお問い合わせください。

利用料減免制度

お子さん1人につき、1回(泊)2,500円を上限として利用料を減免します。

(利用限度:お子さん1人につき5回(泊)まで

※料金の考え方

(例)1.宿泊型3泊4日利用 → 利用料合計:1,100円(減免後)

   2.日帰り型2回利用  → 利用料合計:0円(減免後)


利用したいときは

   健康推進課母子保健係へ相談・お申し込みください。状況をお尋ねします。

 利用を希望される場合は、利用日の3日前(閉庁日を除く)までに申請書をご提出ください。

 受入れ機関を調整し、受入れ先を決めます。空き状況等により、ご希望に沿えない場合もあります。

問い合わせ先

 健康推進課母子保健係 083-231-1447

 

妊娠・出産なんでも相談

 保健師・助産師等が妊娠・出産・子育てに関する相談に応じます。
 ご自宅にお伺いするなどして、ゆっくりお話をお聞きすることもできます。
 下記の保健センターへお電話ください。

 

 
名称 所在地 連絡先 担当地域
彦島保健センター 彦島江の浦町1丁目3番9号 266-0111 彦島
唐戸保健センター 南部町1番1号 231-1233 本庁管内
新下関保健センター 秋根南町2丁目4番33号 263-6222 川中・安岡・吉見・吉母・勝山・内日
山陽保健センター 長府松小田本町4番15号 246-3885 長府・王司・清末・小月・王喜・吉田
菊川保健センター 菊川町大字下岡枝1480番地1 287-2171 菊川
豊浦保健センター 豊浦町大字川棚6166番地2 772-4022 豊浦
豊田保健センター 豊田町大字殿敷1918番地1 766-2041 豊田
豊北保健センター 豊北町大字滝部3140番地1 782-1962 豊北
健康推進課母子保健係 南部町1番1号 231-1447 市内全域

  開設時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

  (祝日、年末年始を除く)

受付時間

 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、年末年始を除く)

利用料

無料