ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市内施設 > 市役所・支所 > 王喜ぶらぶら 8 立石

本文

王喜ぶらぶら 8 立石

ページID:0004424 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

立石の写真

 昔は、この道付近まで木屋川の河口がひろがり、潮が渦巻く海であった。
 ここは津として使われ、その際に船のとも綱を繋ぐための石の柱が立っていた。これが「立石」であり、ここの地名の由来といわれている。
 江戸時代、萩毛利藩が立石から白崎まで約3Kmの沖の海面を堤防で仕切り水田を作る工事「開作」を始めた。
 それは難工事であったという。
 寛文8年(1668年)王喜開作が完成、その後、里沖開作も完成し現在の広々とした水田になった。
 この開作工事によって船着場がなくなり、無用となった立石は雑草の中に埋もれてしまっていたが、この場所から南東約30m、現在道路となっているところに残っていた。
 この立石は二つに折れ、上半分をここに移した。下半分は道路に埋もれているため全体の長さはわからない。

 立石の北側は、明治6年(1873年)松屋小学校が創設されたとき、分校が置かれた所である。