ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2015年7月号テキスト版

本文

市報しものせき 2015年7月号テキスト版

ページID:0005304 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

タイトル

市報しものせき 2015年7月号テキスト版 2015年7月1日発行

表紙

目次

特集 開けてびっくり!赤いごみ袋に隠された真実

問合先 クリーン推進課(Tel.252−7165)
 下の表を見てください。これは市が平成26年度に行った「下関市ごみ組成調査」です。ごみ組成調査って何?
 皆さんの家庭から出された燃やせるごみ袋を回収(夏2回、冬2回)して、無作為にごみを抜き取ります。抜き取ったごみの中に何が入っているのかを22種類の項目に分け、紙類やプラスチック製容器包装などリサイクルできるものや再利用できるものがどれくらい含まれているのかを調べました。この調査結果は、将来的にごみの減量化・資源化を進めていくための資料となります。
 今回の調査結果から何が見えてくるのでしょうか?
下関市ごみ組成調査
分析項目
a 紙類(b~g 以外のもの)
A平成26年度調査(パーセント)17.1
B平成18年度調査(パーセント)16.6
増減(A-B)0.5
分析項目
b 新聞紙
A平成26年度調査(パーセント)7.1
B平成18年度調査(パーセント)4.9
増減(A-B)2.2
分析項目
c 雑誌類(コピー用紙等 事務系用紙を除く)
A平成26年度調査(パーセント)4.6
B平成18年度調査(パーセント)4.9
増減(A-B)-0.3
分析項目
d 段ボール
A平成26年度調査(パーセント)0.5
B平成18年度調査(パーセント)0.7
増減(A-B)-0.2
分析項目
e 紙パック
A平成26年度調査(パーセント)0.9
B平成18年度調査(パーセント)0.9
増減(A-B)0.0
分析項目
f コピー用紙等事務系用紙
A平成26年度調査(パーセント)0.7
B平成18年度調査(パーセント)1.5
増減(A-B)-0.8
分析項目
g その他紙製容器包装
A平成26年度調査(パーセント)2.8
B平成18年度調査(パーセント)7.0
増減(A-B)-4.2
分析項目
h ビニール・合成樹脂・ゴム・皮革類(i~l 以外のもの)
A平成26年度調査(パーセント)7.1
B平成18年度調査(パーセント)6.0
増減(A-B)1.1
分析項目
i ペットボトル
A平成26年度調査(パーセント)0.0
B平成18年度調査(パーセント)0.0
増減(A-B)0.0
分析項目
j その他のプラスチック製容器包装(ラップ、シート類)
A平成26年度調査(パーセント)1.1
B平成18年度調査(パーセント)1.1
増減(A-B)0.0
分析項目
k その他のプラスチック製容器包装(ボトル、カップ、トレイ類)
A平成26年度調査(パーセント)2.7
B平成18年度調査(パーセント)0.8
増減(A-B)1.9
分析項目
l その他のプラスチック製容器包装(汚れが取れないもの)
A平成26年度調査(パーセント)2.0
B平成18年度調査(パーセント)0.6
増減(A-B)1.4
分析項目
m 布類
A平成26年度調査(パーセント)7.5
B平成18年度調査(パーセント)7.0
増減(A-B)0.5
分析項目
n 木・竹・わら類
A平成26年度調査(パーセント)2.0
B平成18年度調査(パーセント)5.3
増減(A-B)-3.3
分析項目
o ちゅう芥類(生ごみ)
A平成26年度調査(パーセント)37.2
B平成18年度調査(パーセント)39.6
増減(A-B)-2.4
分析項目
p 有害ごみ
A平成26年度調査(パーセント)0.0
B平成18年度調査(パーセント)0.0
増減(A-B)0.0
分析項目
q 燃やせないごみ
A平成26年度調査(パーセント)0.9
B平成18年度調査(パーセント)0.0
増減(A-B)0.9
分析項目
s 缶
A平成26年度調査(パーセント)0.0
B平成18年度調査(パーセント)0.1
増減(A-B)-0.1
分析項目
t 缶以外の金属類
A平成26年度調査(パーセント)0.4
B平成18年度調査(パーセント)0.1
増減(A-B)0.3
分析項目
u その他複合品
A平成26年度調査(パーセント)3.0
B平成18年度調査(パーセント)0.5
増減(A-B)2.5
分析項目
v その他(寸法約5ミリの目のふるいを通過したもの)
A平成26年度調査(パーセント)2.5
B平成18年度調査(パーセント)2.4
増減(A-B)0.1

真実その1
紙類、新聞紙
8年前に比べて
2.7パーセントも増加!

 紙類・新聞紙など、8年前に比べて2.7パーセントも増加していることから、皆さんの分別の意識が薄れてきていることが分かります。きちんと分類して古紙として回収されれば、新聞紙は、新聞紙の原料として再生利用される他、週刊誌、印刷用紙などの原料としてもリサイクルされています。古紙も貴重な資源です。紙から紙にリサイクルすることで、不要な森林伐採を減らすことにつながります。
 日頃から「少しくらい大丈夫…」という気持ちを無くして、「紙も資源」という気持ちを大切に、分別に心掛けましょう。

  • 新聞紙・雑誌類は、45リットル以内の中身が確認できる透明か半透明の袋に入れて出してください
  • 古紙ごみ処理手数料は無料です!
  • 古紙は、ごみステーションで行政回収される他、自治会や子ども会、スポーツ少年団などが行う集団回収に協力することでも、資源とすることができます。市では、集団回収を行った団体に、1キロ当たり5円の奨励金を交付しています。事前に団体登録が必要ですので、奨励金制度の詳しい内容は、クリーン推進課に問い合わせてください。

真実その2
プラスチック製容器包装
8年前に比べて
1.9パーセントも増加!

 分別間違いが多いプラスチック製容器包装も、8年前と比べて、1.9パーセント増加しています!
 プラマークが付いているものや表示による指示があるものは青色の指定ごみ袋に入れるものです。(詳しくはごみ百科で確認してください)
 正しく分別されたプラスチック製容器包装は、何に生まれ変わると思いますか?身近なものでは、私たちが日頃からよく使うボールペンや蛍光ペンなどの事務用品に再生利用されています。エコマークが付いている商品が再生利用されています。

捨てる前にもう一度確認を!
 すすぎ洗いで汚れの落ちそうなものはありませんか?できるだけ汚れを落としてプラスチック製容器包装として分別するだけで、混入の割合は減少します。まずは肉・魚などのトレーの汚れを落としてプラスチック製容器包装ごみへ入れるなど、取り組みやすい方法で再資源化に協力をお願いします。

真実その3
ちゅう芥類(生ごみ)
全体の37.2パーセント

 生ごみは8年前より減っているものの、全体のおよそ37パーセントも占めています。生ごみを減らせば、全体のごみの量も減ります。生ごみは、堆肥化容器を使って肥料にすることができます。ぜひ挑戦してみませんか?
生ごみ堆肥化容器補助金
 市では、生ごみ堆肥化容器を購入された方に補助金を交付する制度がありますのでぜひ活用してください。

さらなる減量を目指して
 市では、平成29年度までに1人1日当たりのごみの排出量を980グラム以下に、再生利用率を29パーセントまで上昇させる計画を立てて、減量化を進めています。平成25年度実績の1人1日当たりの排出量1071グラム/人・日で考えると、91グラム/人・日の減量が必要です。今後も正しい分別をして、ごみの減量に取り組んで「資源循環都市しものせき」の実現に向けて頑張りましょう。
 気軽にお問い合わせください。


目次へ▲

特集 まずは生活サポートセンター下関にご相談ください

 仕事や生活に困っている方は、まずはご相談ください。相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員があなたに寄り添いながら、他の専門機関と連携して、問題の解決に向けた支援を行います。

 生活の困りごとを抱えて一人で悩んでいませんか?支援員が一緒に問題を一つずつ整理し、解決に向けての支援を行います。秘密厳守、相談は無料です。
 安心してご相談ください。

生活サポートセンター下関とは
 平成27年4月から生活困窮者への支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が設置されました。
 生活サポートセンター下関は、下関市の委託による自立相談支援事業の実施機関です。
家族のために家計のやりくりを!でも・・・
例えば・・・
▼​家計のやりくりがうまくできない。借金が重なって生活が苦しい。公共料金や保険料を滞納している。
⇒家計の見直し、債務の整理、貸付の利用、減免制度の活用など、家計の再建を支援します。

就職活動か・・・少し不安だなぁ・・・
例えば・・・
▼​​しばらく仕事をしていないので、就職活動を一人で始めるのが不安。
⇒生活習慣の見直し、職場体験、模擬面接などの就労準備のためのプログラムを提供します。

生活サポートセンター下関
電話 0120ー150ー873(フリーダイヤル)
相談日時 平日9時00分~17時00分 ※土曜日・日曜日、祝日、年末年始は休み
住所 貴船町三丁目4番1号(下関市社会福祉センター内)

お知らせ
戦没者等のご遺族の皆様へ―第十回特別弔慰金―

問合先 福祉政策課(Tel.231-1418)
各総合支所  菊川(Tel.287-4006) 豊田(Tel.766-2947)
(市民生活課) 豊浦(Tel.772-4020) 豊北(Tel.782-1923)

 戦没者等の遺族に特別弔慰金が支給されます。
支給内容=額面25万円、5年償還の記名国債
支給対象者=戦没者等の死亡時のご遺族で、公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない方(平成27年4月1日現在)
▽次の順番により支給(ご遺族お一人)

  1. 平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等と生計関係を有していた(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹(平成27年4月1日において、婚姻により姓が変わっている方又は遺族以外の方と養子縁組をしている方は除かれます)
  4. 3以外の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
  5. 1~4以外で戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族

申請受付開始=7月1日~請求に必要な書類等=請求書、印鑑等届出書、現況申立書、請求同意書(請求者と同順位者の遺族がいる場合のみ)、請求者本人の戸籍抄本(平成27年4月1日現在)、遺族によっては戦没者等と請求者の続柄を証明する戸籍等 ※請求者の状況に応じて、添付書類を追加していただくことがあります ※請求に必要な書類は7月1日(水曜日)からお渡しします

申請受付場所・期間
受付場所

  • 本庁舎 本館1階ロビー 受付期間(平日のみ)7月1日~10月31日 時間 9時00分~16時00分
  • 本庁舎 福祉政策課(新館6階) 受付期間(平日のみ)11月1日~H30年4月2日 時間 9時00分~17時00分
  • 各総合支所(菊川・豊田・豊浦・豊北)市民生活課 受付期間(平日のみ)7月1日~H30年4月2日 時間 9時00分~17時00分
  • 彦島公民館 2階講堂 受付期間(平日のみ)7月1日、15日、29日 8月12日 時間 9時30分~15時30分
  • 長府公民館 2階第3研修室 受付期間(平日のみ)7月8日、22日 時間 9時30分~15時30分
  • 長府公民館 2階第2研修室 受付期間(平日のみ)8月5日、19日 時間 9時30分~15時30分
  • 小月公民館 1階第1研修室 受付期間(平日のみ)7月3日、17日 8月3日、31日 時間 9時30分~15時30分
  • 安岡公民館 1階第1研修室 受付期間(平日のみ)7月6日、27日 8月10日、24日 時間 9時30分~15時30分
  • 吉見公民館 1階ロビー 受付期間(平日のみ)7月10日、24日 8月21日、28日 時間 9時30分~15時30分
  • 勝山公民館 1階ロビー 受付期間(平日のみ)7月13日、31日 8月17日、26日 時間 9時30分~15時30分

目次へ▲

特集 夏祭り特集 イベントカレンダー

 7月
城下町長府ふるさと祭り

日時 7月18日(土曜日)午後4時
場所 長府小学校グラウンド(長府松小田北町)
内容 福引、平家踊り、花火大会など
問合先 長府ふるさと祭り実行委員会(Tel.090−6831−9299)、長府支所(Tel.245−00121)

垢田夏祭り・花火大会

日時 7月25日(土曜日)午後5時
場所 垢田小学校グラウンド(新垢田西町一丁目)
内容 バザー、平家踊り、花火大会
問合先 川中支所(Tel.252−1353)

清末ふるさと夏祭り

日時 7月25日(土曜日)午後5時
場所 清末小学校グラウンド(清末西町一丁目)
内容 保育園児の踊り、子どもみこし、餅まき、ミニSL、ラムネ早飲み大会、踊りくじ、花火大会など
問合先 清末支所(Tel.282−1138)

菊川夏まつり花火大会

日時 7月25日(土曜日)午後6時 ※雨天の場合31日(金曜日)
場所 菊川運動公園駐車場、アブニール広場
内容 地元バンドや、よさこいなどのステージショー、ビアガーデン、花火大会など
問合先 菊川総合支所地域政策課(Tel.287−1114)

吉田川祭り

日時 7月25日(土曜日)午後6時
場所 吉田河川公園(大字吉田)
内容 灯ろう流し、平家太鼓などのステージイベント、花火の打ち上げ、夜店など
問合先 吉田支所(Tel.284−0125)

かつやまかっぱ夏まつり

日時 7月26日(日曜日)午後2時 ※雨天の場合8月2日(日曜日)
場所 秋根記念公園(秋根西町一丁目)
内容 かっぱ仮装コンテスト、かつやまかっぱ伝説、勝山音頭総踊り、各種バザーなど
問合先 勝山支所(Tel.256−2001)

(写真)菊川夏まつり花火大会
(写真)かつやまかっぱ夏まつり
(写真)吉田川祭り

8月

8月1日(土曜日)
▼綾羅木地区夏祭り・花火大会=
場所 綾羅木1号公園(綾羅木本町七丁目)
▼小月町民夏まつり=
場所小月公民館駐車場、小月本町通り(小月本町一・二丁目)
▼川中ふれあい夏まつり=
場所 川中中央公園(川中公民館横)
▼川中豊町ふれあい盆踊り大会=
場所 川中東部公園(川中豊町四丁目)
▼神田川まつり=
場所 神田川風ぐるま公園(王司神田五丁目)
▼豊浦夏まつり&花火大会=
場所 涌田漁港漁村広場特設会場
▼安岡ふるさとまつり=
場所 安岡漁港広場(安岡本町一丁目)
▼吉見地区ふるさと夏まつり=
場所 吉見小学校

8月2日(日曜日)
▼古屋町自治会夏祭り=
場所 無田公園(古屋町二丁目)
▼山の田地区ふれあい盆踊り大会=
場所 山の田3号公園

※詳細、その他の祭りの日程は市報8月号でお知らせします

詳細 行政管理課(Tel.231-1912)


目次へ▲

元気UP通信

市民と市長を結ぶコラム

▼飛躍!コンベンションシティ下関
~第58回日本糖尿病学会年次学術集会が開催されました~
 こんにちは。市長の中尾友昭です。5月21日から24日までの4日間、「第58回日本糖尿病学会年次学術集会」が海峡メッセ下関をメーン会場として開催されました。
 この学術集会は、糖尿病に関する学理や応用の研究調査、発表、知識の交換などを行うことで、わが国の学術の発展と福祉の向上を目的に毎年開催されるものです。
参加者は国内医学従事者や海外招待者を合わせ約1万2000人の大規模な学術集会のため、これまで大都市での開催に限られてきました。本市のこれまで開催した最大規模のコンベンション(大会)は、平成22年7月に開催した「第65回日本消化器外科学会」の参加者6500人なので、これまでと比較にならないものです。
 この規模のコンベンションになると、本市の施設だけでは賄いきれないため、期間中にはあるかぽーと岸壁に客船「ぱしふぃっくびいなす」が停泊し、学会会場の一つとして、またホテルシップとして活用されました。
 現在、全国的にも定住人口の増加が容易に望めない状況です。観光客の増加による交流人口の拡大を目指すことが、地方都市の課題です。本市では、2022年の観光客数1000万人、宿泊客数100万人を目指して「観光交流都市下関」を宣言し、具体的な方針を示す「下関市観光交流ビジョン2022」を策定しています。その中の戦略的な柱の一つとして「コンベンション誘致」を掲げ、交流人口拡大に努めています。
 コンベンションは、一般の観光客と比べても大きな経済効果をもたらします。宿泊だけでなく大会終了後での観光、飲食、土産など、日本消化器学会では6500人の参加者で、本市への経済波及効果は4億7000万円と試算されています。今回はそれを上回る経済効果が期待できます。
 今回、過去最大規模のコンベンションが無事成功できたことは、次の誘致につながることはもちろん、関係者の大きな自信にもつながりました。
 今後も市民の皆さんには、観光客のみならず、コンベンション参加者への最高級のおもてなしで、下関ファンづくりへのご協力をお願いいたします。

(写真)「第58回日本糖尿病学会年次学術集会」の関連イベント「ラン&ウォーク」の参加者。写真奥は、あるかぽーとに停泊中の客船「ぱしふぃっくびいなす」(5月22日)


目次へ▲

しものせきナビvol.57

幕末維新紀行

▼史跡長州藩下関前田台場跡(前田砲台跡)下関市前田一丁目148番1ほか
 関門海峡を臨む茶臼山山麓に、史跡長州藩下関前田台場跡があります。この台場(砲台)跡は、幕末の下関での攘夷戦争(外国船排斥に伴う武力衝突)に備えて、長州藩が海峡沿いに多数築造した台場の一つで、最も激烈な戦闘の舞台となりました。
 英国を中心とする四国連合艦隊による元治元(1864)年8月の下関報復来襲に際しては、上陸部隊によって占拠され、施設は焼き払われ、設置された青銅製大砲(長州砲)はことごとく持ち去られました。この様子が、従軍写真家ベアトによって撮影され、広く海外に新聞報道されたことから、その存在が、世界的にも知られることとなりました。この出来事は、長州藩が「攘夷」から「開国」へと方針を転換する起点となりました。まさしく台場跡は、その後の日本の近代化へのターニングポイント(分岐点)として位置づけることができます。
 皆さんも、現地で歴史の息吹を感じてみませんか。
問合先 文化財保護課(Tel.254−4697)


目次へ▲

情報宅配便 旬の情報を皆さんに

(写真)昨年の「豊田のホタル祭り」西市小学校金管バンド、西市高校吹奏楽部と自衛隊の合奏

▼料金の記載がないものは原則無料。
▼申込方法 の記載がないものは、直接会場へお出掛けください。
※掲載情報は、内容を変更する場合があります。
 参加・申し込みの際は、事前に確認を
▼申し込みの必要事項=(必)
申込時に必ず次の項目の記入を。
希望の催し・講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢(学年)、電話番号 ※往復はがきは、
返信面にも住所、氏名の記入を

テレビ・ラジオ広報

▼しものせき21(KRYテレビ/毎週日曜日…午前11時50分~正午)
▼市政だより(TYS/毎週月曜日…午前10時54分から)(YAB/毎週木曜日…午前9時55分から)
▼市政しものせき通信(カモンFM/76.4メガヘルツ/毎週月曜日~金曜日…午前8時30分・午後2時、土曜日…午前10時30分から)
▼シティ・インフォメーション(FM山口/〈下関〉77.7メガヘルツ、〈豊浦〉78.3メガヘルツ、〈美祢〉81.5メガヘルツ/毎週木曜日…午前9時25分から)
問合先 広報広聴課(Tel.231-2951)

納期限=7月31日

▼固定資産税・都市計画税(2期分)
▽夜間納税窓口=期間 7月27日~31日/午後5時15分~8時
場所 市役所本庁舎本館1階ロビー
問合先 納税課(Tel.231−1170)
▼国民健康保険料(2期分)
▼後期高齢者医療保険料(1期分)
▼介護保険料(2期分)
▼下水道事業受益者負担金(1期分)
▼下水道事業受益者分担金(1期分)


目次へ▲

イベント

コンサートinシティホール

日時 7月21日(火曜日)午後0時15分~0時50分
場所 市役所本庁舎本館1階ロビー
問合先 市民会館(Tel.231−6401)

リフレッシュパーク豊浦の催し

 昆虫まつり=
期間 7月19日~8月2日
内容 
(1)カブトムシとチョウの生態展示、トンボ池の開放(午前10時~午後3時)
(2)カブトムシ飼育教室=
日時 7月19日(日曜日)午前10時~正午/飼育器具一式(有料)
持参する物 軍手
(3)トンボ講習会=
日時 8月1日(土曜日)午前10時~正午
(4)チョウの観察会=
日時 8月2日(日曜日)午前10時~正午
定員 (2)(3)(4)20家族(先着順)
共通事項・参加費など 入場料=一般200円、小・中学生100円
共通事項・申込方法 (2)(3)(4)は前日までに、電話かファクス、Eメールで(必)(上記)をリフレッシュパーク豊浦(Email refreshpark-toyoura@estate.ocn.ne.jp)へ。
問合先 リフレッシュパーク豊浦(Tel.Fax.772−4000)

ふれあい看護体験

対象 小学5年生~中学3年生
日時 8月5日(水曜日)午前9時~午後1時
内容 白衣を着て看護師の仕事を体験
定員 10人(抽選)
申込方法7月17日(金曜日/必着)までに、往復はがきで(必)(上記)と学校名、身長、体重を市民病院事務部経営企画グループ(〒750−8520市内向洋町一丁目13番1号)へ。
場所・問合先 市立市民病院(Tel.231−4111)

関門交流わんぱくキャンプ

対象 市内在住の小学4年生~6年生
日時 8月25日(午前10時)~28日(午後3時30分)※3泊4日
内容 北九州市の小学生との交流キャンプ。登山やカヌー、シャワークライミングを体験
定員 20人(抽選)
参加費など 9800円(1人)
持参する物 参加者に連絡
申込方法 7月1日~17日に、電話かファクス、Eメールで(必)(上記)を森の家下関(Email info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(Tel.Fax.259−8555)

ふくふくサポート・わくわく大作戦2015

対象 市内の小学生以下の児童と保護者
日時 7月19日(日曜日)午後1時~4時
内容 竹細工、木工、陶芸、マジック、エプロンシアターなど ※参加費無料
場所・問合先 ふくふくサポート(Tel.231−1826)

給水開始110周年・公共下水道供用開始50周年記念イベント

上下水道展=
日時 7月25・26日 午前10時~午後7時30分
場所 シーモール下関2階サンパティオ(竹崎町四丁目)
内容 水を利用した優しい音色のグラスハープコンサート、下関の水を守れ!! ウルトラマンショー、上下水道○×クイズに答えて賞品をゲット! など
上下水道作品展=
期間 7月25日~31日 午前10時~午後7時30分
場所 シーモール下関2階ピアモール(竹崎町四丁目)
内容 市内小・中学生から応募のあった習字、マンホールのふたのデザイン画の中から入賞作品を展示
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231−8754)

海の日協賛行事

(1)小学生図画コンクール入賞作品展示=

期間 7月17日~30日

場所 ドリームシップ1階ロビー
(2)海の日水泳大会=
対象 小学5年生以上の方
日時 7月20日(月曜日)午前8時30分~午後0時45分
場所 市民プール(長府扇町)
(3)関釜フェリー「はまゆうdeランチ」=
対象 市民 ※中学生以下は保護者同伴
日時 7月25日(土曜日)午前11時~午後1時30分
場所 下関港国際ターミナル(東大和町一丁目)
内容 「はまゆう」の船内見学、船内レストランでランチ(韓国食)、ティータイム
定員 80人(抽選)
参加費など 500円(1人)
(4)下関の港を学ぶツアー=
対象 市民 ※中学生以下は保護者同伴
日時 8月13日(木曜日)午後1時30分~4時30分 ▽集合=下関港国際ターミナル
定員 80人(抽選)
参加費など 500円(1人)
内容 客船「にっぽん丸」船内見学、長州出島バス見学
共通事項・申込方法 (2)7月1日(水曜日)までに電話かファクスで下関市水泳連盟(長 府中学校 蔵藤/Tel.246−2157 Fax.246−2159)へ。(3)(4)7月15日(水曜日/必着) までに、往復はがきで参加者全員(4人まで)の氏名・年齢と代表者の(必)(7ページ)を港湾局振興課(〒750−0066市内東大和町一丁目10番50号)へ。
問合先 港湾局振興課(Tel.231−1277)

輝きセミナー「癒しの和 コンサート」

 世界スカウトジャンボリーにあわせ、和楽器の演奏会を開催します。
対象 市内在住の成人
日時 7月31日、8月1日 午後2時~3時
場所 アブニール
定員 100人(先着順)
申込方法 7月1日(水曜日)から電話で菊川教育支所へ。
問合先 菊川教育支所(Tel.287−4026)

発掘速報展「掘ったほ!下関 2015」

期間 7月4日~9月6日 ※月曜休館(7月20日は開館) ▽展示解説会(無料/申込不要)=7月5・26日、8月23日の各回午後1時30分から
場所・問合先 考古博物館(Tel.254−3061)

重要文化財 旧下関英国領事館リニューアル1周年記念イベント

期間 7月18日~8月31日
内容 ▽記念式典=7月18日(土曜日)午前11時 バグパイプ演奏、ピーターラビット登場、来館者への記念品贈呈(子ども向けバルーン他) ▽講演会(予約定員制) ▽英国情報パネル展(小学生以上対象) ▽ワークショップ=(1)万華鏡製作、(2)サキュレント(多肉植物)、(3)モビール製作 他 ※(1)(2)(3)=有料、予約定員制、小学4年生以上対象 ▽絵本読み聞かせ会(無料、予約定員制、3歳~小学3年生対象)
問合先 旧下関英国領事館(Tel.235−1906)

児童館のイベント

ひかり童夢(Tel.229−0980)
▽救命救急法講習会=
対象 幼児と保護者
日時 7月3日(金曜日)午前11時
▽パステル画教室=
対象 幼児と小学生の親子
日時 7月24日(金曜日)午前10時30分
定員 20組(先着順)
申込方法 7月16日(木曜日)までに直接か電話でひかり童夢へ。
ひこまる(Tel.266−3321)
▽着ぐるみショー(下関短期大学児童研究部)=
対象 乳幼児と保護者、小学生 
日時 7月4日(土曜日)午前10時30分
定員 150人
申込方法 直接ひこまるへ。
▽救急法講習会=
対象 乳幼児と小生の保護者 日時 7月15日(水曜日)午前10時30分
宇賀児童館(Tel.776−0001)
▽人形劇がやってくるよ♪=
対象 乳幼児と保護者、小学生など
日時 7月25日(土曜日)午前10時30分
▽親子リトミック=
対象 乳幼児と保護者
日時 7月15日(水曜日)午前11時
▽ゾンビごっこ=
対象 幼児と保護者、小学生など
日時 7月12日(日曜日)午後2時

森の家下関の催し

(1)親子で森のようちえん=対象 市内・近郊の幼稚園、保育園に通う4歳~6歳児とその保護者
日時 ▽7月20日(月曜日) ▽8月2日(日曜日)※いずれも午前10時~午後3時
内容 親子で川の生き物探し 定員 10組(抽選)
参加費など 500円(1人)
(2)森の小学校=
対象 市内や近郊に在住の小学1年生~3年生
日時 ▽7月23日(午前10時)~24日(午後3時) ▽8月10日(午前10時)~11日(午後3時)※各1泊2日
内容 ネイチャーゲームやバードウォッチング
定員 20人(抽選)
参加費など 1980円(1人)
(3)子ども冒険キャンプ=
対象 市内や近郊に在住の小学4年生~6年生
日時 7月27日(午前10時)~29日(午後3時)※2泊3日
内容 カヌー、登山、シャワークライミングなど
定員 20人(抽選)
参加費など 2980円(1人)共通事項・申込方法 (1)(2)7月7日(火曜日)まで、(3)7月10日(金曜日)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(7ページ)を森の家下関(Email info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(Tel.Fax.259−8555)

世界のともだち、こんにちは! ~心おどる体験、つながる笑顔~

日時 8月1日(土曜日)午後1時30分~3時30分
場所 海峡メッセ下関1階展示見本市会場(豊前田町三丁目) 内容 ステージパフォーマンス、訪問スカウトによる自国の紹介・各国の飲み物の試飲(先着150人)、世界の民族衣装ファッションショーと装試着体験、平家太鼓の披露、みんなで一緒に平家踊り
問合先 生涯学習課(Tel.231−7968)

旧秋田商会ビル竣工100周年記念事業~屋上庭園夏の一般公開~

 秋田商会が海運業を営んでいたことにちなんで、海の日に屋上庭園(通常非公開)を一般公開!
日時 7月20日(月曜日)午前10時~午後4時 ※混雑時の人数制限あり
問合先 下関観光情報センター(Tel.231−4141)

勤労福祉会館のサマーフェスタ

日時 7月20日(月曜日)午後1時30分~3時
内容 ハワイアン生演奏とフラの共演
定員 200人(先着順)
参加費など 500円
申込方法 電話予約か当館で入場券購入。
問合先 勤労福祉会館(Tel.223−2171)

常設企画展「晋作を巡る群像ー海峡に集いし偉才たち」

期間 7月7日~10月4日 ※休館日=月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
場所 市立東行記念館2階
参加費など 大人300円、大学生200円
問合先 市立東行記念館(Tel.284−0212)

海響館 7月のイベント

海響あーとコンテスト作品募集=
期間 7月1日~8月31日(必着)※詳細は海響館ホームページか問い合わせを
夏季特別企画展「奄美の海探検記 ミステリーサークルの謎」=
期間 7月4日~9月23日
イルカ・スプラッシュシャワー=
期間7月25日~8月31日(A・Bタイム日中のみ)
夜の水族館=
期間 7月25日~8月31日/午後6時~9時(8月13日〈木曜日〉は午後11時閉館)※ 最終入館は閉館30分前
海響館解説ボランティアの募集=
対象 18歳以上で月4時間以上活動できる方
内容 海響館内での水槽や展示生物などの解説 ▽面接=9月6日(日曜日)午後2時~3時 ※面接後の意思確認で参加の可否を決定できます
申込方法 7月10日~8月31日(必着)に、館内の応募箱か郵送で(必)(7ページ)と性別、生年月日、職業、応募理由を海響館(〒750−0036市内あるかぽーと6番1号)へ。
共通事項・参加費など入館料=大人1000円、小中学生450円、幼児(3歳以上)200円※市民料金。住所確認ができる証明書の提示が必要
問合先 海響館(Tel.228−1100)

海峡の友北九州市と下関市の情報交換コーナー

『ピーターラビット(TM)のおはなし』―ビアトリクス・ポター(TM)の世界―
 全世界で2億5,000万部を売り上げた大人気絵本・ピーターラビットの展覧会が、この夏、文学館で開催されます。 ピーターラビットの原型となった絵手紙のレプリカや日本初の翻訳や初版本、アメリカのドール作家、R・ジョン・ライトが手がけた人形などを展示します。
期間 7月18日~9月6日 午前9時30分~午後6時(入館は閉館の30分前まで)
※月曜休館(7月20日は開館)、翌日休館
場所 北九州市立文学館(北九州市小倉北区城内)
参加費など 一般500円、中高生200円、小学生100円
問合先北九州市立文学館(Tel.093−571−1505)

企画展「松陰が歩いた豊北」

期間 7月28日~平成28年1月31日午前9時~午後5時(入館は午後4時30分)
内容 北浦巡視の様子を松陰がつづった日記「廻浦紀略」から、豊北町部分を中心に、その足跡や、豊北町に残る松陰ゆかりの史跡を紹介
場所・問合先 太翔館(Tel.782−1651)

カラスヤマコレクション展

しものせきめぐり~近代の下関旅行のすすめ~
 明治時代から大正時代に下関を訪れた人たちはどのような場所を観光し、何を食べ、どこに宿泊したのでしょう? 近代下関の観光地としての魅力を当時の錦絵や地図、観光パンフレット、写真などから探ります。
期間 9月8日(火曜日)まで 午前10時~午後8時(入館は午後7時30分)
場所・問合先 烏山民俗資料館(Tel.774−3855)

ユーパル下関の催し

(1)『ユーパル杯』親睦卓球大会(ダブルス)=
日時 7月20日(月曜日)午前9時30分~午後5時
内容 1チーム最低4試合
定員 48組(先着順)
参加になど 1チーム1500円
(2)“夏休み企画”キッズクッキング=
対象 小学生
日時 7月25日(土曜日)午前10時~正午
定員 20人(先着順)
参加費など 1000円
持参する物エプロン、密封できる容器、筆記用具
(3)肩甲骨ストレッチ&ピラティス=
日時 8月~10月の第2・4日曜日(全6回)午前9時30分~10時30分
講師 合志広美氏(ピラティスインストラクター)
定員 15人(先着順)
参加費など 3500円(全6回)
共通事項・申込方法 (1)7月17日(金曜日)まで、(2)(3)7月20日(月曜日)までに、直接か電話、ファクスで(必)(7ページ)と(2)は学年を書いて、ユーパル下関(〒750−0073市内彦島老の山公園1番1号)へ。※ファクスの場合は、事業名とファクス番号の記入も
問合先 ユーパル下関(Tel.Fax.267−1146)

長府庭園 孫文蓮観賞会

日時 7月18・19・20・25・26日▽開園=午前5時 ※茶菓の接待(各日先着100人/無料/午前9時まで)
参加費など 入園料大人200円、小中学生100円
問合先 長府庭園(Tel.246−4120)

太翔館を撮ってみよう~ピンホールカメラをつかって~

対象 小学生以上の方 日時 7月25日、8月22日 午後1時~4時 定員 各日5人(先着順) 申込方法 講座当日までに、直接か電話、ファクスで太翔館へ。 場所・問合先 太翔館(Tel.Fax.782−1651)

角島・海辺の教室~夏の自然観察会~

日時 7月25日(土曜日)午前9時30分~午後3時
場所 大浜海岸(角島)と東法海岸(神田) ▽集合=つのしま自然館
定員 30人(先着順)
参加費など 200円 ※中学生以下無料、保護者同伴
持参する物 弁当、水筒、カメラ(持っている方)※濡れてもいい服装で。熱中症の予防を
申込方法 7月23日(木曜日/必着)
までに、はがきか電話、ファクス、Eメールに(必)(7ページ)を書いて、つのしま自然館(〒759−5332市内豊北町大字角島893番地1 Email tsunoshimakujira@ce.wakwak.com)へ。
問合先 つのしま自然館(Tel.Fax.786−0430)

下関市消防操法大会

日時 7月25日(土曜日)午前9時~正午
場所 消防局
内容 消防団員や企業の自衛消防隊員によるポンプ車操法など
問合先 消防局警防課(Tel.233−9112)

夏季企画展「はのイロハ」

期間 7月14日~9月27日 午前9時~午後5時
内容 ヒトの歯や動物の歯の形、機能や病気など歯にまつわるイロハを紹介
参加費など 大人510円、大学生300円
場所・問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(Tel.788−1841)

川棚の杜の交流イベント

岸本克康絵画展~絵師のみつけたお宝~
期間 7月3日~7日/午前10時~午後8時
内容 烏山民俗資料館の収蔵品の中から下関市に所縁のある品々をテーマにしたパステル画の展示会
『漫画喫茶 in CAFE孤留島』
日時 8月7日~9日 午前11時~午後5時
内容 『夏休みに読みたいマンガ』を皆さんから借りて漫画喫茶を開催。提供されたマンガに「所有者の顔写真」「簡単な自己紹介(50字以内)」「おススメの一言」を展示
申込方法マンガ提供希望の方は、7月12日(日曜日)までに電話かEメールで応募用紙を請求し、7月19日(日曜日)までに写真を添えて、郵送かEメールで川棚の杜(〒759−6301市内豊浦町川棚5180 Email info@kawatana.com)へ。※申請書はホームページからダウンロード可
問合先 川棚の杜(Tel.774−3855)

潮彩だより 長門市と下関市の情報交換コーナー

食の祭典 N-1グランプリ2015

 長門のご当地グルメが仙崎に集結! 皆さんの投票によりグランプリを決定します。
日時 7月19日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 青海島シーサイドスクエア(長門市仙崎)
問合先 N-1グランプリ実行委員会(長門市役所観光課内/Tel.0837-23-1137)
イカ釣り体験ツアー
 幻想的な漁火を背景に、長門市の特産品「仙崎イカ」を釣り上げてみませんか?
日時 7月4・10・17・24日、8月7・8・21日 ▽仙崎漁港集合=午後6時15分 ▽帰港=午後9時30分
参加費など 8,500円(1人)※釣具、保険、船代、ガイド料含む
申込方法 実施日の10日前まで ※ホームページ「北長門旅情」で検索
合先 長門市観光コンベンション協会(Tel.0837-22-8404)


目次へ▲

スポーツ

ビーチバレーボールフェスティバル

日時 8月23日(日曜日)午前9時
場所 土井ヶ浜海水浴場(豊北町大字神田上)
内容 
▽種目=(1)ビーチバレーの部=中学生以上で女性が常時1人以上出場
(2)ビーチソフトバレーの部=小学生以上で女性が常時1人以上出場 ▽チーム編成=1チーム4人~6人(プレイヤーは4人)
定員 (1)(2)各48チーム(いずれも先着順)
参加費など 3000円
申込方法 7月10日~31日に、パンフレットに添付の払込取扱票を書いて、参加費を払い込み。※パンフレットはスポーツ振興課、各総合支所地域政策課に設置
問合先 スポーツ振興課(Tel.231−2739)

市民レクリエーションスポーツ大会

対象 市内在住・在勤の方
日時 7月26日(日曜日)午前8時30分
内容 (1)セキレック(ダブルス)=コート上でネット越しにテニスラケット(ジュニア用)でスポンジボールを打ち合う下関独自のニュースポーツ
(2)ノルディック・ウォーキング=スキーのストックのような形をした専用のポールを使用したウォーキング※ポールは貸し出します
場所 (1)彦島体育館、(2)彦島地区公園多目的広場(彦島迫町四丁目)※(1)1チーム2~3人による女性の部(小学生を含む)かフリーの部
共通事項・申込方法 7月8日(水曜日/必着)までに、所定の用紙(スポーツ振興課、各総合支所に用意)を郵送かファクスでスポーツ振興課(〒750−0006市内南部町21番19号 Fax.231−2746)へ。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231−2739)


目次へ▲

講座

異文化理解講座「ベトナム」

ベトナムの家庭料理を楽しもう!!
(講義あり)=
対象 県内に在住・通勤・通学する小学生以上の方 ※小学生は保護者同伴
日時 7月12日(日曜日)午後1時30分~4時30分
場所 ドリームシップ3階料理教室
定員 25人(先着順)
参加費など 800円
持参する物 エプロン
申込方法 電話かファクスで、しものせき国際交流ねっと石井代表(Tel.090−2000−6521 Fax.232−6125)へ。
問合先 国際課(Tel.231−9653)

動物愛護管理センターの講座

(1)犬・ネコの譲渡会と譲渡前講習会
日時7月5・16・19日 ▽講習会受け付け=午前9時30分~9時50分、▽譲渡会受け付け=午前11時まで
内容 犬・ネコの譲り受けには譲渡前講習会の受講が必要(面接審査あり)。講習会の修了証を持っている方は開館時に譲り受けが可 持参する物 身分を証明できるもの(免許証など)、住宅で飼育できる証明書類(集合住宅・借家で飼育予定の場合)、狂犬病予防法による登録手数料3000円(犬のみ)、動物を連れて帰るために必要な物など
(2)犬のしつけ方教室(一般コース)
日時 7月19日(日曜日)午後2時~4時
内容 犬の習性、飼育方法など ※犬の同伴不可
定員 30人(先着順)
共通事項・申込方法 (1)各講習会の前日まで、(2)7月1日~17日に、電話、ファクス、Eメールで動物愛護管理センター(Fax.256−6950 Email hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 動物愛護管理センター(Tel.263−1125)

下関鯨類研究室「鯨塾」

「鯨の座礁(ストランディング)の不思議」=
対象 中学生以上の方
日時 7月11日(土曜日)午前10時~11時30分※毎月開催予定
場所 下関鯨類研究室(田中町/市観光交流部2階)
定員 12人(先着順)
申込方法電話かEメールで下関鯨類研究室(Email whalelabo@gmail.com)へ。
問合先 下関鯨類研究室(Tel.250−8307)

夏休み子ども水道教室

対象 市内在住の小学4年生~6年生と保護者
日時 8月8日(土曜日)午前9時~午後4時40分
場所 集合場所=上下水道局(春日町)か道の駅きくがわ
内容 湯の原ダム(菊川町)の見学や長門市俵山での生物観察を通し、水循環の仕組みを学ぶ
定員 40人(先着順)
持参する物昼食など
申込方法 7月1日~22日に、電話かファクス、Eメールで、子どもの学年と、参加親子の(必)(7ページ)を、上下水道局企画総務課(Fax.231−3122 Email sdsomuka@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231−8754)

菊川温泉プール 水泳教室

対象 小学1年生~6年生
日時 7月28・29・30日(全3回)(1)午前10時~11時、(2)午前11時10分~午後0時10分
定員 18人(先着順)
参加費など 1500円
持参する物 水泳帽子、水着、ゴーグルなど
申込方法 7月1日~10日に、直接か電話で菊川温泉プールへ。
問合先 菊川温泉プール(Tel.288−2022)

リサイクル教室

内容
【7月】
▽1・15日=布あそび
▽2・16日=古布で小物
▽3・17日=裂き織り教室
▽4・18日=布のリフォーム
▽7・22日=組みひも
▽9・23日=毛糸で小物、パッチワーク、表具教室
▽12・26日=ガラス工芸
▽14・28日=着付け、和服リサイクル
▽15・17日=古布でぞうり作り
▽24日=エコクッキング
【8月】
▽1日=布のリフォーム
▽4日=組みひも
▽5日=布あそび
申込方法 7月1日(水曜日)から電話(午前10時~午後5時)で。
場所・問合先 環境みらい下関(Tel.252−7220)

お魚さばくだけ教室

対象 市内在住の方
日時 7月22日(水曜日)午前10時~午後1時
場所 唐戸市場魚食普及センター
内容 基本的なさばき方
講師 お魚ひろめ隊
定員 20人(抽選)
参加費など 1000円
持参する物 エプロン、布巾3枚、保冷バッグ
申込方法 7月1日~8日(必着)に、はがきかファクスで(必)(7ページ)を、唐戸市場業者連合協同組合(〒750−0005市内唐戸町5番50号 Fax.231−0053)へ。※詳細は、唐戸市場業者連合協同組合(Tel.231−0001)へ。
問合先 市場流通課(Tel.231−1440)

市民公開講座

介護予防に大切な運動器の役割~ロコモ症候群を防ごう~
 運動器の10年・日本協会理事長河合伸也氏が、ロコモ症候群の予防を分かりやすく説明します。
日時 7月20日(月曜日)午後2時~3時
場所 海峡メッセ下関4階イベントホール(豊前田町三丁目)
問合先 下関観光コンベンション協会(Tel.223−1144)

考古博物館の体験教室

(1)土笛・土鈴づくり教室
対象 小学生以上で、製作・焼成に参加できる方(小学3年生以下は保護者同伴)
日時 ▽製作日=7月24日(金曜日)か7月25日(土曜日)の午後1時30分~4時 ▽焼成=8月18日(火曜日)午後3時~4時(受け取り)
定員 40人(抽選)
参加費など 100円
(2)夏休み古代こども体験教室
対象 小学4年生~6年生、中学生で3日とも参加できる方
日時 8月5・6・7日 ▽各日午後1時30分~4時
内容 火起こし、竪穴住居組み立て、勾玉づくり、埴輪づくり体験
定員 30人(抽選)
参加費など 300円
共通事項・申込方法 往復はがきで、(1)は7月17日(金曜日/必着)までに参加者全員の(必)(7ページ)と希望日、小学1年生~3年生は同伴者氏名を、(2)は7月24日(金曜日/必着)までに参加者全員の(必)(7ページ)を、考古博物館(〒751−0866市内大字綾羅木字岡454)へ。
問合先 考古博物館(Tel.254−3061)

親子リサイクル教室~地球からのメッセージ~

 ごみ収集車への積み込み体験やリサイクルプラザの見学、ごみ分別ゲーム、紙すき体験で楽しく学びながら、地球からのメッセージを受け取ろう!
対象 市内在住の小学生と保護者
日時 7月22・29日 午後1時~4時
場所 リサイクルプラザ
定員 各20組(抽選)
申込方法 7月10日(金曜日/消印有効)までに、はがきかファクス、Eメールで、(必)(7ページ/氏名はふりがなも)と参加希望日、保護者氏名をクリーン推進課(〒751−0847市内古屋町一丁目18番1号 Fax.252−1956
Email kkclean@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 クリーン推進課(Tel.252−7165)

親子食品衛生教室

対象 市内の小学生と保護者
日時 7月31日(金曜日)午後1時~4時
場所 勝山公民館
内容 市内在住のパティシエによるお菓子づくりやクイズを通して、食品衛生について学ぶ
定員 12組24人(抽選)
申込方法 7月2日~10日に、電話で生活衛生課へ。
問合先 生活衛生課(Tel.231−1936)

東行記念館の講座『白石家文書』にみる幕末の下関

日時 8月8日(土曜日)午前10時30分~11時30分
講師 田中洋一(市立東行記念館学芸員)
定員 50人(先着順)
申込方法 8月6日(木曜日)までに、電話で東行記念館へ。
問合先 市立東行記念館(Tel.284−0212)

家庭教育推進事業

対象 小学生と保護者
場所 川中公民館
(1)科学講座=
日時 7月26日、8月11日/午後1時、午後2時30分
(2)キラキラアクセサリー作り=
日時 7月28日(火曜日)午前10時
(3)ポーセラーツ講座=
日時 7月28日、8月1日/午後1時30分
(4)5大アレルギゲンを使わないお菓子作り=
日時 7月29日(水曜日)午前10時
(5)大工講座=
日時 8月2日(日曜日)午前10時
(6)キラキラ夏のリース作り=
日時 8月2日(日曜日)午後1時30分
(7)体育講座=
日時 8月4・18日/午前10時~正午
(8)石けんデコパージュ=
日時 8月5日(水曜日)午後1時30分
定員 各クラス10組(抽選)
申込方法 7月1日~17日(必着)に、往復はがきに(必)(7ページ)を書いて、家庭教育推進事業事務局(〒750−0016市内細江町三丁目1番1号)へ。※料金などは問い合わせを
問合先 家庭教育推進事業事務局(Tel.233−1171)

親と子の統計教室

対象 小学生と保護者
日時 7月25日(土曜日)▽午前10時~正午(小学1年生~3年生) ▽午後1時~3時(小学4年生~6年生)
場所 川中公民館
定員 25組(抽選)
申込方法 7月15日(水曜日/消印有効)までに、チラシ(各学校で配布)の参加申込書を、郵送かファクス、Eメールで山口県統計分析課(〒753−8501山口市滝町1番1号 Fax.083−933−2669 Email a12500@pref.yamaguchi.lg.jp)へ。
問合先 総務部総務課(Tel.231−2413)

レクリエーションインストラクター養成講習会in下関

対象 福祉に携わっている方
日時 7月5日(日曜日)午前10時30分~午後3時
場所 環境みらい館
内容 高齢者施設で使えるレクリエーションの講義・実技
定員 50人(先着順)
申込方法 7月3日(金曜日/必着)までに、はがきで(必)(7ページ)を、スポーツ振興課(〒750−0006市内南部町21番19号)へ。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231−2739)

食の体験教室「てづくり豆腐を作ってみよう」

対象 市内在住の小学3年生~6年生と保護者 ※おじいちゃん・おばあちゃんも大歓迎
日時 8月1日(土曜日)午前9時30分~午後2時30分
場所 勝山公民館※講話もあり(「大豆のはなし」「大豆からもやしを作ろう」)
定員 12組(先着順)
参加費など 1人500円
持参する物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
申込方法 7月27日(月曜日)までに、電話で(必)(7ページ)と学校名、学年を保健総務課へ。
問合先 保健総務課(Tel.231−1408)

夏休み親子園芸教室

日時 ▽1回目=7月30日(木曜日)午前9時30分 ▽2回目=8月6日(木曜日)午前9時30分
内容 草花と牛乳パックを使った紙すき体験で、自分だけのはがき作り
定員 各20組(抽選)
参加費など 1人500円
申込方法 7月17日(金曜日/必着)までに、往復はがきで(必)(7ページ)と希望日を、園芸センター(〒759−6613市内富任町五丁目7番1号)へ。
問合先 園芸センター(Tel.258−0147)

ヘルシーランド下関の教室・催し

※1教室1枚のみ受け付け
※グループ(2人まで)で希望する場合は1枚に連名で記入

講座名 運動教室
(1)親子エクササイズ
期間・時間 9月7日~11月16日の月曜日 10時30分~11時30分(全8回)
対象 2~4歳児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員(抽選) 12組
受講料 5,600円
(2)フット&ボディコンディショニング
期間・時間 9月7日~11月9日の月曜日 13時30分~14時30分(全8回)
対象 18歳以上
定員(抽選) 15人
受講料 3,200円
(3)骨盤エクササイズ
期間・時間 9月8日~平成28年3月の火曜日 13時30分~14時30分(全20回)
対象 18歳以上
定員(抽選) 18人
受講料 11,500円
(4)リラクゼーションヨガ
期間・時間 9月3日~11月12日の木曜日 11時00分~12時00分(全10回)
対象 18歳以上
定員(抽選) 15人
受講料 5,600円
(5)ピラティス
期間・時間 9月17日~平成28年3月の木曜日 13時30分~14時30分(全20回)
対象 18歳以上
定員(抽選) 18人
受講料 11,500円
(6)けんこう体操
期間・時間 9月4日~11月6日の金曜日 13時30分~14時30分(全10回)
対象 18歳以上
定員(抽選) 15人
受講料 5,600円
(7)キッズダンス(幼児)
期間・時間 9月17日~平成28年3月の木曜日 15時30分~16時30分(全20回)
対象 年中・年長児
定員(抽選) 15人
受講料 11,500円
(8)キッズダンス(小学生 月曜日)
期間・時間 9月7日~平成28年3月の月曜日 17時30分~18時30分(全18回)
対象 小学生
定員(抽選) 15人
受講料 10,500円
(9)キッズダンス(小学生 土曜日)
期間・時間 9月5日~平成28年3月の土曜日 10時10分~11時10分(全18回)
対象 小学生
定員(抽選) 15人
受講料 10,500円
(10)カラダづくり教室(小学生)
期間・時間 9月5日~平成28年3月の土曜日 11時20分~12時20分(全18回)
対象 小学生
定員(抽選) 10人
受講料 13,000円
(11)リトミックいちごぐみ
期間・時間 9月8日~11月10日の毎週火曜日 10時15分~11時00分(全8回)
対象 平成25年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員(抽選) 15組
受講料 4,700円
(12)リトミックりんごぐみ
期間・時間 9月8日~11月10日の毎週火曜日 11時15分~12時00分(全8回)
対象 平成24年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員(抽選) 15組
受講料 4,700円
(13)リトミックみかんぐみ
期間・時間 9月4日~10月23日の毎週金曜日 10時15分~11時00分(全8回)
対象 8カ月~1歳6カ月の幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員(抽選) 15組
受講料 4,700円
(14)リトミックばななぐみ
期間・時間 9月4日~10月23日の毎週金曜日 11時15分~12時00分(全8回)
対象 1歳7カ月~未就園児の幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員(抽選) 15組
受講料 4,700円
(15)リトミック幼児
期間・時間 9月4日~11月6日の毎週金曜日 15時15分~16時00分(全10回)
対象 年少~年長児
定員(抽選) 15人
受講料 5,800円

講座名 読書感想文教室
(16)夏休み読書感想文教室
期間・時間 8月17日 13時00分~16時00分
対象 小学4年生~6年生
定員(抽選) 20人
受講料 600円

パソコン・ビジネスマナー講習

対象 就職を希望する55歳以上のハローワークの求職登録者、文字入力とマウス操作ができる方 期間 7月28日~8月6日の8日間(土曜日・日曜日を除く)午前9時30分~午後4時 場所 ドリームシップ
内容 ワード・エクセルの操作、接遇マナー
定員20人
申込方法 7月14日(火曜日/必着)までに、ハローワークかシルバー人材センターに備え付けの「受講申込書」を郵送してください。※選考結果は郵送で通知
問合先 シルバー人材センター連合会(Tel.083−921−6070)

親子自然教室・親と子の水辺の教室

(1)親子自然教室=
日時 7月30日(木曜日)午後1時~4時
場所 神田小学校付近(豊北町神田)
内容 磯の生き物観察、貝殻・石などを使った工作教室
定員 30人(抽選)
(2)親と子の水辺の教室=
日時 8月9日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 森の家下関
内容 川に生息する水生生物の観察、貝殻・石などを使った工作教室
定員 60人(抽選)
共通事項・対象 市内在住の小学生と保護者
共通事項・持参する物 弁当((2)のみ)、水筒、タオル、軍手、着替え、虫除けスプレー、熊手((1)のある方のみ)、アミなど
共通事項・申込方法 (1)7月15日(水曜日/必着)まで、(2)7月24日(金曜日/必着)までに、はがき、ファクス、Eメールで保護
者・児童の(必)(7ページ)と学校名、学年、教室名を、環境政策課(〒751−0847市内古屋町一丁目18番1号 Fax.252−1329 Email kkseisaku@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 環境政策課(Tel.252−7115)

ヘルシーランド下関の教室・催し

内容 上表の通り
持参する物 (16)感想文を書きたい本、筆記用具
申込方法 7月25日(土曜日/必着)までに、直接か往復はがきで、(必)(7ページ)と希望教室名を、ヘルシーランド下関(〒751−0887市内大字井田・大字小野)へ。※子ども対象の教室は、子どもの(必)(7ページ)の記入も
問合先 ヘルシーランド下関 (Tel.256−6926)


目次へ▲

募集

下関商工会館1階飲食業者の募集

対象 喫茶や軽食などの営業を継続的にされる飲食業者
内容 ▽面積=60.68平方メートル
参加費など 月額約7万5000円(別途光熱水費等必要)
申込方法 7月31日(金曜日)まで ※詳細は問い合わせを
問合先 産業振興課(Tel.231−1220)

瓶詰うにを使ったレシピコンテストのレシピ募集

対象 二次審査で会場にて作品を作れる方
日時 ▽一次審査(書類審査)=9月上旬 ▽二次審査=10月18日(日曜日)午前9時~正午/唐戸魚市場2階魚食普及センター
申込方法 9月4日(金曜日/必着)までに、郵送かEメールに、(必)(7ページ)とメールアドレス(ある方)、料理名、使用食材、必要な分量、調理方法、調理に要する時間、料理のPRコメントを書き、料理の写真を添えて、山口県うに協同組合ウニレシピコンテスト係(〒750−0014市内岬之町10番16号 小川うに(株)内 Email uni-recipe@uni.or.jp)へ。※詳細は山口県うに協同組合事務局(Tel.050−3389−8777)へ
問合先 水産課(Tel.231−1240)

つのしま夕やけマラソンボランティアスタッフ募集

対象 20歳以上の健康な方
日時 10月10日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分(業務により変動あり)
場所 角島小学校 他 ▽集合=神田市民グラウンド
内容 ▽当日業務=受け付け、給水、シャトルバス案内など ▽支給品=Tシャツ、トートバッグ、弁当
申込方法 7月31日(金曜日)までに、電話、ファクス、Eメールで、(必)(7ページ)をつのしま夕やけマラソン実行委員会(Fax.782−1717 Email hhchiiki@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 つのしま夕やけマラソン実行委員会(Tel.782−1911)

芥川賞作家・田中慎弥氏への質問を募集しています

 田中慎弥氏のデビュー10周年を記念し、特別展を企画しています。
田中慎弥氏に聞きたい質問を募集し、特別展のパネルで紹介します。
内容 ▽展示期間=9月29日~12月27日
申込方法 7月31日(金曜日/必着)までに、手紙かはがき、ファクス、Eメールで、田中絹代ぶんか館(〒750−0008市内田中町5番7号 Fax.231−0469 Email info@kinuyo-bunka.ne.jp)へ。
場所・問合先 田中絹代ぶんか館 (Tel.250−7666)

『朝鮮通信使 行列再現』事業の開催と参加者の募集

対象・定員 (1)行列参加者(100人)・(2)スタッフボランティア(50人)=高校生以上の方
日時 8月22日(土曜日)午前11時~午後6時
申込方法 7月31日(金曜日)までに、はがきかファクス、Eメールに、(必)(7ページ)と、行列かスタッフボランティアのいずれかと、(1)は性別・身長も、(2)は性別も書いて、市民会館(〒750−0025市内竹崎町四丁目5番1号 Tel.231−6401 Fax.235−0800 Email jigyou@scpf.jp)へ。
問合先 市民文化課(Tel.231−4691)

市民活動を促進するためのワークショップの参加者募集

対象 市内在住・在勤・在学の方
日時 7月31日(金曜日)午後6時~8時30分
場所 ふくふくサポート
定員 30人(抽選)
申込方法 7月10日(金曜日/必着)までに、直接か郵送、ファクス、Eメールで、(必)(7ページ)と職業、性別を市民文化課(〒750−8521市内南部町1番1号 Fax.231−1809 Emailskshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 市民文化課(Tel.231−1830)

馬関まつりの参加者募集

(1)こども平家踊り・総踊り=
日時 8月23日(日曜日) ▽こども平家踊り=午後6時30分 ▽総踊り=午後7時
場所 細江大通り ※こども平家踊りは各校区、各種団体などで参加。総踊りは個人、団体は問いません
申込方法 7月31日(金曜日)まで
(2)唐戸ふれあい広場のイベント参加者・出店者=
対象 原則、市内在住の方
日時 8月22・23日
(3)愛のひろば(市役所周辺)の出店者=
対象 収益の全額を愛のひろば協議会を通じた寄付に了承できる団体に限る
日時 8月22日(土曜日)午後4時~9時
(4)ゆめ広場ボランティアスタッフ=
対象 20歳~40歳
日時 8月22・23日
内容 会場設営、ごみ拾いなど
【平家踊り講習会受講者募集】=馬関まつりのフィナーレを飾る平家踊総踊りの無料講習会です。
日時・場所 ▽7月5・11日(午後2時~4時)=カラトピア5階大ホール(唐戸町) ▽7月19・25日(午後2時~4時)=彦島公民館 ※1日のみの参加でも可

市職員を募集します

試験日(第1次)=
日時 9月20日(日曜日)
初級職
▽行政=平成4年4月2日~10年4月1日に生まれ、高校・短大・高等専門学校などを卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)・・・7人程度
▽土木・機械・電気・造園=平成4年4月1日~10年4月1日に生まれ、それぞれ必要な学問分野を専攻し高校・短大・高等専門学校などを卒業した方・・・土木5人程度、機械・電気・造園各1人程度
▽消防吏員

  • 救急救命士の資格を有する方=平成3年4月2日~8年4月1日に生まれ、高校・短大・高等専門学校などを卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)
  • 救急救命士の資格を有しない方=平成6年4月2日~10年4月1日に生まれ、高校・短大・高等専門学校などを卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)…合計2人程度 ※上級職の受験資格を有する方は初級職を受験できません

社会人(行政)=
昭和57年4月2日~62年4月1日に生まれ、高校以上を卒業し(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)、民間企業などの実務経験が5年以上ある方・・・2人程度
一般行政(身体障害者対象)=
昭和62年4月2日~平成10年4月1日に生まれ、身体障害者手帳1級~6級の交付を受け(自力で通勤ができ、介護者なしで一般事務職としての職務の遂行が可能で、活字印刷による出題に対応できる方)、高校以上を卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)・・・2人程度
幼稚園教諭・保育士=
平成元年4月2日以降に生まれ、幼稚園教諭の免許と保育士の資格の両方を取得した方・・・6人程度
理学療法士・・・昭和55年4月2日以降に生まれ、理学療法士の免許を取得した方・・・2人程度 
看護師・・・昭和45年4月2日以降に生まれ、看護師の免許を取得した方・・・3人程度
※卒業や資格免許は見込みを含む
共通事項・申込方法 7月1日~8月14日(消印有効)に、所定の受験申込書の提出を。
※一部の試験区分を除き市ホームページからも申し込み可
▽消防吏員以外=職員課(〒750−8521市内南部町1番1号) ▽消防吏員=消防局総務課(〒750−0014市内岬之町17番1号)※受験申込書は市役所本庁舎本館1階案内、各総合支所、本庁の各支所、各サテライトオフィス、下関市東京事務所、各消防署(出張所)で配布。市ホームページからダウンロード可 ※郵送希望は問い合わせを
問合先 消防吏員以外=職員課(Tel.231−1140)、消防吏員=消防局総務課(Tel.233−9111)


目次へ▲

保健

7月の健康スローガン(注1)

「年に1度はからだのメンテナンス 受けよう健康診断」
(注1)健康スローガンに沿って、自分に合った健康づくりに無理せず取り組みましょう

50代60代の健康運動教室

対象 50歳~69歳の市民で次の全てに該当する方 ▽医師から運動制限を受けていない ▽全4回受講できる
日時 8月18・25日、9月8・29日(午後1時30分~3時30分)
場所 長府東公民館
内容 ▽1日目=保健師による講話 ▽2~4日目=健康運動指導士による講話と実技※各日午後1時から健康チェック実施
定員 30人(先着順)
申込方法 直接か電話で山陽保健センターへ。
問合先 山陽保健センター(Tel.246−3885)

マダニ類による感染症にご注意を

 マダニ類が媒介するSFTSや日本紅斑熱などの病気が今年も発
生しています。マダニ類は家庭内に生息するダニとは違い、1ミリ~4ミリ(吸血前)の大型です。森林や草地など屋外に生息し、近くを通った人やペットに付着します。全てのマダニ類が病原体(ウイルス)を持っているわけではありませんが、次のことに注意を。
草むらや、やぶなどに入る時は長袖・長ズボン・長靴の着用を
▽裾、袖、襟などの締まっている服やナイロン製の服はマダニ類が侵入しにくい ▽屋外活動後はマダニ類が身体に付着していないか
確認を ▽屋外でペットが草むらなどに入らないように注意し、帰宅後にペットにもマダニなどが付着していないか確認を ▽マダニ類にかまれた場合、自分でつぶしたり、無理に取ろうとしたりせず、そのままの状態で早急に皮膚科などの医療機関の受診を。発熱、消化器症状、発疹などの症状がある場合も速やかに受診・相談を。
問合先 保健医療課(Tel.231−1530)

育児・健康相談(7月)

日時 下表の通り 内容 ▽相談担当者=保健師など ※育児相談は母子健康手帳を持参
問合先 育児相談=こども保健課(Tel.231-1447)、健康相談=成人保健課(Tel.231-1935)
豊北保健福祉センター 3日 金曜日 育児相談 10時00分~12時00分
唐戸保健センター 3日 金曜日 育児相談 10時00分~12時00分
六連島漁村センター  10日 金曜日 健康相談 10時00分~12時00分
豊田保健福祉センター 14日 火曜日 骨量測定・健康相談 13時00分~15時00分
豊田子育て支援センター 14日 火曜日 育児相談 10時00分~12時00分
山陽保健センター 24日 金曜日 育児相談 10時00分~12時00分
黒井子育て支援センター 24日 金曜日 育児相談 10時00分~12時00分

小児生活習慣病予防健診

対象 小学5年生と中学1年生 期間 7月18日~8月31日
場所 市内の医療機関(学校で案内)
内容 問診調査、肥満度測定、血圧測定、血液検査を基に総合判定
参加費など 1300円
持参する物健診票(必要事項を記入)
申込方法 各学校へ。
問合先 学校安全課(Tel.249−6361)

肝炎治療費を助成します

対象 市内在住で、保険適用の次の治療を受ける方 (1)C型ウイルス性肝炎(根治目的)へのインターフェロン・インターフェロンフリー治療、(2)B型ウイルス性肝炎へのインターフェロン治療と核酸アナログ製剤治療 ※更新などは条件があるため、詳細は保健医療課に問い合わせを ▽助成期間=1年以内で治療予定期間に即した期間(原則1人1回) ▽助成額=1カ月の治療費の自己負担額のうち、限度額1万円(上位所得者は2万円)を超えた額
持参する物 (1)治療受給者証交付申請書 (2)医師の診断書 (3)健康保険証の写し (4)世帯全員の住民票 (5)世帯全員の市県民税課税証明書 (6)更新、延長、2回目の場合は、現在利用している治療受給者証の写し ※(1)(2)の様式は保健医療課、各保健(福祉)センターに用意
申込方法 保健医療課、各保健(福祉)センターへ。
問合先 保健医療課(Tel.231−1530)

胸部健康診断

対象 市内在住の40歳以上で胸部健康診断を受ける機会のない方 日時 ▽7月2・7・10・16・24・28日=午前9時30分~11時 ▽7月8・13・22・27日=午後1時30分~3時
場所 市役所本庁舎新館3階
内容 検査方法=胸部X線撮影 ※無地のTシャツか肌着1枚は着用可 ※検査結果は1カ月~2カ月後に郵送で通知
問合先 保健医療課(Tel.231−1530)

母親学級

対象 妊娠中の方
日時 7月22日(水曜日)午後1時30分~3時30分
場所 新下関保健センター
内容 歯のはなし、赤ちゃんの育て方
講師 保健師、歯科衛生士
持参する物 母子健康手帳
申込方法・問合先 こども保健課(Tel.231−1447)

風しん抗体検査を受けてみませんか?(平成27年度は無料)

対象 妊娠を希望する女性やその同居者(過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、風しんの予防接種歴・既往歴がある方を除く)
日時 毎月第2・4水曜日(祝祭日・年末年始は除く)の午前9時30分~10時
場所 市役所本庁舎新館3階
定員 8人▽受け付け=X線検査室・相談室内 ※要予約
問合先 保健医療課(Tel.231−1530)

健診を受けましょう

(1)大腸がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の満40歳以上の方
内容 検便(便潜血検査)
参加費など 300円
申込方法 各協力医療機関、唐戸保健センター(Tel.231−1233)、新下関保健センター(Tel.263−6222)、山陽保健センター(Tel.246−3885)、彦島保健センター(Tel.266−0111)へ。
(2)前立腺がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の満50歳以上の男性
内容 国際前立腺症状スコア判定、血液検査
参加費など 1000円
申込方法 各協力医療機関へ。
(3)胃がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の満40歳以上の方
内容 協力医療機関=胃部エックス線検査(直接撮影)か胃部内視鏡検査を選択 参加費など 2400円
申込方法 各協力医療機関へ。▼胃検診車で受ける場合=胃部エックス線検査(間接撮影/予約制)
場所・日時 (1)内日公民館=7月15日(水曜日) (2)川中公民館=7月22日(水曜日)
(3)彦島保健センター=7月29日(水曜日) ▽各午前9時から
参加費など 1000円
申込方法 (1)7月6日(月曜日)まで、(2)7月13日(月曜日)まで、(3)7月17日(金曜日)までに、下関市医師会(Tel.252−2188)へ。※彦島保健センター以外は、胸部健康診断(無料/予約不要)も併せて実施(午前9時~11時)※7月1日は長府東公民館で午前9時~11時まで胸部健康診断のみ実施 ※詳細は成人保健課(Tel.231−1935)へ
(4)子宮がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の満20歳以上の女性 
内容 内診、細胞診(けい部のみか、けい部・体部)※体部は医師が必要と判断した場合
参加費など ▽けい部のみ=1200円 ▽けい部・体部=2000円
申込方法 各協力医療機関へ。
(5)乳がん検診
対象 市内在住で満40歳以上の偶数年齢の女性
内容 視診、触診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ検査)
参加費など 1700円
申込方法 各協力医療機関へ。
(6)若年基本健康診査(年度内1回受診可)
対象 市内在住の満18歳~39歳の方 ※昭和51年3月31日までに生まれた方は特定健診の対象のため除く
日時 7月13・27日、8月3日の午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査(貧血・肝機能・コレステロール・腎機能・糖尿病スクリーニング検査)
定員 20人(予約制)
参加費など 1200円
申込方法 前週の金曜日までに成人保健課へ。
(7)骨粗しょう症検診
対象 市内在住の満20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 7月13・27日、8月3日の午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 問診、骨量測定
定員 15人(予約制)
参加費など 300円
申込方法 前週の金曜日までに成人保健課へ。
自己負担金免除制度
 大腸がん・胃がん・子宮がん・乳がん検診の対象者で、次の(1)~(4)に該当の方は、無料で受診できます。
対象・持参する物 (1)70歳以上の方(乳がん検診は受診時に偶数年齢の方)=年齢が確認できる物 (2)後期高齢者医療被保険者=後期高齢者医療被保険者証 (3)生活保護受給世帯の方=生活保護受給者証 (4)市民税非課税世帯の方=世帯の非課税証明書か成人保健課発行書類(事前に成人保健課へ申請が必要)
問合先 成人保健課(Tel.231−1935)

認知症相談会

日時・場所 (1)7月17日(金曜日)=唐戸保健センター(Tel.231−1233)、豊浦保健センター(Tel.772−4022) (2)8月5日(水曜日)=豊田保健福祉センター(Tel.766−2041) 定員 各3人(先着順)
申込方法 直接か電話で、各会場へ。
問合先 成人保健課(Tel.231−1935)

動物の飼養・収容に係る指定区域のお知らせ

 化製場等に関する法律に基づき、平成27年7月1日から一定の数以上の動物(犬10頭以上、牛・馬・豚1頭以上、めん羊・やぎ4頭以上、鶏100羽以上、あひる50羽以上)を飼養・収容する場合、汚物や臭いで近隣に迷惑がかからないよう、飼養などに許可が必要
な区域を定めます。この区域で、定められた動物を定められた数以上飼養等される方は手続きが必要となりますのでお知らせします。区域については、市ホームページか生活衛生課で確認を。
問合先 生活衛生課(Tel.231−1540)

いきいきシルバー100をご利用ください

(※申請書は裏面にあります)
問合先 長寿支援課(Tel.231−1340)
 「いきいきシルバー100」は、70歳以上の方が、サンデン交通バス、ブルーライン交通バス、下関市生活バス、下関市渡船(六連島、蓋井島航路)を1回100円で利用できる助成証です。
対象 市内在住で平成27年度中に70歳以上になる方(昭和21年4月1日以前に生まれた方)
内容 ▽利用期間=9月15日~11月3日、11月~平成28年3月までの第3金曜日
申込方法 7月1日~8月7日に、裏面を書いて切り取り、持参するか、はがきに貼り付けるかファクスで、長寿支援課(〒750−8521市内南部町1番1号 Fax.231−1948)へ。※昨年度交付を受けた方には、「いきいきシルバー100」を8月末ごろに住民票の住所へ送ります※申請書は、長寿支援課、各総合支所市民生活課、各支所、各サテライトオフィス、公民館(西部、北部、玄洋、長府東、川中、吉母)にも設置。窓口で受け付けもできます。市ホームページからもダウンロード可

ひきこもり家族教室

対象 ひきこもりの状態にある方(16歳以上で精神疾患ではなく、半年以上家族以外の人との対人交流ができない方)の家族
日時 第1回目=8月21日(金曜日)午後2時~4時30分
場所 川中公民館
内容 医師講話、コミュニケーション技法の学習、体験発表など(全6回)
定員 10人(先着順)
申込方法 前日までに、電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231−1419)

食品衛生責任者養成講習会

 飲食店などの食品営業を行う場合は、この資格が必要です。※食品営業を行わない方も受講可
日時・場所・定員 (1)7月24日(金曜日)=川棚公民館/30人 (2)7月29日(水曜日)=勤労福祉会館(幸町)/70人
参加費など 各7000円
申込方法 (1)7月17日(金曜日)まで、(2)7月22日(水曜日)まで。申込書は(1)下関市食品衛生協会豊浦支部(Tel.775−2064)、(2)下関市食品衛生協会(Tel.231−3335)へ請求を。
問合先 生活衛生課(Tel.231−1936)

実年・熟年・寿年いい歯のコンクール下関大会

日時 8月2日(日曜日)午前10時~正午
場所 下関市歯科医師会館(貴船町三丁目)
内容 歯科健診、表彰式
申込方法 7月31日(金曜日)までに、電話で各歯科医院か下関市歯科医師会事務局(Tel.234−8020)へ。
問合先 保健総務課(Tel.231−1408)

歯周病予防教室

日時 7月23日(木曜日)午後1時30分~3時
場所 彦島保健センター
内容 歯科医師による講話「歯周病は生活習慣病」、歯科衛生士による歯磨き指導など
定員 30人(先着順)
持参 歯ブラシ、コップ
申込方法 ・問合先 保健総務課(Tel.231−1408)

食中毒を防ぎましょう

 食中毒予防の3原則「清潔・迅速・温度管理」を守って食中毒を防ぎましょう。
▽清潔=調理前、食事の前にはよ
く手を洗う。包丁、まな板、布巾、スポンジなどは洗剤を使ってよく洗い、定期的に熱湯などで消毒を▽迅速=調理後の食品は室温に長く放置しない。すぐに食べない食品は冷蔵庫に保管し、なるべく早く食べる ▽温度管理=加熱する食品は十分に加熱を。中心部の温度は75度1分以上に。
問合先 生活衛生課(Tel.231−1936)

心の健康相談

 精神科医が相談を受けます。
日時・場所 ▽7月22日(水曜日)午後1時~3時=豊浦保健センター ▽7月24日(金曜日)午後1時~3時=市役所本庁舎新館3階
申込方法 前日までに、電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231−1419)

男性不妊専門相談

 男性不妊治療専門の泌尿器科医師が相談を受けます。
日時 7月10日(金曜日)午後3時~5時
場所 市役所本庁舎新館3階相談室
定員 4人(先着順)
申込方法 7月1日~9日に、直接か電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231−1449)


目次へ▲

福祉・医療

地域福祉推進大会

日時 7月23日(木曜日)午後1時
場所 市民会館
内容 社会福祉事業功労者の表彰、講演など
問合先 福祉政策課(Tel.231−1418)

「いきいきシルバー100」交付申請書

昨年度交付を受けた方は、今年度も継続して「いきいきシルバー100」を交付しますので、申請は不要です。
住所(〒 - )
下関市
電話番号
氏名
備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
氏名
備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
氏名 備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
※同一世帯に対象者が複数いる場合は、連名で記入してください。
※備考欄は記入不要

7月は「社会を明るくする運動強調月間」

 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとするものです。
内容 ▽オープニングセレモニー=7月1日(水曜日)午前10時/シーモール下関玄関前(竹崎町四丁目) ▽豊浦町推進大会=7月4日(土曜日)午前10時/川棚公民館 ▽豊北町推進大会=7月5日(日曜日)午後1時/豊北生涯学習センター ▽豊田町推進大会=7月11日(土曜日)午後1時30分/豊田生涯学習センター
問合先 福祉政策課(Tel.231−1418)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287−4006) ▽豊田(Tel.766−2947) ▽豊浦(Tel.772−4020) ▽豊北(Tel.782−1923)

介護職員初任者研修

 訪問介護員(ホームヘルパー)としての就労が可能となる、介護福祉士の資格取得につながる資格です。
対象 市内在住の50歳未満の父子家庭の父、母子家庭の母、寡婦の方で、資格取得後、就労を希望する方
日時 7月23日~9月24日(毎週月・木曜日)午前9時30分~午後4時30分(全16回)
場所 下関アクティブセンター
定員 5人(抽選)
参加費など テキスト代、教材費、試験費用が必要
申込方法 7月10日(金曜日)までに、電話でこども家庭課へ。
問合先 こども家庭課(Tel.231−1358)

児童手当の現況届はお済みですか

 児童手当を受けていて現況届を提出していない方は、至急手続きを。手続きをしなければ、手当を受けることができなくなります。平成27年6月分から認定の方は、手続き不要です。
申込方法 こども家庭課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。※公務員は原則、勤務先での手続き
問合先 こども家庭課(Tel.231−1928)

乳幼児医療費受給者証の更新を

 有効期限は7月31日(金曜日)です。引き続き助成を受けるには、更新手続きが必要です。
対象 義務教育就学前児
内容 ▽所得制限=乳幼児の父母の平成27年度市町村民税所得割額(税額控除前)の合計が13万6700円以下 ※3歳未満(3歳の誕生日を迎える月の月末まで)の乳幼児で所得制限を超えている場合、市独自の制度で助成 持参する者 乳幼児の健康保険証、印鑑、平成27年1月2日以降転入の方は、平成27年度市町村民税の税額の分かる物(父母両方分) 
申込方法 7月31日(金曜日)までに、こども家庭課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 こども家庭課(Tel.231−1928)

ひとり親(母子・父子)家庭等医療費受給者証の更新を

 有効期限は7月31日(金曜日)です。引き続き助成を受けるには、更新手続きが必要です。
対象 (1)市民税所得割非課税世帯=18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を扶養している父・母・養育者と児童 (2)児童扶養手当受給者と同様の所得水準の世帯=小学校卒業までの児童のみ(3)所得制限なし=義務教育就学前児のみ
期間 7月1日~31日
持参する物 健康保険証、印鑑、ひとり親家庭を証明する物(児童扶養手当証書、民生委員の証明など)、平成27年1月2日以降転入の方は平成27年度所得課税証明書(転入家族全員分)
申込方法 こども家庭課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 こども家庭課(Tel.231-1928)


目次へ▲

保険・年金

各総合支所市民生活課

▽菊川(Tel.287-4003)
▽豊田(Tel.766-2180)
▽豊浦(Tel.772-4023)
▽豊北(Tel.782-1922)

国民年金保険料の免除制度と若年者納付猶予制度

 7月1日(水曜日)から平成27年度(平成27年7月~28年6月)の申請を受け付けます。
 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により納付が免除・猶予となる制度です。※平成26年度に全額免除か若年者納付猶予の承認を受け、継続審査を希望している方は、申請書の提出を省略できる場合あり ※免除などの承認期間でも希望すれば10年以内であればさかのぼって納付できる追納制度あり
問合先 下関年金事務所(Tel.238−0071)、市保険年金課(Tel.231−1931)、各総合支所市民生活課

介護保険サービスの利用を希望する方は認定申請を

対象 市内に住所がある、昭和25年8月1日以前に生まれた方で、日常生活に介護が必要なため介護保険のサービスを希望する方
持参する物介護保険被保険者証
申込方法 介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 介護保険課(Tel.231−3184)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287−4006) ▽豊田(Tel.766−2687) ▽豊浦(Tel.772−4021) ▽豊北(Tel.782−1924)

糖尿病重症化予防プログラムのご案内

 国民健康保険では、糖尿病による重症化を予防し、健康な生活を送っていただくため、「糖尿病性腎症等重症化予防プログラム」を実施します。
 6カ月間、保健師や看護師が食事や運動などの支援を行います。対象者には案内を送付しますので、この機会に参加してみませんか。
問合先 保険年金課(Tel.231−1668)

国民健康保険高齢受給者証を更新します

 現在の高齢受給者証の有効期限は7月31日(金曜日)です。新しい受給者証は7月中に郵送します。
 今回お送りする受給者証の有効期限は、平成28年7月31日(日曜日)です(75歳到達により後期高齢者医療制度に移行する方を除く)。詳細は同封の文書で確認を。※一部負担金の割合は、住民税の課税所得によって決定
問合先 保険年金課(Tel.231−1930)、各総合支所市民生活課

後期高齢者医療の被保険者証を更新します

 現在の被保険者証の有効期限は7月31日(金曜日)です。更新手続きが不要な方には、新しい保険証(緑色)を7月下旬までに簡易書留で郵送します。※届いた保険証は8月1日(土曜日)から使用可。旧保険証(紫色)は、8月1日以降に各自で処分を(返却不要)
問合先 保険年金課(Tel.231−1306)、各総合支所市民生活課

後期高齢者医療の保険料額決定通知書を7月中旬に送付します

対象 後期高齢者医療の被保険者
特別徴収の方
内容 ▽送付書類=保険料額の決定通知書・特別徴収(本徴収)通知書 ▽納付方法=年金から(金融機関で納付の必要なし)
特別徴収でない方
内容 ▽送付書類=保険料額の決定通知書・保険料の納入通知書 ▽納付方法=7月~3月の9回払い(10月以降から年金引き去りの方は7月~9月の3回払い)※納期限は各月末(12月は28日)※口座振替の手続きをしていない方は、お送りする納入通知書で各納期限までに金融機関窓口で直接納付を
問合先 保険年金課(Tel.231−1306)、 各総合支所市民生活課

8月1日から、介護保険制度が一部改正されます

問合先 介護保険課(Tel.231-1139)
負担割合の変更
 現在、介護サービスを利用した時の自己負担は、支給限度額の範囲内であれば一律に費用の1割です。この度の制度改正で、一定額以上の所得がある方には2割の負担をお願いすることとなりました。
【2割負担となる方】
▽65歳以上の被保険者で、合計所得金額(注1)が160万円以上の方 ※収入形態や世帯構成により1割負担になるケースあり
(注1)合計所得金額=収入から公的年金控除や給与所得控除、必要経費を控除した後で、基礎控除や人的控除などの控除をする前の所得金額  ※7月下旬に要介護(支援)認定を持っている全ての方に「介護保険負担割合証」を郵送しますので、内容の確認を
※8月から介護サービスの利用には、介護保険証とともに割合証の提示が必要になります。手元に届かない場合は連絡を
負担限度額認定(補足給付)要件の追加
 市民税世帯非課税の低所得の方が介護福祉施設等を利用する場合、食費・居住費に負担限度額を設定し、基準額との差額を補填しています。その認定要件を追加します。
※配偶者の所得・預貯金などの残高が基準額を超えている方は、この「補足給付」を受けることができません
【追加要件】
▽配偶者(世帯分離者、内縁も含む)が住民税世帯非課税であること ▽預貯金、有価証券などの残高が、借り入れを差し引いた後に単身の場合1,000万円以下、夫婦の場合2,000万円以下であること
更新の申請受付=7月から
申請に必要なもの=介護保険被保険者証、夫婦それぞれの印鑑(認印可)、夫婦それぞれの全ての預貯金などの残高が確認できるもの(通帳など)
高額介護(予防)サービス費の見直し
 1カ月に支払った利用者負担の合計額が所得に基づき設定された上限額を超えた場合、支給申請により高額介護(予防)サービス費として、あとから支給されます。8月から、一定額以上の所得がある方は、その上限額が引き上げられます。
※この適用を受けた方は、それまでと同じ介護サービスを利用しても、支給される高額介護(予防)サービス費が減額されることになります
【上限額が引き上げられる方】
▽世帯内に課税所得(注2)が145万円以上ある65歳以上の被保険者がいる場合 ※世帯構成によ
り上限額が元に戻る可能性のある方には「基準収入額適用申請書」を送付しますので、7月中に手続きを
(注2)課税所得=収入から公的年金控除、給与所得控除、必要経費、基礎控除等、地方税法上の控除金額を差し引いた後の額

介護支援専門員実務研修受講試験

日時 10月11日(日曜日)午前10時 場所 山口大学吉田キャンパス(山口市吉田)
参加費など 8100円
申込方法 7月17日(金曜日)まで。受験案内は介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所で配布。※郵送請求の場合、「介護支援専門員受験案内請求」と朱書きし、250円分の切手を貼った返信用封筒(縦32センチ×横23センチ以上で、返送先の住所・氏名を記入)を同封し、県長寿社会課(〒753−8501山口市滝町1番1号 Tel.083−933−2788)へ。
問合先 介護保険課(Tel.231−1371)

高齢者等住宅資金融資

対象 市内に住所があり、金融機関の審査基準を満たす(1)か(2)に該当する方 (1)60歳以上の方 (2)障害者(身体障害者手帳1級~4級か療育手帳A)の方 ※(1)(2)の同居(予定も含む)の親族も可 ※その他条件あり。問い合わせを
対象 ▽対象工事=高齢者や障害者に配慮した住宅の新築、専用居室や利用に適した浴室・トイレなどを増築・改築・改造する工事、玄関から道路までの通路などのバリアフリー化工事、これらの工事に伴う用地取得 ※修繕目的の工事と融資予定通知前に着工した場合は対象外 ▽融資額=30万円~400万円 ▽融資利率=年3.9%(うち保証料率2%)か年3.25%(うち保証料率1.32%)※どちらも固定金利。取扱金融機関により異なる ▽融資期間=10年以内 ▽返還方法=元利均等月賦償還 ※連帯保証人が1人必要 ※予算が無くなり次第終了
持参する物 住民票、所得証明書、土地・建物の登記簿、工事見積書、図面など
申込方法 直接、福祉政策課、各総合支所市民生活課へ必要書類の提出を。
問合先 福祉政策課(Tel.231−1723)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287−4006) ▽豊田(Tel.766−2947) ▽豊浦(Tel.772−4020) ▽豊北(Tel.782−1923)


目次へ▲

相談

「ヤングテレホン下関」相談窓口の利用を

 青少年の友人・家族・異性関係、ひきこもりなどの相談に応じます。
対象 悩みを持つ青少年、その保護者など
日時 平日の午前11時~午後7時 ▽相談電話=Tel.231−7838(面談は要予約) Email kisoudan@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
問合先 生涯学習課(Tel.231−7968)

弁護士無料法律相談

豊北総合支所=
日時 7月17日(金曜日)午後1時~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 7月1日~17日に電話で豊北総合支所(Tel.782−0061)へ。
市民相談所=
日時 毎週月曜日・木曜日※祝日休み
定員 12人(相談日の1週間前から直接か電話で予約を)※職員による一般相談も平日(午前8時30分~午後4時30分)に実施
問合先 市民相談所(Tel.231−3730)

7月の総合相談(心配ごと相談)

日時 下表の通り
▽社会福祉協議会=午前10時~午後3時
▽社協各支所=午前10時~正午 ※豊浦総合支所の行政相談は午前9時30分~11時30分
▼社会福祉協議会(Tel.232-2003)
1日 社会福祉センター/民生児童委員・人権擁護委員
2日 彦島公民館/民生児童委員
9日 長府東公民館/民生児童委員・行政相談委員
9日 川中公民館/民生児童委員・行政相談委員
15日 社会福祉センター/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員・社会保険労務士
16日 安岡公民館/民生児童委員
23日 小月公民館/民生児童委員
23日 勝山公民館/民生児童委員・行政相談委員
▼社協菊川支所(Tel.287-4480)
10日菊川町総合福祉会館/人権擁護委員・司法書士・行政相談委員
▼社協豊田支所(Tel.766-3356)
24日 社協豊田支所/人権擁護委員※法務局職員も来所・行政相談委員・年金事務所
▼社協豊浦支所(Tel.774-1122)
14日 豊浦総合支所/行政相談委員
21日 川棚公民館/人権擁護委員
▼社協豊北支所(Tel.782-1799)
21日 豊北保健福祉センター/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員


目次へ▲

お知らせ

7月の休場日

唐戸市場=
日時 7月8・29日
問合先 市場流通課(Tel.231−1440)

満珠荘からのお知らせ

夏ふくコースプラン(宿泊)
期間 8月31日(月曜日)まで ※8月13日(木曜日)は除く
参加費など 1万3000円(1泊2食付き)
申込方法 2人以上、3日前までに要予約
季節限定ランチ「海光膳」
期間 7月1日~9月10日 ▽レストラン営業時間=午前11時30分~午後2時
参加費など 1650円(税込み) ※1日限定30食
問合先 満珠荘(Tel.222−1126)

税務職員を装った不審な電話にご注意ください!

 国税局や税務職員を名乗る者から電話があり、アンケートや年金受給調査と称して、年齢や家族構成、年金の受給状況、預金残高や口座情報などについて聞き出そうとする事例が発生しています。このような電話は詐欺事件につながる可能性がありますので、注意してください。※税務職員が納税者の皆さんに電話で問い合わせる場合、提出された申告書などを基にその内容を本人に確認することを原則としています ※不審な点は下関税務署に問い合わせを
問合先 下関税務署(Tel.222−3441)

児童虐待かもと思ったら189番へ!

 子どもたちや子育てに悩む保護者のSOSを感じた方は189(いちはやく)番へ! 平成27年7月1日から、児童相談所全国共通ダイヤルが3桁の番号となりました。
連絡者の秘密は厳守します。
【連絡先】▽下関児童相談所(Tel.223−3191または189番) ▽市こども保健課/家庭児童相談室(Tel.231−1980)
問合先 こども保健課(Tel.231−1432)

夏の交通安全県民運動

期間 7月8日~17日
内容 運動の重点▽子どもと高齢者の交通事故防止▽スピードダウンの推進 ▽飲酒運転の根絶 ▽自転車の安全利用の推進 ▽シートベルトなどの着用の徹底
問合先 防災安全課(Tel.231−9333)

サングリーン菊川のお知らせ

夏会席(下関和牛、鮑の会席)=
期間 9月6日(日曜日)まで
ビジネスプラン=
期間 7月1日~9月30日
内容 シングルかツインルームに宿泊・・・1泊に付き大人1人1000円割引き
日帰り入浴フェア=
期間 7月1日~平成28年3月31日
内容 日帰り入浴料を大人1人660円から550円(入湯税込み)に割引き
問合先 サングリーン菊川(Tel.287−1760)

乃木浜総合公園第2多目的グラウンドの予約受付を開始しました

 7月1日(水曜日)から乃木浜総合公園第2多目的グラウンドの供用を開始しました。利用希望者は、毎月利用月の2カ月前の1日~10日の間に公共施設予約システムで抽選手続きをしてください。※サッカーゴールなどの備品はありません
参加費など 無料 ※照明設備使用時は1基1時間までごとに760円(当日管理棟にて申請必要)
持参する物 印鑑(照明設備使用時のみ)
申込方法 市ホームページから公共施設予約システムの利用者登録を行い、希望日時などを入力。※7月利用希望は同システムで随時受け付け。8月利用希望は1カ月前の同日午前0時から同システムで先着順
問合先 公園緑地課(Tel.231−1933)、乃木浜総合公園管理棟(Tel.248−3081)

お知らせ お得なプレミアム付商品券を販売します!

 市内加盟店で使用できるプレミアム付商品券を販売します。
販売日時=7月20日(月曜日)午前10時30分~午後6時(売り切れ次第終了) 販売場所=シーモールホール(シーモール下関4階)、商工会豊浦町支所 ※詳細は下関商工会議所(ホームページ/Tel.227-2275)へ
※事前申込不要
問合先 産業振興課(Tel.231-1220)

土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の指定予定区域の閲覧

 下関市では豊浦町と豊北町で、平成20年7月、平成21年11月に土砂災害防止法に基づき、土砂災害警戒区域の指定を完了しています。
 このたび、豊浦町・豊北町で、土砂災害特別警戒区域の指定のための現地調査が終了しましたので、平成27年10月に区域指定を行う予定です。指定に係る地区についての説明会を実施します。区域図は次の場所で閲覧できます。
内容 ▽指定区域=豊浦町、豊北町 ▽閲覧場所=県下関土木建築事務所、市防災安全課、豊浦・豊北総合支所地域政策課 ▽閲覧期間=7月1日~区域指定日
問合先 防災安全課(Tel.231−9333)

ご存じですか 人権擁護委員

 人権擁護委員は全ての人権問題について必要な助言や関係官公署を紹介するなど、正しい権利を持っている人が泣き寝入りしなくていいような解決の手助けをします。
 このたび、井上親彦氏が法務大臣から人権擁護委員の委嘱を受けました。
相談=
日時 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
場所 山口地方法務局下関支局(竹崎町四丁目/Tel.234−4000)※相談無料。秘密厳守
問合先 人権・男女共同参画課(Tel.222−0827)

公共下水道への接続工事(排水設備工事)をしましょう

 下水道法では、公共下水道の供用開始後、遅滞なく(1年以内を目安)排水設備工事を行うこと、くみ取り便所は3年以内に水洗化することが義務付けられています。排水設備工事が適正に行われるように、指定工事店制度を定めています。排水設備工事は下関市下水道排水設備指定工事店でないとできませんので、注意を。
問合先 上下水道局下水道課(Tel.231−1363)、北部事務所(Tel.772−4028)

水洗便所改造等資金利子補給制度

対象 水洗化工事(下水道への接続)を行う方 ※法人や新築住宅を除く※工事着工後は申請不可内容 ▽融資条件=取扱金融機関の融資条件に該当する方 ▽融資金額=1戸50万円以内 ▽融資利息・保証料=上下水道局が全額負担 ▽償還方法=融資を受けた翌月から5年以内の毎月均等償還 ▽取扱金融機関=山口銀行、西京銀行、西中国信用金庫の市内各本支店
問合先 上下水道局下水道課(Tel.231−1363)、北部事務所(Tel.772−4028)

環境審議会

日時 7月9日(木曜日)午前10時~正午
場所 ドリームシップ宙のホール
内容 安岡沖洋上風力発電事業の事業者による環境影響評価中間報告(傍聴のみ/質問不可)
定員 約100人(当日先着順)
問合先 環境政策課(Tel.252−7151)

「山東省・山口県経済貿易商談会」参加企業の募集

 県内企業の海外取引の拡大の機会提供や、山口県と山東省の国際経済交流促進のため、両県省の企業対象の貿易商談会を開催します。
対象 県内に本社か事業所を有する企業(業種不問、中小企業優先)
日時 11月18・19日
場所 中国山東省青島市 ※渡航経費など参加に係る費用は自己負担
定員 20企業(先着順) 申込方法 7月17日(金曜日)までに、産業振興課へ。
問合先 産業振興課(Tel.232−7241)

ボートレース下関7月の開催日程・イベント

2日~7日=G【3】第2回ウエスタンヤング
11日~15日=アフターファイブレース 西日本スポーツ創刊60周年記念競走
22日~27日=アフターファイブレース COME ON!FM CUP ※場外・外向発売所の発売予定はホームページ(http://www.shimonoseki.gr.jp/)で確認を
【イベント】
▼選手紹介・初日ドリーム戦出場選手インタビュー=
日時 2日(木曜日)午前9時40分
▼宮本和知&原田かおり&谷村一哉選手トークショー=
日時 4日(土曜日)第6R・8R発売中
▼B級グルメ屋台とふあふあシーボー&ペダルカー=
日時 4・5日/午前9時50分
▼とろサーモン爆笑お笑いステージ=
日時 5日(日曜日)第5R・8R発売中
▼優勝戦出場選手インタビュー&優勝者表彰=
日時 7日(火曜日)
共通事項・参加費など 入場料=100円
問合先 ボートレース下関(Tel.246−1161)

市民プールがオープンします

期間 7月13日~8月31日 午前9時30分~午後6時30分
参加費など 一般250円、高校生200円、小・中学生100円、幼児・70歳以上(市民)無料
場所・問合先 市民プール(Tel.248−3100)

下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(案)の地元説明会

 市立小・中学校の学校統合などに関する「下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(案)」について、地元説明会を開催します。※幼児や児童生徒の保護者、地域の皆さんの参加歓迎 ※申込不要
月日 7月8日 時間 19時00分 場所 彦島公民館
月日 7月11日 時間 10時00分 場所 西部公民館
月日 7月11日 時間 14時00分 場所 ドリームシップ学習室1・2
月日 7月15日 時間 19時00分 場所 内日公民館
月日 7月17日 時間 19時00分 場所 吉母老人憩の家
月日 7月23日 時間 19時00分 場所 吉田公民館
月日 7月25日 時間 10時00分 場所 西市公民館(豊田図書館2階)
月日 7月25日 時間 14時00分 場所 豊北生涯学習センター
月日 7月29日 時間 19時00分 場所 宇賀ふれあいセンター
月日 7月31日 時間 19時00分 場所 室津公民館
問合先 教育政策課(Tel.231−1560)

「山口県よろず支援拠点」による出張相談会

 市内に事業所を有する中小企業・小規模事業者の経営相談(販路開拓、新商品開発、創業・廃業、IT化など)に各分野の専門家が対応し、早期解決に向けたお手伝いをします。
日時 7月8日(水曜日)午前10時~午後4時
場所 市役所上田中町庁舎2階会議室
定員 7事業者(先着順)
申込方法 前日までに、電話で産業振興課へ。
問合先 産業振興課(Tel.232−7214)

こども文化パスポートを配布します

 文化施設などに無料(一部割引)で入場できるパスポートを、夏休み前に各学校、幼稚園、保育所などを通じて子どもたちに配布します。
対象 市内在住・在校(園)の3歳~中学3年生
期間 7月18日~8月31日
内容 対象施設=下関市17施設、北九州市43施設、長門市4施設
問合先 教育政策課(Tel.231−1560)

下関都市計画道路の変更に関する説明会・公聴会

下関都市計画道路(長府綾羅木線、勝山安岡線)の変更=
日時 ▽説明会・・・7月8日(水曜日)午後7時 ▽公聴会…7月21日(火曜日)午後7時(公述の申し出がない場合、開催なし)
場所 勝山公民館
申込方法 公述の申し出・・・7月14日(火曜日/消印有効)までに、県知事宛てで意見の要旨、理由、住所、氏名、電話番号を書いて、持参か郵送で県都市計画課(〒753−8501山口市滝町1番1号)へ。※Eメール、ファクスは不可 ※変更案に関係ない意見は公述不可 ※同趣旨の意見が多数ある場合、公述人を選定する場合あり ※公述時間を制限する場合あり
変更素案の縦覧=
期間 7月3日~21日(土曜日・日曜日、祝日を除く/午前8時30分~午後5時15分)
場所 県都市計画課、市都市計画課、下関土木建築事務所(貴船町三丁目)
問合先 市都市計画課(Tel.231−1932)、県都市計画課(Tel.083−933−3733)

狩猟免許試験と初心者講習会

 鳥獣による農林水産物などへの被害が深刻です。免許を取得し、有害鳥獣の捕獲にご協力ください。
初心者狩猟講習会=
日時 8月22日(土曜日)午前9時~午後4時
場所 アブニール ※市内居住者には会場までの交通費(往復)を支給
狩猟免許試験=
日時 8月23日(日曜日)午前9時~午後4時
場所 アブニール ※他会場の日程は問い合わせを
問合先 有害鳥獣対策室(Tel.231−1262)

ママのための就活プロジェクト

日時 7月17日(金曜日)午前10時30分~午後3時 ※毎月第3金曜日に開催(変更の場合あり)
場所 ふくふくこども館
内容 (1)ハローワークマザーズコーナー出張相談(事前予約可)(2)就業に関する意向調査や適職診断
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231−1310)

インターネット公売

期間 ▽申込期間=7月7日(午後1時)~23日(午後11時) ▽せり売り期間(動産等)=7月30日(午後1時)~8月2日(午後11時) ▽入札期間(不動産)=7月30日(午後1時)~8月6日(午後1時)
内容 公売財産=動産等・不動産 ※内容の変更や、公売中止の場合あり ※公売財産、申し込みの詳細は市ホームページかYahoo!Japanホームページで確認を
問合先 納税課(Tel.231−1170)

野外活動用具の無料貸出

対象 青少年団体
期間 7月1日~9月30日
場所 青年の家
内容 貸出物品=宿泊用テント、飯盒、お椀など
申込方法・問合先 青年の家(Tel.223−0521)

「クールビズ ランチ」を提供します!

 地球温暖化対策や節電のため、室温28度でも快適に過ごせるよう、地元産の食材を使用した「COOLしものせきランチ」を提供します。
期間 7月6日~8月7日(土曜日・日曜日、祝日を除く)
場所 市役所本庁舎地下食堂
内容 夏野菜の天ぷら付ざるそば(限定20食)
参加費など 500円
問合先 環境政策課(Tel.252−7115)

水素エネルギーの利活用に関する勉強会

対象 市内在住の方
日時 7月7日(火曜日)午後2時~4時
場所 しものせき環境みらい館 内容 タイトル=下関の未来を考える「水素エネルギーの最前線」J産業株式会社 他
定員 約20人(先着順) ※聴講のみ。公共交通機関の利用を
申込方法 7月6日(月曜日)までに、電話、ファクス、Eメールで環境政策課(Fax.252−1329 Email kkseisaku@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 環境政策課(Tel.252−7116)

「青少年に愛のひと声を」

 7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です。インターネットや携帯電話の普及で青少年がさまざまな危険にさらされています。子どもたちを被害から守り、青少年による非行を未然に防止するためには社会全体で取り組む必要があります。地域の皆さんの温かい見守りと、愛のひと声の実践をお願いします。
下関市青少年健全育成市民会議 会長 中尾 友昭
問合先 生涯学習課(Tel.231−7968)

7月の献血

12日(日曜日)=午前10時~正午、午後1時15分~4時/ゆめシティ※「愛の血液助け合い運動」キャンペーン(記念品・啓発資材配付など)を行います
30日(木曜日)=午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時/豊北保健福祉センター
※全日程400ミリリットル献血限定
問合先 保健総務課(Tel.231−1426)

2つの給付金についてお知らせします

※平成27年度は、2つの給付金のどちらの要件にも該当する場合、両方とも受け取ることができます
問合先 臨時福祉給付金室(Tel.231-1208)

臨時福祉給付金

  • 支給対象者=原則、平成27年1月1日に下関市に住民票があり、平成27年度分市民税(均等割)が課税されない方 ※自身を扶養している方が課税される場合や、生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外
  • 支給額=6,000円(対象者1人)
  • 申請方法=郵送申請

※支給対象となる可能性がある方に、平成27年度市民税・県民税のお知らせと併せて8月中に順次申請案内を送付予定(案内が届かない方も支給
対象と思われる方は申請可)※支給対象でない方にも申請案内が届く場合あり ※申請者には審査後、支給・不支給の決定通知を送付

  • 申請期間=8月上旬~12月下旬予定
  • 受取方法=原則口座振込
  • 支給開始=10月初旬から順次

子育て世帯臨時特例給付金
 6月1日から受け付けを開始しています。児童手当の現況届と同時に申請をしてください。詳細については、市報しものせき6月号(19ページ)を参照してください。

制度に関するお問い合わせ
厚生労働省の専用ダイヤル
Tel.0570-037-192
午前9時~午後6時(平日のみ)
特設ホームページ 『2つの給付金』
 http://www.2kyufu.jp/

振り込め詐欺にご注意ください 市役所や厚生労働省などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給の手数料などの振り込みを求めることは絶対にありませんので、注意してください。

愛犬との散歩、ルールとマナーを守っていますか?

問合先 動物愛護管理センター(Tel.263-1125)
【ふんは飼い主が責任をもって持ち帰りましょう】
 ふんの放置は、下関市環境美化条例で禁止されています。散歩には、ふんを回収するための用具と、おしっこを洗い流すための水を携帯しましょう。散歩の前に自宅で排泄をさせるしつけをしましょう。
【リード(引き綱)はあなたと愛犬の「命綱」】
 リードがないと、人にケガを負わせたり、交通事故にあうなどのトラブルが起こる可能性があります。リードなしの散歩は「放し飼い」として山口県飼犬等取締条例で禁止されています。大切な愛犬を守るためにも、リードにつないで散歩しましょう。
Q.下関市環境美化条例とは?
A.地域の環境美化の促進や安全で快適な都市空間の形成を図るため、市民一人ひとりがポイ捨てや犬のふんの放置、落書きなどをしないように心掛け、自分たちの住む下関市をきれいに保ちましょうという条例です。
問合先 環境政策課(Tel.252-7115)
(写真) エコペン(環境部キャラクター)

図書館だより

【7月の定例休館日】
6・13・20・27・31日 ※中央図書館は31日(金曜日)のみ
中央・豊浦合同読書通帳夏の100冊チャレンジ=7月18日~8月31日
中央図書館(Tel.231-2226)
▽3・17日=乳幼児と保護者向けおはなしの会(午前10時) ▽4・11・18・25日= おはなしの会(午後2時) ▽11日=英語による絵本の読み聞かせ(午前10時30分)
長府図書館(Tel.245-0328)
▽1日~30日=和紙ちぎり絵作品展(午前9時30分) ▽4・11・18・25日=おはなしのじかん(午前11時/25日は乳幼児向け) ▽11日=リサイクルフェア(午前9時30分~無くなるまで) ▽15日=宮の杜読書会(長府公民館/午前10時)※長府図書館は駐車場なし
彦島図書館(Tel.266-5086)
▽18日=本のリサイクルフェア(午前9時30分~無くなるまで) ▽25日=おはなしのじかん(午前10時30分)
菊川図書館(Tel.287-0102)
▽4・18日=おはなしのじかん(午後2時)
豊田図書館(Tel.766-3432)
▽18日=おはなしのじかん(午前10時30分) ▽26日=ものつくり塾「余り布で作るコサージュ」(午前10時30分)
豊浦図書館(Tel.775-4180)
▽1日から=雑誌リサイクル(午前9時30分) ▽4日=おはなしのじかん(午前11時)
豊北図書室(Tel.782-1718)
▽11日=おはなしのじかん(午後2時)

中央図書館夏休み企画
(1)夏休みこどもパソコン講座=
対象 小学4年生~6年生
日時 7月21・28日
場所 ドリームシップ3階パソコンルーム
内容 図書館のホームページなどで学ぶ﶐相ルスタッフ
定員 20人(先着順)
(2)「読書感想画展」作品募集=
対象 市内小学生・就学前の幼児
内容 本を読んで、その感動を絵にしてみよう。題材となる本、画材は自由。用紙は四つ切り画用紙。
共通事項・申込方法 (1)7月1日(水曜日)から窓口か電話で受け付け。(2)7月21日~9月8日に、作品の裏に住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、学校(園)名、学年、題材にした本のタイトルを書いて、専用の用紙を貼って市内図書館へ。
※専用用紙は各図書館(室)にあり ※応募は一人一枚。作品は返却します
問合先 中央図書館(Tel.231-2226)


目次へ▲

議会だより

第1回臨時会

議会の情報は下関市のホームページからhttp://www.city.shimonoseki.lg.jp/

5月18日から5月20日を会期として第1回下関市議会臨時会が開催されました。ここでは、提案された議案について、委員会での主な審査内容を紹介します。

問:委員(議員)からの質疑など
答:市役所執行部からの答弁など)

議案第87号「下関市手数料条例等の一部を改正する条例」

 国の鳥獣保護に関する法律の一部改正に伴い、関係する本市の条例について、必要な条文整理を行うものです。

問 今回の条例改正によって、市の予算の変更点はあるのか。
答 条例の中で引用している法律の名称のみを変更するということであり、市の条例について、実質的な内容の変更はない。したがって、予算について変更はない。

問 国の法改正により、何か新たに変わる点、改善される点があるのか。
答 県において個体数の管理のための捕獲が強化されることとなり、ある程度、有害鳥獣の個体数の減少が見込まれる。

議案第92号「専決処分の承認について(下関市子どものための教育・保育給付等に関する条例)」

 本案は、子ども・子育て支援法の施行に伴い、子どものための教育・保育給付などに関し、必要な事項を定めるものです。

【執行部の説明】
 子ども・子育て支援新制度が平成27年4月1日から開始されたことに伴い、「下関市子どものための教育・保育給付等に関する条例」の制定が必要となった。その条例の根拠となる政令が平成27年3月31日に公布され、この日に条例を制定する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき専決処分(※)を行ったものである。
※地方自治法第179条第1項の規定に基づく専決処分…議会の判断を仰ぐ時間がないほど急を要する場合に、議会に代わって、市長が自ら判断し、決定すること。

問 子ども・子育て支援新制度に移行後、市民から問い合わせが多かった内容は何か。
答 保育料について、市民税額が算定の基準となったことから、未申告の方からの問い合わせが多かった。

問 保護者の所得状況が大きく変わった場合、保育料の見直しはすぐに対応できるのか。
答 その場合は減免制度を適用することになると思われる。相談があった時にきちんと説明を行うようにしたい。

問 1号認定の保育料について、国の基準よりも低くしたとのことだが、財政調整基金などを活用し、さらに保育料額を下げる努力をしてはどうか。
答 現時点のものが、市としてベストのものと考えており、県の施策に加え、第2子の保育料の減免など市として独自に決定して行っているものもあるので、ご理解をいただきたい。
(写真) あるかぽーと地区

議案第93号「工事請負契約の一部変更について(市民サービスセンター(仮称)建築主体工事)」

 本案は、労務単価の上昇に伴い、当該工事の請負者から、工事請負契約書に基づく請負金額変更の請求があったため、これを増額しようとするものです。

【執行部の説明】
 本工事は、既に平成26年4月4日を基準日として増額変更契約を行っているが、このたび、平成27年2月1日を基準日として、賃金水準の変動による請負金額の変動を算定し、再度請求が行われたものである。

問 賃金上昇のアップ率はどの程度なのか。
答 前回の基準日と今回の基準日を比較したところ、工事の種類ごとにアップ率は異なる。上がっていないものもあるが、大きいもので5パーセント程度上昇している。

問 請負金額の変更に関する取り決めはどのようなものか。
答 基準日において残工事分の金額を算定し、賃金なり材料費なりがアップした場合、残工事分の1パーセントまでは受注者が負担するが、それを超える金額は発注者が負担するルールとなっている。

審査結果

 第1回臨時会では、これらの議案を含め9件が提案され、一部反対があった議案もありましたが、いずれも原案の通り可決(承認)されました。
 各議案に対する議員個別の賛否の結果については市のホームページをご覧ください。

暑中見舞状の自粛について

 公職にある者のあいさつ状(暑中見舞状、年賀状など)については公職選挙法で禁止されています。
 下関市議会では、答礼も含めてすべてのあいさつ状を自粛していますので、市民の皆様のご理解をお願いいたします。
下関市議会

今後の予定について

 9月定例会が予定されましたのでお知らせします。 この日程は予定であり、今後、変更となることがあります。
第3回定例会(9月)

  • 3日 木曜日 本会議(提案説明など)
  • 4日 金曜日 常任委員会
  • 5・6日 土曜日・日曜日 休会
  • 7日 月曜日 常任委員会
  • 8日 火曜日 常任委員会
  • 9日 水曜日 常任委員会
  • 10日 木曜日 決算審査特別委員会
  • 11日 金曜日 決算審査特別委員会
  • 12・13日 土曜日・日曜日 休会
  • 14日 月曜日 決算審査特別委員会
  • 15日 火曜日 休会(整理日)
  • 16日 水曜日 休会(整理日)
  • 17日 木曜日 休会(整理日)
  • 18日 金曜日 本会議(一般質問)
  • 19・20日 土曜日・日曜日 休会
  • 21日 月曜日 休会(敬老の日)
  • 22日 火曜日 休会(国民の祝日)
  • 23日 水曜日 休会(秋分の日)
  • 24日 木曜日 本会議(一般質問)
  • 25日 金曜日 本会議(一般質問)
  • 26・27日 土曜日・日曜日 休会
  • 28日 月曜日 本会議(一般質問)
  • 29日 火曜日 本会議(一般質問)
  • 30日 水曜日 本会議(表決など)

議員研修会を行います

 下関市議会では、下関市議会基本条例の規定に基づき、議員の政策立案能力や資質向上を目的とした「議員研修会」を実施します。
日時:7月24日(金曜日)午前10時
場所:下関市議会 議場
講師:堀繁教授(東京大学 アジア生物資源環境研究センター長) テーマ:「人が訪れたくなる商店街・まちなみを考える ~商店街活性化プランの勘どころ~」
▽当日の研修会は、一般の方も傍聴できます。(当日先着順:70席)傍聴を希望される方は、市役所本庁舎新館9階受け付けまでお越しください。
(写真)議員研修会の風景(平成26年7月22日開催)
問合先 議会事務局議事課 Tel.231-4121(直通) Fax.234-5171 E-mail:gkgijika@city.shimonoseki.yamaguchi.jp


目次へ▲

市民の広場

7月の催し 掲載記事は市の主催ではありません。各主催者に内容を確認の上、自身の責任で参加してください。

▼1・15日=「楽しい英語のスピーチ」下関トーストマスターズクラブ月例会(午後6時30分/下関東急イン1階カフェラウンジ/3回まで見学無料/Tel.090−7379−8486)
▼3・6・10・13・17・20・24・27・31日=趣味娯楽麻雀教室(午前9時/勤労福祉会館/1日550円/Tel.080−1900−3965)
▼4・12日=下関ウォーキング協会(▽4日…赤間関街道・中道筋を歩こう〈午前10時20分/美祢駅集合〉 ▽12日…千畳敷とハマユウめぐり〈午前10時55分/長門古市駅集合〉/300円/Tel.090−5267−0915)
▼5日=「クラシック音楽を楽しむ会」7月例会(午後2時/フロイデ彦島/一般800円、高校生400円/Tel.252−2972)
▼5日=フラライヴm.a.n.a(午後2時/森の家下関/3500円/Tel.090−3632−1602)
▼11日=気とツボの健康講演会(午前10時30分/ドリームシップ3階会議室1/無料/Tel.090−9779−0490)
▼11日=ふれあい車椅子ダンスフェスティバル(午後1時/社会福祉センター/無料/Tel.245−9191)
▼11日=サマーコンサート2015・中堀ピアノ教室ピアノ演奏とうた(午後1時50分/ドリームシップ風のホール/無料/Tel.090−5371−7394)
▼12日=安岡どろんこフェスタ21(午前9時/県立下関総合支援学校下の水田/100円/Tel.090−3179−2740)
▼12日=しものせき環境みらい館の風車作りなど(午前10時/しものせき環境みらい館/無料/Tel.252−7220)
▼12日=日本郷土民謡 藤永会山口地区大会(午前10時30分/ドリームシップ海のホール/無料/Tel.267−8274)
▼12・22日=映画鑑賞(午後1時30分/12日…長府東公民館、22日…市民センター/無料/Tel.232−0903)
▼17日~21日=豊浦高60期生・芸術展(午前10時/豊浦高等学校付属同窓会資料室/無料/Tel.258−0113)
▼19日=失敗しない家づくり勉強会(午前9時50分/長府東公民館/無料/Tel.245−1163)
▼19日=ダンスパーティー(午後1時/アブニール/1000円/Tel.090−7974−1608) ▼21日~27日=「森と湖に親しむ旬間」ダム見学会(午前9時/(1)木屋川ダム、(2)湯の原ダム/無料/(1)Tel.766−0122、(2)Tel.287−1122)
▼23日=子育ち支援講座「もっと!子どもとなかよくなろうよ」(午前10時/川中公民館/500円/Tel.090−9411−7112)
▼25日=夏休み親子手作りウインナー教室(午前9時30分、午後2時〈2回〉/唐戸魚市場魚食普及センター/1組1000円/Tel.0120−158−608)
▼25日=市民福祉講座「子ども・子育て支援」(午後1時30分/社会福祉センター/500円/Tel.253−4892)
▼25日=中央大学文化講演会(午後2時30分/春帆楼/無料/Tel.090−8605−3286) ▼26日=石のものづくり体験教室(午前9時/小山石材/無料/Tel.256−5780)※当日先着順10組
▼26日=能楽「謡曲・仕舞」の会(午前9時30分/西部公民館/無料/Tel.090−2007−7573) ▼26日=野村生涯教育勉強会(午前10時/川中公民館/年4000円/Tel.0836−65−1988)
▼28日=中西輝政講演会「世界の動きと日本の進路」(午後6時/市民会館/無料/Tel.223−3439)※要整理券

7月のフリーマーケット

▼5・19日=唐戸ふれあいマーケット
▼11日=唐戸土曜朝市フリーマーケット(午前9時~午後1時/カラトコア前ふれあい広場/Tel.228−3312)
▼12日=しものせき環境みらい館のフリーマーケット(午前9時~午後3時/しものせき環境みらい館/Tel.252−7220)
▼12・19・26日=ふれあいバザール彦の市(午前8時~11時/彦島図書館前広場〈19日のみ旧彦島有料道路管理事務所前〉/Tel.267−9993)
▼25・26日=ふくふくフリマ関の市 馬関名物関の朝市(午前9時~正午/海峡ゆめ広場/Tel.090−7542−5942)
▼情報募集!
対象 申し込み不要、当日参加できる催し、掲載希望月のものに限る。
申込方法 掲載希望号の発行35日前までに所定の申込用紙で提出。
▽次の締め切りは9月号で7月28日〈火曜日〉。用紙は広報広聴課、各総合支所に用意。市ホームページから電子申請可。※応募者多数の場合は抽選

5月生まれのきらり

▽小笠原諒くん
「1歳の誕生日おめでとう!とびっきりの笑顔にもうメロメロです」
▽木野晴登くん
「1歳おめでとう! お姉ちゃん達にかこまれ、たくましく育ってね(ハート) いつも笑顔をありがとう!」
▽大塩悠真くん
「1歳おめでとう! 今年の夏は、いよいよプールデビューだよ。いっぱいいっぱい遊ぼうね」
▽長岡泰成くん
「1歳おめでとう! いつも笑顔で幸せな気持ちにしてくれてありがとう。素敵な男の子になってね!」
▽油利果佳ちゃん
「1歳のお誕生日おめでとう(ハート) お姉ちゃんと仲良く、いっぱい遊ぼうね!」

▼誕生月の方の写真を募集します!
発行日の25日前(消印有効)までに顔写真とコメント、住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、生年月日を書いて、広報広聴課(〒750-8521 市内南部町1番1号 Tel.231-2951)へ。 ※応募多数の場合は抽選。写真は返却しません

(絵)本格的に暑くなりました。海響館へ行って、魚たちを見ながら過ごしてみませんか。下関中等教育学校6回生/新宅 楓さん


目次へ▲

しものせきトピックス

佳子内親王殿下下関を御訪問

 佳子内親王殿下が6月6日、地方事情御視察のため下関市を御訪問になり、赤間神宮、市立しものせき水族館「海響館」を御視察になりました。7日は三菱重工業株式会社下関造船所(彦島江の浦町六丁目)で行われた海底広域研究船の命名・進水式に御臨席になりました。

(写真)赤間神宮を御視察中、水野宮司からの御説明を受けられる佳子内親王殿下
(写真)海響館のトラフグ水槽前で石橋館長からの御説明を受けられる佳子内親王殿下

体験から学ぼう!「2015防災フェア」

 6月13日、ボートレース下関で防災フェアがあり、消火競技大会や体験コーナーなどがありました。

(写真)ちびっ子救助訓練体験
(写真)消火バケツの水で初期消火活動の体験(消火競技大会)

今年も盛り上がった!「豊田のホタル祭り」

 6月6・13日、ホタルが乱舞する時期にあわせ、豊田のホタル祭りが豊田町でありました。夜にはホタルが姿を見せ、多くの人がホタルの光に見入っていました

(写真)第2会場(下関市商工会豊田町支所)では、よさこいなど多彩なイベントが行われ、多くの人でにぎわいました。
(写真)第1会場(ラピール・丸和豊田店前)で祭りの始まりを飾ったのは、子ども達が元気に担いでくる「子供御輿」!

初夏の大会となりました!ツール・ド・しものせき2015

 初夏の大会へとリニューアルしたツール・ド・しものせきが、5月31日、下関北運動公園を発着点として開催されました。

(写真)「行ってきます!」と張り切って出発する参加者たち(スタート地点)
(写真)エイド(休憩所)で「菊川そうめん」を味わう参加者たち(菊川町)
(写真)何回乗っても飽きない!「おもしろ自転車体験」
(写真)豊北町二見付近をさっそうと駆け抜ける参加者たち


目次へ▲

しものせきキッズページ

このページは、小・中学生に向けて梅光学院大学子ども学部子ども未来学科(地域共生ゼミ)の学生が作っています。
※イラスト 白石瑞姫さん

「ペンギン村のペンギンたちと夏を過ごそう!」

 海響館のペンギン村には、どんなペンギンたちが住んでいるのでしょうか。さぁ、ペンギンたちの暮らしをのぞいてみましょう!

▼海響館で暮らすペンギンたち
 今年3月に5周年を迎えたペンギン村には、亜南極ゾーンと温帯ゾーンの2つがあります。 亜南極ゾーンには、ジェンツーペンギン、キングペンギン、イワトビペンギン、マカロニペンギンの4種がいます。最大水深6メートル、水量約700トンと世界最大級のペンギンプールでは、水中を飛ぶように泳ぐペンギンの姿が楽しめます。
 温帯ゾーンにいるのはフンボルトペンギンです。フンボルトペンギンはペルーやチリなどの暖かい所で生息しています。ペンギン村でも、地面を土にし、サボテンなどの植物や岩を置いてフンボルトペンギンの生息地を再現。岩の間や土の中に巣を作る姿など、自然な暮らしぶりを見ることができます。
▼『レンジャー』になって調べてきました!
 よちよち歩く姿がかわいいペンギン。よ~く見ると、一羽ずついろんな違いがあって面白いんです。どんな違いがあるか「ペンギンレンジャー」というイベントに参加して調べてきました!
 温帯ゾーンのフンボルトペンギン特別保護区の中に入り、まず、何羽いるか数えました。簡単そうに見えますが、巣(岩)の中に隠れていたり、プールで泳いでいたりするので大変です。でも、いろんな所をのぞいて探すので、ペンギンの遊ぶ姿やくつろぐ姿などが見られ、とても楽しい調査でした。
 それから、一羽一羽の違いを見つけるために、目の色を見てみたり、お腹の点々を数えてみたり、お腹の模様を見比べてみたりしました。ずっと観察していると、だんだんかわいく見えてきます。
 名前の見分け方もありますが、それもぜひ、ペンギンレンジャーになって調べてください!
▼どんなさわり心地?「ペンギンタッチ」
 ペンギンは、どんなさわり心地なのでしょうか。ふわふわ? ざらざら? ごつごつ? 実際に触って確かめてみましょう。
 ペンギンタッチには「ペンギンとあくしゅ」「タッチとエサやり」があります。ペンギンの翼に触ると、翼は思ったより固く、しっかりとしていました。背中やお腹、足などは翼とは違った固さがあり、触り心地もさまざまでした。「タッチとエサやり」では魚を直接あげるので、魚を丸のみする姿が間近で見られます。魚は、ペンギンの口の中へ一瞬で消えていきました。ペンギンの肌の感触や餌を食べる姿など、ぜひ間近で見て体験してください!

ペンギンレンジャー・ペンギンタッチの体験
 当日に2階ツアーカウンターにて受け付け。詳細は海響館(Tel.228−1100)で確認を!

(写真)ペンギンタッチは大人気! 「タッチとエサやり」では、ペンギンの口の中を見ることができます。
(写真)「じーーーーーーーっ。」レンジャーみんなで目の色を確認中! 何色か分かったかな?
(写真)顔の違いが分かるかな? お腹の点々の数も数えてみましょう!
(写真)7月号の編集記者(前列左から)古木 遥さん、白石瑞姫さん、青木麻美さん、高浪友作さん


目次へ▲

まちの誇り ぶちきらり 2015.7

NPO法人 要約筆記しものせき

 「聴く」って声だけだと思っていませんか。声を文字に「書く」ことで「目で聴く」ことができます。要約筆記しものせきの皆さんは、手話を知らない難聴の方や高齢で耳が遠くなった方など文字に頼る方のために「書く」ことで会話などの大事な架け橋として活躍しています。
▼要約筆記は、誰のため?
 耳の遠い人に言いたいことがなかなか伝わらず、もどかしい思いをしたことはありませんか。会では、難聴の方をはじめ、難聴の方とコミュニケーションを取りたい方のためにも「耳代わり」となり、伝えたい思いを文字にしています。
 例えば、難聴の方が生け花などの稽古で先生の指導を受ける時など、要約筆記者が「書く」ことで、稽古の流れを乱すこともなく、一緒に指導を受けている他の方への妨げになることもありません。「要約筆記の利用にあたっては、利用者の負担もありません」と話すのは、会員の松尾優子さん。中途失聴という、人生の途中から耳が聞こえなくなった人にとって、要約筆記は、なくてはならない大事なコミュニケーションの手法なのです。
▼第3者の立場で正確に伝える
 平成4年に20人で始まった同会には、現在、43人が在籍しており、要約筆記者の「派遣事業」と「養成講座」の2つを軸に活動を展開しています。「派遣事業」では、利用者からの依頼によって要約筆記者を派遣しています。活動の場は実にさまざまで、個人が病院の先生と話すときをはじめ、大人数が集まる敬老の日記念式典などの大きな会場にも対応しています。
 「養成講座」は未来の要約筆記者を育てるための講座です。要約筆記の方法には手書きとパソコンがありますが、今年度はパソコンで実施。難聴の方から、聞こえなくて困ったことや、聞こえる人に望むことを直接聞くことで、現状を把握しながら理解を深め、皆で助け合って、その場の話を「文字」にするために励んでいます。
▼聴きたい気持ちは、みな同じ
 難聴と一言で言っても、聞こえの程度や聞こえ方、聞こえなくなった時期など、状態はさまざまです。
 「『本当に役立っているのか』と常に振り返りながら、『書いて伝える』ことで何とか助けになればと願っています」と、会全員の思いを代表して話したのは、理事長の相沢昌幸さん。「要約筆記のことをもっと広く皆さんに知っていただき、どんどん利用してほしいです。そして一人でも多くの方にぜひ要約筆記者になってほしいです」という願いを胸に、今日も架け橋となっています。

同会のホームページは「要約筆記しものせき」で検索できます

要約筆記の利用を希望する方・興味のある方
お気軽にご連絡ください
相沢理事長(Tel.Fax.兼用 083−253−1517)

(写真)スクリーンだけでなく、手持ちのタブレット端末とも連動して、文字を見られるようにしています。
(写真)要約筆記しものせきと下関市中途失聴・難聴者協会の皆さん。理事長の相沢さんは、真ん中の列・左から3番目。
(写真)大きな会場での要約筆記は、4人1チーム(2人ペアが2組)で動きます。
(写真)書く時間を省略するための「全国標準略号・略語」(一例)。


目次へ▲