戸籍の届出
公開日:2017年3月31日
公開日:2017年3月31日
戸籍の各種届出をする際の注意事項
・ 子供が生まれたとき(出生)
届出地: 子の出生地、本籍地または届出人の住所地
下関市の場合は市民サービス課・各総合支所市民生活課市民係・各支所(総合支所の支所を除く)
必要なもの:〇 出生証明書(医師、助産師が発行したもの)
〇母子健康手帳
〇届出人の印鑑
〇国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
届出期間: 出生の日から14日以内(出生日を含む)
届出人: 父または母
≪窓口の混雑時間帯≫
市民サービス課の窓口は、月曜日と祝日の翌日および正午から午後2時頃が混雑し、待ち時間が長くなることがあります。
・ 結婚するとき(婚姻)
届出地: 夫婦いずれかの本籍地または住所地
下関市の場合は市民サービス課・各総合支所市民生活課市民係・各支所(総合支所の支所を除く)
必要なもの:〇届出地が本籍地と異なる場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
〇夫と妻の印鑑
〇国民健康保険被保険者証・国民年金手帳・後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
〇介護保険被保険者証など(受給者のみ)
〇氏名が変更になる方の通知カードまたは個人番号カード
〇届出に来た方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
届出期間: 期日に関係ありません(提出された日が婚姻日となります)
届出人: 夫になる人および妻になる人
補足: 届書に、証人として成人2名の署名押印が必要
≪窓口の混雑時間帯≫
市民サービス課の窓口は、月曜日と祝日の翌日および正午から午後2時頃が混雑し、待ち時間が長くなることがあります。
・ 離婚するとき(協議離婚)
届出地: 夫婦の本籍地または住所地
下関市の場合は市民サービス課・各総合支所市民生活課市民係・各支所(総合支所の支所を除く)
必要なもの:〇届出地が本籍地と異なる場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
〇夫と妻の印鑑
〇 国民健康保険被保険者証・国民年金手帳・後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
〇介護保険被保険者証など(受給者のみ)
〇氏名が変更になる方の通知カードまたは個人番号カード
〇届出に来た方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
届出期間: 期日に関係ありません(提出された日が離婚日となります)
届出人: 夫および妻
補足: 届書に、証人として成人2名の署名押印が必要
未成年の子がいるときは、夫妻のどちらか一方を親権者と定めてください。
≪窓口の混雑時間帯≫
市民サービス課の窓口は、月曜日と祝日の翌日および正午から午後2時頃が混雑し、待ち時間が長くなることがあります。
・ 死亡したとき(死亡)
届出地: 死亡地、本籍地または届出人の住所地
下関市の場合は市民サービス課・各総合支所市民生活課市民係・各支所(総合支所の支所を除く)
必要なもの:〇医師の死亡診断書
〇届出人の印鑑
〇国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
〇介護保険被保険者証など(受給者のみ)
届出期間: 死亡の事実を知った日から7日以内
届出人: 親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)
≪窓口の混雑時間帯≫
市民サービス課の窓口は、月曜日と祝日の翌日および正午から午後2時頃が混雑し、待ち時間が長くなることがあります。
・ 本籍を変えるとき(転籍)
届出地: 本籍地、住所地または転籍地
下関市の場合は市民サービス課・各総合支所市民生活課市民係・各支所(総合支所の支所を除く)
必要なもの:〇戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
〇戸籍の筆頭者と配偶者の印鑑
届出人: 筆頭者および配偶者
≪窓口の混雑時間帯≫
市民サービス課の窓口は、月曜日と祝日の翌日および正午から午後2時頃が混雑し、待ち時間が長くなることがあります。
市民部 市民サービス課
〒750-8521
下関市南部町1番1号
Tel:083-235-9226
Fax:083-235-1931