ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 教育委員会 > 下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(第3期計画期間:令和2年度~令和6年度)を策定しました

本文

下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(第3期計画期間:令和2年度~令和6年度)を策定しました

ページID:0003976 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

 教育委員会では、少子化等に伴い学校の小規模化が進む中、将来にわたって義務教育の教育水準の維持・向上を図り、子どもたち一人ひとりの「生き抜く力」を育てることができる、よりよい教育環境を実現することを目的に、下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(第3期計画期間:令和2年度~令和6年度)を策定しました。

 本計画では、教育委員会が望ましいと考える学校統合の学校の組み合わせなどを、12の統合モデルとして示し、同時に、学校統合は保護者や地域住民の理解と協力をもとに進めるものとしています。

 計画期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間ですが、国の教育制度改革や県の学級編成基準の見直し、宅地造成や集合住宅の建設に伴う児童生徒数の大幅な増加など、特段の事由がある場合には、計画期間の途中に見直しを行い、その一部又は全部を改定することがあります。
 なお、計画期間の中間年度にあたる令和4年度には、最新の人口データ等を基に、児童生徒数の将来推計を行い、計画見直しの必要性を検討します。

適正規模・適正配置の必要性と計画策定の趣旨【計画より抜粋】

 学校規模や配置の適正化を考える上では、第一に学校の果たす役割を再確認する必要があります。義務教育を行う小・中学校は、児童生徒の能力を伸ばしつつ、社会において自立的に生きる基礎を培い、また、社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的としています。このため、学校では、単に知識や技能を習得させるだけではなく、児童生徒が集団の中で、多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて思考力や表現力、判断力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を身に付けさせることが重要です。
 そのためには、一定の規模の児童生徒集団が確保されていることや、バランスのとれた教職員集団が配置されていることが望ましく、一定の学校規模を確保することが必要と考えています。
 また、学校は、地域によっては防災拠点や文化・スポーツ活動拠点などの側面を持っており、学校規模や配置の適正化は、保護者や地域住民の理解と協力に基づいて実施することが重要です。
 このような観点を踏まえ、市立小・中学校の規模や配置の適正化について、基本的な考え方や具体的な方策を示し、保護者や地域住民、行政が一体となってその取組を円滑に進めるため、下関市立学校適正規模・適正配置基本計画を策定します。

ダウンロード

下関市立学校適正規模・適正配置基本計画(第3期計画期間:令和2年度~令和6年度)(1802KB)(PDF文書)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)