本文
1・2回目を接種完了から5カ月以上経過した5~11歳(12歳の誕生日の前々日)までの方が対象です。
※12歳になった方(誕生日の前日に到達した方)は、12歳以上用の新型コロナワクチンの接種対象となります。
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をお勧めしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
公益社団法人日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>
※令和4年9月6日付予防接種法の一部を改正する政令の公布及び同日付「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」の一部改正により、小児接種に対する努力義務が適用されるとともに、追加接種(3回目接種)を受けられるようになりました。
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応などのリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者と本人の意思に基づいて、接種を検討してください。
小児用ファイザー社ワクチンを使用します。
詳細は新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)(3回目)接種用 [PDFファイル/1.03MB]をご覧ください。
◆他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンと同時に接種することができます。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは4月15日(2週間後の同じ曜日)以降になります。
Q.3回目を接種することで、どんな効果がありますか?
A.新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなります。5~11歳の子どもに対するワクチンの追加接種後は、オミクロン株を含む新型コロナウイルスに対する中和抗体価(※)が上昇します。また、時間経過とともに低下した初回接種による発症予防効果が、追加接種により回復すると報告されています。(※)ウイルスの感染力や毒素の活性化を中和できる抗体の値のこと
Q.3回目接種を受けた後は、2回目接種の後と比べてどんな症状が出ますか?
A.5~11歳の子どもに対する3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種の後と比べると、おおむね同様の症状が見られ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。(接種後の症状は、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等)
【出典・参考】厚生労働省作成「5歳から11歳のお子様の保護者の方へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ>
詳しい情報は、こちら(「厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(小児接種(5~11歳))<外部リンク>)
ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。また、ワクチンの接種や副反応等に関するご相談は、「山口県ワクチン接種専門相談センター」でも対応しています。
山口県ワクチン接種専門相談センター(薬剤師が対応)
【電話番号】083‐902‐2277(Fax:083‐902‐2212)
【受付時間】毎日8時30分~17時30分
・ワクチンの副反応に関する相談
・副反応発生時の受診に関するアドバイス
・ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供
・よくある質問と対応する回答(山口県ワクチン接種専門相談FAQサイト)<外部リンク>
2回目の接種時期に応じて、2回目接種完了から5カ月経過後に発送します。接種券が届いた方から、予約及び接種が可能です。
※他市で2回目を接種後に、下関市に転入された方は、接種券の発行申請が必要です。
【 接種日時 】医療機関によって異なります。
予約申し込みの方法は、各個別医療機関によって異なります。
次のいずれかの方法でご予約ください。
医療機関名 | 所在地 | かかりつけ以外 の接種 |
|
王司こどもクリニック |
王司上町 | 〇 | |
下関市立豊田中央病院 | 豊田町矢田 | 〇 | |
永山医院 | 豊浦町川棚 | 〇 |
◆電話予約 下関市コロナワクチンコールセンター
【電話番号】0120-567030 (通話料無料 毎日 9時00分~17時00分)
※おかけ間違いがないようご注意ください。
◆Web予約 新型コロナワクチン下関市予約Webサイト<外部リンク>
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | かかりつけ以外 の接種 |
かねはら小児科 | 生野町 | 252-2112 | × |
勝山クリニック | 田倉 | 256-8866 | 〇 |
かつやまこどもクリニック | 田倉 | 260-4150 | 〇 |
きとう小児科 | 川中豊町 | 254-3152 | × |
ひこしまこどもクリニック | 彦島江の浦町 | 267-0300 | 〇 |
神田小児科医院 | 長府中土居本町 | 245-1171 | 〇 |
うめだ小児科医院 | 長府東侍町 | 245-5390 | 〇 |
スマイルキッズクリニック | 小月駅前 | 281-1000 | 〇 |
二武整形・リウマチクリニック | 豊浦町吉永 | 772-0835 | 〇 |
山口県済生会豊浦病院 | 豊浦町小串 | 774-0511 | × |
医療機関へ直接申し込みをしてください。
現在、集団接種は実施していません。
◆封筒の中身一式「接種券が印字された予診票と予防接種済証(3回目)」がひとつにまとまった用紙が入っています。(予診票に事前に記入してお持ちください。)
◆母子健康手帳
◆小児本人の確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
◆接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
◆ワクチン接種の際にすぐに肩を出せる服装でお越しいただくよう、ご配慮のほどお願いいたします。
◆保護者の方の同伴(原則1名)と予診票への保護者の署名が必要です。
◆原則として、新型コロナワクチンとインフルエンザ以外のワクチンは同時に接種できません。また、その他のワクチンを受けてから2週間以上経過していないと接種できません。
◆ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)接種会場内で経過観察を行います。
厚生労働省作成チラシ
5歳から11歳のお子様の保護者へ新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ [PDFファイル/1.42MB]
5歳から11歳のお子様へ新型コロナワクチン接種(3回目)についてのお知らせ [PDFファイル/1.06MB]
厚生労働省ホームページ
「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」<外部リンク>
公益社団法人日本小児科学会
「5~11 歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」<外部リンク>
公益社団法人日本小児科医会
新型コロナウイルス関連情報<外部リンク>