ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 人権・男女共同参画 > 講座・研修会等 > 令和5年度「人権ステップアップ講座」を開催します!

本文

令和5年度「人権ステップアップ講座」を開催します!

ページID:0103323 更新日:2023年11月17日更新 印刷ページ表示

 地域等で人権問題を身近に考える際のきっかけとなるよう、人権ステップアップ講座を開催します。

 合計3回開催します。いずれか1回だけの参加も可能です。

第1回「児童の権利擁護~児童相談所の現場から~」

講師:野村 和宏 氏(山口県下関児童相談所 所長)              

日時:令和6年1月19日(金曜日)14時00分~16時00分

会場:勝山公民館 講堂(下関市秋根南町2丁目4‐33)

 子どもの権利条約第12条に規定されている意見表明権の確保(子どもの意見の尊重)は重要です。児童相談所の職員が、子どもの権利擁護にどのように向き合い、保障できるよう努めているか、お話しさせていただきたいと思います。​

< 申込締切 1月12日(金曜日)>

第2回「人権とダイバーシティの推進」

講師:堤 千佳子 氏(山陽小野田市立山口東京理科大学ダイバーシティ推進室副室長)​

日時:令和6年1月30日(火曜日)14時00分~16時00分

会場:勝山公民館 講堂(下関市秋根南町2丁目4‐33)

 「人権」について考えるとき、「多様性の重視」を避けて通ることはできません。「多様性」を尊重するということは、自分たち自身の間にある多様性への自覚を深めつつ、お互いの人間としての共通性を再認識し、対等な関係づくりと社会変革を促そうとすることです。

 「多様性」の観点から人権について考えてみましょう。

< 申込締切 1月23日(火曜日)>

第3回「認知症を抱えた人と共生する社会のために」

講師:兼行 浩史 氏(山口県立こころの医療センター 院長)​

日時:令和6年2月9日(金曜日)14時00分~16時00分

会場:勝山公民館 講堂(下関市秋根南町2丁目4‐33)

 老年精神医学、精神薬理学、司法精神医学を専門とされる兼行院長にお話しいただきます。高齢化社会の中で、認知症を抱えた人と共生するための知識と理解を深め、安心して暮らせる地域社会の実現について一緒に考えていきましょう。

< 申込締切 2月2日(金曜日)>

 

お申し込み

 市内在住・在学・在勤の方なら、どなたでもご参加いただけます。参加は無料です。

 事前申込をお願いします。各回とも、定員50名(先着順)です。

 電話、Fax(添付のちらし裏面をご活用ください。)、こちらの「申し込みフォーム👉」から入力のいずれかでお申し込みください。

 

ダウンロード

人権ステップアップ講座ちらし(表面) [PDFファイル/859KB]

人権ステップアップ講座ちらし(裏面) [PDFファイル/235KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)