ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > ひとり親家庭 > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金

本文

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金

ページID:0090456 更新日:2023年6月9日更新 印刷ページ表示

子育て世帯生活支援特別給付金について

  食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、子ども1人当たり一律5万円の子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
 給付の要件は、世帯の状況により異なります。該当する世帯の状況を次からお選びください。
 (1)ひとり親世帯
 (2)ひとり親世帯以外の子育て世帯

ひとり親世帯

 ひとり親世帯の支援のため、給付金を支給します。

1.支給対象者等

 (1)支給対象者
 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども(障害児の場合は20歳未満)を養育する下表の支給対象者のいずれかに該当する方
 ※児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります。
 (2)申請
 ​支給対象者の種類により、申請手続の内容が異なります。下表を参考に手続きを行ってください。
   申請受付後、順次審査を行い支給または不支給の決定通知書を送付します。
 申請受付から支給までに1ヵ月以上かかる場合があります。
 (3)支給日
 支給対象者の種類により下表のとおりです。申請が必要な場合は受付・審査後に順次支給することになります。

支給対象者等(ひとり親世帯)
支給対象者 申請 支給日
A 令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方

不要
※令和5年5月12日(金曜日)に支給通知発送

令和5年5月31日(水曜日)
B 令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の方

不要
※令和5年6月中旬にに支給通知発送予定

※支給を希望しない場合は、支給通知に記載の期限内に受給拒否の届出書を提出してください。

令和5年6月30日(金曜日)

C 公的年金等※1を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方※2【公的年金等受給者】
※1 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
※2 すでに児童扶養手当受給資格者として認定を受けている方
  だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月
  分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止される方も対
  象となります。ただし、収入が児童扶養手当を受給している
  方と同じ水準となっている方に限ります。

必要
※令和5年6月5日(月曜日)から受付開始

※申請方法につきましては、3.申請方法等をご覧ください。

令和5年6月末以降順次支給予定

D 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方【家計急変者】

必要
​※令和5年6月5日(月曜日)受付開始

※申請方法につきましては、3.申請方法等をご覧ください。

令和5年6月末以降順次支給予定

※上記CまたはDに該当する場合であっても、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の支給をすでに受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。

 

2.給付額

 子ども1人当たり一律5万円

3.申請方法等

 支給対象者C【公的年金等受給者】と支給対象者D【家計急変者】は、申請が必要です。申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともに下関市役所こども家庭支援課の窓口に直接、または郵送でご提出ください。

・支給対象者C【公的年金等受給者】の必要書類

 【申請書等】
(1)(様式第3号)給付金申請書(公的年金等受給者) [PDFファイル/197KB]
  〔記入例〕給付金申請書(公的年金受給者)記入例 [PDFファイル/198KB]
(2)(様式第4号)収入額申立書(公的年金等受給者)(申請者本人用) [PDFファイル/368KB]
(3)(様式第4号)収入額申立書(公的年金等受給者)(扶養義務者等用) [PDFファイル/154KB]
 ※申請者と生計を同じくする扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
(4)(様式第4号)所得額申立書(公的年金等受給者) [PDFファイル/222KB]
 ※(2)(3)において、要件を満たさない場合のみ必要です。

 【添付書類等】
 ※郵送の場合は、(7)を除いて写しをご提出ください。
(5)申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等)
(6)受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
(7)児童扶養手当の支給要件を確認できる書類【原本】(戸籍謄本または抄本)
 ※離婚や死亡の記載があるもので、児童が申請者の戸籍に入籍していない場合は、児童の戸籍も必要です。
 ※すでに、児童扶養手当の受給資格において下関市の認定を受けている場合は不要です。
(8)障害の状態を確認するための書類
 (児童の特別児童扶養手当証書等、障害年金に係る年金証書等)
 ※障害の状態にない場合は不要です。
(9)令和3年1月から令和3年12月までの収入がわかる書類
 (給与収入は源泉徴収票等、事業収入は帳簿等、年金収入は年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)
 ※令和4年1月1日に下関市外に住所があった方などは、別に課税証明書等をお願いする場合があります。

・支給対象者D【家計急変者】の必要書類

【申請書等】
(1)(様式第3号)給付金申請書(家計急変者) [PDFファイル/197KB]
  〔記入例〕給付金申請書(家計急変者)記入例 [PDFファイル/199KB]
(2)(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変者)(申請者本人用) [PDFファイル/391KB]
(3)(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変者)(扶養義務者等用) [PDFファイル/194KB]
 ※申請者と生計を同じくする扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
(4)(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変者) [PDFファイル/195KB]
 ※(2)(3)において、要件を満たさない場合のみ必要です。

【添付書類等】
 ※郵送の場合は、(7)を除いて写しをご提出ください。
(5)申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等)
(6)受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
(7)児童扶養手当の支給要件を確認できる書類【原本】(戸籍謄本または抄本)
 ※離婚や死亡の記載があるもので、児童が申請者の戸籍に入籍していない場合は、児童の戸籍も必要です。
 ※すでに、児童扶養手当の受給資格において下関市の認定を受けている場合は不要です。
(8)障害の状態を確認するための書類
 (児童の特別児童扶養手当証書等、障害年金に係る年金証書等)
 ※障害の状態にない場合は不要です。
(9)令和5年1月以降の任意の1ヵ月分の収入がわかる書類
 (給与収入は給与明細書等、事業収入は帳簿等、年金収入は年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)
 ※可能な限り申請月に近接した月分の書類をお願いします。

4.申請受付期間

  令和5年6月5日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで〔予定〕

5.受付場所

 市役所本庁舎東棟1階 こども家庭支援課
 各総合支所市民生活課

6.「給付金」を装った詐欺にご注意ください

 ご自宅や職場などに下関市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに下関市の窓口または最寄りの警察に連絡してください。

7.ダウンロード

・ご案内
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)ご案内 [PDFファイル/166KB]
・受給拒否の届出書
子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)受給拒否の届出書 [PDFファイル/54KB]
・口座登録等の届出書
子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/70KB]
​・申請書等【公的年金等受給者】
(様式第3号)給付金申請書(公的年金等受給者) [PDFファイル/197KB]
 〔記入例〕給付金申請書(公的年金受給者)記入例 [PDFファイル/198KB]
(様式第4号)収入額申立書(公的年金等受給者)(申請者本人用) [PDFファイル/368KB]
(様式第4号)収入額申立書(公的年金等受給者)(扶養義務者等用) [PDFファイル/154KB]
(様式第4号)所得額申立書(公的年金等受給者) [PDFファイル/222KB]
・申請書等【家計急変者】
(様式第3号)給付金申請書(家計急変者) [PDFファイル/197KB]
 〔記入例〕給付金申請書(家計急変者)記入例 [PDFファイル/199KB]
(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変者)(申請者本人用) [PDFファイル/391KB]
(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変者)(扶養義務者等用) [PDFファイル/194KB]
(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変者) [PDFファイル/195KB]

ひとり親世帯以外の子育て世帯

 子育て世帯の支援のため、給付金を支給します。

1.支給対象者等

 (1)18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども※を養育する、下表の支給対象者のいずれかに該当する方
 ※令和6年2月末までに生まれた新生児も対象、障害児については20歳未満が対象
 ​(2)申請
 ​支給対象者の種類により、申請手続の内容が異なります。下表を参考に手続きを行ってください。
 申請受付後、順次審査を行い支給または不支給の決定通知書を送付します。
 申請受付から支給までに1ヵ月以上かかる場合があります。
 (3)支給日
 支給対象者の種類により下表のとおりです。申請が必要な場合は、受付・審査後に順次支給することになります。

支給対象者等(ひとり親世帯以外の子育て世帯)
支給対象者 申請 支給日

A 令和4年度の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯)を受給した方

不要
※令和5年5月12日(金曜日)に支給通知発送

令和5年5月31日(水曜日)

B 令和5年度分の住民税均等割が非課税である方

必要
令和5年6月12日(月曜日)受付開始
※申請方法につきましては、3.申請方法等をご覧ください。

令和5年8月末以降順次支給予定
※6,7月受付分は8月末支給予定

C 食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の家計が急変し、住民税均等割非課税相当の収入となった方【家計急変者】

必要
​令和5年6月12日(月曜日)受付開始
※申請方法につきましては、3.申請方法等をご覧ください。

令和5年6月末以降順次支給予定

 

2.給付額

 子ども1人当たり一律5万円

3.申請方法等

 支給対象者B【令和5年度住民税非課税の方】と支給対象者C【家計急変者】は、申請が必要です。申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともに下関市役所こども家庭支援課の窓口に直接、または郵送でご提出ください。

・支給対象者Bの必要書類

【申請書等】
(1)(様式第3号)給付金申請書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/207KB]
〔記入例〕給付金申請書(令和5年度住民税非課税)記入例 [PDFファイル/413KB]

【添付書類等】
 郵送の場合は、写しをご提出ください。
(2)申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等)
(3)受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
(4)その他
 必要に応じて家庭の状況がわかるものが必要な場合があります。​

​・支給対象者Cの必要書類

【申請書等】
(1)(様式第3号)給付金申請書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/207KB]
〔記入例〕​​​​給付金申請書(家計急変)記入例 [PDFファイル/415KB]
(2)(様式第4号)収入見込額申立書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/340KB]
〔記入例〕(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変)記入例 [PDFファイル/197KB]
(3)(様式第4号)所得見込額申立書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/516KB]
〔記入例〕(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変)記入例 [PDFファイル/268KB]
 ※(2)(3)は、いずれかをご提出ください。

【添付書類等】
 郵送の場合は、写しをご提出ください。
(4)申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等)
(5)受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
(6)令和5年1月以降の任意の1か月の収入がわかる書類
 (給与収入は給与明細書等、事業収入は帳簿等、年金収入は年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)
 ※可能な限り申請月に近接した月分の書類をお願いします。
​(7)その他
 必要に応じて家庭の状況がわかるものが必要な場合があります。

4.申請受付期間

 令和5年6月12日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで〔予定〕

5.受付場所

  • 市役所本庁舎東棟1階 こども家庭支援課
  • 各総合支所市民生活課

6.「給付金」を装った詐欺にご注意ください

 ご自宅や職場などに下関市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに下関市の窓口または最寄りの警察に連絡してください。

7.ダウンロード

・ご案内
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)ご案内 [PDFファイル/167KB] ​
・受給拒否の届出書​ 
子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書 [PDFファイル/58KB]
・口座登録等の届出書​
子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/71KB]

​・申請書等【令和5年度住民税非課税】
(様式第3号)給付金申請書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/207KB]
〔記入例〕給付金申請書(令和5年度住民税非課税)記入例 [PDFファイル/413KB]
・申請書等【家計急変者】​
(様式第3号)給付金申請書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/207KB]
〔記入例〕​​​​​​​​給付金申請書(家計急変)記入例 [PDFファイル/415KB]
(様式第4号)収入見込額申立書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/340KB]
〔記入例〕(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変)記入例 [PDFファイル/197KB]
(様式第4号)所得見込額申立書(ひとり親世帯以外分) [PDFファイル/516KB]
〔記入例〕(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変)記入例 [PDFファイル/268KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)