本文
施設(介護,障害)等において新型コロナウイルス感染症への感染が確認された場合の対応について
事業所の皆様へ
職員や利用者等に感染が確認された場合、それぞれの内容に沿って、対応をお願いいたします。
陽性が確認された場合、施設内での対応等で混乱することが想定されますが、早期の対応が感染を予防するためには必要です。
確認され次第、早急の対応をお願いいたします。
また、対応については平時および新型コロナウイルス感染症発生時の対応マニュアル [PDFファイル/10.04MB]をご参照ください。
<入所施設>
新型コロナウイルス感染症発生時の対応の流れ 入所系施設1 [PDFファイル/1019KB]
新型コロナウイルス感染症発生時の対応の流れ 入所系施設2 [PDFファイル/454KB]
入所施設内で入所者または従事する職員に陽性が判明した場合 → 「入所施設での陽性者対応」
<通所施設>
新型コロナウイルス感染症発生時の対応の流れ 通所系施設 [PDFファイル/814KB]
通所施設内で利用者または従事する職員に陽性が判明した場合 → 「通所施設での陽性者対応」
<その他>
抗原検査で陽性が判明した際の対応について
入所施設での陽性者対応
1 陽性者の発症日と感染可能期間内での接触状況をご確認ください。
(1) 発症日の2日前から陽性診断日までの間に、入所者及び職員と接触が「ある」場合
→発生報告(初回報告用)様式1 [Wordファイル/27KB]及び接触者リスト入所版(様式1) [Excelファイル/49KB]の作成をお願いします。 → 2に続く
→(入所者が陽性の場合)利用しているサービス等がある場合は、利用があったサービス事業所へもご連絡お願いします。
(2) 発症日の2日前から陽性診断日までの間に、入所者及び職員と接触が「ない」場合
→職員からの感染の可能性は低いと考えます。 → 作成・報告はない
施設内に有症者がいないか確認し、有症者がいれば病院受診の検討。引き続き感染対策の徹底をお願いします。
2 作成した報告書とリストを保健所へ提出
作成した発生報告書と接触者リストを、下記アドレスへ提出をお願いします。
メールでの提出が困難な場合は、データ作成後ご連絡ください。FAXでの提出をお願いする可能性があります。
発生報告(初回報告用)様式1 [Wordファイル/27KB]
接触者リスト入所版(様式1) [Excelファイル/49KB]
※接触者リストは発生報告と一緒にご提出をお願いします。
提出アドレス 下関保健所(感染症対策係) shingata@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
※作成したデータはPDF化せずに提出してください。
3 保健所(施設担当部署)からの連絡
提出いただいた内容を基に、検査対応等についてご連絡差し上げます。
主治医等へ入所者が検査を受けることを事前に伝達し、検査結果が陽性であった場合、診断していただけるよう相談してください。
感染のリスクが高い方については、個別で感染隔離し、物・空間の共有は避けてください。
注意:感染拡大防止のため迅速な対応が求められます。接触者リストが未提出の場合、検査対応致しかねる場合もあります。
4 施設対応記録票等の資料作成
初めて陽性者が発生した施設、下関感染対策チーム(SICT)のラウンドによる感染対策指導を希望する施設は「施設対応記録票(様式2) [Wordファイル/77KB]」「(施設内)平面図」「職員リスト」「利用者リスト」を作成し保健所へ提出してください。
また、感染の状況により保健所が必要と判断した場合はご連絡いたしますので、作成し提出してください。
施設対応記録票(様式2) [Wordファイル/77KB] 施設対応記録票(様式2)(記入例) [Wordファイル/85KB]
陽性患者情報(様式3) [Excelファイル/71KB]
入所者や職員からコロナウイルスの感染者が出たときに実施すること [PDFファイル/243KB]
5 (検査希望した場合)集団検査結果判明
検査結果をお知らせしますので、受検者に告知してください。
検査結果により、検査対象を拡大することがあります。
入所者に陽性者が確認された場合、陽性患者情報(様式3) [Excelファイル/71KB]の提出が必要となりますので、事前に入力項目の確認をお願いします。
6 日々の報告等
(1) 新たに陽性者が確認された場合
<陽性者が入所者の場合>
主治医等へ結果を伝達し、診断を受けてください。
下記の入所者は発生届が必要です。
・65歳以上の方
・入院を要する方
・妊娠している方
・重症化リスクがあり、かつ、「新型コロナ治療薬の投与」または「新たに酸素投与」が必要と医師が判断する方
主治医等に治療の必要性を相談し、入院が必要と判断される場合は、保健所にお知らせください。
陽性患者情報(様式3) [Excelファイル/71KB]を作成し、下記アドレスへ提出をお願いします。
施設内療養中は毎日の健康観察を行い、健康観察票(様式4) [Excelファイル/28KB]に記録し、下記アドレスへ提出をお願いします。
施設内の体調不良者については、随時主治医等にご相談ください。
陽性患者情報(様式3) [Excelファイル/71KB]
提出アドレス 下関保健所(感染症対策係) shingata@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
※作成したデータはPDF化せずに提出してください。
健康観察票(様式4) [Excelファイル/28KB]
提出アドレス 下関保健所(健康観察係) jitakur@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
※作成したデータはPDF化せずに提出してください。
<陽性者が職員の場合>
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と診断された方へ」を参照し、指定期間の療養をお願いします。
(2) 施設内療養が開始された際の報告
新型コロナウイルス感染症の発生報告(継続報告用) [Excelファイル/17KB]を保健所が指定する期間、下記のアドレスへ提出をお願いします。
入所者だけでなく、職員の新規陽性者も計上してください。
新規感染が確認されなかった日も、発生なし(ゼロ)で提出してください。
提出アドレス 下関保健所(感染症対策係) shingata@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
※作成したデータはPDF化せずに提出してください。
通所施設での陽性者対応
1 陽性になった方の発症日と感染可能期間での接触の状況をご確認ください。
(1) 発症日の2日前から陽性診断日までの間に、利用者及び職員と接触が「ある」場合
→発生報告(初回報告用)様式1 [Excelファイル/29KB]及び接触者リスト通所版(様式1) [Excelファイル/53KB]の作成をお願いします。 → 2に続く
(2) 発症日の2日前から陽性診断日までの間に、利用者及び職員と接触が「ない」場合
→職員からの感染の可能性は低いと考えます。 → 作成はない
施設内に有症者がいないか確認し、有症者がいれば病院受診の検討。引き続き感染対策の徹底をお願いします。
2 作成した発生報告及び接触者リスト(様式1)を基に感染対策を実施
作成した発生報告書及び接触者リストは、自己点検用のものとなりますので、保健所への提出は必要ありません。
感染可能期間内で、濃厚な接触をした人については、感染のリスクが高い状況になります。
濃厚接触に該当する方については、最終接触後から5日間の自粛をお願いします。
3 関係者への連絡等
利用者の陽性が判明した場合、その他の利用サービスへ影響が出る可能性があります。
他に利用しているサービスを把握されている際は、サービス提供者への連絡をお願いします。
また、同じ日にサービスを利用していた方への注意喚起や体調の確認も併せてお願いいたします。
施設内に有症者がいて抗原検査を実施し陽性がでた場合
65歳未満の方、重症化リスクがなく軽症の方については、「自宅療養者フォローアップセンター<外部リンク>」へのご連絡をお願いいたします。
→ 詳細のページはこちらへ 「 自宅療養者フォローアップセンターへの登録について(山口県ホームページ)<外部リンク> 」
該当した方(コロナの重症化リスクの高い方)については、主治医(かかりつけ医)への相談・判断が必要と考えます。
近くの内科、かかりつけ医、施設医にまずはご相談ください。
平時および新型コロナウイルス感染症発生時の対応マニュアル [PDFファイル/10.04MB]
<コロナの重症化リスク>
別ページ:「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」を参照ください。
出典:【厚生労働省ホームページ】介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ<外部リンク>
介護現場における感染対策の手引き 第2版<外部リンク>
介護職員のための感染対策マニュアル(概要版、施設系)<外部リンク>
介護職員のための感染対策マニュアル(概要版、通所系)<外部リンク>
介護職員のための感染対策マニュアル(概要版、訪問系)<外部リンク>