ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 観賞する_展示 > 過去の展覧会 > 企画展「潮流・下関」

本文

ページID:0063551 更新日:2021年10月18日更新 印刷ページ表示

企画展「潮流・下関」

潮流・下関2021

会期  2021年11月20日(土曜日)~2022年1月10日(月曜日・祝日)

開館時間  午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日  月曜日、年末年始(12月28日~1月3日)

会場  下関市立美術館

観覧料  一般600円(480円)/大学生500円(400円)
※()内は、20名以上の団体料金。
※18歳以下の方、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学の生徒は、観覧料が免除されます。下関市内に居住する65歳以上の方は半額が免除されます。(いずれも公的証明書の提示が必要です)
観覧料減免の詳細については、こちらをご覧ください。

主催  下関市立美術館
助成  エネルギア文化・スポーツ財団

展覧会概要

 下関出身または、下関を活動拠点として制作してきた作家をピックアップする「潮流・下関」。今回は、吉岡一生と清水恒治の2人の写真家に注目します。郷土へのまなざしを共有しながら、ことばをも駆使して地域の生活感情をとらえる吉岡と、造形を追求し新しい技法にも果敢な清水。対照的な二人の仕事を初期から近年まで代表作を中心に紹介します。
 表現者と美術館が共同で作り上げる本企画によって、歴史ある町下関から新たな芸術を発信し、将来の文化の発展を目指します。各作家の競演によって、みなさまに今の下関の美術の〈潮流〉を体感していただきます。

出品作家

吉岡一生(よしおか・かずお)
1932年 下関市生まれ。高校在学中の1950年代から写真を手がけ、地元企業である山口合同ガスに勤務しながら下関を拠点に撮影を行う。1962年清水恒治と新谷照人ともにグループSYSを結成。グループSYSは、以後1980年代にかけて郷土の人や風景を追い、文化財の記録保存にもわたる多方面に活躍。個人としての活動では、著作や新聞等への寄稿など写真と一体となった文筆の仕事も多い。

清水恒治(しみず・つねはる)
1932年 下関市生まれ。高校在学中の1950年代から写真を手がけ、医療機関の放射線技師として勤務しながら下関を拠点に撮影を行う。1962年吉岡一生と新谷照人とともにグループSYSを結成。グループSYSは、以後1980年代にかけて郷土の人や風景を追い、文化財の記録保存にもわたる多方面に活躍。個人としての活動にあっては、《岩からのメッセージ》、《蕩尽の島》連作など九州各地への取材や海外への撮影行も盛んに行っている。

グループSYS
吉岡一生、清水恒治の二人に新谷照人(しんたに・てると 1933~2019)という下関の3人の写真家により〈グループSYS〉が結成されたのは、昭和37年(1962年)のこと。未だ保存の手が及ばない地方の文化財の記録からスタートしたグループの活動は、危機に瀕した下関市綾羅木郷台地遺跡の保存をめぐる〈現場〉での撮影をはじめ、地域の人や出来事、景観を鮮烈にとらえ、その活動は半ば伝説として語り継がれている。 1990年代以降、グループSYSの活動は、各作家の独立した活動へと発展的に解消したが、吉岡、清水の両作家は、卒寿を迎えようという今もなお現役として活躍を続けている。

きょう・つれづれ一会一語グループSYS岩島

上段左より:吉岡一生《きょう・つれづれ》より「テカテカ石畳」 1991年、吉岡一生《一会一語》より「石山義秀さん」 1995年、グループSYS《屋敷町の面影を残す古江小路》 1976年
下段左より:清水恒治《岩からのメッセージ》より 1986-87年、清水恒治《蕩尽の島》より 1986-87年

関連催事

作家トーク 吉岡一生と清水恒治
※定員に達しました
日時:11月20日(土) 午後2時~
場所:下関市立美術館 講堂
申し込み方法:先着順。電話で受付し、定員(20名)になり次第締め切ります。

※新型コロナウイルスの状況により中止することがあります。
※参加には当展覧会の観覧券が必要です。

初心者向け写真講座(2日通し講座)
※定員に達しました

講義及び撮影
日時:2021年12月4日(土)または5日(日) 午後1時~午後4時
場所:下関市立歴史博物館 会議室、功山寺(当日は歴史博物館に現地集合)

合同講評会
日時:2021年12月11日(土) 午後1時~午後4時
場所:下関市立美術館 講堂

講師:川上勝(一般社団法人日本写真講師協会 フォトインストラクター)
内容:一眼レフカメラの基本操作を学び、功山寺にて写真を撮影します。
持参物:一眼レフカメラまたはミラーレス一眼カメラ(一眼レフカメラ以外については応相談)、筆記用具
参加費:1,000円(参加費は初日に徴収)
申し込み方法:先着順。電話で受付し、定員(各回5名)になり次第締め切ります。

※新型コロナウイルスの状況により中止することがあります。
※参加には当展覧会の観覧券が必要です。(12月11日に展覧会を鑑賞します。)

ご来館にあたってのお願い

当館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の対策を行っています。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

開館中の新型コロナウイルス感染症対策について

【次に該当するお客様は、入館をご遠慮ください】

    発熱のある方
    咳・咽頭痛などの症状がある方
    過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国、あるいは地域への訪問歴がある方


【ご協力のお願い】

    入館の際は、マスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
    体温検知機能付き顔認証カメラでの検温を願いいたします。
    観覧受付時に、氏名、連絡先の記入をお願いしております。
    他のお客様と十分な距離(2メートル程度)を取るようにしてください。
    体調不良のご様子がうかがわれるなど、場合により検温を実施することがあります。(検温で一定値以上の発熱がある場合は、入館をお断りすることがあります。)
    展示室内、エントランスホール等の休憩スペース、図書閲覧室その他では、対面での会話を避けるなど、会話に当たって平素以上のご配慮をお願いします。