ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 観賞する_展示 > 過去の展覧会 > 所蔵品展「新収蔵品紹介/花めぐり・静物画の世界」

本文

ページID:0088200 更新日:2023年5月21日更新 印刷ページ表示

所蔵品展「新収蔵品紹介/花めぐり・静物画の世界」

会期

2023年4月18日(火曜日)~5月21日(日曜日)
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日

観覧料

一般:210円(160円)、大学生:100円(80円)
※()内は、20名以上の団体料金。
※18歳以下の方は、観覧料が免除されます。下関市と北九州市在住の方で、65歳以上の方は半額免除。(いずれも公的証明書の提示が必要)
※下関市立美術館・北九州市立美術館友の会会員(特別・賛助・一般・ペア会員)の方は観覧無料。

展覧会紹介

新収蔵品紹介

 令和4年度下関市立美術館では、洋画1点、水彩・素描3点、写真7件、工芸1件、資料2件が新たに収蔵されました。この度はこれらの作品・資料の中から、約20点をご紹介します。
 とくにご注目いただきたいのは、写真家・野村佐紀子と、ホログラフィ・アートのパイオニア・石井勢津子の作品です。野村が捉えた暗闇のなかを淡く照らす光は、私たちをどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。石井が作り出す三次元の像は、角度により色や形が変化し、見る者を異世界へと誘います。この度は両氏の作品を同じ空間に展示することで、いつもとは異なる展示空間をご覧いただきます。

花めぐり・静物画の世界

 静物画とは、花や鳥など身近なモチーフを描いた絵画のことです。東洋では花鳥画として描かれてきました。花鳥画では、土から生える草花や川で泳ぐ魚など、「生きている事物」が描かれるのが特徴です。一方、西洋の静物画は、動かない事物を描いたもので、近代以降、日本でも描かれるようになります。
 本展では、春の訪れを告げるような花が描かれた作品や静物画を約30点ご紹介します。「静物画の世界」では、江戸時代後期のものを中心に、大正から昭和にかけての花鳥画の表現や、近代以降の日本の洋画における静物画を展覧いたします。日本画と洋画で異なる表現をお楽しみください。

野村佐紀子『闇の音』より石井勢津子《Uの記憶》石井勢津子《Self portrait-Body with fabric A》2008年田能村竹田《鶉図》江戸時代後期静物

左上より:野村佐紀子『闇の音』(1998年)より ©Sakiko Nomura、石井勢津子《Uの記憶》1999年(撮影:佐藤克秋)、石井勢津子《Self portrait-Body with fabric A》2008年(撮影:佐藤克秋)、田能村竹田《鶉図》江戸時代後期、椿貞雄《静物》1956年

作品リスト

所蔵品展159出品作品リスト [PDFファイル/768KB]

関連催事

ギャラリートーク

日時:4月29日(土曜日)、5月6日(土曜日) 終了しました
各午後2時00分~(約30分)
会場:開始時間までに所蔵品展会場入口(2階)にお集まりください。
※参加無料(ただし、展覧会の観覧受付が必要です)
※事前予約不要。参加人数が多い場合、複数回に分けて実施する可能性があります。

掲載情報

下関市立美術館公式Youtubeチャンネルに、所蔵品展159の紹介動画を掲載しました。
この度作品が展示中の石井勢津子さんに、ホログラフィ・アートについて取材をした様子も公開しておりますので、よろしければぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCQ_O9LrdxmzsQZXW_X7KCnQ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)