本文
当院の栄養管理部門を紹介します。
病院食は治療の一環です。私たち栄養管理科のスタッフは、美味しい食事と適正な栄養管理を通じて、治療効果の向上を栄養面からサポートさせていただきます。
病気の予防や治療には、バランスのとれた食事と適切な栄養サポートが重要です。入院された患者様には、病気や病状、年齢や体力などに合わせて適正な内容の食事を提供します。また、2名の管理栄養士が、医師や看護師、多職種スタッフと相談しながら、患者様それぞれの病状や治療方針、食事の摂取状況等に基づいた栄養サポートを行います。
入院・外来の患者様で、治療のための食事療法が必要な方に、医師の指示に基づき栄養指導を行います。何をどのくらい食べたらよいか、食べ方のコツや調理の工夫について、患者様一人ひとりの病状と生活・食事環境を踏まえた食事療法を提案します。
必要に応じて、栄養補助食品や配食サービス等の紹介など食事相談にも応じます。
受付時間
平日(診察日)9時00分~16時00分
上記の都合の良い時間に受けていただきます。ご本人のほか同居の家族や調理を担当される方の同席も可能です。栄養指導・食事相談をご希望の方は、主治医にご相談ください。
入院患者様においては、退院や転院後の食事について確認が必要だと思われた場合には、外来栄養指導を通じて継続的に経過をみせていただくことがあります。
退院後、他の病院や施設に転院される患者様については、転院先に入院中の栄養管理に関する情報を申し送り、その後のスムーズな栄養管理の継続につなげています。
食事時間
朝食 8時00分
昼食 12時00分
夕食 18時00分
温冷配膳車により、適温での食事提供を行っています。
治療による食欲不振などで食事が取れない患者様に対して、ハーフ(2分の1)食や高カロリーの栄養補助食品を付加した食事など、可能な限り患者様が食べやすい食事の提供に努めています。また、食事の形態や食物アレルギー、嗜好などについて、管理栄養士が患者様やご家族からお話を伺い、適正な食事の内容を検討して個別に対応しています。
米:地元豊田産のお米を使用しています
牛乳:下関地域の乳業業者の牛乳を使用しています。