ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

吉留・業績

ページID:0006590 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

論文

  • 「奉公市と市神1-「記述される」ものと「語られる」もの」『地域文化研究所紀要』18(2002年)
  • 「イコノテク・プロジェクト 地方からのデジタル情報発信」『デジタル技術とミュージアム』国立西洋美術館 編(2002年)
  • 「奉公市と市神2-「記述される」ものと「語られる」もの」『地域文化研究所紀要』18(2003年)
  • 「民俗資料の映像化とデジタル・アーカイブの課題」『民具マンスリ-』36巻8号(2003年)11月
  • 「民俗調査における「伝承」と「地域」-角島の事例を中心に」『日本民俗学』(243),121-132,2005年08月
  • 山口県における「虫送り」行事に関する予備的考察-『防長風土注進案』にみえる「虫送り」行事」『人類学ミュージアム研究紀要第1号』(2006年3月)
  • 「現在伝承としての虫送り-北浦サバア送りの現在とその変容-」『人類学ミュージアム研究紀要第2号』(2007年)
  • 「巡る人々-大巡りの習俗を通して」『人類学ミュージアム研究紀要第3号』(2008年3月)
  • 資料紹介 「屋敷裏の神仏-「神符」からみえる民間信仰の-形態」『人類学ミュージアム研究紀要第4号』(2009年3月)
  • 「浜出祭覚書-浜出祭由来伝承の形成と展開-」『人類学ミュージアム研究紀要第5号』(2010年3月)
    共著 『伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発』工学教育 58(6),111-117,(2010年)
  • 「資料報告 「豊北の漁業関係資料について」『人類学ミュージアム研究紀要第7号』(2012年3月)
  • 「数方庭祭事再考-「数方庭」の変化をめぐって-(1)」『人類学ミュージアム研究紀要第7号』(2014年3月)

著書、報告書

  • 萩市郷土博物館編「見島の民俗」『萩市郷土博物館研究報告』4(1980年)
  • 下関市史編修委員会編『下関市史 民俗編』(1982年)
  • 玉名市史編纂委員会編『玉名市史 資料編3 自然・民俗』(1993年)
  • 八代市立博物館未来の森ミュージアム『妙見祭民俗調査報告書』(1996年)
  • 玄海町誌編集委員会編『玄海町誌 下巻』(1997年)
  • 荒尾市史編集委員会編『荒尾市史 環境・民俗編』(2000年)
  • 豊北町社会教育施設情報化・活性化推進委員会編『イコノテク・プロジェクト実施報告書』(1998年~2000年)
  • 柳川市史編集委員会編『柳川市史 別編 新柳川明証図会』(2002
  • 豊北町歴史民俗資料館編『島の民俗誌-角島民俗調査報告書-』(2002年)
  • 下関市立豊北歴史民俗資料館編『ツノシマデンマ(角島伝馬舟)造舟記録-民俗技術伝承の課題-』(2007年)
  • 山口県教育委員会編「山口県の祭り・行事-山口県祭り・行事調査報告書-」(2008年)
  • 「踊りの伝承―腰輪踊系風流における伝承と現代的課題」『山口県史民俗編』(2010年)
  • 下関市立豊北歴史民俗資料館・人類学ミュージアム編『浜出祭調査報告書-1(資料編)浜出祭の現在(平成16年祭りの実際)』(2011年)
  • 山口県教育委員会編「山口県の祭り・行事-山口県祭り・行事調査報告書-」(2008年)
  • 福岡県教育委員会編『豊前神楽調査報告書』(2012年)
  • 朝倉市教育委員会編『小石原川ダム文化財関係調査報告書』・(2013年)

講演

「郷土資源と情報化-民俗資料のQTVR映像化とマルチメディアシステム」豊北町社会教育施設情報化・活性化推進事業シンポジウム 海峡メッセ

「民俗資料のデジタル データベース化」福岡県博物館協議会職員研修

「デジタル技術とミュージアム」国立西洋美術館

「デジタル・ミュージアムの構想と現状」デジタルミュージアム推進セミナー

「地域と生きる博物館~現状・課題・可能性~」福岡大学

他県内各小中高校をはじめ民俗関係の講演をおこなう

教育活動 ~2014

 梅光学院大学非常勤講師 民俗学・情報メディア論

その他

 マルチメディア・ビジョン教育教材 CD-ROM 企画・原案・製作

  • 古窯と酒-豊北町の生業1
  • 稲作と農具-豊北町の生業2
  • 漁業と漁具-豊北町の生業3
  • ウニ漁と道具-豊北町の生業4
  • 人の一生と衣-豊北町の衣食住1
  • 住まいと食の道具-豊北町の衣食住2

 6.所属学会 日本民俗学・現代民俗学会