ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議事課 > しものせき議会だより 令和7年3月号テキスト版

本文

しものせき議会だより 令和7年3月号テキスト版

ページID:0124723 更新日:2025年2月14日更新 印刷ページ表示

しものせき議会だより 令和7年3月号テキスト版

令和7年3月号議会だより表紙

私はここに注目しています

戸澤 昭夫(みらい下関)

 消防団について

  • 消防団の重要性や設置目的を確認し、現状の人口減少を踏まえ、消防団員の定数削減を求める 

板谷 正(みらい下関)

 人口減少対策

  • 下関市で提出された婚姻届出数を確認
  • 完結出生児数は依然高く婚活支援の充実を求めた

下村 秀樹(みらい下関)

 幡生駅/市立大学駅/地域猫活動

  • 新病院そばに幡生駅を移設
  • 市立大学駅の新設
  • 動物愛護・地域環境両立の地域猫活動強力推進を要求

秋月 美佐子(公明党)

 猟友会支援/障がい者就労支援

  • 部局連携による有害鳥獣捕獲後の処理を要望
  • 障がい者が「もっと働ける下関」への取組を要望

本池 涼子(無所属)

 菊川ふれあい会館外壁改修工事

  • 8000万円超の工事の結果、「まだら」な外観になった経緯を確認し、組織としての検証を求める

阪本 祐季(創世下関)

 下関市提供のスマートフォンアプリ

  • 現在の各アプリの状況を確認した上で、市民が利用しやすくなるための客観的評価のできる管理体制を要望

林 透(創世下関)

 総合支所管内の公共交通

  • タクシーを公共交通の枠組みの中に入れ、ライドシェアを含む旧4町の公共交通の支援を要望

委員会の審査の概要

 12月議会において常任委員会(総務委員会、経済委員会、文教厚生委員会、建設消防委員会)が審査した議案及び執行部から常任委員会にあった報告について主な内容をお知らせします。

総務委員会

第3次下関市総合計画

【概要】目指すべき本市の将来像を描き、その実現に向け取り組むべき重要施策の方向性や各施策の目標を掲げる、まちづくりの最上位計画である第3次下関市総合計画の策定について審査を行いました。

【主な質疑】
:総合計画の策定に当たり実施したパブリックコメントにおいて、若年層から多数の意見が寄せられた理由は。​​
:若年層の総合計画審議会委員によるSNSを活用した情報発信に加え、高校生・大学生を対象としたワークショップや特別講座などを行ったことが大変効果的であった。​
:第1部序論の内容について、想定される地震災害の中で本市に与える被害が最も大きいと予測される「菊川断層地震」の記載を加えるべきではないか。​
:総合計画には記載せず、関連個別計画の中で取り上げ、市民へ周知していきたい。

【委員会からの意見・要望等】
・審査日程に余裕がなく、委員会での審査後に原案の修正が難しいスケジュールとなっていたことから、次回の総合計画の策定に当たっては、委員会での意見や提案が十分反映できるような審査方法の検討を求めました。
・分かりにくい用語については巻末の用語解説で分かりやすく丁寧な解説を行うことや、総合計画に限らず今後市が行う市民説明会では市民が発言しやすくなるような取り組みを要望しました。

(写真)高校生とのワークショップ

経済委員会

火の山の再編整備について(山頂屋内展望施設)

【概要】火の山の山頂屋内展望施設について、設計委託先として「株式会社隈研吾建築都市設計事務所」が選定されました。当施設のイメージパースの紹介があり、コンセプトは「海・山・まちに開き 人が集まるやわらかな展望施設」で、カフェを常設予定であるとの報告を受けました。

【主な質疑】
:その他の整備対象である山麓立体駐車場、パルスゴンドラ駅舎の設計については今後どうなるのか。​​
:現在準備を進めており、次回の議会で報告したいと思う。​​
:それぞれの施設の工事費はどの程度を見込んでいるのか。​​
:公募時の予定工事費は、山頂屋内展望施設:3億円、山麓立体駐車場:4億7000万円、パルスゴンドラ駅舎:4億7000万円である。

【委員会からの意見・要望等】
・上記事業を含め、火の山の再編整備の総事業費としては約63億円だが、それぞれの内訳について、報告するよう要望しました。

(写真)イメージパース(屋内展望施設外観)

【その他委員会で審議した主な議案等】
・第3次下関市総合計画の策定について
・令和6年度下関市一般会計補正予算(森林づくり推進事業)
・下関市農業に係る要望書(山口県農業協同組合下関統括本部)
・令和6年度下関市への要望書(下関商工会議所)
・要望書(下関一般廃棄物協同組合他6名)

文教厚生委員会

宿泊使用料の改定(下関市満珠荘)

【概要】満珠荘の宿泊使用料を改定する議案を審査しました。利用状況は好調な一方、近年の光熱水費や人件費の上昇などにより収支は悪化しており、このままでは健全な経営が困難と判断し、経費上昇率や近隣の宿泊施設の料金を踏まえ、令和7年4月から宿泊使用料を約25%増額したいとの説明がありました。

【委員会からの意見・要望等】
・満珠荘は福祉を目的とした施設であり、近隣の宿泊施設を参考に改定するのは不適切ではないかとの意見がありました。

(写真)下関市満珠荘

​“For Kids”プラン2025(下関市こども計画)の策定

【概要】市の子ども・子育て支援、若者支援、ひとり親家庭支援についての施策を総合的に推進していくために策定する“For Kids”プラン2025(案)について説明を受けました。

【委員会からの意見・要望等】
・病児保育事業では、受入施設が不足しているのに、目標施設数が現状維持では少ないため、改善するよう求めました。
・放課後児童クラブの待機児童の増加を踏まえ、従前の枠にとらわれない待機児童解消に向けた対策の実施を要望しました。

(図)“For Kids”プラン2025(下関市こども計画)の基本理念

建設消防委員会

​市営住宅の入居者資格要件が緩和されます(令和7年4月1日から)

【概要】下関市営住宅の設置等に関する条例を一部改正する議案を審査しました。その改正内容は、現行は60歳以上でなければ単身者は入居することができないところを、今後は60歳未満の単身者も入居できるようにするものです。市からは、60歳未満の単身者からの入居相談が多く、また市民からも同様の要望が多数寄せられており、今回の改正により、単身世帯が増加傾向にある近年の社会情勢を踏まえた住宅供給が可能となるとの説明がありました。

【主な質疑】
:今回の改正に伴い、今後は入居募集を行う部屋を増やしていくのか。​
:入居募集のためには部屋の修繕が必要となり、一戸当たり約100~130万円の費用がかかるが、予算の範囲内で可能な限り修繕を行いながら、より多くの部屋について入居募集をかけていきたい。

【委員会からの意見・要望等】
・入居募集を行う部屋の修繕については、今後の入居希望者の状況を見ながら計画的に進めるよう要望しました。
・物価高騰などの影響によって市営住宅への入居希望が増えていくことも考えられることから、窓口などで入居相談を受ける際にはしっかりと対応していただくよう要望しました。

(写真)市営白雲台団地の部屋内観(例)

【その他委員会で審議した主な議案等】
・令和6年度下関市一般会計補正予算(第5回)
・第3次下関市総合計画の策定について

第4回定例会では次の議員も一般質問をしています。

 ※掲載の順番は質問順です。

 恵良 健一郎(公明党)  ○保育園の待機児童の状況等 ○障害者スポーツ ほか

 井川 典子(創世下関)  ○社会的養護 ○For Kidsプラン ほか

 星出 恒夫(創世下関)  ○飼い主のいない猫等の対策 ○小中学校廃校後の有効活用

 宮野 直樹(無所属)   ○AEDの使用環境の改善 ○日常生活用具給付事業

 秋山 賢治(市民連合)  ○憩いの家 ○カスタマーハラスメント

 浜岡 歳生(市民連合)  ○ライフラインである水道水の使用料金の低価格化 ○防災の問題

 東城しのぶ(みらい下関) ○終活の取り組み ○保険証に関わる業務

 村中 良多(みらい下関) ○公共施設のLED化 ○市民への情報発信(デジタルサイネージの活用)

 竹村 克司(無所属)   ○城下町長府地区散策拠点等整備ほか

 河野 淳一(公明党)   ○学校の教育環境向上 ○子ども医療費助成制度の拡充ほか

 林 昂史(みらい下関)  ○合併20年を振り返り、今後のまちづくりについて​

 坂本 晴美(公明党)   ○職員の働く環境 ○防災(避難所開設・避難訓練)ほか

 桂 誠(日本共産党)   ○有害鳥獣対策 ○空き家対策ほか

 山下 隆夫(市民連合)  ○第6次学校図書館図書整備等5か年計画の推進状況と今後の方向性ほか

 桧垣 徳雄(日本共産党) 〇中学校の修学旅行 ○お悔み手続のワンストップサービス ほか

 関谷 博(創世下関)   〇下関市の公金(会計管理者の職責)

 吉村 武志(創世下関)  ○脱炭素先行地域づくり推進事業ほか

 片山 房一(日本共産党) ○市道の維持管理と安全の確保 ○高齢者が住み続けることができる地域に ほか

 各議員の一般質問の内容は市議会ホームページ「議会中継→録画中継」からご覧いただけます。パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンからもご覧いただけます。

高校生議会を開催 

 12月20日(金曜日)、「下関高校生議会」が本会議場で開催され、市内12校から参加した24人の高校生が市政に対するさまざまな要望や提案を行いました。高校生議会は、議会や市政の仕組みについて理解を深めてもらうことを目的に今回初めて開催されたもので、当日は副市長や各部局長による答弁が行われたほか、「下関高校生議会宣言」が提案され、全会一致で可決されました。

(写真)高校生議会の様子

議員研修会を開催 

 12月12日(木曜日)、議員研修会を開催しました。つくば市の「インターネット投票の現状や取り組み」をテーマに、先進的な事例や課題について学びました。

(写真)研修の様子(研修はオンラインで実施)

市民と議会のつどい 

 議会では、市政の諸課題に的確に対応するため、常任委員会単位で「市民と議会のつどい」を開催し、各種団体と意見交換を行いました。頂いたご意見は、市政に反映させるよう努めてまいります。

 【総務委員会】開催日:7月10日(水曜日) テーマ:入札制度等について 相手方:下関市土木建築協同組合

 【経済委員会】開催日:8月7日(水曜日) テーマ:有害鳥獣捕獲の担い手確保について 相手方:市内猟友会6団体

 【文教厚生委員会】開催日:11月11日(月曜日) テーマ:地域包括ケアの取り組み~住み慣れた地域で安心して生活を続けるために必要な支援とは~ 相手方:市内各地域包括支援センター12事業所

 【建設消防委員会】開催日:11月12日(火曜日) テーマ:持続可能な地方公共交通の在り方 相手方:市内交通事業者4団体

編集後記

 3月号をもって議会広報部会員が交代となります。1年間ご愛読いただき、ありがとうございました。

注釈1 議員と会派名:令和6年第4回定例会時点/会期:12月2日から12月17日まで
​注釈2 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です