ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > こども家庭支援課 > 「ヤングケアラー」を知っていますか?

本文

「ヤングケアラー」を知っていますか?

ページID:0067689 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」(子ども・若者育成支援推進法)  「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っていることにより、子ども自身がやりたいことができないなど、子ども自身の権利が

 

YC2

YC3

近くに信頼できる大人はいますか?もし、悩んだり不安な時は、お話しませんか?周りには、あなたの力になりたい大人がたくさんいます。   
 もし、近くに話を聞いてくれる大人がいなくても、あなたの悩みや不安を聞いてくれる相談先があります。  下関市こども家庭センター 083-231-1980 、なかべこども家庭支援センター「紙風船」083-250-8721

◎Lineやメールでも相談できます!
   ☆Lineでの相談はつながるやまぐちSNS<外部リンク>

    24時間365日Lineで気軽に相談できます。

   ☆山口県ヤングケアラー専門相談窓口<外部リンク> 0836-65-1177
    ✉youngcarer@s-seikouen.com 

YC5

下関市ヤングケアラー支援マニュアル [PDFファイル/6.31MB]
 ヤングケアラーへの支援は多機関の連携が必要であることから、関係機関が支援の必要性や課題等について共通の認識を持ち、ヤングケアラーの視点に立った見守りや、家庭の状況に応じた支援につなげていくことを目的として、この度、ヤングケアラー支援マニュアルを策定しました。

下関市におけるヤングケアラー支援方針【要保護児童対策地域協議会構成機関等の支援者用】(リーフレット) [PDFファイル/968KB]
 ヤングケアラー支援に関わる多様な関係者が共通認識を持ち、ヤングケアラー支援体制づくりを推進することを目的として支援者向けのリーフレットを作成しました。

ヤングケアラー認知度調査 [PDFファイル/496KB]
​ 市内の小学校5・6年生及び中学校1~3年生を対象にアンケート調査を実施したので結果を公表します。

​☆「ヤングケアラー~Sosの出し方、見つけ方~」のテーマで出前講座を受付中です。​
 詳しくは、下関市生涯学習まちづくり「出前講座」をご覧ください。

☆こども家庭庁ホームページ
「子どもが子どもでいられる街に。~みんなでヤングケアラーを支える社会を目指して~」<外部リンク>

山口県ヤングケアラー支援ガイドブック(令和6年.3月発行) [PDFファイル/6.76MB]
 ヤングケアラーの早期把握と適切な支援について、支援に関わる多様な関係者が共通認識を持ち、ヤングケアラーの支援体制づくりを推進することを目的として、「山口県ヤングケアラー支援ガイドブック​」を山口県が作成しました。​
 山口県ホームページ「ヤングケアラーについて」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)