本文
【お知らせ】「ヤングケアラー支援のための研修会」の資料ダウンロードはこちら!
令和6年10月9日に開催した「ヤングケアラー支援のための研修会」資料につきましては、以下からダウンロードすることができます。
〇講演資料「ヤングケアラーの理解と支援-それぞれの立場でできることを考えよう-」埼玉県立大学 保健医療福祉学部 上原美子教授 [PDFファイル/9.86MB]
〇パネルディスカッション事例概要 [PDFファイル/188KB]
〇パネルディスカッション報告資料(1) スクールソーシャルワーカー 竹下朋子様 [PDFファイル/3.83MB]
〇パネルディスカッション報告資料(2) こども家庭支援課 課長補佐 今村法子 [PDFファイル/937KB]
◎Lineやメールでも相談できます!
☆Lineでの相談はつながるやまぐちSNS<外部リンク>
24時間365日Lineで気軽に相談できます。
☆山口県ヤングケアラー専門相談窓口<外部リンク> 0836-65-1177
✉youngcarer@s-seikouen.com
☆下関市におけるヤングケアラー支援方針【要保護児童対策地域協議会構成機関等の支援者用】(リーフレット) [PDFファイル/1.12MB]
ヤングケアラー支援に関わる多様な関係者が共通認識を持ち、ヤングケアラー支援体制づくりを推進することを目的として支援者向けのリーフレットを作成しました。
☆「ヤングケアラー~Sosの出し方、見つけ方~」のテーマで出前講座を受付中です。
詳しくは、下関市生涯学習まちづくり「出前講座」をご覧ください。
☆こども家庭庁ホームページ
「子どもが子どもでいられる街に。~みんなでヤングケアラーを支える社会を目指して~」<外部リンク>
☆山口県ヤングケアラー支援ガイドブック(令和6年.3月発行) [PDFファイル/6.76MB]
ヤングケアラーの早期把握と適切な支援について、支援に関わる多様な関係者が共通認識を持ち、ヤングケアラーの支援体制づくりを推進することを目的として、「山口県ヤングケアラー支援ガイドブック」を山口県が作成しました。
山口県ホームページ「ヤングケアラーについて」<外部リンク>