ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 児童虐待防止対策の推進について

本文

児童虐待防止対策の推進について

ページID:0081607 更新日:2022年11月1日更新 印刷ページ表示
0

 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど深刻な状況が続いており、児童虐待問題は社会全体で解決すべき大きな課題となっています。
 児童虐待を防止するためには、地域社会全体で虐待のサインを見逃さずに早期発見、早期対応を図ることが重要です。


◎子どもや保護者のこんなサインを見落としていませんか?
子どもについて
・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類やからだがいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまで一人で遊んでいる

保護者について
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さい子どもを家においたまま外出している
・子どもの養育に関して拒否的、無関心である
・子どものけがについて不自然な説明をする

もしかしたら虐待かもしれない」と思った場合には、ためらわず児童相談所か下関市家庭児童相談室へお電話をお願いします。
ご連絡をいただいた方のプライバシーは守ります。虐待の連絡は、子どもを守り、ひいては子育てに悩んでいる保護者を救うことにもなります。
「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)。皆さんの御協力をお願いします。

【厚生労働省 参考資料】
☆それは親子の未来を守る相談(漫画リーフレット) [PDFファイル/907KB]

☆体罰によらない子育ての推進(パンフレット) [PDFファイル/2.54MB]

連絡先・問い合せ先

  • 児童相談所 虐待対応ダイヤル(通話料無料) 189(いちはやく)
  • 児童相談所 相談専用ダイヤル(通話料無料) 0120-189-783
  • 下関市こども家庭支援課 家庭児童相談室 083-231-1980
  • 下関児童相談所 083-223-3191
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)