本文
匿名加工情報の取扱いについて
1 匿名加工情報について
当課が、匿名加工情報(個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第2条第6項に定める匿名加工情報をいいます。以下同じ。)を作成するときは、法令等に基づく適正な加工を行った上で、安全管理措置を講じ、この匿名加工情報に含まれる情報の項目を公表し、本人の特定を禁止いたします。また、匿名加工情報を第三者に提供するときは、この匿名加工情報に含まれる情報の項目と提供の方法を公表するとともに、提供先に対して匿名加工情報であることを明示いたします。
2 第三者に提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目について
当課では、DPCデータのうち、様式1、様式4、Dファイル、EF統合ファイル、Hファイルを用いて匿名加工情報を作成しています。これらに含まれる個人に関する情報は、以下のとおりです。
施設・医師コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等の番号、郵便番号、個人を測定・診断等した結果等
ただし、上記データにおいて本人を特定し得る情報については、次のとおり加工されています。
(1) 生年月日は生年月を変換(90歳以上は削除)
(2) 被保険者証の記号・番号等の番号は下4桁までを一律削除
(3) 個人を測定・診断等した結果のうち、特異な値については丸め込み処理を実施
(4) 自由に記載可能な文字列を削除
(5) 郵便番号は、下4桁を削除
施設・医師コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等の番号、郵便番号、個人を測定・診断等した結果等
ただし、上記データにおいて本人を特定し得る情報については、次のとおり加工されています。
(1) 生年月日は生年月を変換(90歳以上は削除)
(2) 被保険者証の記号・番号等の番号は下4桁までを一律削除
(3) 個人を測定・診断等した結果のうち、特異な値については丸め込み処理を実施
(4) 自由に記載可能な文字列を削除
(5) 郵便番号は、下4桁を削除
3 匿名加工情報の提供方法について
適切にアクセス制御されている環境における通信により送信
4 匿名加工情報の安全管理について
第三者への提供後、早くに削除し、当課で匿名加工情報を保管或いは利用しません。
5 匿名加工情報の取扱いに関するお問い合わせについて
お問い合わせは、保健部地域医療課(083-231-1714)までご連絡下さい。