ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > 風しん第5期定期予防接種について(令和7年度以降)

本文

風しん第5期定期予防接種について(令和7年度以降)

ページID:0131675 更新日:2025年11月7日更新 印刷ページ表示

目次


 令和元年から令和6年度まで、風しんの感染拡大防止のために、風しんの公的な予防接種を受ける機会のなかった、昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日までの間に生まれた男性へ、下関市からクーポン券を配布し、風しんの抗体検査及び予防接種を無料で実施しておりましたが、この風しんの追加的対策(風しん第5期)は令和6年3月31日を以って終了しました。

 しかし、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給不足等により、令和7年3月31日までに接種ができなかった方については、国の通知に基づき、接種対象期間を令和9年3月31日まで延長します。

 ※市から届いたクーポン券を使用せずに令和7年3月末までに風しん抗体検査を受け、抗体価が定期予防接種の基準に当てはまる方は、健康推進課成人保健係(電話:083-231-2664)までご連絡ください。

 ※次項の対象者要件に全て当てはまる方で、令和7年4月1日以降に風しんの予防接種を受けた方についても、健康推進課成人保健係(電話:083-231-2664)​までご連絡ください。

 

対象者

以下の1から3の全てに該当する方

  1. 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、接種日時点で下関市に住民票のある方
  2. 平成26年4月1日から令和7年3月31日までの間に実施した風しんの抗体検査の結果、抗体価が次表の基準に当てはまる方 (注:令和7年4月以降に抗体検査を実施した方は対象外)
  3. 令和6年度内に風しん第5期定期予防接種を受けることができなかった方

 ●抗体価基準表

測定キット(製造販売元) 検査方法 抗体価(単位等)
風しんウイルスHI試薬「生研」
(デンカ生研株式会社)
赤血球凝集抑制法
(HI法)
8倍以下(希釈倍率)
R-HI「生研」
(デンカ生研株式会社)
赤血球凝集抑制法
(HI法)
8倍以下(希釈倍率)
ウイルス抗体EIA「生研」
ルベラIgG
(デンカ生研株式会社)
酵素免疫法
(EIA法)
6.0未満(EIA法)
エンザイグノストB風疹/IgG
(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティック株式会社)
酵素免疫法
(EIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
バイダス アッセイキット RUBIgG
(シスメックス・ビオメリュー株式会社)
蛍光酵素免疫法
(ELFA法)
25未満
(国際単位(IU)/ml)
ランピア ラテックス RUBELLA
(極東製薬工業株式会社)
ラテックス免疫比混濁法
(LTI法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
アクセル ルベラ IgG
(ベックマン・コールター株式会社)
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
20未満(抗体価)
iーアッセイ CL  風疹 IgG
(株式会社保健科学西日本)
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
11未満(抗体価)
BioPlex MMRV IgG
(バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社)
蛍光免疫測定法
(FIA法)
1.5未満
(抗体価 AI*)
BioPlex ToRC IgG
(バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社)
蛍光免疫測定法
(FIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
Rubella-G アボット
(アボットジャパン株式会社)
化学発光免疫測定法
(CLIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
ランピア ラテックス RUBELLA2
(極東製薬工業株式会社)
ラテックス免疫比混濁法
(LTI法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
バイオライン ルベラ IgG/IgM
(アボット ダイアグノスティックメディカル株式会社)
イムノクロマト法
(ICA法)
陰性

予防接種を受けられる場所

 下関市内の協力医療機関 

 実施医療機関一覧 [PDFファイル/83KB]

  ※麻しん風しん混合(MR)ワクチン、風しん単独ワクチンを取り扱っている保険医療機関であれば、下関市外でも受けることができます。

使用できるワクチンと助成金の額

 「予防接種にかかった費用」又は「下関市が定める金額」のいずれか低い金額を助成します。
 下記の金額を下関市の助成金の上限として、予防接種に要した金額を1回助成します。
 ※医療機関により接種費用が異なる場合がありますので、予防接種にかかる費用については、医療機関に直接お問い合わせください。

【下関市が定める金額】

  • 麻しん風しん混合(MR)ワクチン   金額11,495円(税込み)
  • 風しん単独ワクチン           金額   7,953円(税込み)

 例1:MRワクチンを接種し、接種費用として医療機関の窓口で12,000円を支払った場合、下関市からの助成金額は11,495円となります。
 例2:風しん単独ワクチンを接種し、接種費用として医療機関の窓口で7,900円を支払った場合、下関市からの助成金額は 7,900円となります。

 ※医師による問診の結果、接種を見合わせ(予診のみ)となった場合も、問診にかかった費用は助成の対象となります。

予防接種対象期間

 令和7年4月1日から和和9年3月31日まで2年間

助成を受けるまでの流れ

●令和6年2月末までに「風しんの追加的対策」として発行されたクーポン券を使用して抗体検査を受けられた方へ

※本人以外が手続きをする場合には、委任状が必要です。下記のファイルをダウンロードしてご使用ください。

  委任状 [Wordファイル/10KB]

(1)医療機関に予防接種の予約をする

  医療機関は市内・市外を問わず、麻しん風しん混合(MR)ワクチン、風しん単独ワクチンを取り扱う医療機関であれば、どこでも受けられます。

  ※予防接種実施依頼書の発行が必要となりますので2~3週間後のご予約をお願いします。

   お急ぎの場合等あれば健康推進課成人保健課係(電話:083-231-2664)までご連絡ください。

(2)医療機関予約後、予防接種実施依頼書発行申請書を市に提出

  医療機関に予約が完了しましたら、「予防接種実施依頼書発行申請書」を接種日の2週間前までに健康推進課成人保健係にご提出ください。(郵送可) 

  ※予防接種実施依頼書は、接種予定の医療機関に直接送付いたします。  

  ・予防接種実施依頼書発行申請書 [Wordファイル/12KB]
  ・【記入例】:予防接種実施依頼書発行申請書 [PDFファイル/76KB]

 ※「風しんの追加的対策」として発行されたクーポン券を使用せずに抗体検査を受けられた方は、抗体検査の結果がわかる書類の写し【平成26年4月1日~令和7年3月31日に実施したもの】を健康推進課  成人保健係にご提出ください。(郵送可)

 ※支所や保健センターでのお手続きはできませんので、ご注意ください。

(3)市から送られてきた説明書を確認の上、予診票を記入

  「予診票」「説明書」を申請者に送付しますので、届きましたら説明書を確認の上、予診票に記入ください。

(4)医療機関で予防接種を受け、費用を支払う

  医療機関の窓口に「予診票」を提出し、接種を受けてください。接種後は、接種にかかった費用を医療機関の窓口で全額お支払いください。

 ※医療機関が発行した領収証(原本)及び接種した予防接種の種類が分かる書類(明細書等)は、必ずお受け取りください。

(5)予防接種費用助成金交付申請書と領収書を市に提出

  接種後1年以内に、助成金交付申請書に領収書原本(予防接種の支払いがわかるもの)を添えて、健康推進課成人保健係にご提出ください。(郵送可)

  ※支所や保健センターでのお手続きはできませんので、ご注意ください。

  ・予防接種費用助成金交付申請書 [Wordファイル/12KB]
  ・【記入例】予防接種表助成金交付申請書 [PDFファイル/52KB]

(6)助成金交付決定を受け、市に請求書を提出

  助成金交付申請後、健康推進課成人保健係から、交付定通知書(不交付の場合は、不交付決定通知書)をお送りします。

   交付決定通知書がお手元に届いた方は、速やかに同封の請求書を健康推進課にご提出ください。(郵送可)

   ・予防接種費用助成金交付請求書 [Wordファイル/11KB]
   ・【記入例】予防接種費用助成金交付請求書 [PDFファイル/35KB]

  ※支所や保健センターでのお手続きはできませんので、ご注意ください。​

●「風しんの追加的対策」として発行されたクーポン券を使わずに抗体検査を受けられた方へ(令和7年3月末までに受けた抗体検査の結果が低かった方)

必ず健康推進課成人保健係(電話:083-231-2664)までご連絡ください。

※検査の結果がわかる書類が必要です。

必要書類

 (1)予防接種実施依頼書の発行に係る手続に必要な書類

  ・予防接種実施依頼書発行申請書

 (2)予防接種費用助成金の交付に係る手続に必要な書類

  ・予防接種費用助成金交付申請書

  ・領収書 原本(予防接種の支払いがわかること)

 (3)予防接種費用助成金の請求に係る手続に必要な書類

  ・予防接種費用助成金交付請求書

  ・口座番号のわかるものの写し

書類の提出先・お問い合わせ

【書類の提出先】

 〒750-8521 下関市南部町1番1号 下関市保健部健康推進課 成人保健係

【接種に係るお問い合わせ】

 下関市保健部健康推進課 成人保健係

  電話 :083-231-2664

  FAX:083-235-3901

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)