ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊娠がわかったら > 妊娠とわかったら~妊娠の届出と母子健康手帳の受け取りについて~

本文

妊娠とわかったら~妊娠の届出と母子健康手帳の受け取りについて~

ページID:0005715 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

妊娠おめでとうございます

妊娠の届け出は、母子保健法に義務づけられています。
医療機関(産婦人科)を受診して妊娠が確定したら、すみやかに妊娠の届け出をし、必ず母子健康手帳を受け取りましょう。

母子健康手帳とは、妊娠中から出産の経過や赤ちゃんの健康診査結果、予防接種歴などを記録する大切なものです。健康診査や診察、保健指導、予防接種などを受けるときは、必ずお持ちになり、お母さんとお子さんの健康管理にお役立てください。

母子健康手帳の表紙

妊娠の届出について(WEB申請)

<妊娠の届出の手順>

1 医療機関(産婦人科)を受診し、出産予定日等が記載されたチラシ(下記「妊娠届のWEB申請・母子健康手帳の受け取り予約について」)を受け取る

2 アプリを登録する

3 アプリから「妊娠届のWEB申請」を提出する

4 アプリから「母子健康手帳の受け取り予約」をする

5 予約日に予約した保健センターへ行き、面談後に母子健康手帳を受け取る

チラシ見本(妊娠届のWEB申請・母子健康手帳の受け取り予約) [PDFファイル/1.01MB]

 

※アプリを登録できない、妊娠届のWEB申請や予約ができない場合は、来所予定の保健センターにお電話ください。

「母子健康手帳の受け取り予約」の予約開始日・締切日等について

​<予約開始日>面談希望日の2週間前の9時~

<予約締切日>予約日3日前の23時59分(閉庁日を除く)

 (例)8月13日(水)希望の場合、8月7日(木)23時59分まで予約可能

<予約の変更・キャンセルについて>

予約締切日までは、アプリで予約の変更・キャンセルが可能です。予約締切日を過ぎて変更・キャンセルしたい場合は、予約していた保健センターへご連絡ください。

母子健康手帳の受け取りについて【予約制】

上記<妊娠の届出の手順>に従って、予約された保健センターに来所されたら、保健センタースタッフとの面談を受けていただき、その後、母子健康手帳や各種健康診査受診票をお渡しします。また、妊娠や出産、子育てなど様々なご相談をお受けしています。

交付場所
持参するもの

​下記、妊娠の届出、母子健康手帳の受け取り時に必要な書類等参照

受付日時

月曜日から金曜日 8時30分から16時00分

※土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は除く

※火曜日と木曜日の午後は幼児健診と重なる場合、予約不可となっております。その日時でないとご都合が合わない場合は、来所予定の保健センターにご相談ください。

所要時間

30分程度

その他 妊婦さんご自身が窓口に来られない場合は、代理の方でも母子健康手帳の交付ができます。
※代理人の場合は、マイナンバーの届出の確認のため、委任状等が必要となりますので、下記の「妊婦以外が届出をする場合」をご確認ください。

妊娠の届出、母子健康手帳の受け取り時に必要な書類等

妊婦本人が手続きをする場合

  1. 医療機関(産婦人科)でもらうチラシ(妊娠届のWEB申請・母子健康手帳の受け取り予約について)
  2. 本人(妊婦)の個人番号が確認できる書類
    次のいずれか1点
    • マイナンバーカード(個人番号カード)
    • 通知カード
    • 個人番号が記載された住民票の写し
  3. 本人(妊婦)の身元確認ができる書類
    次の(a)を1点、または(b)を2点
    • (a)公的機関発行の顔写真付のもの
      マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カードなど
    • (b)顔写真がついていないもの
      健康保険証、国民年金手帳、年金証書など
  4. 妊婦さん名義の通帳かキャッシュカード​​(※妊婦支援給付金の申請を行うため)

家族等代理人が手続きをする場合

  1. 医療機関(産婦人科)でもらうチラシ(妊娠届のWEB申請・母子健康手帳の受け取り予約について)
  2. 委任状 [Wordファイル/21KB]
    妊婦ご本人の自署及び押印が必要です。ご注意ください。
  3. 妊婦の個人番号が確認できる書類
    次のいずれか1点
    • 妊婦のマイナンバーカード(個人番号カード)又はその写し
    • 妊婦の通知カード又はその写し
    • 妊婦の個人番号が記載された住民票の写し
  4. 本人(妊婦)の身元確認ができる書類
    次の(a)を1点、または(b)を2点
    • (a)公的機関発行の顔写真付のもの
      マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カードなど
    • (b)顔写真がついていないもの
      健康保険証、国民年金手帳、年金証書など
  5. 代理人ご自身の身元確認ができる書類
    次の(a)を1点、または(b)を2点
    • (a)公的機関発行の顔写真付のもの
      代理人のマイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カードなど
    • (b)顔写真がついていないもの
      代理人の健康保険証、国民年金手帳、年金証書など
  6. 妊婦さん名義の通帳かキャッシュカード(※妊婦支援給付金の申請を行うため)​

問い合わせ先

  • 保健部健康推進課(母子保健係) 083-231-1447
  • 唐戸保健センター 083-231-1233
  • 新下関保健センター 083-263-6222
  • 山陽保健センター 083-246-3885
  • 彦島保健センター 083-266-0111
  • 菊川保健センター 083-287-2171
  • 豊田保健センター 083-766-2041
  • 豊浦保健センター 083-772-4022
  • 豊北保健センター 083-782-1962
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)