ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 認知症 > 認知症サポーター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座・出前講座

本文

認知症サポーター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座・出前講座

ページID:0005781 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

認知症サポーター養成講座

 認知症の方が、住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、1人でも多くの方の理解が必要です。あなたも、認知症サポーター養成講座を受講して、認知症の方や家族の方を温かく見守る応援者になりませんか。ぜひ、この講座をご利用ください。

希望される方は、5名以上のグループでお申込みください。※希望日の一か月前までにお申し込みください。
申込書等はこのページの一番下からダウンロードできます。

講師 県の研修を受けた「キャラバン・メイト」
内容 認知症とはどういうものか・認知症サポーターとは等
参加費 無料 (テキスト、認知症サポーターカードを受講者に無料で配布いたします。)
日時・会場 申し込み時に希望日時・場所をお聞きします。

認知症サポーター養成講座 公開講座

 次回の開催は、3月を予定しています。​​​

認知症サポーターステップアップ講座

 今回のテーマは、「消費者被害かな?と思った時の対応について」です。下関市消費生活センターの方にお話を伺い、消費者被害についての理解を深め、地域での活動や支援に活かすことができるよう、知識および対応力の向上を目的に開催します。

〈日時〉令和7年11月19日(水曜日) 14時から16時(13時30分受付開始)

〈対象〉オレンジボランティア登録者、過去に認知症サポーター養成講座を受講された方

〈参加費〉無料

〈講師〉下関市消費生活センター

〈内容〉消費者被害について

〈会場〉下関市役所 本庁舎西棟5階 大会議室

〈持参物〉過去に養成講座を受講したことがわかる物(オレンジリング、サポーターカードなど)

〈定員〉50人(先着)

〈申込み〉電話で健康推進課(083-231-1935)へ 

     ※11月12日(水)締切

 認知症サポーターステップアップ講座(11月開催分) [PDFファイル/497KB]のちらしはこちら

 

 出前講座

出前講座の画像

認知症の理解を深めるために保健センターの保健師等が出向いて講座を開催しています。ご希望の際は、概ね2か月前までにご相談ください。

問い合わせ先

 下関市役所保健部健康推進課 電話:083-231-1935

  • 唐戸保健センター  電話:083-231-1233
  • 新下関保健センター 電話:083-263-6222
  • 山陽保健センター  電話:083-246-3885
  • 彦島保健センター  電話:083-266-0111
  • 菊川保健センター  電話:083-287-2171
  • 豊田保健センター  電話:083-766-2041
  • 豊浦保健センター  電話:083-772-4022
  • 豊北保健センター  電話:083-782-1962

ダウンロード

 
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)