ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > 大人の風しんの任意接種について

本文

大人の風しんの任意接種について

ページID:0005799 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 目次


 風しんは、妊娠初期の女性が感染すると胎児にも感染し、先天性風しん症候群(生まれつき難聴、心臓病、白内障などの障害がある病気)の赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。
 下関市では、妊婦への感染を予防することを目的に、以下のとおり予防接種費用の助成を行っています。ぜひご活用下さい。

※助成申請は、接種後半年以内に行ってください。

対象者

下関市に住民票があり、風しんの抗体価が基準値以下で、下記の(1)から(3)のいずれかに該当する方

(1) 妊娠を希望している女性(妊婦を除く)
(2) 風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者(パートナー)
(3) 妊娠を希望し、風しんの抗体価が低い女性の配偶者(パートナー)

※対象者(2)(3)に該当する方は、妊婦または妊娠を希望している女性と配偶者(パートナー)双方の抗体価が基準値以下の場合、助成の対象となります。

注意

  • 抗体検査は、平成26年4月以降実施したものが有効です。
  • 抗体価については、任意の予防接種の対象となる抗体価基準をご確認ください。検査方法によって基準が異なりますのでご注意ください。
  • 過去にこの制度を利用したことがある方は対象外です。(1人1回限り)

任意の予防接種の対象となる抗体価基準

任意の予防接種の対象となる抗体価基準
測定キット名(製造販売元) 検査方法 抗体価(単位等)

風しんウイルスHI試薬「生研」
(デンカ生研株式会社)

赤血球凝集抑制法
(HI法)
8倍以下(希釈倍率)
R-HI「生研」
(デンカ生研株式会社)
赤血球凝集抑制法
(HI法)
8倍以下(希釈倍率)

ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG
(デンカ生研株式会社)

酵素免疫法
(EIA法)
6.0未満(EIA価)

エンザイグノストB 風疹/IgG
(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)

酵素免疫法
(EIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)

バイダス アッセイキット RUBIgG
(シスメックス・ビオメリュー株式会社)

蛍光酵素免疫法
(ELFA法)
25未満
(国際単位(IU)/ml)
ランピア ラテックス RUBELLA
(極東製薬工業株式会社)
ラテックス免疫比濁法
(LTI法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
アクセス ルベラIgG
(ベックマン・コールター株式会社)
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
20未満
(国際単位(IU)/ml)
i-アッセイCL 風疹IgG
(株式会社保健科学西日本)
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
11未満(抗体価)
BioPlex MMRV IgG
(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)
蛍光免疫測定法
(FIA法)
1.5未満
(抗体価 AI*)
BioPlex ToRC IgG
(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)
蛍光免疫測定法
(FIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
Rubella-G アボット
(アボットジャパン株式会社)
化学発光免疫測定法
(CLIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
ランピア ラテックス RUBELLA2
(極東製薬工業株式会社)
ラテックス免疫比濁法
(LTI 法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
バイオライン ルベラ IgG /IgM
(アボット ダイアグノスティクスメディカル 株式会社)
イムノクロマト法
(ICA法)
陰性

*製造企業が独自に調整した抗体価単価

抗体価が不明な方へ

 下関市では、妊娠を希望する女性や風しん抗体価が低い妊婦の同居者等に対し、無料で風しんの抗体検査を行っています。
 日程や時間に指定があり、予約制になっていますので、詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

 風しん抗体価検査を受けてみませんか?

医薬品副作用被害救済制度

任意接種で健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。

詳しくは、医薬品副作用被害救済制度について(医薬品医療機器総合機構ホームページ)<外部リンク>をご確認ください。

※独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対する給付の請求は、健康被害を受けた方が直接行ってください。

助成金額

 下記の料金を上限として、予防接種に要した金額を助成します。

区分 金額
麻しん風しん混合ワクチン 11,495円(税込み)
風しんワクチン 7,953円(税込み)

予防接種対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※助成申請は、接種後半年以内に行ってください。

助成を受けるまでの流れ

  1. 医療機関で接種後、一旦支払いをする。
  2. 必要書類をそろえて健康推進課の窓口(市役所西棟3階A3窓口)へ申請する。(郵送も可)
  3. 後日、口座振替にて助成金を払い戻しいたします。

※郵送での申請を希望される方は、事前に健康推進課成人保健係までお電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。
 Tel:083-231-2664

必要書類

  • 下関市風しん任意予防接種費用助成金交付申請書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
  • 抗体価の結果がわかる書類の写し(平成26年4月以降のもの)
  • 対象者(2)または(3)に該当する方は、妊婦又は妊娠を希望する女性の抗体価がわかる書類の写し
  • 領収書 原本(予防接種の支払いがわかること)
  • 口座番号のわかるもの

お問い合わせ・申請窓口

 保健部健康推進課成人保健係(下関市役所西棟3階) Tel:083-231-2664 Fax:083-235-3901

 住所:〒750-8521下関市南部町1番1号

ダウンロード

 ダウンロードファイルは準備中です。

  • 下関市風しん任意予防接種費用助成金交付申請書
  • 委任状(風しん任意予防接種費用助成金)
  • チラシ(大人の風しん予防接種の費用を助成します)
  • 任意の予防接種の対象となる抗体価基準