本文
「計量啓発標語」及び「何でもはかってみようコンテスト」の作品募集のお知らせ
「計量啓発標語」及び「何でもはかってみようコンテスト」の作品募集のお知らせ
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。
国では、現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
計量記念日組織委員会(一般財団法人日本計量振興協会)では、11月1日の「計量記念日」に合わせ、計量の普及啓発活動の一環として、「計量啓発標語」及び「何でもはかってみようコンテスト」の作品をそれぞれ募集しております。ぜひご応募ください。
1 「計量啓発標語」作品募集について
(1)趣旨
多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集をします。
(2)募集要項
- 応募対象:どなたでも応募できます。
- 応募数:1人につき1作品まで
- テーマ:正しい計量の大切さをアピールするもの
- 応募方法:一般社団法人日本計量振興協会ホームページで<外部リンク>、「計量啓発標語募集」のバナーをクリックしてください。 「申し込みフォーム」に入力・送信してご応募いただくか、「FAX応募用紙のダウンロード」から応募用紙をダウンロードし、 ご記入後に、FAX、郵送にてご応募ください。
※未発表オリジナル作品に限ります。上記以外の方法で応募される場合は、書式は自由です。
(3)応募締切
令和7年9月1日(月曜日)必着
(4)賞(賞品)
計量記念日実行委員会で審査し、以下の賞を選定します。
最優秀作品1点(賞状、副賞)
優秀作品2点(賞状、副賞)
佳作10点(賞状、副賞)
(5)発表
最優秀作品及び優秀作品については11月4日(火曜日)開催の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
(6)応募先・問合せ先
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25番1号
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
E-mail:kinenbi@nikkeishin.or.jp
協会ホームページ:https://www.nikkeishin.or.jp<外部リンク>
↓募集要項(チラシ)↓
2 「何でもはかってみようコンテスト」作品募集について
(1)趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、意外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「何でもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。
(2)応募対象
日本全国の小学校の児童。個人又はグループ(3人以内)。応募作品は1人又は1グループにつき1点とさせていただきます。
(3)テーマ
自由なテーマで、さまざまな方法や考え方によって、あるものをはかったことを表わす作品とします。長さ、重さ、量、面積、角度、 時間、速さ、温度、形、明暗、音の大小など、はかれるものは何でも対象と考えてください。
(4)応募方法
写真、図面、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめ、紙に書いて提出してください。 当協会指定の応募用紙(ホームページからダウンロード)に必要事項を記入のうえ、作品と一緒にお送りください。
※未発表オリジナル作品に限ります。応募作品は原則として返却しません。A1サイズ以下の用紙を使用し、模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。
(5)応募締切
令和7年9月4日(木曜日)必着
(6)賞(賞品)
何でもはかってみようコンテスト審査委員会で審査し、以下の賞を選定します。
最優秀作品賞1点(賞状、賞品)
優秀作品賞3点(賞状、賞品)
奨励賞10点(賞状、他)
(7)発表
11月4日(火曜日)開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の受賞者の発表並びに表彰式を開催します。
※受賞者及び引率者1人の往復旅費は、計量記念日組織委員会が負担します。
(8)応募先・問合せ先
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25番1号
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail:kinenbi@nikkeishin.or.jp
協会ホームページ:www.nikkeishin.or.jp/
↓募集用紙(チラシ)↓