本文
日和山公園周辺地区のまちづくり

1 日和山公園周辺地区のまちづくりについて

日和山公園周辺地区は、中心市街地で下関駅と唐戸のほぼ中央に位置しており、各種公共施設にも近く、利便性の高いエリアですが、斜面地という土地の特性や近年の交通事情から、住環境の変化、悪化が課題となっております。
また、建築基準法上の接道条件を満たさない敷地が多いことから、建物の更新が進まず、空き家や空き地が増え、一部では老朽建物が密集しており、地区を構成する道路も狭く自家用車等の生活に使用する車両や緊急車両の通行が困難な状況となっております。
このことから、まちの更新のためには、公共施設である道路を核とする整備や住環境の改善が必要であることから、地区の皆さまとともにまちづくり、まちの更新に取組んでいるところです。
また、建築基準法上の接道条件を満たさない敷地が多いことから、建物の更新が進まず、空き家や空き地が増え、一部では老朽建物が密集しており、地区を構成する道路も狭く自家用車等の生活に使用する車両や緊急車両の通行が困難な状況となっております。
このことから、まちの更新のためには、公共施設である道路を核とする整備や住環境の改善が必要であることから、地区の皆さまとともにまちづくり、まちの更新に取組んでいるところです。

2 日和山公園周辺地区まちづくり構想
平成30年度から令和元年度にかけて開催しました地元説明会やワークショップにおいて、地区の皆さまとともに、まちの魅力や課題を整理しながら、皆さまからのご意見などを反映しまして、まちの将来像となる「日和山公園周辺地区まちづくり構想」を策定しました。
・ 安全安心で快適に過ごせるまちをつくる
・ 健康で笑顔あふれるまちをつくる
・ 歴史文化が受け継がれるにぎわいのあるまちをつくる
この3つの柱をまとめ、まちづくりの方針である「関門海峡を望み、暮らし続けることのできるまち」を目指していくことといたしました。
この方針に沿って事業を進めるにあたり、まずは、地区の皆さまからのご要望の多かった「道路の整備」について検討していくことといたしました。
・ 安全安心で快適に過ごせるまちをつくる
・ 健康で笑顔あふれるまちをつくる
・ 歴史文化が受け継がれるにぎわいのあるまちをつくる
この3つの柱をまとめ、まちづくりの方針である「関門海峡を望み、暮らし続けることのできるまち」を目指していくことといたしました。
この方針に沿って事業を進めるにあたり、まずは、地区の皆さまからのご要望の多かった「道路の整備」について検討していくことといたしました。

3 日和山公園周辺地区ゾーニング案
日和山公園を中心とした魅力あるまちづくりを進めていくため、道路と合わせてエリア毎のまちづくりの方向性を示す「日和山公園周辺地区ゾーニング案」を策定しました。
道路の整備は地区の皆さまとの協議により、ゾーニング図の青破線で図示しております(仮称)丸山町改良1号線から3号線までの3路線を検討しております。
3路線の中でも、道路計画路線の周辺に空き地や空き家が多いこと、一部新設する部分はありますが、基本的には既存の市道の拡幅が可能であることなど、早期に事業化が見込まれる(仮称)丸山町改良1号線より事業を着手する予定です。
道路の整備は地区の皆さまとの協議により、ゾーニング図の青破線で図示しております(仮称)丸山町改良1号線から3号線までの3路線を検討しております。
3路線の中でも、道路計画路線の周辺に空き地や空き家が多いこと、一部新設する部分はありますが、基本的には既存の市道の拡幅が可能であることなど、早期に事業化が見込まれる(仮称)丸山町改良1号線より事業を着手する予定です。

4 道路の整備
道路整備の検討にあたりましては、斜面地という土地の特性や周辺の状況などを考慮して、エリアを大きく「北側のAエリア(青丸)」と「南側のBエリア(赤丸)」の2つに分けました。
Aエリアは、日和山公園周辺地区(黄色線)のなかでは比較的高低差が少なく、現在計画している「(仮称)丸山町改良1号線」と「(仮称)丸山町改良2号線の一部」は既存の市道の拡幅が可能であることなどから、「(仮称)丸山町改良1号線」より事業化を見込んでいるところです。
Bエリアは、Aエリアと比較すると高低差が著しく、道路だけを整備することでは、まちの再生が困難な地区であると考えております。そのため、道路整備のみではなく、土地区画整理を含めた様々な事業手法を検討しているところです。
Aエリアは、日和山公園周辺地区(黄色線)のなかでは比較的高低差が少なく、現在計画している「(仮称)丸山町改良1号線」と「(仮称)丸山町改良2号線の一部」は既存の市道の拡幅が可能であることなどから、「(仮称)丸山町改良1号線」より事業化を見込んでいるところです。
Bエリアは、Aエリアと比較すると高低差が著しく、道路だけを整備することでは、まちの再生が困難な地区であると考えております。そのため、道路整備のみではなく、土地区画整理を含めた様々な事業手法を検討しているところです。

5 地元説明会の開催
令和7年10月16日、日和山公園周辺地区まちづくりに関する地元説明会を開催いたします。
Aエリアは区画道路沿道の建物調査、Bエリアは道路整備を検討しているエリアの皆さまへの意向調査の実施、あわせて、現在検討を進めている日和山公園周辺地区まちづくり計画についても説明させていただく予定です。
今後におきましても、随時開催し、繰り返し丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。
令和7年度の開催
開催済
日時 令和7年7月30日(水曜日) 10時00分~11時00分
場所 下関市上下水道局6階研修室(下関市春日町7番32号)
内容 ・道路整備「(仮称)丸山町改良1号線」に関する説明
近日開催
日時 令和7年10月16日(木曜日) 1日2回開催
第1部 10時00分~11時00分
第2部 18時00分~19時00分
場所 下関市上下水道局6階研修室(下関市春日町7番32号)
内容 ・まちづくりへの取組及び道路整備に関する説明
Aエリアは区画道路沿道の建物調査、Bエリアは道路整備を検討しているエリアの皆さまへの意向調査の実施、あわせて、現在検討を進めている日和山公園周辺地区まちづくり計画についても説明させていただく予定です。
今後におきましても、随時開催し、繰り返し丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。
令和7年度の開催
開催済
日時 令和7年7月30日(水曜日) 10時00分~11時00分
場所 下関市上下水道局6階研修室(下関市春日町7番32号)
内容 ・道路整備「(仮称)丸山町改良1号線」に関する説明
近日開催
日時 令和7年10月16日(木曜日) 1日2回開催
第1部 10時00分~11時00分
第2部 18時00分~19時00分
場所 下関市上下水道局6階研修室(下関市春日町7番32号)
内容 ・まちづくりへの取組及び道路整備に関する説明