ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 豊田中央病院 > 眼科外来

本文

眼科外来

ページID:0137319 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

眼科外来診療表

受付時間 午前:8時30分から11時30分  午後:13時00分から16時00分
診療時間 午前:9時00分から  午後:13時00分から

救急患者の対応や諸事情により、休診、他の医師による代診、または受付時間の変更となる場合がありますのでご了承下さい。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 竹中 優嘉 竹中 優嘉 和才 友紀 竹中 優嘉
舩津 法彦
第1・3木曜日
竹中 優嘉
佐久間 彩乃
午後 手術 竹中 優嘉 和才 友紀 手術 竹中 優嘉

眼科は予約優先制です

 救急患者の対応や諸事情により、当日の診察ができない場合があります。また、長時間お待
 たせする場合もございますので、事前予約をお勧めいたします。
 ※当院が初めての方も電話による予約を受け付けています。
 ※当日の予約はできません。

コンタクト外来:コンタクトを希望される方は、電話にてご相談下さい。

眼科外来の概要

 眼科では、ものもらい、結膜炎、近視・遠視、斜視、白内障、緑内障、加齢黄斑変性などの眼科一般の疾患に対する診療を行っています。目が赤い、かゆい、ゴロゴロする、目がかすむ、虫のようなものが見える、視野にかげがあるなど、見えに関してお困りの症状がございましたらご相談下さい。

医師の紹介

常勤医師

竹中 優嘉

専門分野:眼科全般

非常勤医師

和才 友紀

専門分野:眼科全般

舩津 法彦

専門分野:眼科全般

佐久間 彩乃

専門分野:眼科全般

施設のご紹介

眼科外来診療棟平面図

眼科外来診療棟平面図の画像

​眼科外来診療棟のご紹介

眼科外来診療棟
眼科外来診療棟の外観

待合ホールの画像
待合ホール

検査機器の紹介​

眼科検査機器

光干渉断層計(Oct)

光干渉断層計

 通常の眼底写真では見ることはできない、眼底の網膜の断層像を撮影する画期的な装置です。三次元的に網膜の構造を観察することができます。特に黄斑部疾患(網膜の中心部分の病気)の診断に用います。緑内障の精密検査としても利用されています。

Iolマスター

Iolマスターの画像

 白内障手術で使用する眼内レンズの度数を決定するための検査機器です。
今までの超音波を用いた検査法に比べ、レーザー光を用いて非接触で測定できるIolマスターは患者さんの目に対する負担も少なく、また精度も向上しています。

波面収差測定装置

波面収差測定装置の画像

 物がぼやけてて見える原因のひとつに「収差」があります。メガネやコンタクトレンズで矯正できる低次収差と、眼鏡等で矯正できない高次収差があります。波面収差測定装置は、この収差を調べることで、視機能回復のための治療方針の決定に役立ちます。

ゴールドマン視野計

ゴールドマン視野計の画像

 視野検査は視野に異常をきたす緑内障や頭蓋内疾患(脳梗塞や脳腫瘍など)診断や、病状経過を評価するために必要な検査です。
 動的視野検査であるゴールドマン視野計は視野全体を視能訓練士が測定します。

ハンフリー自動視野計

ハンフリー自動視野計の画像

 静的視野検査の機械で内臓プログラムにより自動的に視野を測定します。中心部の視野を詳しく調べることができ、主に緑内障の精密検査で用いられます。

角膜内皮細胞測定装置

角膜内皮細胞測定装置の画像

 角膜内皮の細胞の数や形を観察します。コンタクトレンズによる障害や角膜疾患の診断、白内障の術前術後検査などに用います。

眼底カメラ

眼底カメラの画像

 瞳孔の奥にある眼底(網膜・視神経乳頭)を撮影します。網膜出血や視神経乳頭の異常などを直接観察することができます。散瞳しなくても(瞳孔を広げなくても)眼底撮影が可能なカメラも設置しています。最近では人間ドックの眼底検査で使用されることが多くなってきています。

前眼部解析測定装置

前眼部解析測定装置の画像

 前眼部(角膜・虹彩・隅角・水晶体)を立体的に計測します。白内障の術前検査、前眼部疾患や緑内障のスクリーニング検査に使用します。

■その他
A,Bモードエコー、Hess眼球運動検査、角膜厚検査、網膜電位検査(Erg、Veris)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?