本文
12月1日は世界エイズデー

世界保健機関(WHO)は、1988年に世界的レベルでエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を世界エイズデーと定めました。
エイズは、一人ひとりが正しい知識をもち、責任ある行動をとれば予防できる病気です。私たちの身近な問題として、この機会にエイズについて理解を深めましょう。
令和7年度 世界エイズデーキャンペーンテーマ
「U=U 検出されない=性感染しない」
テーマの趣旨
これまでHIVとエイズに対して様々な取組がなされてきました。
治療法の進歩によりHIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6か月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。このことは、
Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIVに感染しない)、
略して「U=U」と呼ばれています。
つまり、治療の進歩でHIV陽性者の生活は大きく変わり、HIV感染の予防にも、その進歩に支えられた様々な選択肢が用意されるようになりました。しかし、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとは言えず、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。そのことがHIV感染を心配する人たちを検査や治療から遠ざけ、また、差別や偏見を招く要因の一つになっているとも言われています。
そこで、今年度の「世界エイズデー」キャンペーンテーマは、この「U=U」という言葉をより一層浸透させることで、もう一度HIVとエイズのことを皆で考えてみましょうというメッセージが込められています。ひとりでも多くの人がHIVとエイズのことを自分の事として捉え、HIVとエイズに関する検査や治療、支援などの知識を身につける契機とし、最新の知識の普及を通じて、HIV検査の受検促進や差別・偏見の解消につなげていきたいと考えています。
\臨時のエイズ相談及び血液検査(エイズ検査)を開設します!/
下関保健所では、世界エイズデーにあわせて「エイズ相談及び血液検査(エイズ検査)窓口」を開設します。
検査は時間を分けて、2種類実施いたします。
・迅速検査:指先から少量採血して検査します。検査から30分程度で結果がわかります。
・通常検査:腕から採血して検査します。検査から1週間後以降に結果がわかります。
※一週間後以降(平日のみ)にもう一度来所いただいて、直接結果をお知らせします。(電話での照会不可)
日時
|
月 日 |
時間 |
検査の種類 |
予 約 |
|
12月1日(月曜日) 12月2日(火曜日) |
9時~10時 |
迅速検査(各日2名) ※通常検査は要相談 |
要予約 |
|
13時30分~15時30分 |
通常検査 |
||
| 12月4日(木曜日) | 13時30分~15時30分 |
通常検査 |
また、上記以外でも下関保健所では、令和7年度は、第2・4月曜日(日にち指定あり)にエイズ相談及
び血液検査(エイズ検査)を実施しています。詳細については、「エイズ検査を受けてみませんか?」を
ご確認ください。
場所
下関市役所本庁舎 西棟3階 下関保健所(X線検査室・相談室)
検査料
無料
予約
要予約(迅速検査は人数制限あり)
→予約先:Tel 083-231-1530(下関保健所 保健医療政策課)
検査を受けるタイミング
感染の可能性のある機会があってから3か月以上たっていないと、正しい判定ができません。

その他
・検査等は匿名で受けられ、プライバシーは厳重に守られます。
・梅毒・クラミジア検査 も併せて受けることができます。結果は1週間後以降(平日のみ)に直接結果をお知らせします。(電話での照会不可)
なお症状がある場合は、速やかに医療機関に受診しましょう。



