本文
セアカゴケグモについて
セアカゴケグモの特徴
- 胴体長 約1cm(足の長さは含みません)で全体的に黒く、背中に赤い模様とおなかに赤い砂時計型の模様があります。
- 毒があるのはメスのみです。
- 攻撃性はなく、おとなしい性質なため、素手で触るなどしない限り咬まれることはありません。
生息場所
排水溝の側面・ふたの裏、窓枠の下、ベンチの裏側、プランターの縁、自動販売機の裏側等に巣をつくり、生息しています。
巣の形状
よく見かけるらせん状の巣ではなく、上記の生息場所に、粘度のある不規則な形の巣をつくります。
注意事項
・発見したときは、絶対に素手で触らないようにしてください。
・駆除は、クモに市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接噴霧するか、熱湯をかける、靴で踏みつけるなどして行ってください。(駆除は、セアカゴケグモが発見された施設等の所有者または管理者が行っていただくことを基本としております。)
・咬まれた時は余分の毒を水や石けん水で洗い流し、速やかに医療機関にご相談ください。可能であれば、咬まれたクモを殺してから病院へご持参ください。
・セアカゴケグモを見つけた時は、以下の連絡先に状況等をご連絡ください。
山口県環境生活部 自然保護課 083-933-3050
下関市環境部 環境政策課 083-252-7151
下関保健所 生活衛生課 083-231-1540
・山口県内の発見状況については、以下のリンク先の山口県のホームページでご確認ください。
リンク
- 山口県のホームページ<外部リンク>