ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2025年5月号テキスト版

本文

市報しものせき 2025年5月号テキスト版

ページID:0130323 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

市報しものせき2025年5月号テキスト版

市報しものせき 2025年5月号の画像

目次

P2~7    特集 図書館で本を読むだけなんてもったいない!

P8     市長就任のごあいさつ

P9~10   Pickupいちおし情報

P11~17   情報Station(ステーション)

         イベント  講座  こども

         福祉  保健  お知らせ

P18~21   情報アラカルト

P22       シモラ部SHIMO LOVE下関をもっと好きになる

P23       市民のひろば

P25       Topicsまちの話題

P26       Next Generation's Hero

P27       仕事図鑑

P28~29    しもまちキラリ

 


 

図書館って、静かに本を読むだけの場所?

 いいえ! いま図書館は、そんなイメージを覆す居心地の良い空間に変わっていますよ!
 ただ本を借りたり、読んだりするだけではなく、さまざまな魅力がたくさん用意されています。
 令和7年1月には、安岡地区複合施設・やすらガーデン内に、新たに「はまゆう図書館」がオープンしました。木と花で彩られた心安らぐ空間で、ゆっくりと本を読むことができます。
 さあ! あなたも図書館に行ってみませんか?

問合先 中央図書館(TEL.231-2226)

皆さんに聞いてみた!

高校生 山本 楓乃さん

母も本が好きで、我が家のリビングには、図書館で借りた本が常に数冊ずつ並んでいます。母が、図書館のホームページで読みたい本を予約して、仕事帰りに予約ロッカーで本を受け取って帰ってきます。家族みんなが本を読める環境を整えてくれているおかげで、家族で同じ本を読んで、食後の家族団らんの時間に、「その場面で、あの展開は驚いた!」とか、本の話題で盛り上がっています。

公務員 中村 友晴さん

中央図書館には、予約ロッカーがあるのを知っていますか? 予約時に、予約ロッカーの利用を希望すると、図書館が閉館していても、生涯学習プラザが開いていれば、本を受け取ることができるんです。図書館閉館後の仕事帰りに本を借りることができるから、よく利用しています! 返却ポストもあるから、とても助かります。

※視聴覚資料、付録つき資料、紙芝居、返却ポストに入らない大型資料、市外の図書館の資料は入れずに、開館時に図書館カウンターで返却してください。

図書館司書 山中 杏華さん

子どもの頃から本が大好きで、司書になりました。図書館を利用する方に喜んでいただけると、とてもやりがいを感じます。夏休み、読書感想文の課題図書コーナーを設けて、子どもたちと内容について話すのが楽しみです。これからも、本と人との出会いをお手伝いします。

飴谷 結布さん・葵衣さん・晃希さん・菜名さん

子どもたちとおはなし会に参加していました。だから、みんな本が大好き!2番目のお姉ちゃんは、ひみつシリーズが好きで、本で知った新しいひみつを「ひみつノート」にまとめています!

 図書館といえば、静かな環境で本を読んだり、本を借りて帰ったり。広いテーブルに参考書を広げることもできるし、パーテーションで区切られたスペースで集中して勉強したり…。もちろん、皆さんがイメージしているような図書館の利用方法もありますが、いま図書館はいろいろなことができるようになっていますよ。

図書館でできること(1)
ホームページや公式SNSで最新情報をゲット!

 令和6年11月から、X(旧ツイッター)による情報発信を始めました!
 新着図書のお知らせ、おはなし会(絵本の読み聞かせ)等の情報など、図書館からの情報を随時お届けしています。
 図書館のホームページからは、蔵書の検索をしたり、貸し出しの予約をしたりできますよ。
[全図書館で発信中]

早速チェックしてみよう!

下関市立図書館ホームページ
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/
Facebook
URL:https://www.facebook.com/shimonoseki.library/

URL:https://x.com/lib_shimonoseki
電子図書館
URL:https://web.d-library.jp/lib_shimonoseki/g0101/top/

図書館でできること(2)
いつでも、どこでも! スマホやタブレットで本が読める!
電子図書館

 電子図書館のメリットは、何といっても図書館に足を運ばなくてよいこと。返却の手間も掛かりません。
※ご利用には「図書館登録証」が必要です。お持ちでない方は、図書館カウンターで登録の手続きが必要です。図書館登録証を既にお持ちの方は、新規に手続きは必要ありません。

▼電子図書館のログイン方法
(1)「しものせき電子図書館」のホームページにアクセス。
(2)利用者IDとパスワードを入力し、「ログインする」ボタンをクリック。

電子図書館
URL:https://web.d-library.jp/lib_shimonoseki/g0101/top/

(写真)パソコンサイト
(写真)スマートフォンサイト

《利用者ID》
登録証の9桁の数字
《パスワード》
生年月日の8桁の数字
例:2023年10月3日生まれ →「20231003」

 借りなくてもすぐに読むことができる「読み放題」の電子書籍もあります。
※資料の探し方、借り方、読み方、返し方、予約方法など、詳しくはログイン後の画面上部、「電子図書館ご利用ガイド」をご覧ください。

電子書籍や電子雑誌など、タイトル数約3,000!
コンテンツも豊富です!!

電子書籍だから絵本の中のキャラクターが動いたり、読み上げ機能で内容を聞き流したり、読むだけではない一味違った楽しみ方ができます!

図書館でできること(3)
調べものをお手伝い! レファレンスサービス

 レファレンスサービスをご存じですか?
 「調べたいことがあるんだけど、どんな本を読んだらいいのか分からない…」その疑問の糸口探し、図書館司書がお手伝いしますよ!
 中央図書館には、レファレンスサービス専用のカウンターがあります。さまざまな本や雑誌、百科事典、新聞などのデータベースがあり、図書館司書が調べもののお手伝いをしています。皆さんの疑問の解決への近道かもしれません。
[全図書館で実施 ※中央図書館以外はレファレンスカウンターは設置なし]

元教員 徳野 秀敏さん

調べたいことがあるとき、どんな資料があるか、どのように探せばいいか、最初は見当がつかないことが多いですよね。そんなとき、専門的な知識と引き出しをたくさん持っているレファレンスカウンターの司書さんは大変心強いです。自分なりに本を探してみても、なかなか見つからず、行き詰まっていましたが、目当ての本を見つけてきてくれたときは、感動ものでした。

図書館のホームページから事例キーワード等で関連書籍を探すこともできますよ。

URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/winj/sp/reftop.do?lang=ja

図書館でできること(4)
大人も子どももおとぎの世界に引き込まれる絵本の読み聞かせ
おはなし会

 魔法の国の冒険、不思議な生き物との出会い、日常の小さな奇跡など、それぞれの物語には、わくわくする展開や心に響くメッセージが詰まっています。
 語り手の優しい声に耳を傾けながら、子どもたちは登場人物の気持ちを想像したり、場面を思い描いたりする中で、自然と想像力が養われ、自分なりに物語の世界を描くことで、豊かな感受性を育んでいきます。
 図書館の温かな空間で、その魅力を体験してみませんか?
[全図書館で実施]

図書館でできること(5)
映画やアニメを鑑賞できます

 市立図書館には、映画やアニメなどの映像コンテンツがたくさん取りそろえてあります。中央図書館には、1人席が4つ、2~3人掛けのソファー席が2つありますよ。高音質のヘッドホンで、周りに気兼ねせずに楽しめます!
[中央図書館・豊田図書館で実施]

図書館でできること(6)
開けてみないと分からない!
本の福袋

 図書館司書が、さまざまなジャンルから、よりすぐりの本をおしゃれにラッピング。選んだテーマを一言コメントにして添えていますので、気になった包みを手に取り、借りて読んでみてください。
 自分が選ぶ本とは違った、新しい発見・刺激があると思いますよ。
(フェイスブック、Xで告知しています)
[中央図書館で実施]

いつも同じジャンルの本を選んでしまうから新しい発見ができてうれしい!

図書館でできること(7)
あなたの街に図書館がやってくる!
移動図書館車「ブックル」

 「時間がなくて、なかなか図書館に行けない…」、「ちょっと本を読むには、図書館が遠い…」
 そんな、あなた。移動図書館車「ブックル」がありますよ!
 ブックルは、約3000冊の本を載せて、市内の公民館や公園など、24カ所のステーションを2週間に1度巡回しています。1巡回ごとに積んでいる本は変わります。

巡回日程表
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/idou/index.html

図書館でできること(8)
皆が帰った図書館で繰り広げられるぬいぐるみたちの大冒険!
ぬいぐるみのおとまり会

 お子さまの大切なぬいぐるみが、図書館で2泊3日のお泊まりをします。
 ぬいぐるみが館内で絵本を読んだり、他のぬいぐるみたちと遊んだり…。その様子を写真でお知らせします。
 お泊まりが終わったら、ぬいぐるみが選んでくれた本と一緒に帰ってきます。
[彦島図書館で実施]

図書館でできること(9)
みんなで楽しめる!
絵本かるた

 絵本の内容を「読み札」にしたかるた遊び。読み札の内容を聞いて、それに合う絵本を選び、取っていきます。
 未就学児から高齢者まで幅広い世代で楽しんでいます。
[豊田図書館で実施]
※主に学校などの施設で実施しています。

普段から絵本をたくさん読んでるからたくさん見つけられるね!

市内図書館のご案内

図書館はどなたでもご利用いただけますが資料を借りるには「登録証」が必要です

借りた本はどの図書館でも返却できます

▼必要なもの
本人確認書類(資格確認書(健康保険証)、マイナンバーカード、運転免許証、学生証など)

▼登録証が登録できる方
●下関市、北九州市にお住まいの方
●下関市に通勤、通学している方

中央図書館

細江町三丁目1-1
下関市生涯学習プラザ4階・5階
TEL.231-2226
設備 スロープ・多目的トイレ・おむつ替えスペース
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/chuo.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
(5)映画鑑賞
(6)本の福袋
(7)移動図書館
※その他提供サービスはHPでご確認ください。

彦島図書館

彦島江の浦町一丁目4-28
TEL.266-5086
設備 多目的トイレ・おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/hikoshima/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
(8)ぬいぐるみのおとまり会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

豊田図書館

豊田町大字矢田153-1
TEL.766-3432
設備 スロープ・多目的トイレ・おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/toyota/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
(5)映画鑑賞
(9)絵本かるた
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

菊川図書館

菊川町大字下岡枝193-8
TEL.287-0102
設備 スロープ・おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/kikugawa/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

長府図書館

長府宮の内町1-30
TEL.245-0328
設備 おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/choufu/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

豊北図書館

豊北町大字滝部1244-36
豊北中学校内
TEL.782-1718
設備 スロープ・多目的トイレ
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/houhoku/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

豊浦図書館

豊浦町大字川棚6895-1
市役所豊浦総合支所2階
TEL.775-4180
設備 おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/toyoura/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

はまゆう図書館

富任町五丁目10-1安岡地区複合施設(やすらガーデン)1階
TEL.242-4251
設備 多目的トイレ・おむつ替えスペース・Wi-Fi
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/hamayu/index.html
▼図書館でできること
(1)SNSでの情報発信
(2)電子図書館
(3)レファレンスサービス
(4)おはなし会
※その他提供サービスはHPでご確認ください。
※レファレンスは常時受け付けていますが、レファレンスカウンターの設置はなし。

開館時間 午前9時30分〜午後6時30分 ※中央図書館のみ 午前9時〜午後7時
休館日 ●月曜日(祝日の場合は開館し、翌日以降の祝日でない日を休館)
●館内整理日(毎月の最終金曜日と12月28日)(これらの日が祝日と重なった場合は、その前日が休館)
●年末年始(12月29日~1月3日)
●特別整理休館日(別途お知らせ)

木と花が彩る 心安らぐ憩いの空間で本と過ごす
やすらガーデン内に「はまゆう図書館」オープン!

 今年1月、富任町の市園芸センター跡地に、安岡地区複合施設「やすらガーデン」がオープンしました。
 施設内は、はまゆう図書館をはじめ、安岡支所、コミュニティセンターなどが入る集会施設棟、実習室や展示室を備える園芸棟など、市民の憩いの場が充実しています。
 敷地内にはブックカフェや芝生広場などもあります。はまゆう図書館で本を借りて、やすらガーデンでのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。

高校生 松野 果歩さん

自然と融合した建物は、外側からの眺めも美しく、館内は開放的で明るく気持ちの良い空間が広がっています。調べものをしたりソファーで本を読んだり、芝生広場に面した席で四季を感じながら読書をするのも好きです。
静かな部屋は、パーテーションで仕切られているため、音や視覚的な刺激が遮断され、集中して勉強できるので、よく利用しています。

高校生 林 優日向さん
一般図書エリア

最大約3万5,000冊の一般図書や雑誌などを収蔵可能。1人席やテーブル席、ソファ席など、さまざまなニーズに対応した読書スペースがあり、芝生広場に面した席では、緑の眺望を楽しむことができます。

静かな部屋

外からの音が遮断された1人席ブース(30席)の部屋です。卓上スタンドやPC用コンセントも設置しており、集中して読書や学習などを行うことができます。

こどものほんエリア

最大約1万5,000冊の児童図書を収蔵可能。テーブル席や小上がりコーナーなどがあり、お子さんが快適に読書を楽しむことができます。

目次へ▲ 


市長就任のごあいさつ
誰もが夢や目標を持ち幸せを感じながら安心して住み続けられる街

 3月16日に行われた下関市長選挙で、前田晋太郎氏が当選し、下関市長に就任。前田市長の3期目の市政が始まりました。

昭和51年(1976年)生まれ。下関市出身。
長崎大学水産学部卒。平成29年3月、下関市長初当選。現在3期目。趣味はギターと釣り。

共に歩んできた皆さんへ

 皆さんこんにちは!
 この度、市民の皆さんの負託を賜り下関市長に就任いたしました、前田晋太郎です。私自身3期目の任務となり、改めて、次の4年間の市政のかじ取りを担うに当たって、ごあいさつを申し上げます。
 まずは、これまでの2期8年間、市政に対する温かいご理解に感謝申し上げます。振り返ると、コロナや災害などの苦しい時期もありました。そして、人口減少や少子化をはじめとする、大きな諸課題も引き続き予断を許さない状況にあります。
 しかし、市民の皆さんと共に歩んできたこれまでの経験や、下関市という街のポテンシャルを信じ、さらに成長した市政運営をお示しできるよう、初心を忘れず全力で臨む覚悟です。

色あせない下関への思い

 4年前、同じく市報の就任あいさつで、私は「深い歴史、豊かな自然、そして素晴らしい人々に支えられて歩んできた愛すべき郷土下関市は、全国に誇る素晴らしい街です」とお伝えをしました。その思いは、この4年間少しも色あせることなく、むしろより強いものとなり、まちづくりを進めていく上で私の原動力となっています。
 私の市政における今後の目標は、「老若男女問わず、誰もが夢や目標を持ち、それをかなえることができる環境を備え、すべての市民が幸せを感じながら、安心して住み続けることができる街」です。
 これは聞こえが良く、行政の目標としては当たり前なことかもしれません。しかし、8年間行政の責任者としてコロナや災害の経験を得た私からすれば、これほど尊く心から皆さんに伝えたい、共有したい目標はありません。

希望の街へ

 下関市役所は、地に足を付け、落ち着いて皆さんのそばに寄り添い、大きな社会的変化が起きても柔軟に対応し、そして変化し、信頼に足る存在としてあり続けます。
 すべての市民が、将来に光や希望を感じられ、安心して幸せに住み続けることができる下関市を、これからも全身全霊でつくってまいります。
 皆さん、どうぞよろしくお願いいたします!

目次へ▲ 


Pickupいちおし情報

下関市職員募集
大学卒業程度/専門職

問合先 ▽消防吏員以外=職員課(TEL.231-1140) 〒750-8521南部町1番1号
▽消防吏員=消防局総務課(TEL.233-9111) 〒750-0014岬之町17番1号

大学卒業程度/専門職

▽行政
募集人数 15人程度
受験資格(年齢要件) 平成9年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方
▽土木
募集人数 3人程度
受験資格(年齢要件) 平成9年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方
▽建築
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 平成9年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方
▽消防吏員
募集人数 2人程度
受験資格(年齢要件) 平成12年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方
▽保健師
募集人数 4人程度
受験資格(年齢要件) 平成5年4月2日以降に生まれた方
▽学芸員(民俗学)
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 昭和60年4月2日以降に生まれた方
▽学芸員(考古学)
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 昭和60年4月2日以降に生まれた方
▽司書
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 平成9年4月2日以降に生まれた方
▽主任介護支援専門員
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 昭和60年4月2日以降に生まれた方
▽精神保健福祉相談員
募集人数 2人程度
受験資格(年齢要件) 平成7年4月2日以降に生まれた方
▽臨床検査技師
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 平成5年4月2日以降に生まれた方
▽食品衛生監視員
募集人数 1人程度
受験資格(年齢要件) 昭和55年4月2日以降に生まれた方
▽幼稚園教諭・保育士
募集人数 6人程度
受験資格(年齢要件) 平成2年4月2日以降に生まれた方
▽看護師(豊田中央病院)
募集人数 3人程度
受験資格(年齢要件) 昭和42年4月2日以降に生まれた方
▽介護福祉士(豊田中央病院)
募集人数 2人程度
受験資格(年齢要件) 昭和60年4月2日以降に生まれた方

内容 ▽試験日(第1次)=7月13日(日曜日)
申込方法 5月14日~6月13日 午後4時に、市HPからお申し込みください。
※受験資格、手続き方法など、詳しくは市HPで確認してください。

市 HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/saiyo/

8月13日 令和3年下関市成人の日記念式典代替事業

問合先 生涯学習課(TEL.231-7968)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で中止となった令和3年下関市成人の日記念式典の対象者を、関門海峡花火大会の有料観覧エリアに招待し、式典を実施します。対象者には、案内はがきを発送しています。
対象 平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方で、令和2年11月1日時点で住民登録があった方
日時 8月13日(水曜日)午後4時開始(受付開始=午後3時)
場所 岬之町埠頭 ※詳しくは、市HPで確認してください。
申込方法 参加希望の方は、5月20日(火曜日)までに、案内はがき掲載のQRコードからお申し込みください。

服装は自由です!

申し込みフォーム
市 HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/103/127198.html
はがきが届かない方
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/ECdpbQVW

住まいの補助金等を活用しませんか?

問合先 (1)(2)(4)(5)住宅政策課(TEL.231-1941)
(3)建築指導課(TEL.231-1380)

災害対策

(1)住宅等の浸水対策
対象 住宅等を所有し居住・使用する方、市内の空き家住宅に居住しようとする方
内容 ▽対象住宅=市内にある住宅等 ※その他条件があります。
▽対象事業=住宅等の止水板購入・設置工事、止水壁設置工事、止水袋の購入 ※併用可。
▽助成金額=費用の2分の1に相当する額
※止水板購入・設置工事は最大30万円。止水壁設置工事は最大50万円。止水袋の購入は最大1万円。
申込方法 令和8年1月30日(金曜日/必着)までに、申請書と必要書類を住宅政策課へ。
※止水袋の購入は令和8年3月19日(木曜日)まで。
※申請書は住宅政策課、市HPで取得可。
※先着順。

(2)土砂災害特別警戒区域等にある住宅の移転等の事前相談
対象 土砂災害特別警戒区域等にある危険住宅等の所有者で、令和8年度に移転・除却・改修を実施しようとする方
内容 令和8年度に実施する危険住宅の移転・除却、居室がある建築物の改修に係る経費等の一部を補助します。
申込方法 5月1日~8月29日に、事前相談書と必要書類を住宅政策課へ。
※申請書は住宅政策課、市HPで取得可。

(3)木造住宅の無料耐震診断
内容 ▽対象住宅=自身が所有し、居住している市内の木造一戸建て住宅で、昭和56年5月31日以前に着工された階数が3以下の住宅
※昭和56年6月1日以降に増築や耐震改修を実施していない住宅に限ります。※その他条件があります。
▽募集件数=20件(抽選)
申込方法 5月1~30日に、必要書類を建築指導課へ。

空き家対策

(4)危険空き家の解体費用
対象 空き家の所有者等、自治会長
内容 ▽対象住宅=一定以上の危険度があると判定された空き家
▽補助金額=解体費用の2分の1に相当する額 ※空き家の所有者等の場合、最大40万円(空き家重点対象地区は最大60万円)。※自治会長の場合、最大80万円。
申込方法 5月1〜16日(必着)に、申請書と必要書類を住宅政策課へ。
※申請書は、住宅政策課、市HPで取得可。

(5)空き家の管理費用
対象 市内の宅地建物取引業者、管理業者に空き家の管理を依頼しようとする方
内容 ▽対象補助期間=令和8年3月まで
▽対象住宅=市内にある個人が所有する空き家(長屋住宅を含み、共同住宅を除く)で申請時に建物の売買、交換、賃貸の代理、媒介の契約手続きをしていない住宅
▽補助金額=外観調査(毎月1回)を含む管理業務は、毎月最大2,000円。
外観調査(毎月1回)と内部換気(毎月1回)を含む管理業務は、毎月最大5,000円。
申込方法 令和8年2月27日(金曜日/必着)までに、申請書と必要書類を住宅政策課へ。
※申請書は、住宅政策課、市HPで取得可。

目次へ▲ 


情報Station(ステーション)

●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は4月14日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)
申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)
下関市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/?utm_source=shiqr&utm_medium=email&utm_campaign=ydn

目次へ▲ 


イベント

下関海響マラソン2025 参加者募集

日時 11月2日(日曜日)
内容 ▽マラソン=18歳以上の方(高校生は除く)/午前8時30分スタート(制限時間6時間)/1万人(先着順)/1万2,000円(チャリティー1万3,000円)
▽2kmファンラン=小学生以上/午前8時45分スタート/1,000人(先着順)/2,000円(チャリティー3,000円)
場所 オーヴィジョン海峡通り(豊前田町三丁目)(スタート・フィニッシュ)
申込方法 5月16日(金曜日)午後8時から、公式HPで。
問合先 下関海響マラソン実行委員会事務局(TEL.231-2729)

URL:https://kaikyomarathon.jp/

海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー

▽門司海峡フェスタ
甲冑武者による記念撮影会(4日のみ)や吹奏楽・バンドの演奏など。最終日(午後8時〜8時5分)はフィナーレ花火あり(荒天中止)。
日時 5月3日(土曜日)午前11時~午後5時、4日(日曜日)午前11時~午後8時
場所 門司港レトロ中央広場ほか(北九州市門司区東港町)
問合先 北九州市門司港レトロ課(TEL.093-322-1188)

セービング陸上競技場でレノファ山口FCを応援しよう

J2リーグ「レノファ山口FC vs モンテディオ山形戦」。
※ホームタウンデー招待・優待を実施中。詳しくは公式HPで。公共交通機関をご利用ください。
申込方法 前売り券は、Jリーグチケットか各種プレイガイドで。当日券は直接会場で(キャッシュレス決済のみ対応)。
問合先 レノファ山口(TEL.083-941-6794)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2733)

URL:https://www.renofa.com/

生涯学習プラザのイベント

●下関ブラス・オーケストラ フルート・ファゴット・マリンバ ミニコンサート
日時 5月13日(火曜日)午後0時15分~45分
●Let's Dance オン・ステージ~海のホールで踊ってみよう~
日時 6月8日(日曜日)午前10時~午後4時50分
定員 7組(抽選)
参加費など 1区分(50分)2,000円
申込方法 5月15日(木曜日/必着)までに、直接か郵送、ファクス、メールで申込用紙を生涯学習プラザ(FAX.242-6234 〒750-0016細江町三丁目1番1号)へ。
※申込用紙は生涯学習プラザ、公式HPで取得可。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)

URL:https://s-dreamship.jp/events/

グラウンド・ゴルフ体験会

対象 グラウンド・ゴルフ初心者
日時 5月25日(日曜日)午前9時~午後4時
場所 乃木浜総合公園グラウンド・ゴルフ場
内容 クラブとボールをお貸しし、自由にプレーを楽しんでいただきます。詳しくは、市HPで確認を。
※悪天候の場合、中止。
問合先 公園緑地課(TEL.231-1933)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/3937.html

美術館の特別展 花の宮廷画家ルドゥーテ

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの集大成といえる植物図譜「美花選」と、貴重な肉筆画、そして彼の代表作「バラ図譜」より厳選されたバラ作品などのルドゥーテによる美しい植物画など160点余りを展示します。
期間 5月31日~7月21日
参加費など 一般1,000円、大学生800円
問合先 美術館(TEL.245-4131)

エキマチのイベント

●エキマチ多国籍屋台広場・春 多国籍の料理が集まるフードイベントとライブコンサートを開催します。
日時 5月24〜25日 いずれも午前11時~午後5時
●エキマチ・駅コン・スプリングフェス
飲食や雑貨など下関の小さなお店が集合する青空フリーマーケットとステージ演奏、下関駅の鉄道イベントを開催します。
日時 5月31日(土曜日)午前10時~午後4時
共通事項・場所 日本セレモニーウォーク ※雨天時中止。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

田中絹代ぶんか館のイベント

(1)名画劇場「この広い空のどこかに」(1954年公開)
日時 5月4日(日曜日)午前10時、午後2時
(2)おもしろ塾「歌おう!童謡・季節の歌」
日時 5月10日(土曜日)午後2~3時
(3)ソプラノミニコンサート
日時 5月24日(土曜日)午後2~3時
共通事項・定員 (1)40人 (2)(3)30人 ※いずれも先着順。
共通事項・申込方法 電話で、田中絹代ぶんか館へ。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)

URL:https://kinuyo-bunka.jp/

市民会館のイベント

●下関市民オーケストラ 定期演奏会
創立30年の歴史と伝統を持つ下関市民オーケストラの定期演奏会。
日時 5月18日(日曜日)午後2時
参加費など (全席自由)一般1,500円、学生500円
※中学生以下無料、5歳未満入場不可。
※当日一般200円増、学生100円増。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)

粟野川ブラックバス釣り大会

粟野川に生息する外来魚の駆除を目的とした釣り大会の参加者を募集します。参加者には、参加賞や成績ごとに賞品を授与。
対象 中学生以上 ※保護者同伴の場合、小学生も参加可。
日時 7月20日(日曜日)午前8時~正午
参加費など 500円 ※イベント保険代を含む。
持参する物 釣り道具、餌
申込方法 6月30日(月曜日)までに、郵送かファクスで参加者全員の(必)(11ページ)を粟野川漁業協同組合(〒759-5512豊北町大字田耕4332番地2 FAX.783-0356)へ。
問合先 粟野川漁業協同組合(TEL.090-8715-9134)
担当課 豊北総合支所建設農林水産課(TEL.782-1936)

やすらガーデンのイベント

(1)観葉植物の育て方 ヒメモンステラを使った育て方など。
日時 5月10日(土曜日)午前10時
参加費など 2,500円
持参する物 花ばさみ、手袋
(2)バラの展示販売会
日時 5月10日(土曜日)午後1時、5月11日(日曜日)午前10時、5月31日(土曜日)午後1時30分、6月1日(日曜日)午前10時
(3)バラの講習会 バラの開花後の手入れ方法。
日時 5月31日(土曜日)午後1時30分
共通事項・定員 (1)(3)25人(先着順)
共通事項・申込方法 電話で、やすらガーデンへ。
問合先 やすらガーデン(TEL.242-0222)
担当課 まちづくり政策課(TEL.231-1830)

目次へ▲ 


講座

菊川温泉プール 短期教室

(1)大人のクロール
対象 高校生以上
日時 5月13・20・27日、6月3・10・17日 午後0時45分/クロールの基本から学べるプログラム。
定員 8人(先着順)
(2)親子スイミング
対象 6カ月~未就園児
日時 5月15・22日、6月5・19日 午前10時15分/親子でスキンシップを取り、遊びを交え、水慣れしていくプログラム。
定員 6組(先着順)
共通事項・参加費など 使用料 ※別途(1)1回500円 (2)1回300円
共通事項・持参する物 水泳道具
共通事項・申込方法 直接か電話で、菊川温泉プールへ。
問合先 菊川温泉プール(TEL.288-2022)
担当課 菊川総合支所地域政策課(TEL.287-1114)

歴史講座「戦国大名と城―古文書・古記録を中心に―」

日時 5月25・28日 いずれも午前10時30分~11時30分
内容 中世の城の変遷や戦国大名と城の関係を紹介します。
定員 各35人(先着順)
参加費など 300円
申込方法 5月1日(木曜日)午前9時30分から、直接か電話で歴史博物館へ。
場所・問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)

認知症サポーターステップアップ講座

対象 過去に養成講座を受講した認知症サポーターで、市内での活動を考えている方
日時 5月22日(木曜日)午後2~4時
場所 市役所本庁舎西棟5階
内容 サポーター活動を行う上で必要になる知識の習得を目指します。今回は、「認知症の方の声を聴く」がテーマです。
定員 50人(先着順)
持参する物 過去に養成講座を受講したことが分かる物(オレンジリング、サポーターカードなど)
申込方法 5月16日(金曜日)までに、直接か電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5781.html

豊田町民塾「学ぶ楽しみ知る喜び渋沢敬三と宮本常一から」

エスキモーやインディアンと一緒に暮らした中で見えてきた民俗学の醍醐味や、郷土文化との比較の面白さなどをつれづれにお話しします。柔らかな知識の泉をお楽しみください。
日時 5月25日(日曜日)午後2時
定員 30人(先着順)
申込方法 5月22日(木曜日)までに、電話で豊田生涯学習センターへ。
場所・問合先 豊田生涯学習センター(TEL.766-2100)

明日への翼~自分らしい花を咲かせよう~

NHK北九州放送局開局80周年記念「きたきゅうのうた」グランプリ受賞曲「ひまわりの花」などで有名な冨永裕輔氏を迎えて、暮らしと人権セミナーを開催します。
対象 市内在住か在学、在勤の方
日時 6月21日(土曜日)午後2時
場所 アブニール
定員 100人(先着順)
申込方法 電話かファクス、QRコードで(必)(11ページ)を人権・男女共同参画課へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827 FAX.231-1437)

URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/XbrOmdOg

ゲームでごみ分別の達人になろう

●親子リサイクル教室
親子で楽しめるゲームやクイズで、リサイクルの大切さや、分別の必要性を学びましょう。
対象 市内在住の小学生と保護者
日時 6月1日(日曜日)午前10時30分、11時30分、午後0時30分、1時30分、2時30分
定員 各20人(先着順)
申込方法 電話でしものせき環境みらい館へ。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 クリーン推進課(TEL.252-7165)

かんたん中国語講座

日時 5月20日~7月29日 毎週火曜日(全10回)
▽入門=午前9時30分~11時 ※発音から基礎を学ぶ方。
▽初級=午後1時~2時30分 ※発音の基礎を終えた方。
場所 生涯学習プラザ
講師 王涛(国際交流員)
定員 各20人(抽選。未受講者を優先。)
申込方法 5月12日(月曜日/必着)までに、(必)(11ページ)を往復はがきかファクス、メールで国際課(〒750-0018豊前田町三丁目3番1号 Email:sskokusa@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 国際課(TEL.231-9653 FAX.231-9654)

目次へ▲ 


こども

ふくふくこども館・児童館

子育て情報
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/3/19/
ふくふくこども館(TEL.227–2581)
▽jumpで発散!イヤイヤ期
5月23日(金曜日)11時00分
対象 2~3歳児と保護者
定員 10組
申込方法 電話で。
▽さくらひろば
5月27日(火曜日)15時10分
対象 未就学児と保護者
内容 下関短期大学 保育学科のお兄さんお姉さんと一緒に楽しく遊ぼう!
児童館
ゆたか児童館(TEL.253–8281)
▽マジックショー!
5月13日(火曜日)10時50分
対象 乳幼児と保護者
▽ベビーマッサージ
5月21日(水曜日)13時30分
対象 乳幼児と保護者
定員 8組
申込方法 電話で。
▽絵本の日
5月23日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者 
▽しゃぼん玉あそび
5月26日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者 
ひかり童夢(TEL.229-0980)
▽玉ねぎ採り
5月8日(木曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
定員 18組
申込方法 電話で。
▽ママと子どもの骨盤ケア
5月13日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
定員 15組
申込方法 電話で。
▽わらべうたベビーマッサージ
5月21日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
定員 8組
申込方法 電話で。
▽さつま芋苗植え
5月30日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
定員 18組
ひこまる(TEL.266–3321)
▽うた広場ポコアポコ
5月19日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子リトミック
5月23日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽ヨガ教室
5月28日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
宇賀児童館(TEL.776–0001)
▽母の日プレゼント作り
5月10日(土曜日)11時00分
対象 幼児と保護者、小学生
▽遠足ごっこ
5月15日(木曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽体操教室
5月17日(土曜日)13時30分
対象 幼児と保護者、小学生

放課後児童クラブ支援員(会計年度任用職員)を募集しています

子どもの成長に触れられる、やりがいのある仕事です。
対象 保育士、社会福祉士、教育職員免許法第4条に規定する免許状を有する方など
内容 ▽任用期間=任用開始月の1日~令和8年3月31日(更新の場合あり)
▽報酬=月額17万4,000円から ※その他手当などあり。
▽勤務場所=市内の各児童クラブ
▽勤務条件=月23日(月~土曜日)、1日6時間勤務、社会保険などの適用あり。※詳しくは、お問い合わせください。
問合先 子育て政策課(TEL.231-1431)

目次へ▲ 


福祉

身体障害者補助犬受給者の募集

対象 身体障害者手帳の交付を受けている在宅の障害者で、山口県に1年以上居住し、令和7年4月1日現在で18歳以上の方 ※その他条件あり。
定員 県内で2人
申込方法 5月30日(金曜日/必着)までに申込用紙を障害者支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※申込用紙は、障害者支援課か、市HPで取得可。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917 FAX.222-3180)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/41/110379.html

国民健康保険のお知らせ

(1)令和7年度の国民健康保険料率など
▼区分 医療分保険料
保険料率
 所得割額 8.8%
 均等割額 25,000円
 平等割額 21,900円
賦課限度額 660,000円
▼区分 後期分保険料
保険料率
 所得割額 2.8%
 均等割額 8,100円
 平等割額 7,100円
賦課限度額 260,000円
▼区分 介護分保険料
保険料率
 所得割額 2.7%
 均等割額 8,800円
 平等割額 5,800円
賦課限度額 170,000円
※令和7年度の納付書は、6月中旬に送付します。
(2)出産育児一時金直接支払制度
国民健康保険の被保険者が出産したとき、出産育児一時金が世帯主に支給されます。
※医療機関へ出産費用として直接支払うこともできます。
※上限50万円 ※産科医療補償制度に加入しない医療機関で出産した場合は、48万8,000円。※出産日翌日から2年を過ぎると支給できません。
(3)葬祭費
国民健康保険の被保険者が死亡したとき、葬祭を行った人に葬祭費として5万円が支給されます。※葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると支給できません。
問合先 保険年金課((1)TEL.231–1280 (2)TEL.231–1668 (3)TEL.231-1668)
(1)(2)(3)各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287–4003) ▽豊田(TEL.766–2180)
▽豊浦(TEL.772–4023) ▽豊北(TEL.782–1922)

介護予防教室に参加しませんか

●笑顔あふれる健康運動教室(全12回:週1回)
定員 各20人
申込先 下関リハビリテーション病院(TEL.232-3205)
▽彦島公民館
日時 6月3日(火曜日)10時00分
▽北部公民館
日時 6月5日(木曜日)10時00分
●野菜を育てる健康教室(全15回:月1~2回)
定員 20人
申込先 サンテココア(TEL.242-9121)
▽サンテココア長府店
日時 6月4日(水曜日)8時30分
●スポーツボイス教室(全15回:週1回)
定員 各25人
申込先 第一興商山口支店(TEL.229-3377)
▽市民センター
日時 6月4日(水曜日)14時00分
▽勝山公民館
日時 6月6日(金曜日)14時00分
●マシンで筋力アップ教室 (全12回:週1回)
定員 15人
申込先 サンテココア(TEL.242-9121)
▽サンテココア宝町店
日時 6月9日(月曜日)13時30分
●プール元気教室(全8回:週1~2回)
定員 各15人
申込先 ヘルシーランド下関(TEL.256-6926)
▽ヘルシーランド下関
日時 8月8日(火・金曜日)13時30分
▽菊川温泉プール
日時 9月12日(金曜日)10時00分

対象 65歳以上で、継続して参加できる方
参加費など 500円
申込方法 5月1~13日に電話で各申込先へ。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1340)

老人大学受講生を募集します

対象 市内在住の60歳以上の方
日時 6月~令和8年2月(原則、第2火曜日)午後1時30分~3時
場所 福祉プラザしものせき(上田中町一丁目)
内容 一般教養・健康管理などの講座。
定員 100人(先着順)
申込方法 5月20日(火曜日/必着)までに、往復はがきで必(11ページ)と性別を老人クラブ連合会(〒750-0009上田中町一丁目16番3号 福祉プラザしものせき内)へ。
問合先 老人クラブ連合会(TEL.223-3080 月・木曜日午前のみ)
担当課 長寿支援課(TEL.231-1168)

目次へ▲ 


保健

無料歯科健診 in 下関市役所

対象 市内容在住の方
日時 5月29日(木曜日)午前9時30分~正午
場所 市役所本庁舎西棟1階
内容 歯科健診、歯磨き指導など。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)

健診(検診)を受けましょう

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html

(1)若年基本健康診査
対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 18~39歳の方
日時 5月12・26日、6月2日9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 1,200円
申込方法 前週の木曜日まで
(2)骨粗しょう症検診
対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 5月12・26日、6月2日9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 300円
申込方法 前週の木曜日まで
(3)各種がん検診
がん検診(胃・肺・大腸・子宮・乳・前立腺)を実施しています。
対象年齢・実施場所・料金等、詳細については健康推進課までお問い合わせください。

問合先 健康推進課(TEL.231-1935)
共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方
共通事項・定員 (1)(2)合わせて27人
共通事項・申込方法 電話で。※年度内1回受診可。

実年・熟年・寿年いい歯のコンクール下関地区大会

対象 市内在住の50歳以上の方で自身の歯が20本以上ある方
※治療した歯が数本あっても可。
日時 5月29日(木曜日)午後1~3時
場所 市役所本庁舎西棟3階
内容 歯科健診、表彰式を行います。
申込方法 5月16日(金曜日)までに、電話で各歯科医院か歯科医師会事務局(TEL.234-8020)へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)

目次へ▲ 


お知らせ

海峡花火大会開催予定日満珠荘の宿泊予約

●海峡花火大会開催予定日
8月13日の宿泊予約
参加費など 1泊2食付き1万9,250円
申込方法 5月20日(火曜日/必着)までに、往復はがきに(必)(11ページ)と同伴者の氏名・年齢を満珠荘(〒751-0813みもすそ川町3番75号)へ。※抽選。
問合先 満珠荘(TEL.222-1126)
担当課 長寿支援課(TEL.231-1168)

相談窓口

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html

日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談(要予約)
(1)市民相談所(TEL.231-3730)=
日時 月・木曜日 午前9時〜午後4時
定員 12人(先着順)
申込方法 相談日の1週間前から、直接か電話で市民相談所へ。
(2)豊浦総合支所(TEL.772-4018)=
日時 5月16日(金曜日)午後1〜4時
定員 6人(先着順)
申込方法 5月1〜16日に、電話で豊浦総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730)
日時 平日午前9時〜午後4時

消費生活相談
●消費生活センター(TEL.231-1270)
日時 平日 午前8時30分〜午後4時30分

行政・人権・社会保険相談
●行政相談…山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
●人権相談…山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000)
●社会保険相談…県社会保険労務士会下関支部(TEL.090-1339-4791)

中小企業出張相談会
●県よろず支援拠点(TEL.083-902-5959)
日時 毎週月曜日と第2水曜日
内容 各分野の専門家による個別相談。
申込方法 事前に県よろず支援拠点に電話して、日時・場所の確認を。
担当課 産業振興課(TEL.232-7214)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/2285.html

こころの健康相談
日時・場所 (1)5月23日(金曜日)/市役所本庁舎西棟3階相談室
(2)5月28日(水曜日)/豊田保健センター
※いずれも午後1〜4時
内容 精神科医が無料でこころの相談に応じます。
定員 各4人(先着順)
申込方法 (1)5月20日(火曜日) (2)5月23日(金曜日)までに電話で健康推進課へ。
問健康推進課(TEL.231-1419)

軽自動車税の減免申請は5月26日(月曜日)までに

●障害のある方のために使用する軽自動車税の減免
障害者手帳などを持っている方は、軽自動車税の減免制度があります。減免を受けている方でも、障害名・等級、運転者、使用目的に変更がある場合や車両か車両番号を変更した場合は、改めて申請が必要です。
●災害で著しく価値を減じた軽自動車などに対する軽自動車税の減免
※詳しくはお問い合わせください。
問合先 資産税課(TEL.231-1918) 各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4001) ▽豊田(TEL.766-2953)
▽豊浦(TEL.772-4011) ▽豊北(TEL.782-1918)

下関市男女共同参画協議会委員を募集します

対象 次の要件をすべて満たす方
(1)市内在住か在学、在勤の方
(2)5月1日時点で18歳以上の方(高校生を除く)
(3)年数回程度、平日の昼間開催の会議に出席できる方
(4)男女共同参画に関心が高く、その推進に意欲がある方
(5)本市の議員・職員以外の方
内容 ▽任期=2年
定員 2人程度
申込方法 5月30日(金曜日/消印有効)までに直接か郵送、メールで応募用紙と作文(800字程度)を人権・男女共同参画課へ。
※応募先など詳しくは市HPで確認を。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/90040.html

しものせきjobnetアプリの活用を

下関で就職を検討している大学生や、そのご家族の皆さん、市内就職に役立つ情報が入手できる就活アプリをダウンロードしませんか。
▽市内企業の基本情報(400社以上を業種で区分して掲載)
▽就活イベント(企業説明会、交流会など)情報
▽就職関係の制度のお知らせ
問合先 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

ios
URL:https://itunes.apple.com/jp/app//id1450134350
google
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.shimonoseki.city.smartphone.app.jobnet

しものせき若者サポートステーションをご利用ください

対象 15~49歳までのご本人、その家族や関係者
日時 平日午前10時~午後6時(第3土曜日は午後1~6時)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始、お盆、シーモール休館日
場所 シーモール4階(竹崎町四丁目)
内容 仕事の悩みや不安に対して、一人ひとり専門のカウンセラーが話を聞きサポートしていきます。
問合先 しものせき若者サポートステーション(TEL.242-9490)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/2407.html

「おいしも!たのしも!」プロジェクト事業者事前説明会

対象 市内に本社か主たる事業所を有し、食料品(飲料を含む)を製造する中小企業者
日時 (1)5月20日(火曜日)午後3~4時
(2)5月22日(木曜日)午後7~8時
場所 (1)下関商工会館3階(南部町) (2)オンライン(Zoom)
内容 「おいしも!たのしも!」プロジェクトの目的や活動内容について理解を深めながら、産品認定の流れを説明します。
申込方法 5月19日(月曜日)までに、QRコードで。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)

URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/M7sXtrZ4

空き物件活用ビジネス支援事業費補助金

空き店舗や空き家を賃借・管理し、市内で小売業か飲食業、サービス業を自ら開始する方などに店舗改装費等を一部補助します。
▽改装費補助=補助率2分の1(限度100万円)(商店街に出店する方か特定創業支援等事業を修了した方は120万円)
申込方法 申請書類を産業振興課に提出。※申請書類は市HPで取得可。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/58845.html

マンション管理アドバイザーを派遣します

対象 マンションの管理組合の代表者か、マンションの住民の代表者
日時 5月1日~令和8年2月27日
内容 マンションの管理組合の適切な運営・管理を支援するため、マンション管理アドバイザー(マンション管理士)を無料で派遣。※1回2時間程度、各マンション3回までの派遣。
定員 10件(先着順)
申込方法 5月1日~令和8年2月27日(必着)に、直接か郵送で申請書と添付書類を住宅政策課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※申請書類は市HPで取得可。
問合先 住宅政策課(TEL.231-1941)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/70/111182.html

私道整備補助金の助成対象を拡充します

4月1日から、私道を整備するための補助金の対象に、「陥没や路面剥離などの維持補修工事」が加わりました。
詳しくは、市HPで確認してください。
問合先 道路河川管理課(TEL.231-4325)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/69/3877.html

市内公営住宅の入居者募集

【県営住宅】
▽募集団地=楠乃、中村、稗田、垢田、王司、川中東部、彦島迫町、彦島角倉、彦島堀越、山の田東、彦島江の浦、一の宮、安岡駅前
▽受付期間=5月20~31日(消印有効)
▽申込先=県施設管理財団下関支所(〒751-0823貴船町三丁目2番1号 県下関総合庁舎4階 TEL.228-0310)
※今回募集で申込者が募集戸数を下回った団地については、再募集を行う予定です。詳しくは、財団HPで。
【市営住宅】
▽募集住宅=白雲台、西の尾、宝、大学町、上新地、新地、茶山、彦島迫、彦島迫町里、彦島老町、長府古城、新垢田、熊野西、松風荘、中央改良
▽受付期間=5月1~10日(消印有効)
▽申込先=県公営住宅管理協会(〒751-0833武久町一丁目43番4号 TEL.242-9300)
※申込方法は申込先、住宅政策課、各総合支所、本庁管内各支所、各サテライトオフィスで配布する募集のしおりを確認してください。
【募集で申し込みがなかった住宅の再募集】
▽受付期間=5月30日午前8時30分~6月2日午前9時
※午前9時以降は、先着順。
問合先 住宅政策課(TEL.231-4101)

URL:https://yamaguchi-kouei.com/

青色指定ごみ袋にモバイルバッテリーを入れないでください

プラマーク容器包装のごみ袋(青色)にモバイルバッテリーが混入している事例が多数確認されています。モバイルバッテリーは外側がプラスチックですが、圧力や衝撃で発火する恐れがあるため、有害ごみです。プラマーク容器包装は燃えやすく、バッテリーが混入していると火災事故になる危険性が高くなります。全国的に多数の事例が報告されていますので、排出の際は、必ず「有害ごみ」で粗大ごみ等受付センター(TEL.254-5380)へ申し込んでください。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)

URL:https://www.eco.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/eco/view/shimonoseki/top.html

選挙の投票立会人を募集します

対象 市内在住で、本市の選挙人名簿に登録されている方
▽主な職務=投票所開閉の立ち会い、投票事務全般の立ち会い、投票開始時に投票箱が空であることの確認、投票箱封鎖の立ち会い
▽報酬=期日前投票9,600円、当日投票1万900円
※報酬は、いずれも別途源泉徴収あり。
※交通費の支給なし。
申込方法 詳しくは、QRコードでご確認ください。
問合先 選挙管理委員会事務局(TEL.231-2415)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/118/116011.html

議会からのお知らせ

問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)

第1回定例会
 2月7日から28日までを会期とした第1回定例会では、令和7年度予算議案を含む市長提出議案74件、委員会提出議案1件、議員提出の意見書案1件について審議が行われました。

◇令和7年度予算を可決
 令和7年度予算議案は3月に市長選挙を控えていたことから、経常的な経費や年度当初から速やかに実施する必要がある事業の経費などが計上された骨格予算として提案されました。
 予算議案は個人質問での質疑や各常任委員会での審査の後、本会議で賛成・反対双方の立場から討論が行われ、採決の結果、賛成多数により可決されました。

◇令和6年度一般会計補正予算(第8回)を可決
 物価高騰の影響を受けている市民・事業者等への負担軽減対策や国の補正予算に対応した事業に関する経費などを計上した令和6年度一般会計補正予算(第8回)が提案され、採決の結果、全会一致で可決されました。

下関海峡エリアビジョン調査特別委員会を開催
 2月27日の特別委員会では、あるかぽーと・唐戸地区で行われた令和6年度社会実験の総括のほか、休日等に唐戸周辺の渋滞対策として実施している唐戸市場横臨時駐車場の設置効果や駐車場情報サイトの改良点などについて報告がありました。

◆第2回臨時会(5月)◆
12日(月曜日)本会議(提案説明など)
12日(月曜日)常任委員会
13日(火曜日)常任委員会
14日(水曜日)本会議(表決など)

◆第2回定例会(6月)◆
6日(金曜日)本会議(施政方針など)
10・11日(火曜日・水曜日)本会議(代表質問)
12~17日(木曜日~火曜日)常任委員会
19~25日(木曜日~水曜日)本会議(一般質問)
30日(月曜日)本会議(表決など)

※土・日曜日、9・18・26・27日は休会。

※午前10時開議予定。
※傍聴は開議30分前から受け付け。

議会HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/
議会中継
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/3003.html

目次へ▲ 


情報アラカルト

(イベント)納期限(6月2日)

▽軽自動車税(種別割)

(お知らせ)5月の休場・休館日

●唐戸市場=
休館日 21・28日
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場=
休館日 5・6・14・21・28日、日曜日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館=休館日 7・12・19・26・30日
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)

(イベント)青果市場の土曜市

日時 5月17日(土曜日)午前10時~正午
※午前8時まで、せり場への入場不可。
場所 新下関市場
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171)
担当課 市場流通課(TEL.256-0277)

(イベント)東行記念館のイベント

●常設企画展「小倉口の激闘」
期間 6月22日(日曜日)まで
休館日 月曜日
※5月5日は開館し、5月7日は閉館。
参加費など 一般300円、大学生200円
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)

(イベント)歴史博物館のイベント

●企画展「西国一の大港を支えた商人たち」
期間 6月29日(日曜日)まで
休館日 月曜日
※5月5日は開館し、5月7日は閉館。
●企画展関連講座
日時 6月18・21日 いずれも午前10時30分~11時30分
定員 各日35人(先着順)
参加費など 300円
申込方法 5月16日(金曜日)から、直接か電話で。
●展示解説
関連講座後に開催。関連講座を受講しない方も参加できます。
共通事項・参加費など 観覧料
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)

(イベント)美術館のイベント

●所蔵品展「新収蔵作品紹介/美術館友の会会員が選ぶ「みたい!」下美コレクション」
期間 5月25日(日曜日)まで
休館日 月曜日 ※5月5日は開館。
参加費など 一般210円、大学生100円
問合先 美術館(TEL.245-4131)

(イベント)長府毛利邸のイベント

●端午の節句 武者人形展示
日時 5月1〜6日 いずれも午前9時~午後5時
●赤ちゃんモミジ里親大募集
日時 5月4日(日曜日)午前9時から
内容 長府毛利邸に芽吹いた「赤ちゃんモミジ」を入場者先着50人にプレゼント。
●着物・帯が甦る表装展~春翠・瑞穂の世界~
期間 5月22~25日 いずれも午前9時~午後5時 ※22日は正午から、25日は午後3時まで。
問合先 長府毛利邸(TEL.245-8090)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

(イベント)長府庭園のイベント

●陶芸展
期間 5月3~6日 いずれも午前9時30分~午後4時30分
※6日は午後4時まで。
●パタパタ紙飛行機を飛ばそう!
日時 5月5日(月曜日)午前10時~午後3時
●ネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」
日時 5月5日(月曜日)午前10時~午後3時
●チャリティー寄せ植え
日時 5月5日(月曜日)午前10時~午後3時
参加費など 300~500円
●布の手仕事展
期間 5月23~25日 午前9時30分~午後4時30分 ※25日は午後3時まで。
●生活の中にうるおいを 田上惠子作品展
期間 5月27日~6月1日 いずれも午前9時30分~午後4時30分
共通事項・参加費など 入園料
問合先 長府庭園(TEL.246-4120)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

(イベント)土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムのイベント

●浜出祭写真展
期間 5月27日~6月22日
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
参加費など 観覧料
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)

URL:https://www.doigahama.jp/

(イベント)烏山民俗資料館のイベント

●季節展「さるのぼりを知っていますか?」
期間 6月10日(火曜日)まで
いずれも午前9時~午後7時
問合先 烏山民俗資料館(TEL.774-3855)

URL:https://www.karasuyama-museum.jp/

(イベント)親子で遊ぼう! 元気ファミリーフェスタ

日時 5月17日(土曜日)午前10時~午後1時
場所 豊北生涯学習センター
内容 ステージショー、遊びのコーナー、子育て支援コーナー、各種バザー、餅まきなど。
問合先 豊北総合支所市民生活課(TEL.782-1958)

(イベント)考古博物館のイベント

●土笛づくり体験
日時 5月10日(土曜日)午前10時30分~正午
●竪穴住居模型づくり体験
日時 5月17日(土曜日)午前10時30分~正午
●勾玉づくり体験
日時 5月24日(土曜日)午前10時30分~正午
共通事項・対象 小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴。
共通事項・定員 18人(先着順)
共通事項・参加費など 400円
共通事項・申込方法 開催前日の午後5時までに、QRコードで。
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)

URL:https://www.shimo-kouko.jp/

(イベント)御田植祭

日時 5月18日(日曜日)
▽神事=午後2時30分
内容 御田植神事のほか、武道大会、写真コンクールなども開催。
場所・問合先 長門國一宮住吉神社(TEL.256-2656)
担当課 農業振興課(TEL.231-1250)

(イベント)とんがりぼうし豊浦のイベント 田植え体験

日時 6月14日(土曜日)午前10時~正午
※小雨決行、荒天の場合は中止。
場所 豊浦町吉永
定員 40人(先着順)
※小学生以下は保護者同伴
参加費など 300円(小学生以上)
申込方法 5月6~31日に、直接か電話で。
問合先 とんがりぼうし豊浦(TEL.774-3700)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4030)

(イベント)玄洋地区文化祭

●グラウンドゴルフ大会
日時 5月17日(土曜日)午前9時~正午
●作品展示
日時 5月17日(土曜日)午前9時~午後7時、18日(日曜日)午前9時~午後3時
●芸能発表
日時 5月18日(日曜日)正午~午後3時30分
場所・問合先 玄洋公民館(TEL.266-5455)

(イベント)リフレッシュパーク豊浦のイベント

(1)無農薬有機栽培バラ80種の競演
期間 5月3~11日 いずれも午前9時~午後5時
(2)みどりの日の森林セラピー体験会
日時 5月4日(日曜日)午前10時~正午
内容 森林セラピストの国司庭園長が案内する秘密の森・庭・湖探検。
参加費など 300円
(3)自然派のハンドメード教室
日時 5月6日(火曜日)午前10時~正午
内容 オーガニックローズのポプリ作り。
定員 10人(先着順)
参加費など 1,000円
(4)ガーデンクラフト日曜学校
日時 5月11日(日曜日)午前10時~午後1時
内容 香りの花束・タッジーマッジーレッスン。
参加費など 2,200円
共通事項・申込方法 (2)(3)4月22日(火曜日) (4)4月29日(火曜日)午後5時までに電話かファクスで(必)(11ページ)を。
共通事項・参加費など 入園料
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.F772-4000)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4025)

(イベント)森の家下関のイベント

(1)キャンプデビューナイト in MISAKA
日時 5月17日午前10時~18日午前10時
場所 エコピアの森下関・深坂
定員 2家族(抽選)
参加費など 9,800円
(2)森と海の小学校
日時 5月24日(土曜日)午前10時~午後3時
場所 山口県油谷青少年自然の家(集合解散=エコピアの森下関・深坂)
定員 20人(抽選)
参加費など 1,600円
(3)森のようちえん
対象 市内か近郊在住の園児
日時 5月31日(土曜日)午前10時~午後3時
場所 エコピアの森下関・深坂、森の家下関
定員 20人(先着順)
参加費など 800円
(4)森の小学校
日時 6月8日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 エコピアの森下関・深坂
定員 20人(抽選)
参加費など 1,000円
共通事項・申込方法 (1)5月7日(水曜日) (2)(3)5月10日(土曜日) (4)5月16日(金曜日)までに、郵送かファクス、メールで申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
※詳しくはHPで確認してください。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)

URL:https://misakanaturalforest-feel.com/

(イベント)ボートレース下関5月レース日程&イベント

【レース日程】
●7~12日=ヴィーナスシリーズ第4戦 Hayashikane杯
●15~19日=ミッドナイトボートレース下関1st 楽天銀行賞(無観客開催)
●21~25日=ミッドナイトボートレース下関2nd 西日本スポーツ杯(無観客開催)
●29日~6月3日=スポーツ報知杯
【イベント】
▽10日=ベビタピ出店(ゲスト:ゑむ氏&ベビタピちゃん(フォーエイト48))、キッチンカーフェス
▽11日=にゃんこスターお笑いライブ、キッチンカーフェス
参加費など 入場料100円(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)

URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/

(イベント)みんなで下関を美化美化にしよう

●クリーンアップイベント
日時 6月8日(日曜日)午前9時~10時30分
※雨天中止。場所 J:COMアリーナ下関周辺
申込方法 5月30日(金曜日)までに、直接か郵送、ファクスで申込書をクリーン推進課(〒751-0847古屋町一丁目18番1号)か市HPで。※申込書はクリーン推進課か各総合支所市民生活課、市HPで取得可。※個人参加や当日参加もできます。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165 FAX.252-1956)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/55/128458.html

(講座)ヘルシーランド下関の教室

(1)くんせい器を作ろう!
日時 5月3日(土曜日)午前10時30分
(2)夏野菜・サツマイモ植付け無料体験
日時 5月3日(土曜日)午後1時
(3)流しそうめん&ネイチャーゲーム
日時 5月4日(日曜日)午前10時30分
(4)親子トランポリン
日時 5月18日(日曜日)午前10時15分
(5)押し花でランプシェード
日時 6月8日(日曜日)午前10時30分
(6)囲碁大会 市長杯
日時 7月8日(火曜日)午前10時
定員 (1)5人 (2)10人 (3)6組18人 (4)10組 (5)10人 (6)32人
※いずれも先着順。
※料金は問い合わせを。
申込方法 直接か電話で。
問合先 ヘルシーランド下関(TEL.256-6926)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

(講座)体操教室 新規受講者募集

▽元気いきいき体操
▽美ボディエクササイズ
▽リンパマッサージ教室
▽楽らく健康体操
▽骨盤体操
※詳しくは各施設のHPで確認してください。
問合先 オーヴィジョンスタジアム下関(TEL.259-8070)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)

URL:https://shisetsu.mizuno.jp/m-7107

(講座)親子ヨガ

日時 5月25日(日曜日)午前10時30分~11時30分
定員 8組(先着順)
参加費など 1,000円
申込方法 直接か、電話で。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 環境施設課(TEL.252-1943)

(講座)運動教室

●フットサルスクール 無料体験会
対象 小学1~4年生
日時 5月10日(土曜日)午前10~11時
●鉄棒教室
日時 5月11日(日曜日)
▽幼児クラス=午前9時30分~10時30分
▽小学1~3年生=10時45分~11時45分
参加費など 1,100円
共通事項・定員 20人(先着順)
共通事項・申込方法 直接か電話、HPで。
場所・問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)

URL:https://asumoshimonoseki.jp/school

(講座)弓道教室受講生募集

対象 18歳以上の方
日時 6月10日~7月29日
毎週火・金曜日
場所 市弓道場
定員 30人(先着順)
参加費など 3,500円
申込方法 5月28日(水曜日/必着)までに、往復はがきに(必)(11ページ)と経験の有無を、セービング陸上競技場「弓道教室係」(〒750-0041向洋町一丁目10番1号)へ。
問合先 下関市弓道連盟事務局(戸嶋)(TEL.080-1904-0757)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2739)

(講座)環境みらい館のリサイクル教室(6月)

●10~12時
▽4・18日=布あそび
▽7・21日=布のリフォーム
▽12・26日=パッチワーク
●10~14時
▽3・17日=組みひも・お針箱
参加費など 1,000~1,100円
申込方法 5月1日(木曜日)から、直接か電話で。
問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 環境施設課(TEL.252-1943)

(福祉)介護福祉士実務者研修(通信課程)受講生募集

期間 5~9月
内容 自宅学習によるe-ラーニングと7日間のスクーリングで資格習得できます。
定員 40人(先着順)
申込方法 直接か郵送で申込書を下関福祉専門学校(〒750-1144小月茶屋三丁目4番26号)へ。
※詳しくは問い合わせを。
場所・問合先 下関福祉専門学校(TEL.283-0294)
担当課 介護保険課(TEL.231-1371)

URL:http://shimonosekigakuin.ac.jp/s_fukushi/index.html

(福祉)介護職員初任者研修受講生募集

期間 6月24日~8月6日 平日のみ午前9時~午後5時
※1日最大7時間
場所 フェ二ックス(小野)
定員 15人(先着順)
参加費など 3万9,000円
申込方法 5月1日~6月13日に電話で。
問合先 フェ二ックス(TEL.256-5336)
担当課 介護保険課(TEL.231-1371)

URL:https://www.akatsukikai.com/first/

(福祉)後期高齢者医療の健康診査の受診を

健康診査の案内を、5月上旬から対象の方に順次受診券を送付します。
対象 後期高齢者医療の被保険者の方
期間 令和8年3月31日(火曜日)まで
参加費など 500円
※詳しくは問い合わせを。
持参する物 健康診査受診券、質問票、後期高齢者医療資格確認書など
問合先 県後期高齢者医療広域連合(TEL.083-921-7112)
担当課 保険年金課(TEL.231-1306)

(福祉)バドミントン大会・教室

(1)バドミントン大会
対象 中学生以上で障害のある方
日時 6月29日(日曜日)午前9時~正午
場所 J:COMアリーナ下関
内容 遊び感覚でチャレンジするバドミントン大会です。
定員 30人(抽選)
持参する物 動きやすい服装、体育館シューズ
(2)バドミントン教室
対象 中学生以上で障害のある方、支援学級・支援学校に在籍している方
※高校生以下は保護者同伴(原則)
日時 6月4・11・18・25日
いずれも午後6時30分~8時
場所 J:COMアリーナ下関
内容 ラケットの握り方から学び、ラリーができることを目標に基本練習をします。
定員 15人(先着順)
持参する物 体育館シューズ、タオルなど
共通事項・申込方法 (1)5月25日 (2)5月30日(いずれも必着)までに、直接か電話、ファクス、メール、HPで申込書を市パラスポーツサポートセンター(〒750-0041向洋町一丁目11番1号 Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。※申込書は同センターで取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846 FAX.227-2555)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)

(福祉)エンジョイスポーツ教室

日時 5月23日、6月20日、7月25日、9月26日、10月17日、11月28日
いずれも午後1時~2時30分
場所 J:COMアリーナ下関
定員 15人(先着順)
申込方法 5月9日(金曜日/必着)までに、電話か郵送、ファクス、メール、HPで市パラスポーツサポートセンター(〒750-0041向洋町一丁目11番1号 Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846 FAX.227-2555)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)

(福祉)特別児童扶養手当、特別障害者手当等の手当額の変更

●4月分からの月額
▽特別児童扶養手当=1級5万6,800円、2級3万7,830円
▽障害児福祉手当=1万6,100円
▽特別障害者手当=2万9,590円
▽経過的福祉手当=1万6,100円
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917)

(福祉)後期高齢者医療の限度区分の併記申請を

マイナ保険証をお持ちでない方で、住民税非課税世帯の方や、自己負担が3割で現役並み所得1・2に該当する方は、限度額の区分を記載した「資格確認書」を医療機関等に提示することで、支払う医療費を限度額までにとどめることができます。
▽適用期間=申請月の1日~令和7年7月31日(木曜日)
持参する物 マイナ保険証、資格確認書、後期高齢者医療被保険者証(有効期限内)のいずれか、本人確認書類
申込方法 保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)

(福祉)国民健康保険料の納め忘れはありませんか?

令和7年度に新たな未収金を発生させないよう、令和6年度の保険料は5月中に早めの納付をお願いします。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689)
各総合支所市民生活課

(保健)不正大麻・けし撲滅運動

不正な大麻・けしを発見したときや見分け方が分からないときは、保健所や警察署に連絡してください。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1711)

(保健)5月の献血

▽ゆめシティ
10・17・31日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
▽アルク小月店
16日(金曜日)10時00分~12時00分、13時15分~16時00分

問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)

(保健)不妊・不育専門相談会

日時 5月16日(金曜日)
場所 市役所本庁舎西棟3階
定員 4組(先着順)
申込方法 生殖心理カウンセラー相談は1週間前まで、産婦人科医師相談は前日までに直接か電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)

(保健)糖尿病教室の参加者募集

日時 5月24日(土曜日)午前11時30分~午後0時30分
※ご家族のみの参加もできます。
場所 市立市民病院
定員 10人(先着順)
参加費など 600円
申込方法 5月1~9日に電話で市立市民病院へ。
問合先 市立市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)

(お知らせ)火の山パークウェイを通行止めしています

期間 5月末まで(延長の可能性あり)
問合先 観光施設課(TEL.231-1838)

(お知らせ)自衛官を募集します

●自衛官候補生
対象 18歳以上33歳未満の方
※32歳の方は要相談。
※陸上・海上・航空自衛隊を選択可。
▽試験種目=筆記試験、口述試験、適性検査、身体検査
問合先 自衛隊下関出張所(TEL.223-3935)
担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)

URL:https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/

(お知らせ)犬・猫の譲渡会及び譲渡前講習会開催

日時 5月11・22・25日
▽講習会受付=午前9時30分~50分
▽譲渡会受付=午前11時まで
申込方法 講習会前日までに、電話かファクス、メールで動物愛護管理センター(Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
場所・問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125 FAX.256-6950)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html

(お知らせ)犬のしつけ方教室

日時 5月17日(土曜日)午後1~3時
講師 林夏子氏(犬のしつけインストラクター)
定員 30人(先着順)
※犬の同伴不可。
申込方法 5月15日(木曜日)までに、電話かファクス、メールで動物愛護管理センター(Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125 FAX.256-6950)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1802.html

(お知らせ)技能競技大会賞賜金

技能競技大会賞賜金を交付します。今年度、次の対象大会で入賞した場合は申請を。
▽技能五輪全国大会
▽技能グランプリ大会
▽技能五輪国際大会
申込方法 直接、大会の表彰状の写し、賞賜金交付申請書などを産業立地・就業支援課へ。
問合先 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/2406.html

(お知らせ)ITと情報セキュリティの基礎知識 受講生募集

日時 6月3・5・10・12・17日 午後6時15分~9時15分
定員 10人(抽選)
参加費など 1万6,000円
申込方法 5月12日(月曜日/必着)までに、往復はがきかファクスで、(必)(11ページ)と職業、ファクス番号(ファクスで申し込みの方)を西部高等産業技術学校(〒752-0922千鳥ヶ丘町21番3号 FAX.248-3508)へ。
場所・問合先 西部高等産業技術学校(TEL.248-3505)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/89380.html

(お知らせ)第二種電気工事士(技能)受講生募集

日時 6月26・27・30日、7月1~3日 午後6時15分~9時15分
定員 20人(抽選)
参加費など 2万円
申込方法 6月5日(木曜日/必着)までに、往復はがきかファクスで、(必)(11ページ)と職業、ファクス番号(ファクスで申し込みの方)を西部高等産業技術学校(〒752-0922千鳥ヶ丘町21番3号 FAX.248-3508)へ。
場所・問合先 西部高等産業技術学校(TEL.248-3505)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/126686.html

(お知らせ)6月1〜7日は水道週間

●水道展
日時 6月7日(土曜日)午前10時~午後5時
場所 シーモール下関2階セントラルコート(竹崎町四丁目)
内容 利き水、水道クイズ、給水開始120周年記念品抽選会、スーパーボールすくいなど。※アンケート回答者には関露水をプレゼントします。
●水道週間作品展
日時 6月2~9日
場所 シーモール下関2階ピアモール
内容 水道事業のパネルと、習字作品の展示。
問合先 上下水道局総務課(TEL.231-3121)

(お知らせ)川棚温泉観光ボランティアガイドの会 新規会員募集

対象 毎月の例会・研修会に参加できる方 ※経験の有無は不問。
参加費など 年会費など
申込方法 5月31日(土曜日)までに、直接。
場所・問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)
担当課 観光政策課(TEL.231-1350)

(お知らせ)下関市上下水道局中長期ビジョン(原案)の意見募集

下関市上下水道局中長期ビジョン(経営戦略)の計画策定の参考とするため、原案を公表し、意見を募集します。
▽閲覧場所=市役所本庁舎西棟1階エントランス、各総合支所、本庁各支所、しものせき市民活動センター、市民センター、中央図書館、上下水道局、上下水道局北部事務所
申込方法 4月21日~5月22日(必着)に、郵送かファクス、メールで、所定用紙を上下水道局財務経営課(〒750-8525春日町7番32号 Email:sdkeieik@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。※閲覧場所に設置の提出箱へ投函も可能。※電話や口頭での意見の提出は不可。
問合先 上下水道局財務経営課(TEL.231-8754 FAX.231-3122)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/129399.html

(お知らせ)調理師・製菓衛生師試験

●調理師試験
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/49/88221.html
対象 市内在住で高等学校入学資格を有し、2年以上調理の業務に従事した方
参加費など 山口県収入証紙で納付 6,120円
●製菓衛生師試験
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/49/3642.html
対象 市内在住で高等学校入学資格を有し、都道府県知事指定の養成施設で必要な知識・技能を習得した方か、2年以上菓子製造業の業務に従事した方
参加費など 山口県収入証紙で納付 9,480円
※試験日、願書の請求、申込期限など、詳しくは市HPで確認するか、問い合わせを。
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)

(お知らせ)川棚温泉まつり2025~龍神さまの舞う夜~

日時 5月24日(土曜日)午後3~9時
場所 川棚の杜
内容 せぎ餅神事、青龍太鼓奉納演奏、青龍御幸(練り歩き)、岡村トモ子ライブ(サックス奏者/下関出身)、妙青寺ライトアップ、山頭火俳句コンテスト応募作品展、招福くじ、餅まき、キッチンカーや露店による飲食販売、無料観光ガイドなど。
問合先 川棚温泉まつり実行委員会(TEL.772-0296)
担当課 豊浦総合支所地域政策課(TEL.772-4001)

目次へ▲ 


シモラ部 SHIMO LOVE 下関をもっと好きになる

しものせき海峡まつりってどんな祭り?

 皆さん! 今回はなんと! しものせき海峡まつりの「源平まつり実行委員会委員長・舩越健太さん」にお祭りの魅力を直接取材してきました。
 今年は、しものせき海峡まつり開催40回目という節目の年で、「新たなる挑戦」 というスローガンの下、ふく鍋ギネスチャレンジ(無料)やスタンプラリーといった地元の方々も楽しめる、さまざまなイベントが行われるそうです。
 取材の中で、舩越さんは 「地元の方々により深く下関の魅力や歴史を知ってもらいたい! 下関をもっと盛り上げたいです!」 と話され、実行委員会の方々の熱い思いを感じました。
 貴重なお話をたくさんお聞きすることができ、実際に、私たちSCU~地域魅力発散し隊~がお祭りに参加し、その魅力を詳しくリポートしたいと思いました。次号の記事をどうぞお楽しみに! ゴールデンウィークにお祭りでお会いましょう!

直撃、インタビュー!
(写真)近藤由記 さん
(写真)辻梨世 さん
(写真)田上真帆 さん

読者のお便り 市報の感想や絵手紙・イラストをお寄せください

☆子どもの頃に、ステーキやみそ煮など家庭で普通に鯨肉を食していました。今ではスーパーで、たまーにあっても簡単に買える値段ではありません。地元なそい何で食べられないのか!? 都会の高級店などに持って行かず、市民に食べさせてください。(73歳女性)
☆「おかえり関鯨丸」を楽しく拝見。スーパーで鯨肉を時々見かけます。今度は買ってみようと思いました。(72歳)
☆第3次下関市総合計画を興味深く読みました。10年後の下関、目標値に達すると良いですね。楽しみです。(匿名)
☆生まれも育ちも下関の住人です。地元の人間でも把握できていない、下関の魅力情報満載な市報だと思っています。ありがとう。(匿名)
☆イベント情報をチェックするのがいつも楽しみです♩ 今回も子ども向けイベントを申し込みさせていただきました!(匿名)
☆毎月楽しみに拝読しています。休日当番医は、いつも電話の横に貼っています。これからも高齢者にも役立つ情報をよろしくお願いします。(みっちゃん)

方言ステッカープレゼント!

市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へ方言ステッカーをプレゼント!

※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します
※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください

▽はがきからのご応募
〒750-8521 南部町1番1号
下関市広報戦略課宛

▽QRコードからのご応募
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/eiQXnUda
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/xpgJPIWx

目次へ▲ 


市民のひろば

◆掲載記事は、市の主催ではありません。自身の責任で参加してください。
◆内容を変更する場合があります。最新情報は問い合わせてください。

▼1日=下関いきいき健康教室 今日からできる糖尿病予防~家庭で簡単! 貯筋運動~(午後1時/下関医療センター(上新地町三丁目)/無料/TEL.231−5811)
▼8~13日=手仕事想いのままに(午前9時30分~午後4時30分/長府庭園/入園料/TEL.090−1359−2859)
▼10日=高橋和彦&夏川由紀乃デュオリサイタル(午後2時/生涯学習プラザ/一般3500円、学生2500円/TEL.090−2298−1164)
▼11日=お寺の癒しtime(午前10時~午後4時/新福寺(一の宮本町二丁目)/無料/TEL.080−6320−0418)
▼11日=能登半島復興応援チャリティーJAZZ・コンサート(午後1時/蛍遊苑(長府侍町二丁目) /2500円 ※ワンドリンク込み/TEL.090−4148−8199)
▼11日=大正琴と文化箏によるアフタヌーンコンサートと体験会(午後1時30分/やすらガーデン/無料/TEL.090−9064−8824)
▼17日=持ち寄り本の集い(午後1時30分/中央図書館/無料/TEL.090−4570−2950)
▼17~25日=アトリエ石山コレッグ絵画展(午前10時~午後5時/アトリエ石山(本町一丁目) /入場無料/TEL.231−1492)
▼18日=やまぐちカブミーティング(午前10時~午後1時/豊田農業公園みのりの丘/入場無料/TEL.242−2040)
▼24日=近藤聡彦ファゴットリサイタル(午後2時/生涯学習プラザ/一般3500円、高校生以下2000円/TEL.090−5373−1625)
▼24~26日=初夏の生活いろどり展(午前10時~午後2時30分/長府庭園/入場無料/TEL.267−6710)
▼24日~6月29日=おし花作品展(午前9時~午後5時 ※月曜日は休館/豊北生涯学習センター/入場無料/TEL.090−7595−9624)
▼25日=観世・宝生・金剛流合同「謡曲・仕舞」の発表会(午前10時~午後4時/西部公民館/無料/TEL.246−0722)
▼25日=赤間神宮龍宮殿「歌絵巻コンサート」(午後3時/赤間神宮(阿弥陀寺町)/2500円/TEL.080−1740−9243)
▼31日=王司山田園ふれあい祭り(午前10時~午後1時30分/王司山田園(大字山田)/入場無料/TEL.248−3307)

しもしもっ!に投稿しよう

「誰でも、無料で」 ワークショップや展示会等のイベント情報やサークル活動、習い事の仲間探しなどの投稿ができます♬

生徒募集
メンバー募集

体験教室
相談会

サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/wp-redirect/koho.html

地域食材をプロデュース 地域おこし協力隊

豊浦地域 中村 俊介 隊員

 はじめまして。昨年11月から豊浦地域の地域おこし協力隊に着任した中村俊介と申します。豊浦町に移住する前は、福岡市内のビストロレストランで、フランス人とアルジェリア人の血を引くシェフの下で修行を積み、両国の家庭的な味をベースとした料理の腕を磨いてきました。
 これまでの活動を紹介しますと、3月にはコルトーホールで、地元食材をふんだんに取り入れた「猪鹿鳥カレー」を作って出店しました。これは北アフリカの「クスクス」という料理をアレンジしたもので、ご来場のお客さまにも大変好評いただき、地元食材の新たな魅力や調理方法を発信することができました。
 また「Hongo(豊浦町大字宇賀)」というお店で毎月、最終日曜日に、試食会と題し料理を提供しているほか、地元食材を使用した調味料の瓶詰めやジビエの加工品などの開発も行っています。
 こうした活動を継続し、生産者の方々との関係づくりにも努めながら、新しいことにも挑戦し活動の幅を広げていきたいと思います。

(写真)生産者の地元食材を仕入れる
(写真)ペースト調味料の瓶詰め
(写真)Hongoで試食会

目次へ▲ 


Topicsまちの話題

掲載しきれないイベントの写真などは下関市公式SNSで配信中!

竹崎町で開催「おもし路地サミット」

竹崎町の裏路地に面した空き家や空き地を活用したリノベーションイベント「おもし路地サミット」が3月22日に開催され、多くの来場客でにぎわいました。シャッターアートや裏路地での屋台出店など、新しいイベントの形に参加者からは感嘆の声が上がっていました。

豊北町で浜出祭

豊北町で7年に1度開催される県指定無形民俗文化財の「浜出祭」が4月6日に開催されました。
古式ゆかしい衣装を身にまとった約100人の御神幸行列や、最大の見せ場である鰤切り神事が行われると、見物客たちから大きな拍手が送られていました。

下関運動公園内の施設整備が完了

J:COMアリーナ下関の設置と併せて実施していた施設整備事業が完了し、運動公園内の駐車場の拡大とともに、庭球場4面が増設され、全16面になりました。これにより、より多くの方がテニスを楽しむことができるとともに、大規模な大会の開催が期待されます。

維新・海峡ウォーク開催

4月6日、穏やかな晴天のもと「維新・海峡ウォーク」が開催されました。40回目となった今回は、大歳神社・厳島神社・桜山神社を巡る記念コースも設定され、約9千人の参加者が満開の桜や海峡の風景を楽しみながらそれぞれのゴールを目指しました。

目次へ▲ 


Next Generation's Hero

第20回 北九州レスリングフェスティバル 優勝

大野 芽唯 さん

 北九州レスリングフェスティバル小学生3〜4年女子の部で優勝した、TOYORAKIDSレスリングチームに所属する大野芽唯さんを紹介します。
●一番の楽しみはレスリング
 大野さんがレスリングを始めたきっかけ。それは、「長府の寺子屋」という、豊浦高校の生徒が競技の指導をする講座に参加したことでした。もともと体を動かすのが大好きな大野さん。タックルで相手をきれいに倒す体験をしたことで、すっかりレスリングの魅力に取りつかれ、小学3年生の春、TOYORAKIDSに入部しました。
 得意技は片足タックル。技が決まりやすいように相手を誘導し、懐に飛び込み片足をつかんで相手を崩していきます。
 大野さんが出場した大会には、九州・中国・四国地方から各地区の強豪選手が参加。自分より体の大きい選手との戦いも経験しました。「最初は怖くて負けるかもしれないと思ったけど、ポイントが取れたら勇気が湧いてきて、立ち向かうことができました」と大野さんは振り返ります。
●期待せずにはいられない大野さんの魅力
 自身も国体優勝経験がある山本貴裕ヘッドコーチは、「何より頑張りたいという気持ちが強い。教えたことを素直に聞いて、真っすぐ一生懸命に練習するので、どんどん強くなっていく」と大野さんを絶賛。これから全国レベルの戦いを経験させたいと、指導に熱が入るのもうなずけます。
 これからの目標を「今は全国大会で金メダルを取ること。将来はオリンピックで金メダルを取ること」と、あっさり言ってのける大野さん。まるでレスリング界が、大野さんが来るのを待っていたかのようです。

(写真)試合前の勝負飯は、塩昆布と枝豆とサケと卵が入った、お母さん特製おにぎり。
(写真)柔道・レスリング経験のある山本貴裕ヘッドコーチ。子どもから大人気。
(写真)豊浦高校レスリング部の下部組織TOYORAKIDSレスリングチーム(代表:渡邉)。年少児から中学生が汗を流す。
(写真)長府城下町マラソン2025
2km小学生女子1~4年生の部で陸上部や野球部を抑えて優勝。

目次へ▲ 


仕事図鑑

このページは、小・中学生、高校生を対象に市内で働く人・職業を紹介しています。先輩たちのメッセージを参考に、未来の自分を探してみませんか。

海外ビジネスコンシェルジュ 藤井 寛 さん 下関市在住

どんな仕事ですか?

日本企業と海外企業の間に立って、関係を仲立ちする仕事です。お見合いの「仲人」に近いかもしれませんね。私たちは、それぞれの企業が必要とする情報を提供したり、相談を受けたりして、実りのある商談となるように、出会いの場をセッティングします。

求められる能力は?

世界情勢の動向や変化を注意深く見る必要があります。あらゆる相談に対応できるように、ネットワークを駆使して国内外の時事や政府規制、最新技術などの情報を日々収集しています。商品のトレンドにも注目していますよ。

仕事で大切なことは?

多様な業種の方々との、ご縁を大切にしています。企業の輸出販路開拓や海外展開を支援するために「海外で自社商品を広めたい」「海外との取引の経験はないですが…」という期待や不安に寄り添うように心掛けています。

企業の思いに近い場所で

 藤井さんは、イギリスやインドでの海外勤務において、海外ビジネスに関するさまざまな経験を積んできました。
 海外勤務では、現地の工場や店舗を訪問し、現場の声を聞く機会が多かったそうです。そして、いつしか藤井さんは、地域企業の「思い」に直接触れられる場所に居たい、日本でこの経験を生かしたいと思うようになります。

可能性は測りしれない

 「自社商品に対して、謙虚な評価をする方もいますが、実はその商品は、海外で大きく評価されることがあるんです」と藤井さんは地域企業の商品が持つ可能性に目を輝かせます。
 「海外ビジネスは大規模なものばかりではないです。国際郵便で商品を送ることや、HPに掲載された商品が海外バイヤーの目に止まることは、まさに始まりなんです」
 新たな市場を求めて、国境を越えた企業活動をするグローバル企業は多くあります。下関市内でも、海外ビジネスの成功を目指す企業が、今日も藤井さんを訪ねます。

(写真)国際商談会の展示ブース。ジェトロ山口が商談サポートした企業数社も出品。
(写真)企業に出向き、輸出販路開拓に関する支援サービスを案内します。
(写真)訪日外国人向けプロモーションイベントの検討。ジェトロソウル事務所長による試飲。

▼取材協力 日本貿易振興機構 山口貿易情報センター(通称:ジェトロ山口)

目次へ▲ 


しもまちキラリ

地域共創人財育成研修チーム

地域のこと、他人ごとじゃない
地域課題に本気で向き合う5カ月間
「共創」で育まれる、新しい地域の担い手たち

地域のリアルが教材 当事者意識の人財育成

いま、なぜ「共創」か

 人口減少や少子高齢化、空き家の増加、若者の地元離れ。こうした地域課題に、もはや一つの組織だけで立ち向かうことは難しい時代です。民間企業や行政、そして市民が、それぞれに持つ資源や知見を持ち寄り、連携して課題解決に取り組む「共創」の姿勢が、強く求められています。
 山口フィナンシャルグループ(YMFG)では、地域の持続可能性を高めるには「共創の担い手」を育てることが重要と考え、令和5年度から地域共創人財育成研修を開催。地域課題の現場を学びながら、異業種・異分野の人々と共に解決策を考える実践型の学びの場としています。

官民連携で学びと挑戦

 2回目となる今回。昨年8月〜1月の約5カ月の研修に、YMFG、日立グループ、JR西日本、市役所から計26人が参加。地域の課題解決に関心のある多様なバックグラウンドを持つ受講者で構成され、5つのグループに分かれて進められました。  研修では、実際の地域課題をテーマにして課題の本質を掘り下げながら解決策を検討。現地視察やグループワーク、人脈づくりを通じて、参加者一人ひとりが自らの強みや特性を再認識し、新たな気付きを得る場となりました。 「自分では思い付かない角度から提案してくれる異業種の仲間との交流が、新しい発見につながりました」とYMFGの西林紗代さん。異なる背景を持つ受講者との交流が自分の思考を広げるきっかけとなったようです。
 日立製作所の大道健太さんは、「一組織、一個人で地域を変えることは難しくても、組織や人が集まることで地域を変革していけるのではと気付かされた」と振り返ります。

地域の未来をカタチに

 研修の最後には、各グループが自分たちの考えた地域課題解決プランを発表。行政サービスなども受けられる「次世代銀行アプリ」の開発(Aチーム)、空き公営住宅を生徒数が減少している高校の寮にして地元住民が運営(Cチーム)、城下町・長府をまるごとテーマパーク化(Eチーム)など、さまざまな地域課題解決プランが出される中、大賞に選ばれたのは、Dチームの「しもまちビレッジ」。市内の廃校を活用して、中小企業向けのシェア型社員寮をつくるという提案で、中小企業の社員定着、人材育成にかかる負担軽減、人脈形成、住居費負担の軽減、廃校の有効活用などの多面的な利点があることを評価されました。
 研修で生まれた提案は、今後、実装に向けた検討がなされ、新たな事業創出につながる可能性も。地域の未来を担う力が育まれる、そんな熱量を感じる取り組みです。

(写真)大賞「しもまちビレッジ」(Dチーム)
「課題の背景にある要因を意識するようになった」とリーダーの松永浩志さん(右端)。
(写真)グループワーク
「日立製作所から参加している方がシステム構築に明るく、その面からの提案を頂き、大きな学びがありました」とYMFGの西林さん。(左から2人目)
(写真)フィールドワーク
実際の地域課題を研修課題とすることで当事者意識を持ち、企画・提案・実行できる人財育成が期待されている。
(写真)9月には合宿も開催
業種の枠を超えて交流。人脈づくりが行われた。

編集後記

◆春は新しい出会いの季節ですね。私はこの春で広報2年生になりましたが…、広報は昨年度に引き続き同じメンバーです…!
さて、過去の話になりますが、私は学生時代ほとんど本を読まず、高校3年生の秋に、卒業までの間だけでもと先生に勧められ、図書館へ行きました。その時に出会った本に自分の世界を大きく広げてもらいました。皆さんにもこの春いい出会いがありますように。(か)

目次へ▲