本文
目次
P2~7 特集 火の山 HINOYAMA HERITAGE PARK
P9~10 Pickupいちおし情報
P11~17 情報Station(ステーション)
P18~21 情報アラカルト
P23 市民のひろば
P25 Topicsまちの話題
P26 Next Generation's Hero 市長コラム 希望の風(市長の部屋)
P27 仕事図鑑
P28~29 しもまちキラリ
火の山山頂は、昼夜船が行き交う国際航路・関門海峡と、そこに架かる関門橋に加え、周防灘・響灘、九州を遠望できる、全国に、そして世界に誇る絶好の眺望地です。
火の山という名前は、古くは平安時代から外敵への備えや神事を目的として山頂に「のろし場」があったという伝承に由来します。
関門一帯の眺望地は、明治半ばから第二次世界大戦にかけて、東京湾、大阪湾に次ぐ要塞地帯となり、国防の要として厳しい統制下に置かれました。
戦後は、公園として整備され、昭和31年には瀬戸内海国立公園に指定。かつては市内外から多くの観光客でにぎわいましたが、時代の移ろいとともに訪れる人はピーク時の5分の1にまで減り、施設の老朽化も課題となっていました。
そんな火の山が、いま、未来に向けて動き出します。ロープウェイに代わる新たなシンボル・パルスゴンドラや新しい展望施設の整備、山頂のレクリエーション施設など、自然・歴史・眺望・夜景を楽しむ、新たな公園づくりが始まっています。
(写真)Photo by 山川孝一
▽令和7年度
●展望デッキ(ヒノヤマリング)
●アスレチック
●キャンプ場
▽令和8年度以降
●パルスゴンドラ
●屋内展望施設
●芝生広場
※現時点での予定であり、工事進捗等の状況により遅れる可能性があります。
(1)火の山を、これまで以上に海峡の魅力をゆっくり味わえる場所に
(2)未来を担う子どもと、その親世代の遊び・学びの場として、火の山を光り輝く未来を育むフィールドに
(3)山そのものを関門海峡の未来を照らす灯台に見立て、光を生かしたランドマークに
市民の火の山への親しみや愛着をベースに、火の山の特徴を生かし、観光客の滞在時間や夜間利用が増えることを期待しています。
二重のリング状のデッキを巡りながら関門海峡の絶景と共に公園の自然や遺構も体感できる、歩いて移動することでさまざまな眺望を体験できる回遊式の展望台を整備します。かつて市民の、そして観光客の思い出として強く印象付いている回転式レストラン・旧展望台と同じ中心点を持つヒノヤマリングは、中央に大きな余白を残し、地形の高低差とリング状のデッキのレベル差を生かした円形劇場のような空間をつくっています。音楽祭やキャンプファイアなど、さまざまなイベントに活用でき、観光客だけでなく、市民が日常的に利用できる場所を目指しています。
(写真)山頂からの夜景は、日本夜景遺産にも認定されている。
(写真)美しい星空の下、ヒノヤマリングでたき火を囲んで仲間と語らう夜。
▽ヒノヤマリング設計チーム 一級建築士 永瀬 智基さん
新しい展望台は「ヒノヤマリング」という名前を提案しました。かつて回転レストランで食事をし、冒険の森で遊んだ思い出を語る大人たちのように、これから公園を訪れる子どもたちにも、大人になって施設を親しみのある愛称で呼び合えるような――そんな、世代を超えて愛される場所になることを願っています。
(写真)火の山オリジナルTシャツを着る永瀬氏
▽市民インタビュー なかむら みゆさん
子どもの頃、よく父に火の山に連れて行ってもらいました。大人になってからも、懐かしく思い出す、私の原風景です。本当に景色が抜群なんですよね。少しでも長く山頂に滞在できるようキッチンカーが出店できるといいなと思います。ヒノヤマリングは円形劇場みたいで、イベントをするにはもってこいですね!
週末に子どもと約束して、「火の山」へ。野を駆け、山を駆け、空を駆け。かつてこの地にあった「冒険の森」で、大人たちが成長してきたように、子どもたちにとって「火の山」デビューは、成長の証となることでしょう。
(写真)▼空のブランコ
海に飛び出すみたいに迫力満点!
(写真)▼雲のテラス
周防灘の爽やかな海風に吹かれ、ネットやハンモックに寝そべって青空に浮かんでみる。
(写真)▼海のすべり台
森を抜け、海に伸びていく滑り台。海風を全身に浴びて周防灘に飛び込んでみる。
(写真)▼マンジュスリット
数々の伝説が残る島。源義経が陣を構えたとされる海域に、時を超えて思いをはせる。
(写真)▼マウンテンクライム
かつてこの地にあった「冒険の森」を復活。山頂の複雑な地形を生かし、緑豊かなフィールドで親子が思い切り体を動かし楽しめる施設を整備。振り返ると、そこは大海原。
(写真)▼戦跡遺構
明治21年から築造された下関要塞。重要な軍事拠点として第1~4の4カ所の砲台が築かれていました。この戦跡を後世に残すため、戦跡遺構として公園整備に活用します。
山麓部には、海峡と、そこを行き交う船を眼前に望むキャンプ場を整備。新鮮な魚介が手に入る唐戸市場が近く、海峡と船、関門橋を眺めながらバーベキューを楽しむことができます。
付近には、ユースホステルや海峡ビューしものせきなどの宿泊施設もあり、入浴施設の利用などと併せて、女性や子どもも安心して利用できます。
(写真)関門海峡に向けてテントを設営可能
(写真)外のキッチンでは料理ができる
▽市民インタビュー 安本 みゆきさん
眺めの良い火の山で、誰でも気軽に楽しめるキャンプを。初心者や親子連れも、専門家のアドバイスを受けながら安心して参加できるような街中キャンプができるのが火の山のキャンプ場の最大の強みですね。女子会キャンプ、子どもの誕生日会キャンプ、金曜日の仕事終わりに手ぶらでバーベキューキャンプなんかもできそうですね!
▽アスレチック施工業者 藤本 篤靖さん
子どもの頃、木製アスレチックで遊んだ火の山。
遊ぶことに夢中で、景色はあまり覚えていないのですが(笑)。今回の整備計画は、景色と一体となった遊びが魅力。「空のブランコ」の支柱は、美しい景色のフォトフレームになっているし、「海のすべり台」は、本当に海に飛び込んでいくような錯覚に陥ると思います。大人も子どもも一緒になって楽しめる、海峡の街・下関ならではの公園になると思います。
火の山のなだらかな稜線になじむ、柔らかな曲線状の屋内展望施設は、平安時代からのろしを上げることで人々に情報を伝える役割を担っていた歴史を継承し、ライトアップで山麓や対岸に、その存在を示します。
施設の前に広がる芝生広場は、絶景を背に、さまざまなイベントに活用できます。
火の山の象徴・ロープウェイは、新たにパルスゴンドラに生まれ変わります。
(写真)パルスゴンドライメージ
(写真)左:山頂駅・山頂屋内展望施設・芝生広場 中央:施設内には、山頂の玄関口の顔となるカフェを誘致する予定 右:山麓駅
(写真)当時の展望台
(写真)初代ロープウェイ昭和33年に開業 関門橋もまだない
以前のロープウェイは、31人乗り×2台で往復運行していた。最終運行は令和6年11月10日。新しいパルスゴンドラは、8人乗りのゴンドラが2台連なり、4セット、合計8台がスキーのリフトのイメージで常時運行する。※運行時間等は検討中。
▽山頂屋内展望施設・山頂駅・山麓駅設計者 隈研吾建築都市設計事務所 隈 研吾さん
火の山を訪れた際、ここでのろしが上げられていたことに強い象徴性を感じました。それをいかに現代に復活させるかを、まずは考えました。
山の緑自体が環境への強いメッセージになるので、建築の素材はあえて木ではなく、のろしのシャープな象徴性を表せる鋼素材を選びました。これにより、自然環境と調和しながらも、印象深い存在になることを目指しています。
遠くからの見え方と、近くでの体験の質の両方を兼ね備えた展望施設を目指しました。特に、ふくをイメージした屋根(ひさし)のめくれの微妙な調整により、遠くからは印象的に、夜は存在感を、近くではそのひさしの下に質の高い空間をつくっています。
山麓駅と山頂の展望施設の対比は強く意識したところで、山麓駅は日常の延長線上にあるものとして「都市の幾何学」のデザイン、展望施設は柔らかく天に導かれるような丸みのデザインとして、異なる体験が生まれることを狙っています。
関門は日本の歴史的転換の舞台となった場所ですので、その突き抜けた感じを建築に取り込み、特定の年代の意匠に縛られず、時代を超越したい。この地に流れる渦のような回転感覚も、丸みのデザインに昇華させて、関門の歴史・地理特性を表すことで、時と渦の流れを感じられる空間になればと考えています。
今回手掛けた建築が、これからの新しい下関の象徴になることを願っています。
「新鮮なんだけど、たしかに火の山らしい」を実現するための火の山の"普遍性"や"既にそこにあるもの"として、(1)歴史、(2)景観、(3)山姿に着目しました。
そして、それら3つの特徴を並べると、そこには湾曲したラインがつくる独自な共通点があることに気付きます。
本ロゴデザインは、この湾曲したラインをもったフレームを独自性として取り入れ、「火の山」という印象的な名称に掛け合わせることで、シンボリックなロゴへ昇華しようと試みたものです。
訪れる人にも、いろんな火の山をよく知る地域の方々にも、長く愛着を持てるシンボルになってほしいという願いを込めています。
火の山全体としての統一感やクオリティーを保つことができるよう、火の山のブランディングが重要と考え、「ブランドガイドライン」の中でロゴとカラースキームを決定しました。
(写真)チラシ
(写真)カラースキーム
(写真)ならではの歴史
公園のあちこちでむき出しになっている独自な"歴史のかたち"
(写真)ならではの景観
大パノラマだからこその丸みを帯びた地平線
(写真)ならではの山姿
山頂に広い公園を有す穏やかな山の姿
▼市民インタビュー 中村 圭太さん
高校時代、部活動で正月に学校から火の山山頂まで走って登り、今年の目標を一人ずつ叫んだ辛かったけれど良い思い出があります。大人になってからも、何となく火の山に行って明日の鋭気を取り戻していました。今、接客業をしており、観光客に下関で行くべきところを尋ねられたら、まず紹介する「下関の宝」。山頂からの絶景に、多くの方が感動されます。
▼市民インタビュー 木村 大吾さん
関門海峡を望む最高の景色が広がり、利活用しやすい公共空間も整いつつあります。あとは、そこに市民一人ひとりがどんな彩りを加えるかだと思います。さまざまなイベントの開催はもちろん、山頂での結婚式など、多彩なアイデアを生かして、この場所を魅力あふれる空間に育てていきたいと思います。火の山が「心豊かな暮らしの1ページ」となることを願っています。
▼HINOYAMA HERITAGE PARK
火の山山頂の屋内展望施設内にカフェの誘致を予定しており、民間事業者による「関門海峡メガジップライン」構想も検討されています。あるかぽーとでは、星野リゾートの「リゾナーレ下関」の開業が今年の12月に予定されるなど、火の山の再編整備が、民間投資も呼び込み、さらなる地域活性化につながるよう期待されています。
※工事期間中は、火の山公園の利用制限があります。
※火の山パークウェイは、10月末まで通行止めとなります。
問合先 公園緑地課(TEL.231-1944)
URL:https://oishimo-tanoshimo.com/
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)
まだまだ知られていない下関のおいしい産品たちを、日本中、世界中に広めていくプロジェクトです。
対象 市内に本社か主たる事業所があり、食料品(飲料を含む)を製造する(他社に委託して製造する場合を含む)中小企業者
内容 認定された場合、次のメリットがあります。
▽認定ロゴマークの使用
▽市によるプロモーション支援
▽市民の力を借りた情報発信
申込方法 6月30日(月曜日)までに、郵送かメールでエントリー用紙を産業振興課(〒750-0006南部町21番19号 Email:oishimo@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
※エントリー用紙は、「おいしも!たのしも!」HPで取得できます。
問合先 ホタル祭り実行委員会(TEL.766-0031)
担当課 豊田総合支所地域政策課(TEL.766-1055
日時 6月7日(土曜日)午後3時~9時30分
※荒天の場合は6月8日(日曜日)に順延します。
場所 ラピール・ゆめマート豊田店駐車場(豊田町大字中村)、豊田ホタルの里ミュージアム、道の駅「蛍街道 西ノ市」
URL:https://runnet.jp
問合先 豊北総合支所地域政策課(TEL.782-1911)
部門 10km
対象 中学生以上
制限時間 80分
料金 6,500円
定員 800人
部門 5km
対象 中学生以上
制限時間 40分
料金 5,500円
定員 200人
部門 5kmペア
対象 小学生以上
制限時間 50分
料金 8,800円
定員 100組
日時 10月18日(土曜日)
場所 豊北町角島周辺
申込方法 5月26日(月曜日)から、大会パンフレットの専用郵便振替用紙かQRコードでお申し込みください。
※大会パンフレットは豊北総合支所で取得できます。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)
リチウムイオン電池を使用した製品を原因とする火災事故が頻繁に発生しています。リチウムイオン電池は強い圧力や衝撃が加わると発火します。
全国では、ごみ収集車やごみ処理施設の火災事故は令和5年度約8,500件となっています。
火災を防止するため、リチウムイオン電池は「有害ごみ」で排出してください。
▼リチウムイオン電池が入っている主な製品
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、
ハンディーファン、電動式玩具、作業服用ファン、ワイヤレスイヤホン
▼リチウムイオン電池を排出する際の注意点
▽外側がプラスチックでも「青色指定ごみ袋」では排出しない。「有害ごみ」として出す。
▽なるべく電池切れの状態にする。
▽端子部がむき出しの場合は絶縁テープで巻く。
※詳しい分別方法は、お問い合わせください。
問合先 農業振興課(TEL.231-1228)
●農業者の指導による就農体験
対象 市内在住で農業を始めてみたい方
期間 1回5日程度(最長14日以内) ※年3回まで。
内容 申込者のご希望(日時・品目など)に沿って、農業体験指導者をマッチングします。条件が合致した場合のみ実施します。
申込方法 事前に農業振興課か最寄りの各総合支所建設農林(水産)課へご相談ください。
※参加料は無料ですが、支給金・収穫物の提供はありません。
※体験終了後に報告書等の提出をお願いします。
問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)
担当課 豊浦総合支所地域政策課(TEL.772-4001)
●コルトーを偲ぶ会~アルフレッド・コルトー没後63年~
川棚を愛したフランスの名ピアニストを偲び、彼の命日にコルトー胸像へ献花を行います。フランス、ベルギーで学ばれたオーボエ奏者・綾目奈緒子さんの演奏もお楽しみください。
日時 6月15日(日曜日)午前11時~正午
定員 100人(先着順)
●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は5月15日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)
申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)
下関市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/?utm_source=shiqr&utm_medium=email&utm_campaign=ydn
日時 6月29日(日曜日)午前7時30分~午後4時30分
※参加募集は締め切っています。
場所 ▽メイン会場=下関北運動公園 ▽コース=市内一円
内容 山陰・豊田方面を中心に多数の自転車が通行します。メイン会場周辺や沿道に住んでいる方、ドライバーの方にはご迷惑をお掛けしますが、安全対策と注意喚起に努めますのでご理解とご協力をお願いします。
問合先 スポーツ振興課(TEL.231-2729)
▽ラグビー男子代表戦を開催します
「リポビタンDチャレンジカップ2025」が北九州市で開催されます。
日時 7月5日(土曜日)午後2時
場所 ミクニワールドスタジアム北九州(北九州市小倉北区浅野三丁目)
内容 日本代表 対 ウェールズ代表
問合先 北九州市都市ブランド創造局スポーツ振興課(TEL.093-582-2411)
URL:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/k083_00012.html
●作品展
期間 6月20日~7月6日
内容 就学前幼児の絵画作品を1階ロビーに展示。
●作品の募集
対象 就学前の幼児
内容 出品者全員に参加賞を進呈します。
申込方法 6月18日(水曜日)までに直接、四つ切画用紙に描いた作品をユーパル下関へ。
場所・問合先 ユーパル下関(TEL.267-1146)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/129921.html
対象 芸術文化の分野において高い水準の創作活動を続けており、将来性があり次のいずれかに該当する方
(1)市内に居住する個人
(2)市内に主たる事務所を有する団体
(3)本市に特に関係の深い個人
(4)本市に特に関係の深い団体
※(1)(3)はおおむね60歳以下。
申込方法 6月27日(金曜日/必着)までに直接か郵送で推薦状と必要資料を文化振興課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※推薦要項は文化振興課や各総合支所、市HPで取得できます。
問合先 文化振興課(TEL.231-4691)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/kisya/130418.html
日時 7月5日(土曜日)午後2時30分(開場)、午後3時30分(開演)
場所 生涯学習プラザ
参加費など ▽一般=4,000円(当日4,500円)
▽学生=1,000円(専門学生、大学生含む)
※中学生のみ無料(TAGAWAシート先着300人)。
※全席自由。
※未就学児は入場不可。
申込方法 URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/103/131321.html
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
日時 8月23日(土曜日)午後3時~6時30分
場所 姉妹都市ひろば~オーヴィジョン海峡ゆめ広場
内容 ▽行列参加者=通信使に扮し行列に参加 ▽スタッフボランティア=行列に付き添い、サポート
定員 ▽行列参加者=90人(抽選) ▽スタッフボランティア=10人(抽選)
申込方法 6月2日~7月4日に、チラシ裏面の申込用紙かファクス、メール、QRコードで(必)(11ページ)を市民会館(〒750-0025竹崎町四丁目5番1号 FAX.235-0800 Email:jigyou@scpf.jp)へ。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
URL:https://forms.gle/YAVf6WEq8uSP85Mv6
対象 13歳以上
日時 10月5日(日曜日)午前8時30分~午後4時
場所 下関漁港市場前面海域(大和町一丁目)
内容 片道180m往復コースを、各レース3チーム・トーナメント方式で競います。
定員 54チーム(先着順)
参加費など 2万円(保険料含む)
申込方法 6月20日(金曜日)までに大会HPで。
問合先 下関カッターレース実行委員会事務局(TEL.070-7568-3721)
担当課 水産振興課(TEL.231-1240)
URL:https://www.shimonoseki-cutter.info/
▽企画展「みすゞがえがく異国の詩」
インドや中国など、みすゞが思いをはせた異国の様子が感じられる作品を紹介します。
期間 7月24日(木曜日)まで
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
場所 金子みすゞ記念館(長門市仙崎1308番地)
参加費など ▽大人500円 ▽小・中学生、高校生200円
問合先 金子みすゞ記念館(TEL.0837-26-5155)
対象 市内在住の65歳以上の方
日時 6月4・11・25日
講師 スマホアドバイザー
定員 各時間3人(先着順)
持参物 本人確認書類
申込方法・問合先 電話で予約センター(TEL.0800-111-9442)へ。
担当課 企画課(TEL.231-1911)
場所 市役所前広場
11時00分~12時00分 内容(Androidの使い方)入門編:メールの使い方など
12時30分~13時30分 内容(Androidの使い方)基礎編:カメラ・地図の使い方など
14時30分~15時30分 内容(Androidの使い方)応用編:インターネットの使い方
16時00分~17時00分 内容(Androidの使い方)LINEでコミュニケーション
※開催時は貸出機スマートフォンを使用します。スマートフォンをお持ちでない方も参加できます。
対象 市内在住の犬(生後2~5カ月、登録済み)の飼育者か飼育予定者(すべて受講できる方)
日時 6月7・14・21日いずれも午後1~3時
内容 ▽7日=講師とモデル犬によるしつけ方の講習
▽14・21日=子犬同伴でのしつけ方の実技
定員 3組(先着順)
申込方法 6月5日(木曜日)までに、電話かファクス、メールで、(必)(11ページ)を動物愛護管理センター Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.)へ。
場所・問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125 FAX.256-6950)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1783.html
日時 6月22日(日曜日)午前10時~11時30分
場所 豊田生涯学習センター
内容 ありふれた田舎町、過疎の進む豊田町。田舎移住のノウハウはあるのだろうか、そんなことをお話しします。
講師 冨永順子氏(地域学校協働活動推進員)、洲澤育範氏(元シーカヤックガイド)
定員 12人(先着順)
申込方法 6月20日(金曜日)までに直接か電話で。
問合先 豊田生涯学習センター(TEL.766-2100)
対象 中学生以上
日時 6月23日(月曜日)午前9時~正午
場所 唐戸市場
講師 お魚ひろめ隊
定員 15組(抽選)
参加費など 2,000円
申込方法 6月10日(火曜日/必着)までに往復はがきで必(11ページ)を唐戸市場業者連合協同組合(〒750-0005唐戸町5番50号)へ。
問合先 唐戸市場業者連合協同組合(TEL.231-0001)
担当課 市場流通課(TEL.231-1440)
日時 6月29日(日曜日)午後1時30分~3時
場所 市民会館
内容 男性と女性の脳の違いについて知り、自分と他者の違いを一緒に考えてみませんか。
定員 300人(先着順)
申込方法 6月18日(水曜日/必着)までに、はがきかファクス、QRコードで(必)(11ページ)を人権・男女共同参画課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513 FAX.231-1437)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/129398.html
対象 小学生 ※1~3年生は保護者同伴 ※(4)は4~6年生のみ。
日時 (1)6月28日
(2)7月26日
(3)8月30日
(4)10月4日
(5)11月8日
いずれも午前9時30分~11時30分
場所・内容 (1)美術館「植物をフロッタージュ+展覧会案内」
(2)豊田生涯学習センター「空気と空気の流れ」
(3)つのしま自然館「虫から飛行機まで空の飛び方伝えます」
(4)菊川ふれあい会館「ドローンプログラミング」
(5)川棚公民館「地震・雷・火事の科学」
定員 各20人(先着順)
申込方法 各講座の7日前までにQRコードで。
問合先 生涯学習課(TEL.231-7968)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/U4Pemomf
●関門海峡・温故知新塾(全4回シリーズ)
▽近代建築タカラ箱・関門~関門における近代建築の栄華を辿る~
日にち 7月16日
場所 旧大阪商船(門司区)
▽地図が物語る下関と門司の150年
日にち 8月20日
場所 下関市民会館
▽「坂の上の雲」の時代~関門から見る激動の歴史~
日にち 9月17日
場所 港ハウス(門司区)
▽関門海峡から世界へ~歴史×エンターテイメント~
日にち 10月15日
場所 海峡ビューしものせき
※いずれも午後2~4時。
定員 35人(抽選)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/9mI83ugH
●市民文化セミナー
(1)戦後80年
日にち 8月6日
場所 教育センター
(2)関門のバナナ物語
日にち 9月3日
場所 生涯学習プラザ
(3)建築遺産と歩んだ、ぶんか館15年の軌跡
日にち 10月23日
場所 田中絹代ぶんか館
(4)毛利家からの手紙を読み解く
日にち 11月27日
場所 生涯学習プラザ
※(1)(3)(4)は午後2時、(2)は午後6時から。
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/Ib86MYa0
定員 各50人(抽選)
共通事項・申込方法 6月27日(金曜日/必着)までにQRコードか往復はがきで(必)(11ページ)を生涯学習課(〒751-0830 幡生新町1番1号)へ。※市民文化セミナーは希望する講座番号を記入してください。
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
対象 16歳以上
日時 6月6日(金曜日)午前10時~11時30分
場所 J:COMアリーナ下関
内容 健康づくりを目的とした正しいウオーキングの実践方法を身に付けます。
定員 15人(先着順)
参加費など 1,100円
持参物 動きやすい服装、飲み物、タオル
申込方法 直接か電話、J:COMアリーナ下関HPで。
問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)
URL:https://asumoshimonoseki.jp/
対象 小学生
日時 8月5~8日 午前9時30分~10時20分、午前10時30分~11時20分
場所 市民プール(長府扇町)
内容 クロールの基本を習得できるプログラム
定員 各16人(抽選) ※定員に満たない場合は中止。
参加費など 3,500円(全4回)
持参物 水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル
申込方法 6月30日(月曜日)までに、直接か電話で長府体育館へ。
問合先 長府体育館(TEL.245-5010)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)
▽初級
月曜日 9時30分〜10時50分
木曜日 19時00分〜20時20分
▽中級
月曜日 19時00分〜20時20分
木曜日 9時30分〜10時50分
場所 下関北運動公園庭球場
定員 各8人(先着順)
参加費など 1回1,800円
持参物 運動しやすい服装、硬式テニスラケット・テニスシューズ
申込方法 直接か電話で。
問合先 下関北運動公園庭球場(TEL.259-7169)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)
URL:https://shisetsu.mizuno.jp/m-7107
対象 市内在住で、子育て支援やこども・若者への支援の推進に関心と熱意があり、年数回の平日に開催する会議に出席できる方で、小学6年生以下の子どもの保護者か、18歳以上30歳未満の若者
内容 任期2年(令和7年8月から)
定員 3人以内(選考)
申込方法 6月30日(月曜日/必着)までに意見・提案をまとめたものと応募用紙を、子育て政策課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※応募用紙は子育て政策課か市HPで取得できます。
問合先 子育て政策課(TEL.231-1353)
URL:https://www.shimonosekicitypromotion.jp/1620.html
▽有効期限=7月31日(木曜日)
申込方法 更新申請が必要な方に更新申請書を送付します。
6月30日(月曜日/必着)までに、郵送で更新申請書をこども家庭支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※郵送のみ受け付けます。
※ひとり親家庭等医療費受給者証の更新には、ひとり親家庭を証明する物も提出してください。
※乳幼児医療費受給者証は、所得が確認できる方は自動更新しますので、更新手続きは不要です。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1928)
児童手当の現況届は原則不要です。
ただし、一部の受給者(離婚協議中で児童手当の認定を受けた方など)は引き続き提出が必要です。
また、令和6年10月からの児童手当制度の拡充により、学生以外の大学生年代の子を養育しており、第3子以降の児童の手当額が加算されている方は新たに提出が必要です。提出が必要な方には案内を送付しますので、6月中に提出してください。
※詳しくはURLから確認してください。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1928)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/1634.html
市内小学校に就学の児童か、市内に住民票があり市外の小学校に就学の児童で、その保護者が、昼間に家庭で児童の保育ができないと認められ、夏休み期間に児童クラブの定員に空きが生じた場合に利用できます。
内容 ▽開設時間=月~金曜日 いずれも午前8時~午後6時30分、土曜日 午前8時~午後6時
▽保育料=月~金曜日の利用1万600円、月~土曜日の利用1万2,600円 ※おやつ代等が別途必要です。
申込方法 事前に問い合わせの上、6月6日(金曜日/必着)までに、入会申請書と口座振替依頼書の写し、各種証明書類を入会希望の児童クラブへ。
▽受付時間=月~金曜日 いずれも午後1時30分~6時、土曜日午前9時~午後5時30分
●児童クラブ補助員の募集
▽任用期間=7月22日~8月23日
▽報酬(時給)=有資格者1,261円、無資格者1,169円
▽勤務場所=市内の各児童クラブ
▽勤務時間=月~土曜日 午前8時~午後6時30分(土曜日は午後6時まで)のうち、1日4~6時間の勤務
申込方法 6月13日(金曜日/必着)までに、登録申請書と証明書の写し(資格のある方)を子育て政策課へ。
※申請書は市HPで取得できます。
問合先 子育て政策課(TEL.231-1431)
子育て情報
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/3/19/
ふくふくこども館(TEL.227–2581)
▽リトミック・音楽あそび
6月16日(月曜日)10時30分
対象 1歳児と保護者
定員 30組
申込方法 電話で。
▽子どもの就園・進路(個別相談会)
6月27日(金曜日)10時30分
対象 未就学児の保護者(代表者1人)
定員 12世帯※1世帯15分程度。
申込方法 電話で。
児童館
ゆたか児童館(TEL.253–8281)
▽ゆうこ先生とあそぼう
6月4日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
6月9日(月曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽親子リトミック
6月13日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
ひかり童夢(TEL.229-0980)
▽英語で遊ぼう
6月4日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽歯科衛生士さんのお話
6月6日(金曜日)10時30分
対象 乳幼児と保護者
▽キッズコーチング®講習会
6月11日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽パステル画教室
6月21日(土曜日)14時00分
対象 乳幼児・小学生と保護者
定員 20組
申込方法 6月14日(土曜日)までに、直接か電話で。
ひこまる(TEL.266–3321)
▽保健師さんのお話
6月4日(水曜日)11時00分
対乳幼児と保護者
▽あかね会絵本の時間
6月10日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
6月13日(金曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
宇賀児童館(TEL.776–0001)
▽身体を動かして遊ぼう
6月5日(木曜日)11時00分
対象 幼児と保護者
▽父の日のプレゼント作り
6月14日(土曜日)11時00分
対象 幼児と保護者、小学生
▽ぷくぷくポケットのお話し遊び
6月28日(土曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者、小学生
高齢者福祉計画や介護保険事業計画の策定・推進について、広く意見を反映するための委員を募集します(任期3年以内)。
対象 1年以上市内在住で20歳以上の方
※国・地方公共団体の議員・職員などは除きます。
定員 2人
申込方法 6月20~30日(必着)に、応募用紙と小論文(800字程度、テーマ「高齢者が安心して暮らし続けるために地域でできること」)を長寿支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※応募用紙は、長寿支援課か市HPで取得できます。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1168)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/3525.html
現在、重度心身障害者医療費受給者証をお持ちの方や、昨年度非該当だった方は、更新等の手続きは不要です。資格要件の審査を行い、障害要件、所得要件の両方を満たした方には受給者証を、非該当の方には非該当通知を6月末に発送します。
※更新手続きが必要な方には、後日、更新書類を送付しますので、手続きをお願いします。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917)
(1)令和8年4月1日就職内定の新卒者
勤務形態 常勤
金額 10万円
定員 (1)(2)(3)(4)合わせて50人
(2)令和6・7年度学校等を卒業(予定)の方
勤務形態 常勤
金額 10万円
定員 (1)(2)(3)(4)合わせて50人
(3)介護職員等以外の職種を退職した方
勤務形態 常勤
金額 10万円
定員 (1)(2)(3)(4)合わせて50人
(4)介護職員等を退職して1年以上経過した方
勤務形態 常勤
金額 10万円
定員 (1)(2)(3)(4)合わせて50人
(5)非常勤の訪問介護員
勤務形態 非常勤
金額 5万円
定員 30人
※(2)~(5)は令和7年度就職者に限る。(4)のうち介護に関する有資格者は15万円。
申込方法 6月2日(月曜日)から、直接か郵送で申請書等を介護保険課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※先着順。
問合先 介護保険課(TEL.231-1162)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/43/76774.html
対象 在宅で訪問看護を受けている医療的ケア児
内容 訪問看護療養費の適用を超える訪問看護の自宅利用や、訪問看護療養費の適用外となる自宅以外での訪問看護の利用費用を助成します。
※実費以外の自己負担はありません(年間48時間以内)。
申込方法 利用している訪問看護ステーションを通じて市に登録を申請してください。
問合先 障害者支援課(TEL.227-4199)
対象 世帯全員が(1)~(6)のいずれかに該当し、ごみ出しが困難で、近隣の方等の協力を得ることが困難な世帯
(1)65歳以上で要介護2以上
(2)75歳以上で(1)と同居の介護者
(3)65歳以上で要介護1 ※世帯にホームヘルプサービス(理美容のみを除く)を受けている方がいる場合。
(4)身体障害者手帳1・2級(肢体不自由、視覚障害のみ)
(5)療育手帳A・B
(6)精神障害者保健福祉手帳1・2級
内容 燃やせるごみの戸別収集。
申込方法 電話でクリーン推進課へ。
問合先 クリーン推進課(TEL.251-1194)
健康マージャンは「飲まない・吸わない・賭けない」を合言葉に、高齢者を中心として脳の活性化やコミュニケーションの促進、健康増進を目的とする健全な頭脳スポーツです。
対象 健康マージャンのルールが分かる方
日時 7月27日(日曜日)午前10時 ※対局開始は正午から。
場所 ふくふく健康会館(一の宮卸本町)
参加費など 3,500円
申込方法 電話でふくふく健康まぁじゃんへ。
問合先 ふくふく健康まぁじゃん(TEL.242-1326)
担当課 長寿支援課(TEL.231-1345)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html
日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談(要予約)
▽市民相談所(TEL.231-3730)=
日時 月・木曜日 午前9時〜午後4時(6月16日を除く)
定員 12人(先着順)
申込方法 相談日の1週間前から、直接か電話で。
▽菊川総合支所(TEL.287-4003)=
日時 6月20日(金曜日)午後1~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 6月2~20日に電話で菊川総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730 平日 午前9時〜午後4時)
消費生活
●消費生活センター(TEL.231-1270 平日 午前8時30分〜午後4時30分)
行政・人権・社会保険
●行政相談…山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
●人権相談…山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000)
●社会保険相談…県社会保険労務士会下関支部(TEL.090-1339-4791)
特設一日行政
行政相談委員による無料相談。
日時 6月16日(月曜日)午前10時~午後3時
場所 市役所本庁舎西棟1階
問合先 山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
女性の悩み
●相談電話(TEL.231-1156 平日 午前9時~午後4時)
家庭や男女関係、DVなどの問題を女性相談支援員が面接や電話で相談を受けます。
※面接相談は予約をお勧めします。
場所 市民相談所
問合先 福祉政策課(TEL.231–1418)
健康
骨量測定、保健師等による健康相談。
日時・場所 (1)6月10日(火曜日)/豊北生涯学習センター
(2)6月18日(水曜日)/豊田中公民館
(3)6月27日(金曜日)/黒井公民館
※いずれも午前10時~正午
共通事項・申込方法 (1)当日直接 (2)電話で。(3)6月2日(月曜日)から電話で。
問合先 (1)豊北保健センター(TEL.782-1962)
(2)豊田保健センター(TEL.766-2041)
(3)豊浦保健センター(TEL.772-4022)
不妊・不育
男性不妊治療専門の泌尿器科医が相談を受けます。
日時 6月13日(金曜日)午後3~5時
場所・問合先 健康推進課(TEL.231–1447)
こころの健康
日時 6月27日(金曜日)午後1~4時
場所 市役所本庁舎西棟3階相談室
定員 4人(先着順)
申込方法 6月24日(火曜日)までに、電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
ひとり親家庭
対象 死別・離婚などでひとり親家庭となった方、現在離婚を検討中の方
日時 平日 午前9時~午後4時
申込方法 電話で。※秘密厳守
場所・問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1358)
事業者向け
●事業承継相談 親族内承継、第三者承継など中小企業の事業承継に関する相談を受け付けます。
日時 毎月 第2月曜日、第4水曜日 午前10時、午後1時、3時
申込方法 電話で。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)
●中小企業出張相談(県よろず支援拠点 TEL.083-902-5959)
日時 毎週月曜日、第2水曜日
場所 生涯学習プラザ
申込方法 電話で県よろず支援拠点へ。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)
対象 (1)災害や所得の著しい減少などで保険料の納付が困難な方
(2)保険料所得段階が第2段階か第3段階の方のうち、前年の収入が1人世帯の場合90万円以下(2人以上の場合、1人につき45万円を90万円に加算した額以下)で、資産活用してもなお生活が困窮していると認められる方など ※市民税課税者の被扶養者を除く。
申込方法 (1)随時 (2)6月16日~令和8年3月31日に、介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。※7月16日以降の申請は、申請月以降の保険料が対象です。
問合先 介護保険課(TEL.231-1138)
令和7年度介護保険料納入通知書か、介護保険料額決定通知書を送付します。
▽送付時期=6月中旬~下旬
問合先 介護保険課(TEL.231-1138)
対象 戦没者等の死亡当時の遺族1人(優先順位あり)
※令和7年4月1日(基準日)に存命で、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいないこと。
期間 7月31日(木曜日)まで 午前9時~午後4時 ※請求は令和10年3月31日までできます。
場所 市役所本庁舎西棟1階
持参物 本人確認書類、請求者の戸籍抄本など
問合先 福祉政策課(TEL.231-1723)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4006)
▽豊田(TEL.766-2947)
▽豊浦(TEL.772-4020)
▽豊北(TEL.782-1958)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/38/6062.html
対象 市内に住民票があり、職場などでがん検診を受ける機会がない、次の生年月日と性別の方
▽大腸がん・前立腺がん
生年月日 昭和39年4月2日~昭和40年4月1日
性別 男性
▽子宮頸がん
生年月日 平成16年4月2日~平成17年4月1日
性別 女性
▽乳がん
生年月日 昭和59年4月2日~昭和60年4月1日
性別 女性
内容 がん検診を無料で受診できるクーポン券を6月初旬に対象者へ送付します。
※対象者でクーポン券が届いていない場合はご連絡ください。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)
(1)若年基本健康診査 対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 18歳~39歳の方
日時 6月2・16・23日、7月7日(月曜日) 9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 1,200円
申込日 前週の木曜日まで
(2)骨粗しょう症検診
対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 6月2・16・23日、7月7日(月曜日) 9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 300円
申込日 前週の木曜日まで
(3)肺がん検診
対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 40歳以上の方
※50歳以上でたばこを多く吸う方は、痰検査を同時受診できます(痰検査は、当日会場で申し込みを)。
▽7月9日(水曜日) 9時30分~11時30分
場所 吉見公民館
参加費など 500円※痰検査は別途500円
申込日 6月18日(水曜日)から
▽7月9日 13時30分~14時00分
場所 吉母公民館
参加費など 500円※痰検査は別途500円
申込日 6月18日(水曜日)から
▽7月9日 15時00分~15時30分
場所 日公民館
参加費など 500円※痰検査は別途500円
申込日 6月18日(水曜日)から
▽7月16日 9時00分~11時30分
場所 川中公民館
参加費など 500円※痰検査は別途500円
申込日 6月25日(水曜日)から
共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方
共通事項・定員 (1)(2)合わせて27人
共通事項・申込方法 電話で。※年度内1回受診可。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html
対象 対象の住宅を所有・居住している方
内容 ▽対象住宅=昭和56年5月31日以前に着工された階数が3以下の木造住宅
▽募集件数=4件程度(先着順)
▽補助額=最大115万円
申込方法 6月2日~10月31日に、必要書類を建築指導課へ。
※その他条件がありますので、市HPでご確認ください。
問合先 建築指導課(TEL.231-1380)
対象 市内の飼い主のいない猫を管理する方
内容 ▽助成金=1頭1万円
申込方法 6月1日(日曜日)から直接、申請書を動物愛護管理センターか保健医療政策課、各総合支所市民生活課へ。
※先着順。動物愛護管理センターでは郵送でも受け付けています。
※申請書は、申請先や指定獣医師のいる動物病院、市HPで取得できます。
※手術前に申請してください。手術で耳にV字カットを必ず行ってください。
問合先 動物愛護管理センター(〒751-0881大字井田 TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1824.html
●市役所本庁舎西棟1階
日時 6月8・29日 いずれも午後1~5時
●マイナンバーカードセンター(大丸下関店5階 竹崎町四丁目)
日時 6月8・29日 いずれも午前9時~午後5時
※マイナンバーカードの受け取りは、事前に電話予約(TEL.227-4178)をしてください。
※第4日曜日はシステムメンテナンスのため閉庁しています。
問合先 市民サービス課(TEL.231-1190)
企業の採用担当者と直接話せる「就職フェア」を開催。採用面接ではありませんので、お気軽にご参加ください。
対象 令和8年3月に大学等を卒業予定の方、一般求職者 ※保護者も参加できます。
日時 6月14日(土曜日)午後1時30分~4時
場所 シーモール4階 シーモールホール(竹崎町四丁目)
問合先 下関商工会議所(TEL.222-3333)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/129632.html
●公文書の公開
▼公開の請求
▽公開の方法
請求件数
閲覧 22件
写し交付 579件
合計 601件
写し交付枚数
写し交付 2万1,058枚
合計 2万1,058枚
▼公開の申出
▽公開の方法
申出件数
写し交付 31件
合計 31件
写し交付枚数
写し交付 99枚
合計 99枚
●個人情報の開示
▼開示の請求
▽開示の方法
請求件数
閲覧 2件
写し交付 109件
合計 111件
写し交付枚数
写し交付 5,750枚
合計 5,750枚
問合先 総務部総務課(TEL.231-1132)
公文書
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/134/1196.html
個人情報
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/134/1197.html
問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)
第1回臨時会
4月17日から18日までを会期とした第1回臨時会では、市長提出議案4件について審議が行われました。
議案の内容は、地方税法等の改正に伴い、3月に下関市税条例を専決処分により一部改正したことについて承認を求める議案のほか、教育委員会委員などの人事に関する議案で、採決の結果、いずれも承認(同意)されました。
第2回定例会
第2回定例会では、肉付け予算となる令和7年度補正予算議案を次の流れで審議します。
(1)市長の施政方針及び提案説明
(2)各会派からの代表質問
(3)常任委員会で審査
(4)常任委員会の審査結果報告
(5)表決
代表質問や委員会での審査の様子は、傍聴のほか、議会HPの議会中継でご覧ください。
委員会の活動方針を決定
常任委員会と議会運営委員会では、担当する事務について積極的に調査・研究を行うため、年度ごとに活動方針(取り組むべき課題)を定めています。令和7年度の活動方針は、市議会HPで公開しています。
議会を傍聴しませんか
本会議や委員会は公開されており、どなたでも傍聴することができます(事前申込不要)。
◆第2回定例会(6月)◆
6日(金曜日)本会議(施政方針など)
9日(月曜日)休会
10・11日(火曜日・水曜日)本会議(代表質問)
12~17日(木曜日~火曜日)常任委員会
18日(水曜日)休会
19~25日(木曜日~水曜日)本会議(一般質問)
26・27日(木曜日・金曜日)休会
30日(月曜日)本会議(表決など)
※土・日曜日は休会。
※午前10時開議予定。
※傍聴は開議30分前から受け付け。
議会カレンダー
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/3028.html
議会HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/
◆議会HP公開予定◆
▽6月議会で上程された議案一覧
公開予定日 6月6日
▽代表質問・関連質問の通告一覧
公開予定日 6月9日
▽一般質問の通告一覧
公開予定日 6月18日
▽6月議会の議決結果
公開予定日 7月上旬
▽市県民税・森林環境税=1期分
▽介護保険料=1期分
▽国民健康保険料=1期分
●唐戸市場=
休館日 水曜日
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場=
休館日 水・日曜日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館=
休館日 月曜日・27日
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
日時 6月21日(土曜日)午前10時~正午
※午前8時まで、せり場への入場不可。
場所 新下関市場
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171)
担当課 市場流通課(TEL.256-0277)
(1)みさかホタルナイト
日時 6月21日(土曜日)午後7~9時
(2)森と海の小学校
対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
日時 6月22日(日曜日)午前10時~午後3時
(3)森のようちえん
日時 6月28日(土曜日)午前10時~午後3時
共通事項・場所 (1)(3)エコピアの森下関・深坂 (2)県油谷青少年自然の家(集合解散=エコピアの森下関・深坂)
共通事項・定員 (1)50人(先着順) (2)(3)20人(抽選)
共通事項・参加費など (1)200円 (2)1,600円 (3)800円
共通事項・申込方法 (1)6月13日(金曜日) (2)(3)6月8日(日曜日/必着)までに、郵送かファクス、メールで申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)
担当課 農林水産整備課(TEL.231-1260)
●特別展「花の宮廷画家ルドゥーテ」
期間 5月31日~7月21日
休館日 月曜日(7月21日は開館)
●講演会 美しき花の姿を追い求めて〜画家ルドゥーテのまなざし〜
日時 6月14日(土曜日)午後1時30分
定員 60人(先着順)
共通事項・参加費など 観覧料
問合先 美術館(TEL.245-4131)
●企画展「小倉口の激闘」
期間 6月22日(日曜日)まで
休館日 月曜日
参加費など 観覧料
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)
●企画展「西国一の大港を支えた商人たち」
期間 6月29日(日曜日)まで
休館日 月曜日
●企画展関連講座
日時 6月18・21日 いずれも午前10時30分~11時30分
定員 各日35人(先着順)
参加費など 300円
申込方法 直接か電話で。
※講座終了後、展示解説あり。
※展示解説のみの参加もできます。
共通事項・参加費など 観覧料
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)
●おはなしのじかん
▽中央図書館(TEL.231-2226)
日時 6・20日 午前10時30分
7・14・21・28日 午後2時
▽豊浦図書館(TEL.775-4180)
日時 7日(土曜日)午前10時30分
▽豊田図書館(TEL.766-3432)
日時 7日(土曜日)午前11時
▽長府図書館(TEL.245-0328)
日時 7・14・21・28日 午前11時
▽菊川図書館(TEL.287-0102)
日時 7日(土曜日)午後2時
▽はまゆう図書館(TEL.242-4251)
日時 14日(土曜日)午前10時30分
▽彦島図書館(TEL.266-5086)
日時 28日(土曜日)午後2時
●雑誌リサイクルフェア
▽豊浦図書館
日時 7日(土曜日)
▽豊田図書館
日時 10日(火曜日)
▽彦島・菊川・豊北図書館
日時 28日(土曜日)
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/
●土笛づくり体験
日時 6月7日(土曜日)午前10時30分~正午
●竪穴住居模型づくり体験
日時 6月14日(土曜日)午前10時30分~正午
●勾玉づくり体験
日時 6月28日(土曜日)午前10時30分~正午
共通事項・対象 小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴。
共通事項・定員 18人(先着順)
共通事項・参加費など 400円
共通事項・申込方法 開催前日の午後5時までに、QRコードで。
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)
URL:https://www.shimo-kouko.jp/
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
参加費など 観覧料
●写真展
期間 5月27日~6月22日
場所・問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)
URL:https://www.doigahama.jp/
●写真展とブリ切(持ち上げ)体験
期間 6月3日~7月21日
場所・問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)
URL:http://www.h-rekimin.jp/
●人生100年時代を生きる 「今から防ごう!認知症予防」
日時 6月20日(金曜日)午前10時
定員 30人(先着順)
●SDGsを考える 持続可能なよりよい社会づくり「大規模地震 その時あなたはどうする?~菊川活断層と南海トラフに備えて~」
日時 7月4日(金曜日)午前10時
定員 20人(先着順)
共通事項・申込方法 6月5日(木曜日)から、直接か電話で。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)
担当課 生涯学習課(TEL.231-2054)
URL:https://s-dreamship.jp/events/
●下関市文化協会創立記念文化講演会「文化的多様性こそ人類の武器~進化が教える共生の知恵~」
日時 6月8日(日曜日)午前10時
●懐かしの歌声喫茶
日時 6月17日(火曜日)午後3時
定員 300人(先着順)
参加費など 800円(コーヒー・ケーキセット付き)
申込方法 6月1日(日曜日)から。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
【レース日程】
●5月29日~6月3日=スポーツ報知杯
●13~16日=ミッドナイトボートレース下関3rd 日本モーターボート選手会会長杯(無観客開催)
●23~27日=九州スポーツ杯
【イベント】
▽5月31日=レジェンド仮面ライダーショー
▽5月31日~6月1日= 大大大特価!野菜即売会
▽1日=ウルトラヒーローがやってくる!撮影会
参加費など 入場料100円(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)
URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/
(1)押し花でランプシェード
日時 6月8日(日曜日)午前10時30分
(2)親子トランポリン
日時 6月15日(日曜日)午前10時15分
(3)竹プランター&花の寄せ植え
日時 6月22日(日曜日)午前10時30分
(4)囲碁大会 市長杯
日時 7月8日(火曜日)午前10時
共通事項・定員 (1)(3)10人 (2)10組 (4)32人
※いずれも先着順。
共通事項・参加費など (1)1,000円 (2)(3)800円
(4)1,500円
※お弁当・お茶含む。
共通事項・申込方法 直接か電話で。
問合先 ヘルシーランド下関(TEL.256-6926)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)
●名画劇場「凍河」(1976年公開)
日時 6月1日(日曜日)午前10時、午後2時
定員 40人(先着順)
申込方法 電話で田中絹代ぶんか館へ。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
URL:https://kinuyo-bunka.jp/
(1)人生100年時代を生き抜くために、今、自分のキャリアを考えよう
対象 30歳前後~50歳代の方
日時 7月5日(土曜日)午前10時40分
(2)川棚湯町を目指した小さな鉄道「温泉鉄道」
対象 高校生以上
日時 7月9日(水曜日)午後6時30分
(3)ライフサイクルを考えよう
対象 高校生以上
日時 7月13日(日曜日)午前10時
共通事項・定員 (1)20人(先着順) (2)(3)30人(先着順)
共通事項・参加費など 500円 ※(3)は高校生無料
共通事項・申込方法 講座1週間前までにQRコードか郵送、ファクスで(必)(11ページ)とメールアドレスを市立大学(〒751-8510大学町二丁目1番1号 FAX.250-6163)へ。
問合先 市立大学(TEL.250-6162)
担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)
URL:https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/chiikirenkei/education.html
対象 市内在住の方
日時 毎週火曜日(午前10時30分、午後1時30分、3時30分、6時)
参加費など 月額5,000円
申込方法 往復はがきで、(必)(11ページ)を生涯学習課(〒751-0830幡生新町1番1号)へ。
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
(1)リトミック講座
対象 1~3歳児と保護者
日時 6月26日・7月31日・8月28日・9月25日・10月23日・11月27日
1歳児▽午前10時~10時30分
2・3歳児▽午前10時45分~11時25分
参加費など 1,500円(全6回分)
(2)日本舞踊講座
対象 年長児・小学生と保護者
日時 7月5日・8月2日・9月6日 午後1時30分~2時30分
参加費など 500円(全3回分)
※いずれも先着順。
共通事項・場所 勝山公民館
共通事項・申込方法 6月18日までに、QRコードで。
問合先 家庭教育推進事業事務局(TEL.233-1170)
担当課 生涯学習課(TEL.231-7968)
URL:https://forms.gle/WR4qkPR5ZLaBgoVz8
▽ハワイのマナでLIVE ALOHA講座
▽ヒンメリワークショップ・木の皮シートで作るソラフラワー講座
▽フラワーアレンジメント
▽ハワイアンリボンレイ
▽~整うカラダと心~ひもトレ講座
▽リフレッシュボディワーク
▽はじめてのスマホ教室
共通事項・申込方法 直接か電話、HPで。
場所・問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)
URL:https://bizmanager.jp/user/event/list_view?office=248
対象 市内在住、在勤の方
日時 7月10日(木曜日)午後6時30分
場所 やすらガーデン
講師 松本久美子氏(フリーアナウンサー)
定員 40人(先着順)
申込方法 電話かファクス、QRコードで。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827 FAX.231-1437)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/RlMbeZYg
▽チャーハンとエビチリ=
日時 7月8日(火曜日)
▽蟹玉と麻婆豆腐=
日時 9月2日(火曜日)
※いずれも午後6時30分~8時30分
定員 15人程度(先着順)
参加費など 4,800円(全2回材料代込み)
※1回のみの参加は2,500円。
申込方法 6月25日(水曜日)までに直接か電話で。
場所・問合先 ユーパル下関(TEL.267-1146)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/129924.html
対象 (1)令和6年度に75歳年齢到達で新たに被保険者となった方
(2)令和6年度に障害認定により新たに被保険者となった方
(3)上記以外の被保険者で受診希望の方(令和7年度の新規加入者を除く、県内で先着1,000人)
※(1)(2)の方には受診券(桜色)を5月末に送付((3)の方は要申請)。
期間 6月1日~令和8年1月31日
内容 ▽健診項目=口腔状態の確認など。
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)
令和7年度の保険料算定のため、所得等の申告書(簡易申告書)を6月中旬に対象の方へ発送します。
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)
特別な事情もなく、保険料を滞納した場合、医療費が全額自己負担となる特別療養費の支給対象となります。
早めに窓口へ相談を。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003)
▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023)
▽豊北(TEL.782-1922)
QRコード、長寿支援課・地域包括支援センターで配布しています。
ぜひ活用ください。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1345)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/107657.html
(1)特定健診を無料で受診できます
対象 受診日時点で国民健康保険に加入している40~74歳の方
※対象の方には順次受診券を送付。
期間 令和8年3月25日(水曜日)まで
持参物 受診券と国民健康保険証(有効期限まで)、マイナ保険証、資格確認書のいずれか
(2)集団健診(対象は(1)と同じ)
▽吉見公民館
日にち 7月9日
▽川中公民館
日にち 7月16日
▽シーモール4階
日にち 8月21日、9月11・17日、11月30日
▽市役所本庁舎5階
日にち 9月1日、11月17日
▽玄洋公民館
日にち 9月10日
▽ゆめシティ1階
日にち 9月28日、10月26日、11月21日
▽彦島公民館
日にち 9月30日、10月8日
▽勝山公民館
日にち 10月10日、11月16日、12月9・14日
▽吉田公民館
日にち 11月13日
▽王喜公民館
日にち 11月27日
▽長府東公民館
日にち 令和8年3月15日
定員 各40~60人(先着順)
申込方法 電話で。
(3)歯周病健診を無料で受診できます
対象 受診日時点で国民健康保険に加入している19~74歳の方(今年度内に19歳を迎える方は、誕生日前でも受診可)
期間 6月2~14日の各健診機関の診療日
持参物 国民健康保険証(有効期限まで)、マイナ保険証など
申込方法 直接、市内の歯科医師会加入の医療機関へ。
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)
令和7年度国民健康保険料決定通知書・納付書を6月13日に発送する予定です。年度途中で徴収方法が変更になる場合がありますので通知書をご確認ください。(例:年金天引きから、口座振替か納付書でのお支払いへ変更)
問合先 保険年金課(TEL.231-1930)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003)
▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023)
▽豊北(TEL.782-1922)
(1)ビームライフル・ビームピストル
対象 中学生以上で障害のある方
日時 6月28日、7月26日、8月23日、9月27日 いずれも午前10時~11時30分
(2)中級・上級者バドミントンスキルアップ
対象 中学生以上で障害のある方、総合支援学校・特別支援学級等に在籍する方。バドミントン経験がある方
日時 6月29日(日曜日)午後1~4時
(3)いろんなボールのスポーツ
対象 小学5年生以上で知的障害がある方
日時 7月2・9・16日 いずれも午後6時30分~8時
共通事項・定員 (1)9人(先着順) (2)(3)15人(先着順)
共通事項・申込方法 (1)6月17日 (2)6月14日 (3)6月24日(いずれも必着)までに、HPかファクス、メールで申込書を市パラスポーツサポートセンター(〒750-0041向洋町一丁目11番1号 Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。※高校生以下は保護者同伴(原則)。申込書は同センターで取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846 FAX.227-2555)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)
URL:https://shimonoseki-sspc.jp/parasports-class
対象 保健・医療・福祉に係る法定資格保有者及び相談援助業務従事者(実務経験5年以上)
内容 ▽試験日=10月12日(日曜日)午前10時
▽申込期間=7月11日(金曜日)まで
▽受験案内=6月16日(月曜日)から、介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁各支所で配布。県長寿社会課へ郵送請求も可能。
▽受験料=9,600円
問合先 山口県長寿社会課(TEL.083-933-2774)
担当課 介護保険課(TEL.231-1371)
●慢性腎臓病の食事管理
対象 市内在住の方
日時 6月14・28日
※いずれも午前11時30分
定員 各10人(先着順)
参加費など 600円(食事代込み)
申込方法 6月2~13日に電話で市民病院へ。
場所・問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)
対象 18~54歳の健康な方
(骨髄提供は20歳から)
日時 6月2日、7月7日
いずれも午前9時15分~11時
※その他開催日はHPで。
場所 市役所本庁舎西棟3階
申込方法 前週までに電話で。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
●迅速検査(各日2人)
▽6月3・5日 9時00分~10時00分
予約 必要
●通常検査
▽6月3・5日 15時00分~15時30分
予約 必要
▽6月3・5日 15時30分~16時00分
予約 不要
場所 市役所本庁舎西棟3階
※匿名無料で。※結果は直接口頭で。
※感染の可能性がある機会から3カ月以上経って検査を受けないと正しい判定ができません。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1530)
▽東亜大学
4日(水曜日)11時30分〜16時30分
▽ゆめシティ
7・14・21日 10時00分〜12時00分、13時15分〜16時00分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
●一般曹候補生
対象 18歳以上33歳未満の方
▽受付=7月1日~9月2日
▽1次試験=9月13~21日(web)
▽2次試験=10月中旬
問合先 自衛隊下関出張所(TEL.223-3935)
担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)
URL:https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
日時 6月1・19・29日
▽講習会受付=午前9時30分~50分
▽譲渡会受付=午前11時まで
申込方法 講習会前日までに、電話かファクス、メールで動物愛護管理センター(Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
場所・問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125 FAX.256-6950)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html
日時 6月11日(水曜日)午前10時~11時50分場所 長府東公民館
定員 12組(先着順)
参加費など 350円
申込方法 母子手帳アプリ「ふくふく母子モ」で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)
対象 妊娠中の方
日時 6月18日(水曜日)午後1時30分~3時
場所 市役所本庁舎西棟3階
定員 20人(先着順)
申込方法 「ふくふく母子モ」で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
URL:https://mchhjpwww.page.link/8chA
対象 市内在住の小学4~6年生
日時 6~12月(月1回) ※食物アレルギー対応はできません。
定員 24人(抽選)
参加費など 日帰り100~700円、宿泊上限2,000円
申込方法 6月15日(日曜日/必着)までに、メールで必(11ページ)と学校名を青年の家へ。
●野外活動等ボランティア募集
対象 高校生以上
定員 10人(先着順)申込方法 6月15日(日曜日)までに、電話かファクス、メールで必(11ページ)を青年の家 Email:seinen@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 青年の家(TEL・FAX.223-0521)
担当課 生涯学習課(TEL.231-7968)
期間 7月8~13日 午前9時30分~午後5時
場所 美術館
問合先 教育研修課(TEL.231-2310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/100/111079.html
期間 6月2日~7月25日
場所 市教育センター、中央図書館、豊浦図書館
問合先 教育研修課(TEL.231-2310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/100/70898.html
▽年金特別徴収の方=6月10日(火曜日)
▽それ以外の方=6月2日(月曜日)
※給料から特別徴収される方には、5月に税額決定通知書を勤務先へ発送しています。
問合先 市民税課(TEL.231-1916)
対象 チーム全員が県内に居住・在勤の方で日常的に車(四輪、自動二輪、原付)を運転する方
期間 7月4日~11月30日
内容 5人、3人、2人コース
参加費など 1人670円
申込方法 6月30日(月曜日)までに、参加申込書を書いて、チーム参加費を郵便局から払い込み、振替払込請求書兼受領証のコピー(原本不可)を添えて、警察署か市生活安全課に提出を。(市への提出は6月27日(金曜日)まで)
問合先 生活安全課(TEL.242-0797)
URL:https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/35/14626.html
期間 6月8~14日
内容 消防局では消防演習や広報活動などを通じ、危険物に係る事故防止を呼び掛けます。この機会に身近な危険物の安全な取り扱いについて考えましょう。
問合先 消防局予防課(TEL.233-9118)
道路から宅地内の水道メータ付近まで専門業者に委託して漏水調査を行います。ご協力お願いします。
▽期間=6月上旬~令和8年3月中旬
▽地域=本庁管内と菊川総合支所管内
問合先 上下水道局水道管路課(TEL.231-8860)
北部事務所(TEL.772-1060)
日時 7月1日(火曜日)午前10時 ※受け付け午前9時。
●物件(地番表示)
豊浦町大字川棚字道中江4891番1外1筆(宅地3,340.79平方メートル)、建物(延床913.89平方メートル)、旧豊浦老人福祉センター
●最低入札価格 3,840万円(土地2,470万円、建物1,370万円(税抜))
●現地説明会日時等 ※6月18日(水曜日)午前10時(現地集合)。
問合先 資産経営課(TEL.231-1472)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/nyuusatu/50047.html
市が管理する道や川の清掃、除草または剪定活動等を自主的に無償で実施し、環境美化に貢献された個人か団体を表彰します。該当する個人か団体を市へ推薦してください。
問合先 道路河川管理課(TEL.231-3157)
空き店舗や空き家を賃借・所有・管理し、市内で小売業か飲食業、サービス業を自ら開始する方などに店舗改装費等を一部補助します。
申込方法 7月25日(金曜日)17時までに申請書類を産業振興課へ。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/58845.html
今後の市政運営などに活用するため、無作為に抽出した方へアンケート調査を行います。調査票がご自宅に届いた方は、同封の案内に沿って回答をお願いします。
※調査結果は、市HPで公表します。
問合先 企画課(TEL.231-1911)
●安全対策
ブロック塀等の所有者は、日ごろから安全点検を行うように心掛けましょう。点検の結果、危険な塀だと分かった場合は、速やかに専門家に相談をしてください。
●撤去費の一部補助
対象 通学路等に面する危険ブロック塀等の所有者
内容 補助額=上限10万円(申請前に着手したものは対象外、事前に相談を)
問合先 建築指導課(TEL.231-2065)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/77/129050.html
空地の所有者、管理者は適正な管理をお願いします。空地に雑草が繁茂すると、近隣の生活環境が損なわれるおそれがあります。定期的に草刈りなど清潔保持に努めましょう。
問合先 環境政策課(TEL.252-7151)
飲食物の自動販売機を設置・管理する事業者は、下関市環境美化条例に基づき、回収容器を設置し、これを適切に管理しなければなりません。空き缶等があふれて散乱することのないよう、環境美化に努めましょう。
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)
こんにちは! 先月号に引き続き「しものせき海峡まつり」をリポートします。
まずは「ふく鍋ギネスチャレンジ」の結果報告…皆さん、もうご存じですよね? 下関名物のふく鍋を4,432杯振る舞い、見事ギネス世界記録として認定されました。私たちが食べた時(午後2時半)にはすでに4,000食達成で、ふくと野菜がたっぷりで大満足のお味でした♪
次に先帝祭上臈道中参拝です。私たちは今回初めて先帝祭に参加。太夫のきらびやかな衣装に圧倒され、背筋が伸びる思いでした。太夫の優雅な姿はまるで人形のようで、近くでまばたきをしているのをふと見ることで人間らしさを感じ安心しました。厚みのある着物や大きな髪飾りをまとい、姿勢を保ちながら長距離を歩く姿に感服しました。大安殿は日陰で涼しく、座ってゆっくり鑑賞できる穴場スポットでした!
私たち2年生が初リポートします!
SCU~地域魅力拡散し隊~
(写真)山本和平 さん
(写真)石原来望 さん
☆方言缶バッジありがとうございました。好きな女の子にあげて喜ばれました。めいに結婚したい人がいるので応援しています。(市報の制作も)応援しています。(海の子)
☆図書館特集を読んで、「そうだ図書館に行こう」と思い立ち夫と2人で初めてはまゆう図書館に行きました。元は園芸センターがあった所だけに季節の花も沢山咲いていてステキな図書館でした。これからもちょくちょく行ってみようと思います。(さつき)
☆全国広報コンクールに入選おめでとうございます。私も毎月の「親しみのある表紙」が楽しみでしたのでうれしいです。もえぎ色の表紙、若人の瞳、黄色のカバー本。高齢(87歳)の私もわくわく。癒やされています。近くに図書館がオープンしましたので、うれしいです。児童コーナーは大好きで、新しいことが日々あり、役立っております。(匿名)
(写真)(く)
市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。イラストも大歓迎です!
ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へ「方言マスキングテープ」をプレゼント!
※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します。
※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください。
▽はがきからのご応募
〒750-8521 南部町1番1号
下関市広報戦略課宛
▽URLコードからのご応募
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/xpgJPIWx
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/eiQXnUda
◆掲載記事は、市の主催ではありません。自身の責任で参加してください。
◆内容を変更する場合があります。最新情報は問い合わせてください。
▼1日=下関三曲連盟定期演奏会(午後1時/市民会館/入場無料/TEL.231-4051)
▼4日=下関いきいき健康教室「肌のかゆみ、困ってないですか~対処の第一歩は、コレです~」(午後1時/下関医療センター(上新地町三丁目)/無料/TEL.231-5811)
▼4・18日=楽しい英語スピーチ「下関トーストマスターズクラブ例会」(午後7時/しものせき市民活動センター/無料/TEL.090-2094-5918)
▼5~8日=遜志書法研究会山口会書道展(午前9時30分~午後4時30分 ※8日は午後4時まで/市民会館/入場無料/TEL.090-4147-0864)
▼7日=行政書士会下関支部による無料相談会(午前9時30分~午後3時30分/勝山公民館/TEL.080-1937-5671)
▼7日=不動産の空き家・空き地の悩み無料相談会(午後1~5時/生涯学習プラザ/TEL.090-9066-0575)
▼7・21日=一級建築士・行政書士による空き家・相続無料相談会(午前10時30分~午後5時/シーモール1階(竹崎町四丁目)/TEL.250-6647)
▼8日=下関おもちゃ病院「無料でおもちゃなおします」(午前9時~正午/川中公民館/TEL.090-3747-3312)
▼8日=ディ・アンク保護犬・猫譲渡会(午後1~4時/トリミングショップMagic(長府浜浦町)/無料/TEL.080-3914-1800)
▼11日=ネット環境なしでできるスマホ写真をパソコンで取込加工・合成体験(午後2時/やすらガーデン/無料/TEL.080-6349-4639)
▼11・18日=トールペイント体験・コースター(午前9時45分/旧下関英国領事館/1200円(2枚分)/TEL.080-1735-5251)
▼14日=下関友の会フェスタ(午前10時~午後2時30分 ※入場は午後2時まで/下関友の家(山の田南町)/300円/TEL.090-7595-1945)
▼17・27日=名画鑑賞会(午後1時30分/17日…勤労福祉会館、27日…彦島公民館/無料/TEL.090-2087-8913)
▼18日=社労士による無料年金相談会(午後1~4時/市役所本庁舎西棟5階/TEL.090-1339-4791)
▼18日=弁護士による相続等相談会(午後2~4時/長府東公民館/無料/TEL.234-1436)
▼18~22日=ごきげん舎グループ展(FIRST COLORS)(午前9時~午後5時/植木紙店(貴船町一丁目)/入場無料/TEL.080-6333-7951)
▼24~29日=下関市立美術館友の会同好会作品展(午前9時30分~午後5時/美術館/入場無料/TEL.242-0300)
▼28日~7月6日=戦後80年の記憶と記録 下関空襲・終戦展(午前9時~午後10時 ※日曜日・祝日は午後6時まで/しものせき市民活動センター/入場無料/TEL.090-7128-5724)
疋田さんは、Jリーグ・ファジアーノ岡山に加入し、プロサッカー選手として海外でのプレー経験があります。今年2月からは、下関を本拠とする社会人サッカーチーム・バレイン下関に入団。
今後はバレイン下関でのサッカー選手として活動しながら、菊川スポーツクラブでスポーツを通じた地域活性化に取り組みます。疋田さんは、「全世代のスポーツが盛んな菊川地区で、地元と連携したスポーツ合宿やイベントの開催、SNSでの情報発信などで地域を盛り上げたい」と意気込みます。
勝谷さんは、デジタルツールの運用やプログラミングの勉強をしていたことからデジタル版隊員として着任。都内の事業所でイベント運営のほか、東日本大震災の被災地支援の活動に取り組んだ経歴があります。「デジタル版の隊員だが、パソコンだけでなく、自分の足を使って地域課題を発見し、顔と顔を合わせながら解決していきたい」と勝谷さん。今後は、防災や観光に役立てるデジタルマップの作成やスマート農業の推進、デジタル人材の育成に取り組む予定です。
(写真)疋田優人さん、勝谷恵子さん
(写真)4月7日着任式での記念撮影。
あるかぽーと地区で長年親しまれてきた遊覧ヘリですが、ホテルの建設工事が始まったことにより移転先を探していました。このたび、岬之町岸壁近くの広場の一角にヘリポートを設置し、3年半ぶりに運行を再開しました。空からの観光はいかがですか?
手湯・足湯施設「川棚温泉癒やしの庭」がオープン(3月下旬)し、ゴールデンウィークには多くの家族連れ等が訪れていました。この施設は、建築家の隈研吾氏が設計を手掛けており、年中無休・無料で利用できます。夜はライトアップされ、昼とは異なる雰囲気を楽しめます。
営業時間=午前9時~午後10時
5月2〜4日、晴天にも恵まれ多くの人出でにぎわったしものせき海峡まつり。今年はしものせき海峡まつり実行委員会が第40回記念企画として、ギネス世界記録に挑戦しました。公式認定員がふく鍋4,432杯提供の世界記録を認定した瞬間、歓喜の声が上がりました。
川中中央公園がインクルーシブ公園として整備され供用を開始しています。インクルーシブ公園とは、障害の有無や年齢などに関わらず誰もが楽しめる遊具等を備えた公園のことで、川中中央公園にはクジラなどをモチーフとした大型複合遊具等が設置されました。
次は絶対に優勝する! 昨年、同大会での惜敗(3位入賞)を前田市長に報告した際に、そう宣言した河村奈々さん。それから1年間ほぼ毎日、九州の道場で練習し心技体を磨き続けました。地区大会や国際大会を制覇(優勝)し、さらに強くなった河村さんは、リベンジを胸に自身4度目の同大会に挑みました。
決勝戦の相手は、これまで2度対戦し、勝てなかった相手でしたが、河村さんは蹴りと持久力を武器に、延長の末、見事に勝利。有言実行であの日にケリをつけます。指導者の網川来夢さんは「セコンドだった私の目の前で優勝してくれた。奈々ちゃんは努力家で負けず嫌い。それが彼女の強さの源です」と評価します。
5月開催の国際大会は一般の部での挑戦。「一つでも多く勝つ。もっと上を目指したい」と語る河村さんの今後の活躍にますます目が離せません。
●フルコンタクト空手…実戦を重視した、直接打撃制ルールを採用する空手のこと。
(写真)決勝戦の映像/河村さんはゼッケン1189(赤)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=UASI7hyz9Yc&t=4760s
(写真)空手チャンピオンにも意外な弱点が? 「虫が怖いです」
こんにちは! 前田晋太郎です。
皆さんは「関門連携」という言葉をご存じですか?
お隣の北九州市とは、美しい関門海峡をまたいで、これまで長い歴史と生活圏を共有し歩んできました。両市のさらなる発展のため、「関門連携」をキーワードに、さまざまな取り組みを進めています。北九州市の武内市長と議論を重ねる中で、昨年度いくつかのチャレンジをしました。その中の一つが「関門連携市民野球大会」です。
今から64年前に開催された最後の交流試合。その勝者は、私たち下関市でした。大会ルールでは、勝者に大きな「優勝盾」が渡されることとなっています。しかしなぜか、その盾は下関市に渡ることなく、64年間、門司に眠ったままとなっていたのです。
北九州市の皆さんがこれに気付いて、武内市長を通じて教えてくれ、私たちも優勝盾を確認しました。盾には、第1回から第3回大会の勝者の名前が刻まれており、最後に刻まれた勝者は「下関市」となっています。
「武内市長、最後に下関市が勝ったと刻まれているのだから、この盾はさっそく下関市に返してくださいよ」と、私が言うと、武内市長はなんと驚きの発言をしたのです!
(7月号に続く…)
このページは、小・中学生、高校生を対象に市内で働く人・職業を紹介しています。先輩たちのメッセージを参考に、未来の自分を探してみませんか。
重機オペレーターは、土木・建築などの工事現場でパワーショベルやクレーン車などを操縦する専門職です。
講習や資格が必要ですが、未経験からでも挑戦しやすく、経験を積んで技術力を高めていけば、幅広い分野で活躍できます。
作業現場の状況はさまざまです。自分の意見を仲間に伝えながら「正確さ」「スピード」のバランスを考えて、最善の対応ができたときにやりがいを感じます。
1日1日の課題をしっかり果たし、その努力が形になることが好きです。
「安全」です。周囲の仲間や私自身をけがさせないことを常に第一に考え、慎重に作業します。
段取りも大切です。工期を守るために常に先を読み、どんな不測の事態にも柔軟に対応しなければなりません。
粉じんが舞う採石場に、「バリバリ」「ゴンッ」と音が響き渡ります。積み上がった岩石の上で巧みに重機を操縦する笹井さんは、かつての勤め先の緊迫した現場を「以前は一か八かの作業もあったけぇね」と振り返ります。
長年の現場経験によって培われた確かな操作技術。その後、笹井さんは住吉工業に転職しますが、ある日、働き方に変化が…。
安全の確保を目的に遠隔操作システムが導入され、快適なオフィス環境で作業する「DX」の時代が訪れたのです。新しい技術に柔軟な考えを持つ笹井さんは、社内の重機オペレーターたちの先陣を切ります。「繊細な作業はもう少し技術革新が必要やけど、ルーチン作業には十分適している」。現場と遠隔での違いを検証し、危険の認識に生じる差を埋めながら、日々習熟度を高めて、活用を進めています。
技術革新がさらに進み、数百キロメートル先の現場で作業できる…それって夢がありませんか?
(写真)最初は遠近感をつかむのが大変でした。
(写真)ベテラン重機オペレーターとしての視線計測。技術伝承に貢献します。
(写真)採石場で生産された砕石は、道路や橋梁など、建造物の重要な材料になります。
▼取材協力 住吉工業株式会社(TEL.248-1223)
第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト食事部門で最優秀賞に輝いたフォルツアシモタン。
受賞作品には、アレルギーに苦しむ仲間を救いたいという温かい思いが込められていました。
(写真)片山 太斗さん 学生 栄養健康学科2年生。
アレルギーや持病があり、食事がかなり制限されている。
(写真)竹中 玄翔さん 学生
栄養健康学科2年生。
とにかく食べることが大好き。試食と食レポはおまかせあれ。
(写真)大橋 貴則さん 学生
栄養健康学科2年生。
調理と栄養学の魅力に取りつかれ、学び直し真っ最中。
特定の食べ物を食べると、体がかゆくなったり、お腹が痛くなったり、ひどいときは息ができなくなることも…。最近、こういった食物アレルギーを持っている人が増えてきました。
片山さんもその一人。卵・乳・小麦の食物アレルギーを持ち、さらに持病も合わさって、食べられる物が限られているそうです。
「急に何も食べられなくなって、入退院を繰り返しました。脂質制限などがあり、揚げ物を食べることができません。代わりに炭水化物などでカロリーを取らないといけなくて、体重もかなり落ちました」と片山さんは話します。
そんな片山さんを高校時代からそばで見てきた竹中さん。
「みんなが食べられる物が食べられないのは、つらいだろうなと思っていました」
同じ思いを抱いていた大橋さんも、「調理実習でも、彼と同じものを作れない、おかしいじゃないか」と。こうして3人で料理コンテストに出ることが決まりました。
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団が主催する「食物アレルギー対応食 料理コンテスト」には応募条件があります。特定原材料と呼ばれる8品目のうち、「卵・乳・小麦」を使用しないこと、そして、特定原材料等28品目のうち、使用しているものを明らかにしていること。これは、参加者たちにとって、陸上競技の選手が足に重りを付けて走るような、大きな制約なのです。
まずは食材選び。せっかくなら、片山さんの好きな物にしようと、鮭に決めました。小麦の代わりに米粉を、乳の代わりに豆乳を、豆乳の風味を消すために黒こしょうを。3人の試行錯誤は続きます。
こうして出来上がった作品を試食した竹中さんは、「言われないとアレルギー対応食だと思わない」と、おいしさと手応えを感じたよう。
指導する塩田博子学科長も、「調理・栄養・アレルギー3つの要素がバランス良く盛り込まれた、良いレシピだと思います。自然と私たちも巻き込まれていって、みんなで試行錯誤しながら、仕上がりました。内心、これはいけるって思ってたんですよ」と笑顔で受賞を振り返ります。
片山さんと同じ物を作って、同じ時に、同じ物を食べたい。大橋さんと竹中さんの思いを受け取った片山さん。
「自分のために2人が考えてくれたことがうれしかった。自分と同じような人が、アレルギーを気にせずおいしい物を食べられるように、もっと研究をしたい」と、頼もしく語ってくれました。
試食した時の3人の笑顔が目に浮かぶようです。
(写真)秋鮭のオンザ豆乳味噌チャウダー~香り、味、食感の三重奏~
(写真)授業中の3人
2年生13人のうち男子は彼らだけ。
少人数ならではで質問が飛び交う。
どこか家庭的で、先生と学生の距離が近いのが印象的。
(写真)いつも一緒
授業の後は、外のベンチで談笑するのがお決まり。
何を話しているかはヒミツ♥
(写真)最優秀賞受賞
3月16日に行われた表彰式の様子。「コクを出すための豆乳とみその使い方がすばらしいスープ」と高評価。
◆皆さんご存じないと思うんですけど、自治体の広報作品を審査して優秀団体を表彰する全国広報コンクールという取り組みがあるんです。その広報紙部門で、29年ぶりに下関市が入選。でも入選したからって、皆さんの暮らしが豊かになるわけでもありません。あくまできっかけ。「評価高いんだ〜次は捨てんで読んでみようか」という人が現れたらいいな。私たちはただ良いコンテンツを出し続けるのみ。(くみにか)