ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2025年10月号テキスト版

本文

市報しものせき 2025年10月号テキスト版

ページID:0138162 更新日:2025年9月22日更新 印刷ページ表示

市報しものせき2025年10月号テキスト版

市報しものせき 2025年10月号の画像

目次

P2~7    特集 揺らぎ始めた“あたりまえ”水道のこれからを考えてみた

P8~10  Pickup

P11~17   情報Station(ステーション)

         イベント  講座  こども

         福祉  保健  お知らせ

P18~22   情報アラカルト

P23       市民のひろば

P25       Topicsまちの話題

P26       シモラ部

P27       Next Generation's Hero  市長コラム

P28~29    しもまちキラリ


 


揺らぎ始めた“あたりまえ”
水道のこれからを考えてみた


 毎日の暮らしに、なくてはならない「水」。料理に洗濯、お風呂や歯磨き――。蛇口をひねれば、いつでもきれいな水が出るのが、私たちには「あたりまえ」の光景です。
 しかし、その「あたりまえ」が、今、大きな転換期を迎えています。
 明治39年、全国で9番目に給水を開始した下関市の水道事業。施設や水道管は老朽化し、人口減少により水道料金収入も減っていく中、水道サービスをこれからも守り続けていくためには、大きな課題に向き合わなければなりません。
 今こそ、市民の皆さん一人ひとりに、水道事業の現実を知っていただきたい。今月は、下関市の水道の「これまで」と「いま」、そして「これから」を特集します。


下関市の水道の特徴

下関市には12カ所の浄水場があり、水源から取り入れた水をきれいにしています。きれいにした水は、ポンプ場を通じて山の上などの高い所に設置している配水場に一時的に貯められ、自然流下で各家庭に送られます。
下関市は面積が広く、起伏が多い地形であるため、ポンプ場が59カ所、配水場が60カ所と平地が多い市町村に比べて、たくさんの施設が必要です。


下関市水道事業のあゆみ

●明治22年
市制施行、赤間関市となる

●明治24年
英国人技師・W.K.バルトンが上水道布設調査開始

●明治35年
「下関市」に改称

●明治39年
日本で9番目の近代水道として給水開始

●昭和4年
内日第二貯水池、日和山浄水場完成

●昭和21年
長府浄水場完成

●昭和30年
木屋川ダム完成
日量10万8千立方メートルの受水が可能に

●昭和43年
蓋井島簡易水道給水開始

●昭和56年
六連島へ海底送水管を布設し給水開始

●平成3年
湯の原ダム完成
日量3万立方メートルの取水が可能に

●平成5年
水の情報誌「ウォータートーク」創刊

●平成6年
豊浦町へ分水開始
大渇水(自主節水期間237日)

●平成10年
内日第一貯水池取水塔など、9つの水道施設が登録有形文化財となる

●平成13年
「あぁ!関露水」500ミリリットル製作

●平成14年
平成6年以来の大渇水
災害備蓄用に「あぁ!関露水」2リットル製作

●平成17年
1市4町合併に伴い給水区域拡大

●平成18年
給水開始100周年を迎える

●平成20年
蓋井島へ海底送水管を布設し給水開始

●平成22年
水道GLP認定取得(山口県内で初)

●令和7年
「上下水道局中長期ビジョン(経営戦略)」を策定

(写真)総務課 賀治さん
(写真)W.K.バルトン
(写真)下関市水道記念碑
(写真)完成した長府浄水場
(写真)内日第一貯水池のレンガ造りの取水塔


全国的な社会問題
暮らしを支える
水道施設のいま

 私たちの暮らしに欠かせない水道水。この水道水を安定して供給するための浄水場や水道管の老朽化が、深刻な社会問題となっています。
 下関市も例外ではありません。下関市の水道施設の「いま」を見てみましょう。

▼彦島塩浜町配水管の漏水事故(令和5年7月)
▼高尾浄水場内にあるポンプ(昭和47年設置)
▼劣化した水道管


長府浄水場建替進行中

期 間 令和4~18年
工事費 248億円
目 的 安定供給と耐震化

■工事期間(年度)
1期工事(R4~R11) 新浄水場の2/3を建設(既存施設を運転)
2・3期工事(R11~R15) 新浄水場の1/3を建設(一部通水開始50,000平方メートル/日)
4・5期工事(R5~R18) 管理棟の建設と撤去(全部通水開始88,000平方メートル/日)

 長府浄水場は、下関市の浄水量の約8割を担う、とても重要な施設です。建設から79年が経過し、老朽化による施設能力の低下や、耐震性能の不足のため、更新工事を進めています。
 新しい浄水場は、人口減少など未来の水の需要を計算して今よりも小さな規模で設計しました。
 既存の土地の中で工事を行うため、新しい土地に建てるのに比べると時間がかかりますが、皆さんが毎日安心して水を使えるよう、着実に更新工事を進めています。

(写真)水道施設課 桑原さん


water column1
日ごろから訓練 TRAINING
技術継承や防災訓練

災害や施設事故が起こった場合でも、皆さんへの影響を最小限にとどめることができるよう、職員の技術力や対応力を向上するための内部研修を計画的に実施しています。
また、本市だけでは対応が困難な場合に備えて、他都市や水道事業関係者と協定を締結したり、合同防災訓練へ参加したりするなど、連携強化を図っています。

(写真)木栓による止水工法
(写真)合同防災訓練


水道管路点検結果

 下関市内をくまなく結ぶ水道管をすべてつなげると、その長さは約1,800キロメートル。これは、下関から東京まで往復するのとほぼ同じ距離です。
 水道管の法定耐用年数は40年。全体の4割以上が、すでに耐用年数を超えており、今後10年間で、さらに約3割が耐用年数を超えることになります。
 漏水事故や断水を引き起こさないために、浄水場から配水場に送る送水管や、管径が400ミリメートルを超える大きな配水管、総合病院などに水を送る配水管など、生活への影響が大きいものから重点的に更新を行っています。
 漏水事故を未然に防ぐため、管路の点検を行っています。令和6年度は、管路延長約870キロメートルを点検し、異常が見つかった20カ所を修繕しました。


4割以上が耐用年数を超えている

整備時期
2015~2023年 68.4km
2005~2014年 133.3km
1995~2004年 309.3km
1985~1994年 481.9km
1975~1984年 426.2km
1965~1974年 265.3km
~1964年 120.5km

(写真)水道管路課 津留崎さん

耐用年数を超えるとすぐに壊れるというわけではありません。
蛇口をひねれば水が出る、そんな“あたりまえ”を私たちが守ります。

(写真)水道管点検の様子
「水が出ない」「水が濁っている」などの通報を受けて現地調査。音聴棒を使って、漏水箇所を特定します。


water column2
水道水は安全 SAFETY
徹底した水質検査

安心して水道水を飲んでいただけるよう、水源から蛇口まで徹底した検査を行っています。
水道水の基準項目はなんと51項目もあり、市販のミネラルウォーターよりも高い品質が求められています。
また、下関市は平成22年度に水道GLP認定(水道水質検査優良試験所規範)を取得。水質検査体制、検査技術が高い水準にあると、第三者機関から認められています。


あたりまえが
あたりまえで
あり続けるために

水道料金の現状

 水道水を安全に、安定して皆さんの家庭に届けるために、毎年これだけの費用が必要です。
 水をつくり・届けるための費用(収益的支出)が約63億円、施設の建設や更新のための費用(資本的支出)が約50億円。一方で、皆さんから頂いている水道料金等(収益的収入)が約63億円、補助金や借入金等(資本的収入)が約25億円です。
 近年の急激な物価・人件費の高騰で、建設工事にかかる費用や、ポンプ場等で必要な電気料金などの経費が上昇する一方で、人口減少の影響により、水道料金収入が減少しています。

なぜ、料金改定が必要?

水道事業は「独立採算の原則」に基づき、運営されています。
これは、水道事業に必要な経費は水道料金収入で賄わなければならないという仕組みです。そのため、水道事業は、税金などで賄う一般会計などの他の財源に頼ることができません。

 資本的支出と資本的収入を比べると、収入が約25億円不足しています。不足している分は、収益的収支の利益(黒字部分)等で補っていかなければなりません。そのため、水道料金を見直すことで収益を確保し、老朽化した施設や管路の更新や耐震化など、不足している施設の建設や更新の費用を補っていく必要があるのです。


収益的収支

支出
水をつくる費用 15億円
水を届ける費用 14億円
施設を維持する費用 22億円
検針や料金収納の費用 5億円
その他 7億円

収入
水道料金 54億円
その他 9億円

資本的収支

支出
施設を建設・改良する費用 39億円
借入元金を返済する費用 11億円

収入
借入金 23億円
その他 2億円
不足額 25億円

※令和7年度当初予算

(写真)財務経営課 下田さん


水道料金改定Q&A

Q.1 いつから料金が上がりますか?
A.1 令和8年4月からの値上げを検討しています。

Q.2 どのくらい上がりますか?
A.2 平均で約20%の値上げを検討しています。
例えば、2~3人家族で、1カ月当たり現行料金が3,103円の場合、600~700円程度上がります。

Q.3 下水道使用料も上がりますか?
A.3 このたびは、下水道使用料の改定はありません。

Q.4 下関市はそもそも水道料金が高いのでは?
A.4 現行の一般家庭の料金は、全国平均より少し安い水準です。
下関市は山坂が多く市域が広いため、地形がなだらかな都市と比べると、水を届ける費用(ポンプの電気代など)が多く必要です。

Q.5 これから水道料金がどんどん上がるのでしょうか?
A.5 このたびの値上げは、今後4年間に必要な費用を試算し検討しています。人口減少や物価上昇が続けば、4年後に再度の値上げが必要な見込みです。

Q.6 値上げの先送りはできないのでしょうか?
A.6 値上げを先送りすると、老朽化した施設の更新や耐震化などの工事が遅れてしまいます。将来の値上げ幅が大きくなり、将来世代の負担を増やすことになります。

Q.7 値上げ幅はもう少し抑えられないのでしょうか?
A.7 経費削減などできる限りの経営努力を行った上で、水道サービスを続けていくために最低限必要な費用を計算した結果ですので、ご理解をお願いします。

Q.8 一般家庭への配慮はありますか?
A.8 メータ口径13〜25mmの区分は、引き続き、1カ月10立方メートルまでの料金を他の区分より安くすることを検討しています。

市民説明会の様子
たくさんのご意見を聞かせていただき、ありがとうございました。

その他の質問と回答は、上下水道局HPで紹介しています。URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/132306.html


water column3
経営努力 MANAGEMENT
これまでの主な取り組み

●官民連携(長府浄水場更新事業)/27.8億円
民間のノウハウを活用して設計・建設・維持管理業務を一体発注することで、更新費用を削減。
●職員数の見直し/20.5億円
事務事業の見直しにより平成23年度から令和6年度までに18人を削減。
●建設改良積立金の造成/40億円
長府浄水場更新などに備えた積み立て。


下関市上下水道局中長期ビジョンの策定

将来にわたって「安全・安定・安心」な、時代に適合した上下水道を構築するため、30年先の将来を見据えた上で、どのような施策を行っていくのかをまとめました。


下関市上下水道事業経営審議会による審議

水道事業や下水道事業の経営について調査審議する市の附属機関。令和6年度に中長期ビジョン策定の審議を行い、現在は、今後の望ましい水道料金の在り方などの審議を行っています。

中長期ビジョン
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/5660.html
経営審議会
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/115353.html

 今後、10月に経営審議会からの答申を受け、それをもとに水道料金改定案を作成し、12月に下関市議会に条例改正議案を提出する予定です。
共に「あたりまえ」の水を未来へつないでいくために、皆さん一人ひとりのご理解とご協力をお願いします。


上下水道局 問い合わせ

●料金制度のこと
財務経営課(TEL.231-8754)
●水道施設のこと
水道施設課(TEL.245-2174)
●水道管路のこと
水道管路課(TEL.231-3115)

上下水道事業の動画
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/136671.html
料金改定の説明動画
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/broadcaster/136862.html

目次へ▲ 



Pickupいちおし情報


10月は3R推進月間です

今年のテーマは 製品プラスチックのリサイクル
問合先 山口県クリーニング業生活衛生同業組合(TEL.090-7373-0275)
担当課 クリーン推進課(TEL.252-7165)


プラスチックハンガー・包装ビニールの無料回収

クリーニング時に受け取ったプラスチックハンガーや包装ビニールは、受け取った店舗で回収します。
(写真)
※詳しくは、クリーニング業生活衛生同業組合加盟のクリーニング店でご相談ください。
URL:https://www.yamaguchi929.org/sdgs.html


クリーニングマイバッグを使ってぶちエコライフスタイル

クリーニングエコバッグは、繰り返し使えるクリーニング専用のマイバッグです。
スーツなどを入れられる形状で、クリーニングの持ち込みの際には、マイバッグとして、持ち帰りの際には、衣料用カバーとして使えます。
※詳しくは、県HPでご確認ください。
URL:https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/40/223122.html


10/1~ リチウムイオン充電池等を無料で回収します

問合先 環境施設課(TEL.252-1943)

(1)リチウムイオン充電池(Li-ion)
(2)ニカド充電池(Ni-Cd)
(3)ニッケル水素充電池(Ni-MH)
(4)コイン電池(BR・CR)
(5)乾電池
(6)充電池が取り外せない小型製品(B5サイズ×厚さ10cm以下)
注意点
●(5)・(6)以外は絶縁テープを貼る。
●電池は5kgまで、破損・膨張した物は3個まで。
●身分証等をお持ちください。
●市外、事業で使用したものは受け取れません。

品目例
(写真)モバイルバッテリー
(写真)加熱式たばこ

(写真)ワイヤレスイヤホン
(写真)ハンディー扇風機

破損、膨張した物OK!
(写真)リチウムイオン充電池

回収場所・日時
▽月~金曜日 午前8時15分~午後4時=リサイクルプラザ管理棟、奥山工場、吉母管理場、クリーンセンター響
▽火~土曜日 午前10時~午後4時=しものせき環境みらい館
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gomi/135942.html


10/1~製品プラスチック・びんの無料回収実験を実施します

問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)
廃棄物の減量と再資源化のため、家庭から出る「製品プラスチック」と「びん」を無料で回収します。
▽製品プラスチック=1辺50cm未満で汚れていない物、100%プラスチックの物
▽びん=割れておらず、中身が空で汚れていない物
期間 10月1~31日 平日午前9時~午後4時 場所 クリーン推進課
※詳しくは、市HPで確認してください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gomi/136486.html


下関市職員募集

問合先 職員課(TEL.231-1140)

職種:大学卒業程度 土木
募集人数:3人程度
受験資格(年齢要件):平成9年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方

職種:職務経験者 土木
募集人数:3人程度
受験資格(年齢要件):昭和61年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方

職種:職務経験者 建築
募集人数:2人程度
受験資格(年齢要件):昭和61年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方
職種:職務経験者 電気
募集人数:1人程度
受験資格(年齢要件):昭和61年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方

職種:職務経験者 機械
募集人数:1人程度
受験資格(年齢要件):昭和61年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方
職種:専門職 保健師
募集人数:5人程度
受験資格(年齢要件):昭和55年4月2日以降に生まれた方

職種:専門職 主任介護支援専門員
募集人数:1人程度
受験資格(年齢要件):昭和50年4月2日以降に生まれた方

職種:専門職 精神保健福祉相談員
募集人数:1人程度
受験資格(年齢要件):平成7年4月2日以降に生まれた方

職種:専門職 幼稚園教諭・保育士(任期付)
募集人数:2人程度
受験資格(年齢要件):昭和38年4月2日以降に生まれた方
職種:専門職 公衆衛生医師
募集人数:1人程度
受験資格(年齢要件):昭和40年4月2日以降に生まれた方

内容 ▽試験日(第1次)=11月29日(土曜日)
申込方法 10月10日~11月10日 午後4時までに、市HPからお申し込みください。
※受験資格、手続き方法など詳しくは、市HPで確認してください。
※公衆衛生医師は、7月1日(火曜日)から随時募集しています。採用者が決定次第、募集を終了します(第1次試験は、書類選考です)。
▼市HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/saiyo/


社会実験 カイキョーソトアソビ 2025

関門海峡の絶景が広がるあるかぽーとで、ワクワクする「もう一つの日常」を体感しませんか?

カイキョーフィーカ KAIKYO FIKA
2025年10月11日(土曜日)12日(日曜日)13日(月曜日・祝日)
時間 午前11時~午後5時 ※初日は午後8時ごろまで。
場所 あるかぽーと親水緑地
スウェーデン文化であるフィーカ(コーヒータイム)をもとに、海風とともにちょっと一息。
コーヒーを片手にマルシェや物作り体験、大道芸を楽しんだり、少しにぎやかな体験をしませんか?
関門海峡が見渡せる「あるかぽーと岸壁」にくつろげる空間が登場します。
ぜひ心地良い空間を体験しに来てください。

カイキョーReBoRNプロジェクト
問合先 共創イノベーション課
TEL.231-5838
Webサイト
URL:https://kaikyoreborn.jp/


10/4 小月町民まつり

問合先 小月支所(TEL.282-1120)
日時 10月4日(土曜日)午後4~9時
場所 小月小学校
内容 餅まき(当りくじ付)、キッズダンス、フラダンス、大正琴、平家踊り大会、夜店、打ち上げ花火など。※打ち上げ花火は午後8時30分から。


10/11 王喜ふれあい祭り

問合先 王喜支所(TEL.282-1165)
日時 10月11日(土曜日)午後3~8時
場所 木屋川ラブリバーパーク(王喜本町四丁目)
内容 餅まき、抽選会、バザー、ステージイベント、打ち上げ花火。
※打ち上げ花火は午後7時45分から。


市内5大学・短大の大学祭

担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)
一般の方も、ぜひお越しください!

●水産大学校(TEL.286-5113)
日時 10月11・12日
内容 マグロ解体ショー、マジックショー、ビンゴ大会など。

●東亜大学(TEL.256-1111)
日時 10月25・26日
内容 ライブ(よしもと特別ライブ)、平家太鼓、花火、餅まき、ビンゴ大会など。

●下関市立大学(TEL.252-0289)
日時 11月1・2日
内容 花火、ビンゴ大会、お笑いライブ(無料)、模擬店など。

●下関短期大学(TEL.223-0339)
日時 11月16日(日曜日)
内容 ステージ企画、保育ブース、栄養健康ブース、大ビンゴ大会など。

●梅光学院大学(TEL.227-1020)
日時 11月29・30日
内容 職業体験、抽選会、お化け屋敷(29日)、脱出ゲーム(30日)など。


10月~ 行ってみよう! 地区文化祭

問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
舞台発表や作品展示、バザーなど、楽しいイベントが盛りだくさん!
※内容は、各地区で異なります。

●本庁管内
10月19日(日曜日)
場所 長府公民館

10月25・26日
場所 川中・彦島公民館

10月25・26日
場所 やすらガーデン

10月26日(日曜日)
場所 吉見公民館

11月1・2日
場所  内日公民館

11月3日(月曜日)
場所 勝山・清末・王司・王喜・吉田公民館

11月8日(土曜日)
場所 北部公民館

11月8・9日
場所  西部公民館

11月9日(日曜日)
場所 小月・吉母・長府東公民館

●菊川地区
11月16日(日曜日)
場所 アブニール

●豊北地区
10月19日(日曜日)
場所  角島公民館

10月25日(土曜日)
場所  滝部公民館

10月26日(日曜日)
場所  粟野公民館

11月1~3日
場所  豊北生涯学習センター

11月16日(日曜日)
場所  田耕公民館

11月24日(月曜日)
場所  神玉公民館

11月30日(日曜日)
場所 阿川公民館

●豊田地区
10月26日(日曜日)
場所 旧殿居小学校

11月1・2日
場所 豊田生涯学習センター

●豊浦地区
10月19日(日曜日)
場所  川棚公民館

11月2日(日曜日)
場所  黒井公民館

11月9日(日曜日)
場所  宇賀ふれあいセンター、小串公民館

11月23日(日曜日)
場所 室津公民館

目次へ▲ 




情報Station(ステーション)

●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は9月12日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)

申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)

市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/

目次へ▲ 



イベント


源平night in 赤間神宮

日時 10月4・11・18・25日 いずれも午後8~9時(開場午後7時) ※雨天・荒天中止。
内容 赤間神宮の本殿前の階段を幻想的にライトアップ。
下関の歴史を凝縮した舞台演目は「平家哀歌」「義経八艘飛び」「平家終焉」「怪談 耳なし芳一」「武蔵小次郎決闘」「維新奇兵隊」「海峡上臈絵巻」「フィナーレ」の全8つ。迫力ある平家太鼓も披露されます。
参加費など 協力金(ワンコイン)
問合先 観光政策課(TEL.227-3305)


長府企業フェスタ

日時 10月18・19日 いずれも午前10時~午後4時
場所 ボートレース下関
内容 出展企業など約40ブースによる自社商品の展示や技術の紹介、販売をします。
問合先 長府企業フェスタ実行委員会(TEL.249-1755)
担当課 産業振興課(TEL.232-7214)

URL:https://www.chofu.co.jp/ohgimachi/festa/20/index.html


馬関みなとまつり

日時 10月25日(土曜日)
午前10時~午後6時30分
場所 あるかぽーと岸壁
内容 「みなと」を核とした新たなにぎわいの場として、港の魅力や可能性を紹介します。「関門航路ではたらく船」2隻の一般公開やドローンアート、キッチンカーの出店もあります。
問合先 港湾局振興課(TEL.250-7880)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/79/137540.html


PLAY OUTDOORS in TOYOTA

日時 11月16日(日曜日)午前9時~午後4時 
場所 豊田湖畔公園 
内容 親子火育教室、丸太切り、木工教室、竹工作(竹笛、竹細工)、カヤック体験、たき火、モルック、ツリークライミングなど。※本事業は山口県の森林づくり県民税を活用した事業です。※定員や料金などはお問い合わせください。
申込方法 10月5日(日曜日)午後6時から豊田湖畔公園公式HPで。
問合先 豊田湖畔公園(TEL.766-3488)
担当課 豊田総合支所地域政策課(TEL.766-1055)

URL:https://toyotakohan.org/


小月航空基地祭スウェルフェスタ

日時 10月26日(日曜日)午前8時30分開場
内容 飛行機や車両等の展示、海自アクロバットチーム「ホワイトアローズ」による展示飛行やファンシードリル、出店など。
※基地内への車両乗り入れはできません。無料往復バスを運行しています。詳しくは小月航空基地HPで。
場所・問合先 海上自衛隊小月航空基地
(TEL.282-1180 内線216 松屋本町三丁目)
担当課 観光政策課(TEL.227-3305)

URL:https://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/index.html


下関カッターレース

日時 10月5日(日曜日)午前8時30分~午後5時 ※雨天決行、荒天中止。
場所 下関漁港(大和町一丁目) 
※ペット同伴不可。
内容 児童向け体験イベント(ロープワーク、タッチングプール等)や鯨串カツの試食、キッチンカーの出店など。※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
※出場受け付けは終了しています。
問合先 水産振興課(TEL.231-1240)

URL:https://shimonoseki-cutter.info/


海峡のまち下関歴史ウオーク

日時 11月16日(日曜日) 
場所 オーヴィジョン海峡ゆめ広場(スタート・ゴール) 
内容 ▽30km ▽20km ▽10km ▽5km(団体歩行ガイド付き) ※11月15日(土曜日)は観光も楽しめる、せっかくウオークも開催。
参加費など ▽10月20日(月曜日)まで=2,000円 ▽10月21~31日=2,500円 ※詳しくは、市役所本庁舎などに設置するリーフレットで確認を。当日申し込み不可。
問合先 海峡のまち下関歴史ウオーク実行委員会事務局
(TEL.080-1644-3365)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2729)


しものせき海響グルメフェスを開催します

日時 10月11・12日 いずれも午前11時~午後3時 
場所 オーヴィジョン海峡ゆめ広場 
内容 下関の人気店、19店舗が大集結! イベント限定の特別メニューを販売します。
ロバート・馬場裕之と元HKT48・田中菜津美によるトークイベントやジャズの生演奏が楽しめます。下関の食をぜひ堪能してください。
※詳しくは、公式HPをご確認ください。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

URL:https://www.shimonoseki-kaikyo-gurumefes.jp/


美術館の展覧会

●特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!
―ナイルの贈り物と秘められた物語―」
期間 10月19日(日曜日)まで 
休館日 月曜日(10月13日は開館) 
●学芸員による美術講座
「近代のコレクターたちと古代エジプト、そして下関」 
日時 10月4日(土曜日)午前11時
●ショート・トーク 
日時 会期中の毎週木曜日午前10時、午後2時 ※15分程度。
共通事項・参加費など 観覧料
問合先 美術館(TEL.245-4131)


海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー

小倉城竹あかり
小倉城周辺で約3万個の竹灯籠などを飾り、幻想的な空間を創出します。竹の楽器によるコンサートや竹に関わる体験プログラム等も開催。
期間 10月24日~11月3日 いずれも午後5時30分~9時 
場所 小倉城天守閣広場、歴史の道、虎ノ門、歴史の森、小倉市街地 
参加費など 1,000円(小学生以下無料)
問合先 小倉城竹あかり実行委員会(TEL.070-8376-7103)

URL:https://kokurajotakeakari.com/


「絶景スポット」と「道の駅」を巡る絶景バスツアーの運行

日時 10月10・11・17・24・25・31日、11月1・7・8・15日
内容 バスでらくらく移動して、角島・元乃隅神社・道の駅北浦街道ほうほく・道の駅蛍街道西ノ市などを一度に満喫できるぜいたくなバスツアーを運行します。下関駅と新下関駅からの乗車が可能です。
定員 各42人(先着順)
参加費など 4,000円、小学生以下2,500円
申込方法 電話で下関観光コンベンション協会へ。
問合先 下関観光コンベンション協会(TEL.223-1144)
担当課 観光政策課(TEL.227-3305)


考古博物館開館30周年記念特別展
「上の山古墳と穴門の趨勢」

(1)特別展 
期間 10月11日~12月7日 
休館日 月曜日
(2)記念講演会「上の山古墳出土品の最新調査と被葬者像」 
日時 10月25日(土曜日)午後1時30分~3時
定50人(先着順)
(3)体験型イベント「さわって学ぶ古墳時代」
日時 10月18日(土曜日)午後1時30分~3時
定員 10人(先着順)
申込方法 (2) (3)前日午後5時までに考古博物館HPで。
場所・問合先 考古博物館(TEL.254-3061)

URL:https://www.shimo-kouko.jp/


豊浦コスモスまつり

100万本以上のコスモスの景観をお楽しみください。キッチンカーも来ます。※アマ・プロ出演の無料野外音楽フェス「下関オーガニックビレッジ2025」と同時開催します。
日時 10月12・13日 いずれも午前9時~午後5時 
参加費など 入園料(高校生以上210円、小・中学生100円)
場所・問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.772-4000)
担当課 豊浦総合支所地域政策課(TEL.772-4001)


下関フィッシングパークのイベント

●子どもサビキ釣り大会 
対象 小・中学生 
日時 10月12日(日曜日)午前5~9時 
内容 当日サビキ釣りで釣れた魚10匹の総重量を競います。
●レディ-ス釣り大会
対象 小学生以上の女性 
日時 10月19日(日曜日)午前5~9時 
内容 当日釣れた魚3匹の総重量を競います。
※いずれも小雨決行、悪天候中止。
共通事項・参加費など 入園料
問合先 下関フィッシングパーク(TEL.286-5210)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)


緑化祭

日時 10月18・19日 午前10時~午後4時
場所 オーヴィジョン海峡ゆめ広場
内容 軽トラガーデン、グリーンコンテスト、植木市、球根すくい取り、移動動物園、ハイハイレース、恐竜着ぐるみ競争など。※会場で買い物をした方へ花苗が当たる「花みくじ券」をプレゼント。
●花みくじ開始時間
▽18日(土曜日)=午前10時30分 
▽19日(日曜日)=午前10時
問合先 公園緑地課(TEL.231-1933)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/133457.html


城下町長府マラソンエントリー開始

日時 令和8年1月18日(日曜日) 
内容 ▽2km ▽3km ▽5km ▽10km ▽ハーフ ※年齢・学年により出場できるコースが決まっていますので、ご確認ください。 
参加費など 一般4,000~5,000円、高校生2,000円、小・中学生1,000円 
申込方法 10月31日(金曜日/消印有効)までに、申込用紙を郵便局へ。※QRコードからも可。
問合先 長府体育協会(TEL.090-4109-8253)
担当課 長府支所(TEL.245-0121)

URL:https://runnet.jp/


エキマチジャズスクエア

日時 10月25日(土曜日)午前11時~午後4時
場所 日本セレモニーウォーク(エキマチ広場)
内容 県内のジャズミュージシャンが集まる音楽イベントです。飲食の販売もあります。秋晴れの下、すてきなジャズに酔いしれませんか。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)


市民会館のイベント

●みんなのオン・ステージ響け大ホール!輝け自分!!
日時 12月6・7日 
定員 各50人(先着順) 
参加費など 500円 ※グループは2,000円。
申込方法 10月11~25日に電話で申し込み後、直接かファクス、メールで申込書を市民会館(FAX.235-0800  Email:jigyou@scpf.jp)へ。※申込書は市民会館などの各公共施設かHPで取得できます。
●梅沢富美男・研ナオコ 夢の共演 
日時 10月28日(火曜日)午後2時、6時 
参加費など 7,800円 ※2歳以下膝上鑑賞可、3歳以上はチケット必要です。
申込方法 プレイガイドで。
問合先 市民会館(TEL.231-6401) 
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)


下関海響マラソンを開催します

●大会開催にご協力をお願いします
11月2日(日曜日)は、マラソンコースを中心に交通規制がかかります。大変ご迷惑をお掛けしますが、大会開催にご理解ご協力をお願いします。
また、当日は、全国から訪れるランナーに対して沿道での温かいご声援をお願いします。
日時 11月2日(日曜日)
▽マラソン=午前8時30分スタート
▽2kmファンラン=午前8時45分スタート
場所 スタート・ゴール・メイン会場=オーヴィジョン海峡ゆめ広場
問合先 スポーツ振興課(TEL.231-2729)
●下関海響マラソン攻略 ランニングクリニック ~自己ベスト更新
対象 下関海響マラソンに出場予定の18歳以上の方
日時 10月12日(日曜日)午前9時~正午
内容 下関海響マラソンを走りきるためのアドバイス、自己ベスト更新や坂道攻略のコツを教えます。
定員 15人(先着順) 
参加費など 2,200円
持参する物 動きやすい服装、飲み物、タオル
申込方法 J:COMアリーナ下関HPで。
場所・問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)

URL:https://bizmanager.jp/user/event/6324?office=248

目次へ▲ 



講座


シニア向け訪問型スマホ教室

期間 10月1日~12月12日
場所 受講希望者の自宅か指定場所
内容 スマホ支援員が、スマートフォンの使用に不安のある高齢者の自宅などを訪問します。
定員 15件(先着順)
※1件につき1時間、3人まで。
申込方法 電話でKDDI電波サポートセンター
(TEL.0120-929-560 午前10時~午後7時)へ。
問合先 企画課(TEL.231-1911)


歴史講座 馬関でドカン!!シリーズ5・6

●シリーズ5 奇兵隊と海峡の騒乱編
日時 11月12・16日 午前10時30分~11時30分
●シリーズ6 京都政変と長州編
日時 11月19・22日 午前10時30分~11時30分
共通事項・場所 歴史博物館
共通事項・講師 古城春樹(歴史博物館長)
共通事項・定員 各45人(先着順)
共通事項・参加費など 300円(資料代)
共通事項・申込方法 10月17日(金曜日)午前9時30分から、直接か電話で。
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)


伝え方が変わる!コミュニケーション術

日時 11月9日(日曜日)午後1時30分~3時30分 
場所 勝山公民館
内容 相手と良い信頼関係を築くための話し方・伝え方を学びます。
講師 田丸楓氏(声優、ナレーター)
定員 30人(先着順) 
申込方法 11月5日(水曜日)までに、電話かファクス、QRコードで(必)(11ページ)を人権・男女共同参画課へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513  FAX.231-1437)

URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=N8bFrLCz

目次へ▲ 



こども


はぐはぐ広場 参加者募集

対象 0歳~小学生のお子さんを養育中のお母さん、お父さん
日時 10~3月 第2火曜日 午前10~11時
※見学できます。
場所 勝山公民館 
内容 子育てに役立つ心理の話を聞き、いろいろな思いや気持ちを話すホッとサロンです。子どもと一緒に参加もできます。
講師 家庭教育支援チーム ふくふくこころサポート
申込方法 QRコード(公式LINE)から。
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)

URL:https://line.me/R/ti/p/%40957ofbxm


4月からの園児を募集します

●保育園、認定こども園、地域型保育事業所
対象 令和8年4月1日時点で市内に住民票があり、保護者の仕事等のため保育が必要な子ども
申込方法 ▽通常募集=10月1~31日 ▽追加募集=令和8年1月13~30日
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、児童状況確認書、各種証明書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類 
※申請は5~9月の育児休業明け入所予約を含む。
●幼稚園、認定こども園(幼稚園タイプ)
対象 令和8年4月1日時点で、市内に住民票がある3~5歳の子ども 
申込方法 ▽公立=10月14~16日 
▽私立=各施設に直接問い合わせを。
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類
※簡単な面接を行うため、子どもと一緒に入園希望の施設を訪問してください。
※申請書は各施設、幼児保育課、各総合支所市民生活課で配布します。
※詳しくは、QRコードで確認してください。
問合先 幼児保育課(TEL.231-1929)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/4622.html


ふくふくこども館・児童館

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/3/19/

ふくふくこども館(TEL.227-2581)
▽パステルでおえかき
日時 10月10日(金曜日)11時00分
対象 1~3歳児と保護者 
定員 20組 
申込方法 電話で。
▽水の中の生き物
日時 10月30日(木曜日)14時30分
対象 小学生以下と保護者
ゆたか児童館 (TEL.253-8281)
▽絵本の日
日時 10月16日(木曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽ゆうこ先生とあそぼう
日時 10月22日(水曜日)11時00分
▽マジックショー!
日時 10月28日(火曜日)10時50分
対象 どなたでも
ひかり童夢  (TEL.229-0980)
▽わらべうたベビーマッサージ
日時 10月 8日(水曜日)11時00分
対象 乳児と保護者 
定員 8組 
申込方法 9月24日(水曜日)から、直接か電話で。
▽キッズコーチング®講習会
日時 10月17日(金曜日)11時00分
対乳児と保護者
▽英語で遊ぼう~ハロウィンバージョン~
日時 10月22日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者 
定員 子ども25人 
ひこまる(TEL.266-3321)
▽あかね会絵本の時間
日時 10月14日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子リトミック
日時 10月17日(金曜日)11時00分
▽ぴよちゃんタイム
日時 10月29日(水曜日)11時00分
宇賀児童館(TEL.776-0001)
▽体操教室
日時 10月 4日(土曜日)13時30分
対象 幼児と保護者、小学生
▽ハロウィンの衣装を作ろう
日時 10月16日(木曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽卓球教室
日時 10月22日(水曜日)15時30分
対象 小学生


保育就職相談会を開催します

対象 市内の保育施設で就職を希望する方
日時・場所 ▽10月3日(金曜日)=彦島公民館 
▽10月10日(金曜日)=長府東公民館 
▽10月15日(水曜日)=川棚公民館 
▽10月21日(火曜日)=やすらガーデン 
▽10月29日(水曜日)=勝山公民館 ※いずれも午前9時30分~正午 
内容 個別に相談を受け、その方に合った就業時期や保育施設を探します。ブランクやお悩みがあれば、研修や実習等も実施しています。お子さま連れでの参加もできます。
定員 各8人(先着順) 
申込方法 前日までに電話で。
問合先 幼児保育課(TEL.227-4670)

目次へ▲ 



福祉


戦没者・戦災殉難者合同追悼式

日時 10月19日(日曜日)午前11時 
※受け付けは午前10時から。
場所 市民会館
※当日、市民会館の駐車場は使用できません。公共交通機関をご利用ください。
問合先 福祉政策課(TEL.231-1723)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4006) ▽豊田(TEL.766-2947)
▽豊浦(TEL.772-4020) ▽豊北(TEL.782-1958)


障害者フライングディスク記録会

対象 市内在住で障害のある方、特別支援学級、支援学校に在籍している方 
日時 12月7日(日曜日)午後1時
場所J:COMアリーナ下関 
定員 40人(抽選) 
申込方法 11月8日(土曜日)までにHPからか、ファクス、メールで申込用紙を市パラスポーツサポートセンター(Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。※申込用紙はJ:COMアリーナ下関かHPで取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846 FAX.227-2555)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)

URL:https://shimonoseki-sspc.jp/parasports-class


知的障害者バレーボール教室

対象 中学生以上で知的障害のある方(高校生以下は保護者同伴) 
日時 11月5・12・19・26日 いずれも午後6時30分 
場所 J:COMアリーナ下関 
定員 15人(先着順) 
申込方法 10月24日(金曜日)までにHPからか、ファクス、メールで申込用紙を市パラスポーツサポートセンター(Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。※申込用紙はJ:COMアリーナ下関かHPで取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846 フ227-2555)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)

URL:https://shimonoseki-sspc.jp/parasports-class

目次へ▲ 



保健


健診(検診)を受けましょう

問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html

(1) 若年基本健康診査
対象年齢 18~39歳の方
日時 10月6日(月曜日)9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
料金 1,200円
申込日 前週の木曜日まで
(2) 骨粗しょう症検診
対象年齢 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 10月6日(月曜日)9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
料金 300円
申込日 前週の木曜日まで
(3) 各種がん検診
がん検診(胃・肺・大腸・子宮・乳・前立腺)を実施しています。
詳しくは健康推進課へ。

共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方 
共通事項・定員 (1) (2)合わせて21人 
共通事項・申込方法 直接か電話で。※年度内1回受診可。がん検診(胃・大腸・肺・子宮・乳)、骨粗しょう症(40歳以上)検診の対象者で、次に該当する方は、無料で受診できます。
▽受診日現在で70歳以上の方 
▽市民税非課税世帯の方(健康推進課で要手続き) 
▽生活保護受給世帯の方など ※免除に必要な持参物あり。詳しくは健康推進課へ。


高齢者の新型コロナ・インフルエンザ定期予防接種が始まります

対象 (1)市内に住民票のある65歳以上の方 (2)60~64歳の心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度) 
期間 10月1日~令和8年2月28日 ※医療機関ごとに異なります。
場所 市内の協力医療機関 
内容 ▽接種回数=期間内に各1回 
参加費など ▽新型コロナ=4,680円 ▽インフルエンザ=1,490円 ※いずれも助成後の金額です。
持参する物 本人確認書類など
※生活保護受給者は生活保護受給者証。(2)は身体障害者手帳 
申込方法 事前に、電話で協力医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-2664)


歯の健康フェア in リピエ

対象 市内在住の方
日時 10月26日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 ふくふくこども館
内容 歯科検診、お口の健康相談、歯磨き指導、歯並び相談、石こう模型プレゼント、無料くじ引きコーナー(お子さま向け)
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)


休日・平日夜間がん検診
~10月はピンクリボン月間です~

ピンクリボン月間を通じて、がんに関する啓発や受診に向けた取り組みを行っています。12月まで平日夜間・休日にがん検診が受けられます。
対象 職場などで受診する機会がなく、平日日中に受診ができない方(年度内1回受診可) ▽子宮がん=市内在住で20歳以上の女性 ▽乳がん=市内在住で40歳以上の偶数年齢の女性 ▽大腸がん=一次検査の陽性者 ※日時や場所はQRコードで確認を。
申込方法 電話で医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/118590.html

目次へ▲ 



お知らせ


相談窓口

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html

日常生活に関する問題

●弁護士無料法律相談(要予約) 
▽市民相談所(TEL.231-3730)=日時 月・木曜日 いずれも午前9時〜午後4時(10月2・13日を除く) 
定員 12人(先着順) 
申込方法 相談日の1週間前から、直接か電話で市民相談所へ。▽菊川総合支所(TEL.287-4003)=日時 10月17日(金曜日)午後1~4時 
定員 6人(先着順) 
申込方法 10月1~17日に電話で菊川総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730 平日 午前9時〜午後4時)

特設一日行政相談

行政相談委員が無料で相談を受けます。
日時 10月20日(月曜日)午前10時~午後3時 
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス 
問合先 山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)

法の日合同無料相談会

司法書士、土地家屋調査士、公証人、行政書士、社会保険労務士、税理士が相談を受けます。
日時 10月1日(水曜日)午前9時~午後3時
場所 市役所本庁舎西棟1階
問合先 米谷合同事務所(TEL.234-1374)

骨の健康チェック

骨量測定、保健師等による健康相談。▽彦島保健センター(TEL.266-0111)=日時 10月24日(金曜日) ▽新下関保健センター(TEL.263-6222)=日時 11月12日(水曜日) ※いずれも午前10時~正午、午後1時30分~3時 
共通事項・申込方法 当日直接。

こころの健康

精神科医が相談に応じます。
日時 10月24日(金曜日)午後1~4時 
場所 市役所本庁舎西棟3階 
定員 4人(先着順) 
申込方法 10月21日(火曜日)までに、電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)

障害者相談窓口
問合先 障害者支援課(TEL.227-4199 FAX.222-3180)

障害者生活支援センター 上田中町一丁目(TEL.228-3211 FAX.235-3210)
こども発達センター 幡生本町(TEL.233-9850 FAX.233-985)
支援センターひえだ 稗田中町(TEL.251-6161 FAX.251-6177)
なごみの里相談支援センター 大字蒲生野(TEL.258-1122 FAX.227-4610)
びれっじ 秋根本町一丁目(TEL.249-6095 FAX.249-6099)
相談支援事業所フェニックス 大字小野(TEL.256-5336 FAX.256-5025)
まんてんの星相談室 菊川町大字田部(TEL.287-2877 FAX.242-2875)
支援センター 一歩社 豊浦町大字吉(TEL.775-4171 FAX.775-4172)
はまゆう園相談室 豊北町大字滝部(TEL.782-1966 FAX.782-1520)


大すき ふるさと下関 歴史マップ作品展示

期間 10月2日~12月2日
場所 ゆめシティ、アブニール、豊田ホタルの里ミュージアム、豊北図書館、川棚公民館、考古博物館、歴史博物館
内容 市内の小学6年生が作成した「ふるさと下関」の歴史マップの中から、入選した作品を展示します。
問合先 教育研修課(TEL.231-2310)


マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします

●訪問型
対象 市内に住民票がある方で、身体が不自由等で外出が難しく、ご自身でマイナンバーカードの申請が困難な方
日時 平日午前10時~午後4時 
●会場設置型
対象 市内に住民票がある方
※詳しくは、市HPをご確認ください。
問合先 下関市マイナンバーカード出張申請受付コールセンター(TEL.050-5846-1478)
担当課 下関市マイナンバーカードセンター(TEL.227-4178)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/20/73272.html


長府駅前土地を公募型プロポーザルにて売却します

下関市が所有する土地とJR西日本が所有する土地を、最も優良な提案を行った事業者に売却します。
▽物件(地番表示)(土地)=長府松小田本町2番13外4筆/3,031.94平方メートル ▽最低売却価格=9,826万5,000円 ▽現地見学会日時=10月28日(火曜日)午後2時(集合)
申込方法 10月29日~11月28日に、直接か郵送で申込書を資産経営課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※申込書はHPから取得できます。詳しくは市HPで確認を。
問合先 資産経営課(TEL.231-1472)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/nyuusatu/134899.html


関門エリアプロモーションマークが決定しました

関門海峡に面したエリア(北九州市・下関市)での強みを創出し、関門エリアへの愛着を育むための関門エリアプロモーションマークが7,303人に投票いただき、決定しました。個人・企業・団体などが、関門エリアの魅力を発信する目的で使用することができます。詳しくはQRコードでご確認ください。
問合先 下関青年会議所(TEL.080-6349-7106 櫻井氏)
担当課 企画課(TEL.231-1911)

URL:https://kitakyushu-jc.jp/2025/09/09/7138/


内日線・員光線で実証運行が始まります

サンデン交通が運行する路線バスの内日線・員光線は、9月30日(火曜日)に運行を終了します。
市では、引き続き地域の皆さんの移動手段を確保するため、10月1日(水曜日)から小型の車両等による実証運行を行います。
詳しくは、市HPをご確認ください。
問合先 都市計画課(TEL.231-1441)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/73/136673.html


事業承継・人材課題に関するアンケート調査にご協力ください

市内の事業承継・人材課題の
現状把握のため、アンケート調査を行います。結果は、今後の市政運営などに活用します。
▽対象=市内中小企業3,000社(無作為に抽出)
▽回答期限=10月31日(金曜日) ※調査は市が委託した事業者が行います。調査書類に同封の返信用封筒かQRコードでご回答ください。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)


唐戸市場の関連事業者を募集します

▽募集店舗=食料品センター、青果店舗
▽店舗数=5店舗 
▽店舗面積=9.18~16.47平方メートル
▽店舗条件=市場内業者の便益施設であること 
※倉庫としての利用はできません。
※食料品センター内の店舗は簡易な調理行為も可能です(模様替え等は国の承認が必要)。
▽必要経費=施設使用料、保証金、光熱水費ほか
申込方法 10月1~31日に直接、唐戸市場2階管理事務所へ。
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)


議会からのお知らせ

問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)

決算審査特別委員会を設置
9月1~30日を会期とした第3回定例会では、一般・特別会計決算審査特別委員会を設置し、令和6年度の市の施策が適切かつ効率的に執行されたかを審査しました。所属委員(会派名)は次の通りです。
委員長 
河野 淳一(公明党市議団)
副委員長
浜岡 歳生(市民連合)
委員 ※期別年齢順に掲載
香川 昌則(みらい下関)
安岡 克昌(みらい下関)
桧垣 徳雄(日本共産党下関市議団)
江村 卓三(創世下関)
星出 恒夫(創世下関)
恵良 健一郎(公明党市議団)
林  昂史(みらい下関)
会議録を公開しています
本会議の会議録は、議会図書室、市立図書館、各総合支所、市役所本庁舎西棟1階の市政資料閲覧コーナーのほか、議会HPの会議録検索システムで閲覧することができます。検索システムでは、委員会の記録も閲覧できます。

本会議や委員会の録画映像を視聴できます
議会HPでは、過去の本会議、
委員会等の録画映像を視聴できます。映像は、委員会や各議員名で検索することができます。

◆第4回定例会(予定)◆
12月2日(火)本会議(提案説明など)
3~8日(水〜月)常任委員会
9日(火)休会
10〜16日(水〜火)本会議(一般質問)
17日(水)本会議(表決など)

※土・日曜日は休会。 
※午前10時開議予定。
※傍聴は開議30分前から受け付け。

議員研修会
議会では、本市の課題解決に向けて、毎年、議員研修会を開催しています。
研修会の様子は議会HPの議会中継(ライブ・録画中継)からご覧いただけます。

●誰も言わない日本と下関の「実力」
日時 10月14日(火曜日)午後1時30分~3時30分
講師 藻谷浩介氏(日本総合研究所主席研究員)

会議録検索
URL:https://ssp.kaigiroku.net/tenant/shimonoseki/pg/index.html

議会中継
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/3003.html

目次へ▲ 



情報アラカルト


(お知らせ)納期限(10月31日)

▽市県民税・森林環境税=3期分
▽国民健康保険料=5期分
▽後期高齢者医療保険料=4期分
▽介護保険料=5期分


(お知らせ)10月の休場・休館日

●唐戸市場=
休館日 8・22・29日
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場=
休館日 水曜日・日曜日、祝日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館=
休館日 6・14・20・27・31日
▽豊田=
休館日 11月30日(日曜日)まで
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
●生涯学習プラザ=
休館日 6日(月曜日)
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
●考古博物館=
休館日 9月29日~10月10日
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)
●きくがわ温泉華陽
温泉設備の改修に伴う休館を延長しています。再開時期は、決まり次第お知らせします。
問合先 菊川総合支所市民生活課(TEL.287-4006)


(お知らせ)下関アクティブセンターの利用制限

空調設備更新工事に伴い、会議室などの利用を制限する期間があります。
※詳しくは、市HPでご確認ください。
※アリーナのみ利用できます。
問合先 下関アクティブセンター(TEL.248-5510) 
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/135232.html


(イベント)青果市場の土曜市

日時 10月18日(土曜日)午前10時〜正午
※午前8時まで、競り場への入場不可。
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171) 
担当課 市場流通課(TEL.256-0277)


(イベント)エキマチックステージ

市内の子どもたちが歌や楽器演奏を披露します。飲食ブースもあります。週末は、下関駅前ですてきなひとときを。
日時 11月1日(土曜日)午前11時~午後4時
場所 日本セレモニーウォーク
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)


(イベント)図書館のイベント(10月)

●おはなしのじかん
▽中央図書館 3・4・17日 10時30分、11・18・25日 14時00分
▽豊浦図書館 4日 10時30分
▽菊川図書館 4日 14時00分
▽長府図書館 4・11・18・25日 11時00分
▽はまゆう図書館 11日 10時30分
▽豊北図書館 18日 11時00分
▽彦島図書館 25日 14時00分
●リサイクルフェア
▽中央図書館=
日時 18日(土曜日)
▽豊北図書館=
日時 25・26日
●秋のレコード鑑賞会 レトロ図書館へようこそ
図書館でレコードを聴きながら、当時の新聞や雑誌を読みませんか。
日時 18日(土曜日)午前10時
●大人の本の福袋
本の福袋を貸し出します。
※限定50セット。
期間 18日~11月3日
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/


(イベント)ドリームシップ祭り

舞台発表、作品展示、体験教室、お茶席、図書館イベント、警察音楽隊演奏会、ミニ白バイの乗車体験、警察・消防の子ども制服試着コーナー、DVD上映会、ハンドメード作品・食品の販売など。
日時 10月18・19日 いずれも午前9時~午後4時
※一部体験教室では材料費が必要です。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)
担当課 生涯学習課(TEL.231-2054)
URL:https://s-dreamship.jp/event/%e7%ac%ac15%e5%9b%9e%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97%e7%a5%ad%e3%82%8a/


(イベント)田中絹代ぶんか館のイベント

(1)所蔵品展「田中慎弥デビュー20年―直筆原稿でたどる挑戦と栄光の軌跡」
期間 10月2日~令和8年3月30日
休館日 火曜日・水曜日
(2)名画劇場「喜劇 女は度胸」(1969年公開)
日時 10月5日(日曜日)午前10時、午後2時
(3)秋宵ヨガ
日時 10月18日(土曜日)午後7時
参加費など 1,000円
定員 (2)40人 (3)15人 ※いずれも先着順。
申込方法 (2)(3)電話で田中絹代ぶんか館へ。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
URL:https://kinuyo-bunka.jp/


(イベント)市芸術文化祭(舞台芸術部門)

日時 10月26日(日曜日)
場所 市民会館
▽古典舞踊の会=正午~午後4時
▽洋舞フェスティバル=午後2~5時
問合先 文化振興課(TEL.231-4691)


(イベント)海響館のイベント

●特別企画展「アシカの明日展」
期間 令和8年1月7日(水曜日)まで
●秋限定! バックヤードで魚のエサやり体験 
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時 11月30日まで 土曜日・日曜日、祝日
定員 3組(1組3人まで)(先着順)
申込方法 海響館HPで。
●海響館 de ハロウィンフェスタ2025
海響館がハロウィーン一色に変わります。特別フォトスポット、ハロウィーンバージョンのダイバートークなど盛りだくさんです。
期間 10月1~31日
共通事項・参加費など 入館料
問合先 海響館(TEL.228-1100)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)
URL:https://www.kaikyokan.com/


(イベント)海響館の点灯式

令和6年度に社会実験した海響館のライトアップが、いよいよ通年での実施となります。
日時 10月11日(土曜日)午後6時30分
問合先 観光施設課(TEL.231-1838)


(イベント)つのしま自然館のイベント

●小さい秋を見つけよう~五感を使って秋の角島楽しもう~

日時 11月8日(土曜日)午前10時
※小雨決行。
定員 30人(先着順)
参加費など 保険料200円(中学生以下は無料)
申込方法 電話か郵送、ファクスで(必)(11ページ)をつのしま自然館(〒759-5332豊北町大字角島893番地1)へ。
※小学生以下は保護者同伴。
問合先 つのしま自然館(TEL.FAX.786-0430)
担当課 豊北総合支所地域政策課(TEL.782-1914)


(イベント)豊北歴史民俗資料館のイベント

●北浦のサバー送り
期間 11月24日(月曜日)まで 
●一字庵の継承~菊舎から渡されたバトン~ 
期間 11月16日(日曜日)まで
※関連イベントなど詳しくは、HPでご確認ください。
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)
URL:https://www.h-rekimin.jp/


(イベント)烏山民俗資料館のイベント

●企画展「昭和100年 暮らしの移り変わり」 
昭和時代の生活用具を通じて、時代とともに変化した暮らしの様子を紹介します。
期間 12月7日(日曜日)まで
問合先 烏山民俗資料館(TEL.774-3855)
URL:https://www.karasuyama-museum.jp/


(イベント)土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムのイベント

●古人骨から何がわかるか
~東アジア社会の中で弥生人と古墳人の多様性を考える~
第79回日本人類学会大会の一環として、市民公開シンポジウムが開催されます。
日時 10月13日(月曜日)午後1時15分
場所 海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)
定員 150人(先着順) 
申込方法 直接、海峡メッセ下関へ。
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)
URL:https://www.doigahama.jp/


(イベント)ボートレース下関10月 レース日程&イベント

【レース日程】
●9月29日~4日=ボートレースチケットショップ山口あじすオープン14周年記念
●11~14日=ミッドナイトボートレース下関8th ニッカン・コム(無観客開催) 
●28日~11月2日=G2モーターボート大賞 男子スピードキング決定戦
【イベント】
▽3日=金曜メシ、酒祭り 
▽4日=ベビタピキッチンカー&物品販売、酒祭り 
▽28日=「福留光帆&ラランド ニシダ」、「獣神サンダー・ライガー」トークショー 
▽29日=「大関れいか」トークショー 
▽30日=「波岡一喜」トークショー 
▽31日=金曜メシ、「佐々木久美」、「真壁刀義&本間朋晃」トークショー
参加費など 入場料(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)
URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/


(イベント)東行記念館のイベント

●常設企画展「幕末を彩った人たち」
市立東行記念館に収蔵されている資料をもとに、幕末を彩った高杉晋作や彼を支えた人々の足跡を紹介。
期間 9月23日~12月14日
休館日 月曜日 ※10月13日は開館し、翌日は休館。
参加費など 観覧料
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)


(イベント)古地図を片手にまちを歩こう

●赤間関街道(北浦道筋) 
日時 10月19日(日曜日)午前9時20分 
場所 川棚の杜(集合) 
定員 20人(先着順) 
参加費など 1,000円(温泉代含む) 
申込方法 開催日6日前までに、電話で川棚温泉観光ボランティアガイドの会へ。
※少雨決行。
問合先 川棚温泉観光ボランティアガイドの会(TEL.774-3855)
担当課 観光政策課(TEL.231-1350)


(イベント)リフレッシュパーク豊浦のイベント

(1)アサギマダラスタンプラリー
期間 10月2~31日
(2)安永多輝チェンソーアート展
期間 10月2~31日
(3)ガーデンクラフト日曜学校「素敵なハロウィーンクラフト」
日時 10月19日(日曜日)午前10時~午後0時30分
参加費など 2,200円
(4)リフレの収穫祭・ハロウィーンハウス
期間 10月18日~11月3日
(5)植物派のハンドメード教室「もふもふふわふわスワッグづくり」
日時 10月26日(日曜日)午前10時~正午
参加費など 1,000円
休館日 水曜日
共通事項・参加費など 入園料 
申込方法 (3)(5)開催日の1週間前までに、電話かファクスで(必)(11ページ)をリフレッシュパーク豊浦へ。
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.FAX.772-4000)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4025)
URL:https://www.morinoteien.com/


(イベント)とんがりぼうし豊浦のイベント

●芋掘り体験
日時 11月1日(土曜日)午前10時~正午
定員 20組(先着順) 
参加費など 1組1,500円 
※別途持ち帰り料が必要です。
●お菓子作り教室「生姜の砂糖漬け&プリン」
日時 11月8日(土曜日)午後1~3時
定員 10組(先着順) 
参加費など 1組1,500円
共通事項・申込方法 10月4日(土曜日)から、直接か電話でとんがりぼうし豊浦へ。
問合先 とんがりぼうし豊浦(TEL.774-3700)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4030)


(イベント)観光ガイドと歩く歴史ロマンの道(綾羅木)

幕末期、急進派の公卿として活躍した中山忠光を祭神とする中山神社や、西日本屈指の弥生遺跡として知られる綾羅木郷台地遺跡、考古博物館まで観光ガイドが案内します(全行程約5キロメートル)。
日時 10月19日(日曜日)午前9時20分 
場所 考古博物館(集合・解散)
定員 30人(先着順) 
申込方法 10月14日(火曜日)午後5時までに、電話で。
問合先 観光政策課(TEL.231-1350)


(講座)しものせき環境みらい館の11月のリサイクル教室

▽1・15日 10時~12時 布のリフォーム
▽5・19日 10時~12時 布あそび
▽13・27日 10時~12時 パッチワーク
▽11・18日 10時~14時 組みひも・お針箱
参加費など 1,000~1,100円
申込方法 10月1日(水曜日)から、直接か電話でしものせき環境みらい館へ。
問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 環境施設課(TEL.252-1943)
URL:https://kankyomiraikan-feel.com/page/431/


(講座)親子リサイクル教室

対象 市内在住の小学生と保護者 
日時 11月16日(日曜日)午前10時、11時、正午、午後1時、2時(各30分)
内容 参加する組ごとに参加賞をお渡しします。親子で楽しく学びましょう。
定員 各20人(先着順) 
申込方法 電話でしものせき環境みらい館へ。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252ー7220)
担当課 クリーン推進課(TEL.252-7165)


(講座)かんたん中国語講座

日時 10月30日~令和8年1月22日 木曜日
▽入門=午前9時30分
▽初級=午後1時30分
場所 生涯学習プラザ
講師 王涛(下関市国際交流員)
定員 各20人(抽選) ※未受講者優先。
申込方法 10月15日(水曜日/必着)までに、往復はがきかファクス、メールで(必)(11ページ)を国際課(〒750-0018豊前田町三丁目3番1号 FAX.231-9654 Email:sskokusa@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 国際課(TEL.231-9653)


(講座)関門地区景観ウォッチング&セミナー

日時 10月25日(土曜日)午後1~5時 
場所 唐戸市場、巌流島
定員 40人(先着順) 
申込方法 10月10日(金曜日)までに、電話かファクスで(必)(11ページ)と性別、乗船場所を山口県建築士会へ。
問合先 山口県建築士会(TEL.253-4104 FAX.253-4130)
担当課 都市計画課(TEL.231-1225)


(講座)講演会「いい遺言の日」

●遺言と相続について考えてみませんか
日時 11月14日(金曜日)午後1時30分~4時30分
内容 講演会ライブ映像。
定員 20人程度(先着順) 
申込方法 10月15日~11月13日に、電話で山口地方法務局下関支局へ。
場所・問合先 山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000 案内「4」 竹崎町四丁目) 
担当課 市民サービス課(TEL.231-1192)


(講座)市民文化セミナー

●建築遺産と歩んだ、ぶんか館15年の軌跡
日時 10月23日(木曜日)午後2時
場所 田中絹代ぶんか館
●毛利家からの手紙を読み解く
日時 11月27日(木曜日)午後2時
場所 生涯学習プラザ
共通事項・定員 50人(先着順)
共通事項・申込方法 QRコードか電話で。
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=Ib86MYa0


(講座)ランニングスポーツ教室

対象 小学生
日時 令和8年3月まで
▽金曜日 16時40分
場所・問合先 セービング陸上競技場(TEL.231-2724)
▽土曜日 10時00分
場所・問合先 彦島体育館(TEL.266-2226)
▽土曜日 13時45分
場所・問合先 長府体育館(TEL.245-5010)
※料金や定員など詳しくは、お問い合わせください。
申込方法 直接か電話で。
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)


(講座)ミズノテニススクール

月曜日 ▽初級(9時30分)  ▽中級(19時00分)
木曜日 ▽中級(9時30分)  ▽初級(19時00分)
※料金や定員など詳しくは、お問い合わせください。
申込方法 直接か電話で下関北運動公園庭球場へ。
問合先 下関北運動公園庭球場(TEL.259-7169)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)


(講座)森のようちえん

対象 未就学児
日時 10月18・19日 いずれも午前10時
場所 エコピアの森下関・深坂
内容 森の探検とネイチャーゲーム。
定員 20人(抽選)
参加費など 800円
申込方法 10月7日(火曜日)までに、郵送かファクス、メールで申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
※申込用紙はHPで取得できます。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)
担当課 農林水産整備課(TEL.231-1260)
URL:https://misakanaturalforest-feel.com/


(福祉)障害者の虐待防止

障害者が、家族、施設の職員、会社の事業主などに虐待されていることに気付いた方は、速やかに市障害者虐待防止センター(TEL.231-1959 FAX.235-3210)へご連絡ください。
問合先 障害者支援課(TEL.227-4199)


(福祉)ひきこもり研修会

対象 市内在住か在勤の方
日時 10月31日(金曜日)午後1時30分
場所 しものせき環境みらい館
内容 ひきこもり状態への理解と支援。
定員 70人(先着順)
申込方法 電話でNestへ。
問合先 Nest(TEL.090-4107-4915)
担当課 福祉政策課(TEL.231-1418)


(福祉)国民健康保険の集団健診(特定健診)を実施します

血液検査、尿検査、心電図検査を無料で受診できます。
対象 受診日時点で国民健康保険に加入している40~74歳の方 ※今年度内に40歳になる方は誕生日前でも受診できます。
▽10月26日 日曜日 ゆめシティ1階(伊倉新町三丁目)
▽11月21日 金曜日 ゆめシティ1階(伊倉新町三丁目)
▽11月13日 木曜日 吉田公民館
▽11月16日 日曜日 勝山公民館
▽12月9日 火曜日 勝山公民館
▽12月14日 日曜日 勝山公民館
▽11月17日 月曜日 市役所本庁舎西棟5階
▽11月27日 木曜日 王喜公民館
▽11月30日 日曜日 シーモール4階(竹崎町四丁目)
▽令和8年3月15日 日曜日 長府東公民館
定員 各60人(先着順)
申込方法 電話で。
※今年度、国保外来人間ドックを利用する方は対象外です。
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)


(福祉)70歳以上の方が利用できる福祉サービス

●いきいきシルバー100
毎週火曜日、市内路線バスや市渡船の利用料が100円になります。
持参する物 利用者証
●いきいきシルバー銭湯デー
毎週火曜日、指定の銭湯等が低額で利用できます。
持参する物 利用者証か本人確認書類
●福祉はり・きゅう、あん摩等施術費助成
市が指定する施術者のはり・きゅう及びあん摩等の施術費用の一部を助成します。
※保険が適用される施術を除きます。
持参する物 受給者証
共通事項・申込方法 直接、長寿支援課か各総合支所、本庁各支所で証書の申請を。
※いきいきシルバー100はQRコードからも申請できます。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1340)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/3494.html


(福祉)後期高齢者医療「お口の無料健康診断」

対象 (1)令和6年度内に75歳になり、新たに被保険者となった方
(2)令和6年度に障害認定され、新たに被保険者となった方
(3)(1)(2)以外の被保険者で受診希望の方(令和7年度の新規加入者を除きます)
※県内で先着1,000人。
※(1)(2)の方には受診券(桜色)を5月末に送付済み((3)の方は要申請)。
期間 令和8年1月31日(土曜日)まで 
内容 ▽健診項目=口腔状態・かむ力・舌の動き・飲み込む力の確認
▽受診機関=歯科医療機関
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)


(福祉)国民健康保険料クレジットカード払い

納付書のバーコードをスマートフォンやタブレットで撮影。その後、氏名などの入力で手続きは完了します。
※市窓口やコンビニエンスストアでクレジットカード払いはできません。納期限(当日午後11時30分)を過ぎると利用できません。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689)


(福祉)地域福祉推進大会

日時 10月8日(水曜日)午後1時~3時30分 
場所 市民会館
内容 講演「必要とされる喜び」、社会福祉事業功労者の表彰、障害者福祉施設等による物品販売・パネル展示。
問合先 福祉政策課(TEL.231-1418)


(福祉)定額減税補足給付金(不足額給付)

申込方法 10月31日(金曜日)まで 
※確認書などの返送がまだの方は、至急ご返送ください。対象と思われる方で何も届かない場合は、コールセンターへお問い合わせください。
※令和6年中に転入された方など、申請が必要な場合があります。
問合先 下関市不足額給付金コールセンター(TEL.0120-630-048)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/146/131561.html


(保健)減塩教室の参加者募集

●目から鱗 健康寿命の延ばし方
対象 市内在住の方
日時 10月25日(土曜日)午前11時
定員 10人(先着順) 
参加費など 400円
申込方法 10月1~10日に、電話で市民病院へ。
場所・問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)


(保健)母親学級

●妊婦さんの食事と歯のはなし
対象 市内在住で妊娠中の方
日時 10月15日(水曜日)午後1時30分
場所 下関保健所
講師 栄養士、歯科衛生士
定員 20人(先着順)
持参する物 母子健康手帳
申込方法 ふくふく母子モで。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
URL:https://apps.apple.com/jp/app/%E6%AF%8D%E5%AD%90%E6%89%8B%E5%B8%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%83%A2-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%AF%8D%E5%AD%90%E6%89%8B%E5%B8%B3/id1106750564


(保健)マダニ類による感染症にご注意ください

マダニ類の活動は、春から秋にかけて盛んになり、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)などの病気を媒介することがあります。
▽草むらややぶなどに入るときは、長袖・長ズボンなどを着用し、肌の露出を少なくしましょう。
▽マダニ類にかまれたとき、自分でつぶしたり無理に取ろうとせず、そのままの状態で早急に皮膚科などの医療機関で受診し処置を受けてください。かまれた後に発熱などの症状が出たときも、医療機関で受診してください。
※すべてのマダニ類がウイルスなどを持っているわけではありません。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1530)


(保健)10月の献血

▽ゆめシティ
4・11・18日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
▽下関市役所
23日(木曜日) 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)


(保健)市民病院の職員(看護師)の二次募集

対象 看護師(昭和61年4月2日以降に生まれ、令和7年度国家試験で看護師免許を取得見込みの方)
内容 ▽試験日=10月25日(土曜日)、11月22日(土曜日)、12月13日(土曜日)のいずれか。
申込方法 試験日9日前の午後5時15分(必着)までに、申込書を市民病院(〒750-8520向洋町一丁目13番1号)へ。※申込書は市民病院HPから取得できます。
問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)
URL:https://shimonosekicity-hosp.jp/


(お知らせ)動物愛護管理センターからのお知らせ

●犬・猫の譲渡前講習会・譲渡会
日時 10月12・23・26日
▽講習会受け付け=午前9時30~50分
▽譲渡会受け付け=午前11時まで
申込方法 講習会前日までに、電話で。
●犬のしつけ方教室
対象 市内在住の犬の飼い主(予定含む)
日時 11月15日(土曜日)午後1~3時
定員 30人(先着順)
※犬の同伴はできません。
申込方法 11月13日(木曜日)までに、電話で。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)


(お知らせ)山口県最低賃金改正

パート、アルバイト等を含め、すべての労働者に最低賃金以上の賃金が支払われなければなりません。
▽1時間当たり=1,043円(10月16日改正)
※特定の産業には、別に最低賃金が定められています。
問合先 厚生労働省山口労働局賃金室(TEL.083-995-0372)、下関労働基準監督署(TEL.266-5476)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/118116.html


(お知らせ)女性のためのミニ就職説明会

シンプルワーク・軽作業に従事する人材の募集をしている、市内に事業所のある企業(5社)の採用担当者による説明会。
日時 10月16日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所 ふくふくこども館
定員 20人(先着順)
持参する物 履歴書
申込方法 10月14日(火曜日)までに、QRコードか電話で。
問合先 下関シゴト応援ナビ事務局(TEL.242-9801)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/136048.html


(お知らせ)下関都市計画道路の変更に関する案の縦覧

(1)下関都市計画道路(県決定/長府綾羅木線)
(2)下関都市計画道路(市決定/松原長府駅前線、長府前田線)
内容 ▽縦覧期間=10月31日~11月14日 午前8時30分~午後5時15分
※土曜日・日曜日、祝日を除きます。
▽縦覧場所=県都市計画課、市都市計画課 ※(2)は市都市計画課のみで縦覧できます。
申込方法 11月14日(金曜日/必着)までに、直接か郵送で意見書(要旨・理由・住所・氏名・電話番号)を、(1)県都市計画課県知事宛て(〒753-8501山口市滝町1番1号) (2)市都市計画課市長宛て(〒750-8521南部町1番1号)へ。
問合先 (1)県都市計画課(TEL.083-933-3733)
(2)市都市計画課(TEL.231-1932)


(お知らせ)豊田地域の生活バス(実証運行)

AIオンデマンド機能を導入し、配車ルートや時間などに柔軟に対応できるようにします。また、車両の空きスペースや空き時間を有効活用して、生活必需品等を配送するサービスを開始します。
期間 10月1日~令和8年3月31日
問合先 豊田総合支所地域政策課(TEL.766-1056)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/85/50463.html


(お知らせ)つのしま夕やけマラソン交通規制のお知らせ(10月18日)

●全面通行止め 
▽角島大橋=午後3時10分~4時
▽海士ヶ瀬公園周辺、角島内=午後3時10分~4時45分
※規制時間など詳しくは、公式HPでご確認ください。
問合先 豊北総合支所地域政策課(TEL.782-1911)
URL:https://www.e-marathon.jp/tsunoshima/


(お知らせ)鶏のニューカッスル病予防ワクチン接種を

予防のためにワクチンを噴霧器で鶏へ接種します。
▽接種日=11月1~30日
対象 市内で鶏を飼っている方
申込方法 10月17日(金曜日/必着)までに、郵送かファクスで、(必)(11ページ)と鶏飼養羽数を農業振興課(〒750-8521南部町1番1号 FAX.231-1064)へ。
問合先 農業振興課(TEL.231-1226)


(お知らせ)計画的な粗大ごみの排出を

例年12月は、粗大ごみ等受付センターへの電話申し込みが集中し、大変つながりにくくなります。
年末に向けて粗大ごみ等を出す予定の方は、10・11月に申し込むなど、計画的な排出をお願いします。
粗大ごみ等の申し込みは、インターネットで24時間受け付けています。
※収集体制維持のため、1日当たりの収集量に上限を設けています。締切日前でも上限を超えた場合、申し込みはできません。
申込方法 収集日の3営業日前までに、QRコードからか電話で粗大ごみ等受付センターへ。
問合先 粗大ごみ等受付センター(TEL.254-5380)
担当課 クリーン推進課(TEL.251-1194)
URL:https://www.eco.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/eco/view/shimonoseki/top.html


(お知らせ)市民活動促進基本計画(案)への意見募集

市民活動や住民自治によるまちづくりの今後の方向性を示した第5次下関市市民活動促進基本計画(案)について、意見を募集するパブリックコメントを実施します。
▽閲覧期間=10月6日~11月6日
▽閲覧場所=市役所本庁舎西棟1階、各総合支所、本庁各支所、しものせき市民活動センター、下関市民センター、中央図書館
※市HPでも閲覧できます。
申込方法 10月6日~11月6日(必着)に、直接(提出箱への投函)か郵送、ファクス、メールで決められた用紙をまちづくり政策課(〒751-8521南部町1番1号 FAX.231-1809 Email:skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
※用紙は閲覧場所、市HPで取得できます。
問合先 まちづくり政策課(TEL.231-1261)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiminkatudousokushinkihonkeikaku/137453.html


(お知らせ)浄化槽の日(10月1日)法定検査を受けましょう

浄化槽の日をきっかけに、家庭の生活排水や河川の環境保全を考えてみましょう。
浄化槽は、使用開始後3~8ヶ月と、年1回県知事が指定した浄化槽協会による検査が法律で義務付けられています。浄化槽の維持管理業者と契約している方でも、この検査は受けなければなりません。
問合先 廃棄物対策課(TEL.252-0978)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/54/2153.html


(お知らせ)グリーンリボンデー(10月16日)

世界の移植医療のシンボルカラー(グリーン)に全国各所がライトアップされます。「いのちのこと」「健康のこと」「わたしの気持ち」をご家族や大切な方と話しましょう。
期間・場所 ▽10月15~17日/海峡ゆめタワー(豊前田町三丁目)
▽10月16日(木曜日)/はい!からっと横丁大観覧車
問合先 やまぐち移植医療推進財団(TEL.083-932-0743)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1917)


(お知らせ)麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動

期間 10月1日~11月30日
内容 危険ドラッグや麻薬、覚醒剤、大麻などの薬物の乱用は、私たちの身体や心を破壊するだけでなく、周りの人たちにも深刻な影響があります。
大麻などの薬物乱用の危険性は身近にあります。危険であるからこそ規制されています。決して所持・使用などはしないでください。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1711)


(お知らせ)10月は骨髄バンク推進月間 ドナー登録会を行います

対象 18~54歳の健康な方(骨髄提供は20歳から) 
日時 10月23日(木曜日)午前10時~11時30分、午後1時15分~3時30分
場所 市役所本庁舎西棟1階
※骨髄などを提供した方に助成金を交付します。詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/137247.html


(お知らせ)山口県男女共同参画推進月間

期間 10月27~31日
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス
内容 パネル展。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513)


(お知らせ)市営墓地の再貸し出し(募集)

持参する物 本人確認書類、全世帯住民票(世帯主・続柄・本籍・筆頭者を記載)
※代理の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
申込方法 11月11~14日 午前9時~午後4時30分に直接、生活安全課へ。
※11日(火曜日)のみ市役所本庁舎西棟5階506・507会議室で受け付けます。
問合先 生活安全課(TEL.231-1520)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/1531.html


(お知らせ)はかりの定期検査(10月)

計量法に基づき、取り引き・証明などに使用するはかりは、2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)
●はかりの定期検査日程
▽6日 10時00分~12時00分 長門プラザ(長門町)
13時30分~15時30分 市役所本庁舎西棟1階
▽7日 10時00分~12時00分 北部公民館
13時30分~15時30分 下関市民センター
▽8日 10時00分~12時00分 小月公民館
13時30分~15時30分 吉田公民館
▽9日 10時00分~12時00分 スーパー長門(竹崎町三丁目)
13時30分~15時30分 彦島公民館
▽10日 10時00分~12時00分 川中公民館
13時30分~15時30分 やすらガーデン
▽14日 10時00分~12時00分 吉見公民館
13時30分~15時00分 内日公民館
▽15日 10時00分~12時00分 長府東公民館
▽16日 10時00分~12時00分 山口県漁業協同組合王喜支店(松屋本町一丁目)
13時30分~15時30分 清末公民館
▽17日 10時00分~12時00分 王司員光河内町公会堂
13時30分~15時00分 王司公民館
▽20日 7時00分~12時00分 唐戸市場
▽21日 10時00分~12時00分 長府支所
13時30分~15時00分 長府支所
▽22日 10時00分~12時00分 セービング陸上競技場
13時30分~15時30分 市役所本庁舎西棟1階
▽23日 7時00分~12時00分 唐戸市場
▽24日 10時00分~12時00分 勝山公民館
13時30分~15時30分 川中支所
▽27日 10時00分~12時00分 文関小学校
13時30分~15時30分 江浦小学校
▽28日 10時00分~12時00分 西部公民館
13時30分~15時30分 玄洋公民館
▽29日 10時00分~12時00分 下関市計量検査場(武久町二丁目)
13時00分~16時00分 下関市計量検査場(武久町二丁目)


(お知らせ)登録型本人通知制度

戸籍謄本等の不正請求・取得による個人の権利の侵害を防ぐため、登録型本人通知制度があります。
この制度は、下関市に本籍か住所がある方(あった方)が事前に登録することで、登録者の戸籍謄本等を代理人や第三者に交付した場合に、その交付の事実を登録した本人に通知するものです。
持参する物 本人確認書類 ※代理人は委任状が必要です。
申込方法 直接、市民サービス課か各総合支所、本庁各支所へ。
問合先 市民サービス課(TEL.231-1190)

目次へ▲ 



市民のひろば 申し込み不要で、広く市民が参加できるイベント


▼9日=クァルテット エクスプロ―チェ(午後7時/生涯学習プラザ/一般4,000円、学生2,000円/TEL.090-9176-7508)
▼11日=まち協の下関PRイベント「下関みっけ! まちなかピクニック」(午前11時~午後5時/シーモール5階、屋上(竹崎町四丁目)/入場無料/TEL.250-6525)
▼12日=野鳥の会下関探鳥会「ミヤコドリと海峡を渡るヒヨドリたち」(午前8時 ※雨天中止。/関門都市霊園(彦島塩浜町四丁目)/無料/TEL.080-3873-5419)
▼12・13日=大正琴・文化箏コンサートとワークショップ(午後0時30分/生涯学習プラザ/無料/TEL.090-7973-3518)
▼17日=秋のネイチャーゲーム大会(午前10時/戦場ヶ原公園/300円/TEL.090-7595-1945)
▼18日=市民公開講座「認知症は治せるか」(午後1時/脳神経筋センターよしみず病院(後田町一丁目)/無料/TEL.231-3888)
▼18日=小倉記念病院市民公開講座「脳梗塞と不整脈のお話」(午後2時/市民会館/無料/TEL.093-511-2058)
▼19日=こども祭り「親子で遊ぼう」(午前10時~午後1時/やすらガーデン/入場無料/TEL.090-9418-2158)
▼19日=下関市指定無形文化財亀山能(午後1時/亀山八幡宮(中之町)/4,000円/TEL.231-1323)
▼26日=ISHIN吹奏楽団 森の家コンサート「紡」(午後1時30分/エコピアの森 下関・深坂/無料/TEL.090-1331-0787)
▼26日=時代小説朗読会 宮部みゆき「神無月」(午後1時30分、3時/長府庭園/入園料/TEL.090-2431-7587)

注意事項

◆掲載記事は、市の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
◆最新情報は問い合わせを。

掲載依頼(12月号)

申込方法 10月20日(月曜日/必着)までに電子申請から申し込むか、直接、郵送、ファクスで申込用紙を広報戦略課へ。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/kouhou/5224.html
※申込用紙は広報戦略課か市HPで取得できます。※抽選。

下関みんなの情報発信サイト
しもしもっ!
求人情報 相談会
お祭り 展示会
習い事 お得情報
誰でも無料で
投稿&検索

▼サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/


読者のお便り 市報の感想や絵手紙・イラストをお寄せください

☆いろんな地域のお祭りやイベントが知れて助かります。孫と一緒に参加してみたいと思います!(りんとねね)
☆カラーで分かりやすく、文字もかわいくて、やんわりとした印象で私はとても見やすいです。QRコードもあるので検索や応募もしやすいです。いろんな情報が載っているのでいつもたくさん写メをしています。(パン大好き)
☆春に関東から下関市に引っ越してきたばかりなので、市報の情報はとてもありがたく楽しく拝見しました。地区や場所、イベントなど少しずつ知るのが楽しいです。(み)
☆インクルーシブ公園に子どもと一緒に行ってみました。小学校に入ってバラバラになった友達と久しぶりに会え、遊具もすごくて、生き生きと楽しそうでした。イベント情報を見るのが好きで毎月楽しみにしています。(チャリク)
☆故郷下関が大好きなので、帰ってきました。(69歳男性)
☆リニューアルオープンした海響館に行ってきたよ☆
(写真)(きいMAX)

方言缶バッジセットプレゼント!

市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へせきまる方言缶バッジをプレゼント!
※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します。※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください。

▽はがきからのご応募
〒750-8521 南部町1番1号
下関市広報戦略課宛

▽QRコードからのご応募
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=eiQXnUda
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=nmu5VzKC

目次へ▲ 



Topicsまちの話題

掲載しきれないイベントの写真などは下関市公式SNSで配信中!


JR山陰線 全線復旧へ

令和5年夏の豪雨の被害で、不通となっていた滝部駅~人丸駅(長門市)の復旧工事が終わり、9月27日の始発から列車の運転が再開されることになりました。
同日から、観光列車「〇〇のはなし」も再開されます。JR代行バスは9月26日の運行で終了です。

24時間降水量 観測史上最大

8月9~12日、対馬海峡付近に停滞した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、断続的に大雨が降りました。特に10日は激しく、24時間降水量が366mmと観測史上1位の記録となりました。※浸水を発見した場合は市へご連絡ください。

馬関まつり にぎわう

8月23・24日、馬関まつりが開催され、2日間の合計33万人の人出でにぎわいました。メイン会場では、地元チームのダンスやよさこいのほか、しものせき海響大使である声楽家の野々村彩乃さんや、「香水」のヒットで有名な瑛人さんが登場し、大いに盛り上がりました。
また、姉妹都市である韓国・釜山広域市と下関市の芸術文化団体による下関・釜山ふれあいステージや、朝鮮通信使の行列の再現も行われ、豪華絢(けん)爛(らん)な衣装に身を包んだ参加者たちが、太鼓やどらなどを打ち鳴らしながら、会場内を練り歩き、姉妹都市間の友好をアピールしました。
フィナーレを飾る平家踊総踊り大会では、23団体約2,000人が参加し、熱い踊りを披露。祭りの終わりにふさわしく会場は熱気に包まれました。

目次へ▲ 



シモラ部 SHIMO LOVE


古代エジプト・ふしぎ発見!
開催2日前に突撃取材

 芸術文化の創造と振興の拠点「美術館」を訪問し、普段は見ることができない、特別展の準備風景などを取材しましたので、皆さんにシェアします。
 10月19日(日曜日)まで開催される特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!」は、岡山市立オリエント美術館との共同企画で、1年半もの歳月をかけ、実現したそうです。渡邉祐子学芸員は「別々の美術館に所蔵されていた一家の副葬品の人形が再会した展示は見どころです」と笑顔で話します。
 学芸員さんたちは、搬入した展示品の状態に変化がないか、光を当て入念に確認していました。そして、入館者の感性を最大限に刺激できるように土台の高さを調整したり、照明の種類を指示したりする姿が印象的でした。
 美術館は、芸術を愛する人だけが鑑賞しに行く場所ではありませんでした。ポップなイラストで楽しく歴史・文化を学べたり、ミイラ作りの香りで古代エジプトを感じられたりする工夫もありました。皆さんも、エジプトの神秘を体感してみてはいかがでしょうか!

市立大学SCU
地域魅力拡散し隊

(写真)江崎香帆さん
(写真)辻梨世さん
(写真)取材の様子、展示品の荷ほどき、展示品の状態を確認、土台の高さを調整、一家勢ぞろい、神秘的な香りを再現、下関限定クッキー登場、開会式(9月9日撮影)


地域おこし協力隊

IKEDA KAZUKI
豊浦地域 池田 一輝 隊員 (いけだ かずき)

令和5年8月に地域おこし協力隊として着任。木工・写真・コーヒーの3つを軸に、ものづくりや表現活動を展開する。
「豊浦町での暮らしそのもの」を魅力として発信することを目指す。

豊浦の時間。木と光と香りと。

 市内産の木材を使って、額縁やコーヒードリッパーなどの木工作品を手作りしています。最近、木の魅力を伝えたくて、誠意小学校の児童たちとワークショップを開催しました。木に触れ、道具を使い、自分の手で作品を完成させたときの子どもたちの笑顔を見て、私も思わずうれしくなりました。
また、写真を通して地域の魅力を伝える活動もしています。宇賀地区で毎月発行されている「本郷風たより」では、私が撮影した地元の魅力を掲載しています。このコラムでも、少しだけご紹介します(右写真)。さらに、コーヒーの焙煎にも取り組んでおり、イベントへの出店を通じて、世代を超えた交流の場が生まれていることを実感しています。
来年7月には、地域おこし協力隊の任期を終えますが、退任後に「下関でどのように暮らしていくのか」を考えると楽しみで仕方ありません。

下関市地域おこし協力隊員は9人です(9月12日現在)

目次へ▲ 



Next Generation's Hero


日中友好交流都市中学生卓球交歓大会 優勝


彦島中学校 3年 河上 和愛さん
山の田中学校 2年 弘中 和希さん
「応援してくれる地元・下関の皆さんへ恩返しできるよう、メダル目指して精一杯頑張ります!」

 8月4〜6日、中国・北京で開催された日中友好交流都市中学生卓球交歓大会で、下関市と友好都市の青島市が合同チームを組み、見事優勝を果たしました。8年ぶり8回目となるこの大会には42チームが参加。下関からは、弘中和希さんと河上和愛さんが出場し、青島市の2人と共に頂点に立ちました。
 弘中さんは「国際大会は初めて。試合のたびに強敵が相手で、もっと頑張ろうと思えた」と振り返ります。シングルスでは予選で2勝を挙げ、青島市のコーチの厳しい指導にも、刺激を得ました。一方、河上さんは「中国選手はフットワークや反応がすごかった」と驚き、U15世界一になった青島市の選手とダブルスを組んだ経験を糧に「高校でも続けたい」と話します。
 言葉は通じなくても、卓球を通じて日中の絆を深めた2人。世界の舞台を経験した彼らの成長が楽しみです。

(写真)下関市・青島市合同チーム

目次へ▲ 



市長コラム 希望の風(市長の部屋)


花火が祝う 令和3年の成人式(前編)

 皆さんこんにちは! 前田晋太郎です。
 8月に行われた「第41回関門海峡花火大会」に、特別な企画があったことをご存じですか? それは、今から5年前に二十歳を迎えられた下関市民の皆さんに、お祝いの気持ちを込めた「成人式」を花火大会に盛り込んだ企画でした。
 皆さんは覚えていらっしゃいますか?
令和3年の新春に開催されるはずだった下関市の「成人式」が、新型コロナの影響で中止となったことを。
 あの時、下関市の感染者は非常に多く、医療機関もひっ迫しており、さまざまな社会の状況を考えて開催を断念しました。当時を思い起こすと、私は今でも決断をした責任者として、申し訳なさで胸が苦しくなります。
 人生で最も晴れやかに輝く、二十歳の皆さんの成人式。着付けなど「せっかく準備をしていたのに」と、中止を悲しんだ方もたくさんいらっしゃったと思います。あれから月日が流れ、ある日、1人の青年が私にこう話し掛けてきたのです。
「市長、私たちに、再会の喜びを分かち合える機会を作ってくれませんか? 改めて成人式を開いてほしいとは言えないけれど、中止となったあの時は、本当に悔しくて、悲しくて…。どんな形でもいいから、みんなが集まれる時間を取り戻したいです」
(11月号に続く…)

目次へ▲ 



しもまちキラリ


インターハイ山口県高校生活動推進委員会

今年の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)は中国地方が舞台。下関でも熱戦が繰り広げられました。その舞台を支えたのは、地元・下関の高校生たちでした。


競技場にあった もう一つの青春

出会いときっかけ

 7月23日~8月20日の日程で開催された今年のインターハイ。下関でも卓球と新体操の競技が行われました。広報活動、大会運営のサポートや会場の整備、大会情報の発信などを担ったのは県高校生活動推進委員会の26人です。そのうち11人は下関の高校生たち。それぞれの思いを胸に、自発的に参加しました。
 下関南高3年の田邉愛衣さんは、けがで選手として思い通りにはなりませんでしたが、「選手の思いを知っているからこそ、力になれることがあるのでは」と参加。副委員長を務めた同じく下関南高3年の松谷倖那さんは、「全国から多くの方が来られるチャンスなので、食べ物がおいしくて、自然豊かな山口県の魅力を発信したいと思いました」。
 こうして下関南高5人、豊浦高3人、下関商高3人ほか県内の高校生が集まり、令和6年5月から推進委員会はスタートしました。

縁の下で輝く使命

 開催までの準備は多忙を極めました。SNSでの広報、ティッシュやグッズのデザイン、地域交流と機運醸成を目的とした会場周辺の清掃活動や門松づくりなど、活動は多岐にわたりました。
 委員長を務めた下関南高3年の友村和佳さんは、山口県の観光や競技の見どころを分かりやすく伝えるための動画制作にも挑戦。「秋吉台や湯田温泉など、実際に足を運び、どう発信すれば魅力が伝わるか考えました」。SNSで、試合の見どころや結果を発信。柳井商工高のバドミントン10連覇の瞬間は5万5千人が視聴。卓球団体で野田学園の優勝シーンにも6千件のアクセスがありました。
 田邉さんは開会式で歓迎の言葉を担当。数百人の前に立つ経験は「大きな自信になった」と振り返ります。

青春と感謝

「頑張る選手を支えることで、自分たちも成長できた」。そう口をそろえる推進委員たち。学校が違う仲間との連絡調整、相手の立場で考える工夫。どれも貴重な学びになりました。
 将来への思いも広がります。田邉さんは「『支える』ことも達成感がありました」と笑顔。将来は高校の体育教員を目指しています。国際系学部への進学を志望する松谷さんは、「今回の経験を生かして、下関や日本の魅力を世界に発信したい」と力を込めます。豊浦高3年の國次咲乃さんは、商品開発の仕事が夢。今回もインターハイのTシャツのデザインを担当しました。大人気で、早々に完売したそうです。
 「選手と同じように、私たちも本気で挑んだインターハイでした。支えてくれた多くの方への感謝を胸に、今後も学んだことを生かしていきたい」と友村さん。「支える」側から見える景色と感謝の気持ちを胸に、それぞれの未来にまなざしを向けています。


(写真)「各種イベントで広報活動に努めました」と委員長の友村さん(前列右端)。
(写真)各種スポーツイベント等で、ティッシュを配り広報活動。「小さな子には目線を合わせて声を掛けるなど、相手に合わせた声掛けの大切さを実感しました」と下関南高3年の早田愛加里さん。
(写真)ラジオにも出演。多くの方にインターハイを知ってもらう広報活動も推進委員会の仕事だ。
(写真)「インターハイ開催期間中は、会場周辺に多くの人が訪れるため地域住民にご迷惑をお掛けすることもあるかもしれないので、清掃活動、地域活動などの地域貢献も心掛けました」と副委員長の松谷さん(前列左から2人目)。


編集後記

◆「空気のような存在」と言うけど「水のような存在」とは、あまり言わないですね。でも水も毎日の生活に欠かせないもの。蛇口をひねれば水が出る日常のありがたさ、改めて感じました。今まであまり飲まなかった水道水。氷を入れて冷やして飲んだらイケると気付く。そしてここ一ヶ月水のこと考え過ぎて、飲める水がトイレに流れていくのを見るのがつらくなって。考え過ぎは良くない。空気のような…がいいね。み

目次へ▲