ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2025年11月号テキスト版

本文

市報しものせき 2025年11月号テキスト版

ページID:0139713 更新日:2025年10月22日更新 印刷ページ表示

市報しものせき2025年11月号テキスト版

市報しものせき 2025年11月号の画像

目次

P2~7    特集 リノベーションまちづくり2.0

P8~9    Pickupいちおし情報

P10~11  決算報告

P12~17   情報Station(ステーション)

         イベント  講座  こども

         福祉  保健  お知らせ

P18~22   情報アラカルト

P23       市民のひろば

P25       Topicsまちの話題

P26       シモラ部SHIMO LOVE下関をもっと好きになる

P27       Next Generation's Hero 市長コラム 希望の風(市長の部屋)

P28~29    しもまちキラリ

 


 

リノベーションまちづくり2.0

問合先 共創イノベーション課(TEL.231-5838)

リノベーションまちづくりとは

まちの潜在資源を活用して地域の経営課題を解決するまちづくり手法の一つ

1 あるものを活かす
地域資源を発掘・再編集し、新たな使い方をすることで、低リスク・低コスト・スピーディーかつ地域らしい事業につながる。

2 小さな点を打ち波及を生む
小さな事業を小さなエリアで複数同時に生み出すことで、エリアの期待値を上げ周辺に波及させる。

3 民間主導の公民連携
民間が補助金に頼らない持続性のあるプロジェクトを興し、行政がさまざまな形でサポートする。

(写真)地域活性化起業人※ 瀬川 康弘さん
パソナグループから下関市共創イノベーション課に派遣中。淡路島で培った人材誘致やエリアマネジメントのノウハウ・ネットワークを、地域の課題解決に活かす。菊川町出身。39歳。
※地域活性化起業人=企業の社員を一定期間地方自治体に派遣し、課題に取り組む制度

 今あるものを活かし、新しい使い方でまちを変えていく。昨年の市報しものせき11月号で特集した「リノベーションまちづくり」では、廃業した旅館や、港町に残された空き家など、建物が生まれ変わった様子を紹介しました。
 このリノベーションまちづくりの手法は、教育や働き方など、さまざまな分野に応用することができると考えています。
 今月の特集は「リノベーションまちづくり2.0」として、建物のリノベーションに加えて、空間・教育・働き方など、今まさに進行中の4つのプロジェクトを紹介。地域にあるものを活かして、まちが生まれ変わっていく様子を感じてみてください。

URL:https://static.yamaguchi-ebooks.jp/actibook_data/sihou%20shimonoseki67/?pNo=1

PROJECT . 1
TAKI:BASE119

昨年の市報11月号で紹介した旧教職員住宅のリノベに続く、市の遊休不動産の活用事例。地域外からやって来たリノベ建築家チームが築いたものは、建物だけではありませんでした。

(写真)短期・長期・移住、さまざまなステイを受け入れる

プロジェクトのきっかけは?

増田 豊北町での低未利用の公共施設の活用について相談を頂いたのが始まりでしたね。まず状態が良かった旧教職員住宅から始めて、その効果を点から面へ広げるために、続いてこの旧消防署待機宿舎に取り掛かりました。
岡戸 沖縄は台風やシロアリ対策で、鉄筋コンクリート造の建物が多いんです。鉄筋コンクリート造のリノベーションには特別な技術が必要。一緒に工事をした地域の工務店さんから、勉強になったと言ってもらえてうれしかったです。

工事はいかがでしたか?

高藤 既存のものを活かしてなるべくコストをかけずに工夫する、それを公共工事でやるというのが新鮮でした。ネガティブに思われていたものを、どうポジティブに変えられるか。下地に使われていた廃材をウッドフェンスに使ったり、木を組むために掘られた穴をプランターカバーの模様にしたり。
岡戸 地域の方との交流も楽しかったです。スタッフにジャンベ(※)奏者がいるのですが、ジャンベの音が聞こえたのがきっかけで、工事に興味を持ってくれた方もいらっしゃいました。完成するまでの過程の段階で地域の方とつながれたことがうれしかったです。次は、個人の大工さんや、建築を志す若者とも出会いたい。もっと大きな音を出していきましょうか(笑)
増田 1泊の旅行から単身赴任、家族での定住など、滞在期間に合わせて使ってほしいです。利用者にとって、きっかけになりやすいところから、まちに関わってもらえたらうれしいです。

リノベーションは過去と未来をつなぐコミュニケーション。解体したものを残し、新しい人が訪れる。 生物が持つ本能「自分たちが住む場所は自分たちの手で作る」この行為を一緒に楽しんでみませんか?

※ジャンベ=西アフリカの伝統的な太鼓

(写真)らいおん建築事務所 増田 理沙さん
空き家や使われていない不動産の再生や、建築プロジェクトの企画や設計、進行管理など、幅広くまちづくりに取り組む建築事務所。設計や発注、アドバイザリー業務などを担当する。
(写真)kapok 岡戸 大和さん
沖縄市のコザを拠点とするリノベーションに特化した建築会社。3年間で200m圏内を30軒手掛けるなど、エリアの魅力向上にも大きく貢献。
(写真)令和建設 高藤 宏夫さん
鳥取市の浜村温泉を拠点に、これからの職人の働き方を模索し、地方でいかにサバイブするかを仲間と共に考え実践。目に入るすべてのものが素材に見える。

PROJECT . 2
シェア農園

続いて、相続人がおらず国が管理することになった斜面地の土地。家も建てられない、車も入れない、草刈りなどの維持費がかかるばかり。この空間…どう活かす?

(写真)9月15日に行われた斜面地シェア農園ワークショップ
(写真)学生たちも汗を流した

最初の一歩を踏み出したのは?

橋本 日ごろから路地を歩く中で、国有地と書かれた看板が立っている空き地があるなと気になっていました。今年5月、下関と同じく斜面地が多い長崎市に視察に行って、そこで見たシェア農園の土地が、なんと国有地で。
村上 橋本さんから、活用したい土地があると相談を受け、土地の管理者である中国財務局下関出張所に電話をしたところ、思いがけない展開が待っていました。
藤原 私たちも長崎市に視察に行っていて、ワーキンググループを立ち上げ、斜面地の活用方法を模索していたところだったのです。このプロジェクトを一緒に進めていきたいと思いました。

地域のためにどう活用を?

橋本 水が要らない手軽な農法を久芳さんがアドバイスしてくれるので、地域外の方にも使ってもらいたいです。ただ農園として使うだけではなく、地域につながりができたらいいなと思っています。私が小さい頃は、何気ないおしゃべりとか、顔の見えるつながりがありました。ここがきっかけで、そうなっていくとうれしいです。
藤原 商業地だと人が呼び込めて収益化も見込めて、事業者としてもやりやすさがあると思います。このような狭い住宅地で挑戦するのは、すごいなと感心します。
橋本 私は逆に魅力を感じますね。この取り組みをしたことで、私もやりたい、という人が現れてくれたらうれしい。小さな輪が広がっていくといいなと思います。

大手企業では手が届きにくい小さな住宅地。だからこそ、マイクロディベロッパーとして価値を生み出す、そんな挑戦をしていきたい。

(写真)ARCH 橋本 千嘉子さん
2024年3月、22年間務めた家業の不動産会社より独立して起業。「歩きたくなる街」を意識して、不動産の力で人に明かりを灯すべく活動する。
(写真)中国財務局下関出張所 藤原 啓隆さん
(写真)共創イノベーション課 村上 遼さん
(写真)菌ちゃん農法アドバイザー 久芳 虎丈さん

PROJECT . 3
みんなの学び舎

教育は学校の中だけじゃない。茶山エリアでは、教室を飛び出して、地域の大人と一緒に見て・感じて・学ぶ、そんな企画が進行しています。

(写真)路地を歩いて感じた地域の課題
(写真)おもし路地サミット

プロジェクトの始まりは?

大迫 自分の好きなことを活かし人と協力して新しい価値を生み出せる人、これからの時代に求められるのはこういう人材です。そのためには、家でもない、学校や職場でもない第三の場所で、子どもたちが多種多様な大人と出会い、地域を題材に学べる機会が必要。校区内に多い空き家という本物の課題を通じて学ぶ場をつくれないか、地域に相談しました。
前田 Kananowaでは、放課後の勉強会や子どもの居場所づくりの他にも、自然体験や社会見学など、子どもたちに体験をさせる活動に力を入れています。実際に路地を歩いたり、空き家に行ってDIYをしたり、子どもたちが自分ごととして地域のことを考えてくれるようになったらうれしいです。
山西 私は3月に開催したおもし路地サミットの企画をきっかけに茶山エリアに関わりました。みんなの学び舎プロジェクトは、地域の大人との交流を通じて、空き家問題を感じてもらうことから始まりましたが、すでに学生たちから、仏像カフェなど面白いアイデアが生まれています。
西島 おもし路地サミットで飲食ブースを担当しましたが、ピークがなく、狭い路地がずっとにぎわっていたのがとても印象的でした。地域の課題について考える、良いきっかけになりました。
大迫 まだ、どうなるかは分かりませんが、来年3月のおもし路地サミット2に向けて、大人も一緒に学びながら形にしていきたいと思っています。

中学生や高校生が「本物の」社会課題に「直接」関わる機会を提供したい。プロジェクトは「見て感じる」「アクションする」「企画運営する」という3つのフェーズで構成されています。

(写真)文洋中学校 大迫 宣之さん
子どもたちには、多種多様な人に出会って多彩な才能を開花させてほしい。子どもたちが繰り返し挑戦したくなる機会をつくる、そんな先生。
(写真)ふぐユーチューバー 山西 伸典さん
(写真)高校生 西島 広晴さん
(写真)Kananowa 前田 亜樹さん

PROJECT . 4
菊川テレワーク

平日のちびっこぴょんぴょん教室に参加する子どもたちとお母さんたち。子どものそばにいながら仕事ができたら…。女性が元気な菊川町で新たな働き方が誕生しました。

(写真)テレワーク入門ミニ講座
(写真)ちびっこぴょんぴょん教室

テレワーク講座いかがでしたか?

秋田 もともと雑誌のデザインの仕事をしていて、今は子育て真っ最中です。自分らしい暮らし方を探していて、オンラインで講座に参加しました。修了式で他の参加者さんに会って話をしたのですが、もう話が止まらなくて(笑)
酒井 テレワーク講座は、子育て中の方の参加がいちばん多いです。働くということだけでなく、人とつながっていたいという思いの方もいらっしゃいますね。
井上 菊川スポーツクラブでは、子ども向けの運動教室を開催しています。連れて来てくれるお母さんと一緒に子どもたちを育てるということを大切にしています。
林 行政目線で見たら、平日開催の教室に来るお母さんは潜在的な資源。でもそれだけじゃなくて、お母さんが子どもを見ながら仕事ができたら、すごく幸せなんじゃないかなって思って、井上さんや酒井さんに相談しました。

菊川町×テレワークの可能性は?

酒井 女性が生き生きとしていて元気だなと感じます。いろんな地域でセミナーを開催していますが、ここまで「うちの地域いいですよ」という声は他では聞かないですね。
井上 ちょっとした仕事をね、手伝ってもらいたいです。実はもうチラシの作成を秋田さんにお願いしているんですよ。
林 ローカルテレワーク。地域の仕事を地域のテレワーカーがやる。
秋田 いいですね。山口より菊川、より地元密着の仕事ができたらうれしいです。いろんな働き方ができて、もっと子育てがしやすいまちになるといいなと思います。

都市部に住んでいる菊川町ファンの方が、菊川町の仕事を受けて、たまに打ち合わせで菊川町に来てくれたりとか、二拠点居住にもつながっていきそうな予感がしています。

(写真)aubeBiz  酒井 晶子さん
2011年から、全員がテレワークで働く組織でバックオフィス業務の代行サービスなどを行っている。全国約100人のテレワーカーが活躍中。
(写真)菊川総合支所地域政策課 林 祐史さん
(写真)菊川スポーツクラブ 井上 登代子さん
(写真)子育てママ 秋田 ともこさん

リノベーターズサミット in HOHOKU SHIMONOSEKI
さあ、次は何をリノベーションしようか。

日時 11月22日(土曜日)午前11時~午後5時
場所 豊北歴史民俗資料館
社会課題の解決に向けた地域・企業・行政の共創イノベーション最前線!
下関・豊北地域のまちづくりの取り組みを、実践者たちが語ります!

定員 ▽会場=150人 ▽オンライン=150人 ※先着順
※直接、会場へ。豊北総合支所の駐車場をご利用ください。
※オンラインはQRコードで申し込みを。
▼リノベーターズサミットHP
URL:https://www.shimonoseki-kyoso.com/renovaters-summit-2025
▼申し込みはコチラから
URL:https://shimonoseki-renovatorssummit2025.peatix.com/

太翔館前広場マルシェ&イベント

●11:00
▽地元グルメや新鮮な農産物など、豊北の魅力を五感で楽しめるマルシェ
▽鉄道体験コーナーやマッスル駅弁の販売、JR山陰本線の写真展示などのイベント

リノベーターズサミット2025

●13:00 オープニング
●13:10 トークセッション「中山間地域のリノベーションまちづくり創出モデル」
●14:30 探究発表 下関北高等学校

全線復旧記念シンポジウム~JR山陰本線の今とこれから~

●14:50 JR山陰本線(下関-益田間)利用促進協議会の紹介
●15:00 トークセッション「JR山陰本線の可能性を探る」
●15:40 探究発表 萩商工高等学校
●15:50 沿線自治体等によるトークセッション
●16:30 参加者交流

祝!復活城山お掃除&復活記念パーティー

かつて大人の社交場としてにぎわった豊北町滝部地区の喫茶城山を再生! らいおん建築事務所、kapok、令和建設の皆さんと一緒に掃除をしながら、みんなで活用の道を考えましょう!
日時 11月23日(日曜日)午前10時~午後7時
場所 喫茶城山

URL:https://forms.gle/NKm5wo3KKNNH585b8

下関市リノベーションまちづくりのウェブサイトがオープン

まちづくりの考え方や、これまでの歩み、実際の物件やイベント情報など、リノベーションまちづくりに関する情報をお届けします。

URL:https://www.shimonoseki-kyoso.com/

リノベーション まちづくりの取り組み

2020

機運の高まり
手法を知るきっかけづくりや人材発掘のため、プレーヤーとなり得る市民や事業者、建物オーナーに向けたセミナーを実施。

2021

民間プロジェクトの伴走支援
遊休不動産を活用したい不動産オーナーと、物件を活用して地域活性化を目指すエリアマネジメント会社に、専門家がアドバイス。モデル拠点第1号となるBRIDGEが誕生した。

2022

新たな拠点の誕生
空き店舗をリノベーションし、コワーキングスペースやカフェ、イベントスペースなど、HACORI茶山をはじめ、3カ所のモデル拠点が誕生。

(写真)第1回リノベーションまちづくり実践ワークショップ

下関市リノベーションまちづくり ガイドラインの策定
下関市まちづくり構想検討委員会において、民間プレーヤーと市民、学識者たちが議論。公民が方向性を共有しながら、複数の事業をつなげ地域に広がりを生み出していくために、ガイドラインを策定した。

2023

豊北地域再生プロジェクト推進室の設置
リノベーションまちづくりと移住定住施策を一体的に推進するため、推進室を設置。若手職員に加え、地域活性化起業人も参画し、公民共創によるプロジェクトがスタート。

(写真)エリアマネジメント会社 一般社団法人たきびれっじ設立

キックオフミーティングの開催
豊北町滝部地区のシンボル的存在「太翔館」で、73人の地域住民が集うミーティングを開催。
まち歩きやディスカッションを通じて、地域の可能性や将来像を語り合う場となった。

(写真)テレワーク人材育成プロジェクトの開始

事業共創型ワーケーションツアーの開催
都市部の企業を対象に、豊北地域への事業進出や地域課題の解決など共創を目的としたワーケーションツアーを開催。地域住民やプレーヤーとの意見交換会などを通じ、地域との新たな関わり方やビジネスチャンスを模索した。

旧教職員住宅の地域活用
市の遊休不動産を活用したモデル。エリアマネジメント会社が管理・運営することで、市が負担していた維持費がかからなくなるなど、持続可能な仕組みが実現した。

2024

(写真)エリアマネジメント会社 株式会社ARCH設立
(写真)エリアマネジメント会社 株式会社うみまちスタイル設立

モデル拠点、続々と
ゲストハウス○△(まるやま)日和・Harb Cottage、チャレンジルームKIRI:SOM1972、民泊施設海月館など、空き家をリノベーションした拠点が続々と誕生。

(写真)リノベーターズサミット2024in下関・豊北

2025

(写真)おもし路地サミット

角島・阿川地区への展開
滝部地区での成果を踏まえ、角島・阿川地区へリノベーションまちづくりの手法を展開。新たなプロジェクトを模索している。

誌面では伝え切れなかったアツい思いを、ぜひ会場で直接感じてみてください!

目次へ▲ 


Pickupいちおし情報

11/21~ 火の山アスレチックが完成!

地形を生かした遊具がいっぱい!
眺望×戦跡×遊び

完成式典
11月21日(金曜日)午前10時
※式典終了後、供用開始します。

注意
山頂エリアは一部工事中のため、立ち入り制限があります。

アクセス
山頂立体駐車場をご利用ください。
※パークウェイ営業時間:午前8時~午後11時30分(11月20日まで通行止め)
※パークウェイの通行情報などは、市HPでご確認ください。
問合先 公園緑地課(TEL.231-1944)

特設ページ
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/117839.html

簡単・便利な「しも水アプリ」をご利用ください!

使用量・料金確認
過去2年分の履歴が確認でき、グラフで過去の使用状況の比較ができます。

支払い
アプリ内で配布される電子納付書で、電子決済PayPayやコンビニでお支払いが可能です。支払い状況もアプリの画面で確認できます。

各種手続き
パソコンやスマートフォンから、使用開始・中止の申し込みや使用名義人・送付先の変更などができます。

お知らせ
検針完了通知、口座振替の結果など、さまざまなお知らせが届きます。

詳しくは市HPをご確認ください。
▼市HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/134872.html
問合先 上下水道局お客さまサービス課(TEL.231-3117)

フェリー・クルーズイベントを楽しもう!

●関釜フェリー就航55周年記念イベント
対象 小学生以上の市内在住の方
※小学生は保護者同伴。
日時 12月6日(土曜日)午後2時30分〜4時
場所 下関港国際ターミナル、関釜フェリー「はまゆう」船内
内容 関釜フェリーは、1970年6月の就航から55周年を迎えました。さらなる利用促進を祈念し、イベントを開催します。
定員 55人(抽選)
申込方法 QRコードで。
問合先 港湾局振興課(TEL.231-1277)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=123

●日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」クルージング
日時 11月15日(土曜日)午後3~4時
内容 海上から歴史的建造物を鑑賞します。旧俎礁標(きゅうまないたしょう)など陸上から見ることができないスポットも見学できます。
定員 60人(先着順)
参加費など 2,500円
申込方法 QRコードで。
問合先 日本旅行北九州支店(TEL.093-521-0800)
担当課 文化財保護課(TEL.254-4697)

URL:https://va.apollon.nta.co.jp/kanmon_nostalgic2025/

●クルーズ客船「コスタ・セレーナ」GW関門市民クルーズ
対象 市内在住か在学、在勤の方
期間 ▽令和8年5月2~9日
▽令和8年5月4~9日
※詳しくは、QRコードで。
定員 各30組(先着順)
参加費など 1人17万7,200円~
申込方法 11月11日(火曜日)から電話かメールで(必)(12ページ)をベストワンクルーズ(Email:guest@best1cruise.com)へ。※お問い合わせの際は、市報を見たことを伝えてください。
問合先 ベストワンクルーズ(TEL.03-5312-6247)
担当課 港湾局振興課(TEL.250-7880)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/79/137604.html

目次へ▲ 


令和6年度 下関市
決算報告

問合先 財政課(TEL.231-1160)

◆総合的所見

 活力ある街であり続け、市民の皆さんが夢を語り、希望を叶えることができる「希望の街・下関」を実現するため、
▼未来へと躍進する街
▼力強く躍動する街
▼安全・安心の街
▼改革に挑む街
の4つの視点を柱とした諸施策を着実に実行しました。
 その中でも、最重要施策として、子育て強力支援(For Kids For Future)推進のために、経済的支援やサポート体制、環境整備など、支援の充実を図るとともに、物価高騰対策を中心とした、住民税非課税世帯や子育て世帯に対する生活支援等を実施しました。
 一般会計の歳入歳出差引決算額(形式収支)は62億3,030万円でした。このうち翌年度へ繰り越すべき財源は20億4,801万円で、形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は41億8,229万円の黒字となりました。
 決算書は、市HPや市役所本庁舎西棟1階、各総合支所、本庁各支所、各図書館で見ることができます。

▼市HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/6/32/163/

家計に例えると

収入(歳入)

▽給料(諸手当)(各種交付金・地方交付税)
定額減税減収補塡(ほてん)特例交付金の増 ➡ 増加
▽預金引き出し(繰入金)
ボートレース未来基金繰入金の増 ➡ 大きく増加
▽副業収入(収益事業収入)
ボートレース事業収入の増 ➡ すべて増加

令和5年度
給料(基本給)(市税・使用料など) 15万3千円
給料(諸手当)(各種交付金・地方交付税) 14万4千円
親からの援助(国県支出金) 15万7千円
ローンの借り入れ(市債) 3万9千円
預金引き出し(繰入金) 2万6千円
不動産収入・利子(財産収入など) 2万7千円
副業収入(収益事業収入) ―
前月の残り(繰越金) 2万1千円
合計 56万7千円

令和6年度
給料(基本給)(市税・使用料など) 15万2千円
給料(諸手当)(各種交付金・地方交付税) 15万1千円
親からの援助(国県支出金) 14万4千円
ローンの借り入れ(市債) 4万3千円
預金引き出し(繰入金) 4万1千円
不動産収入・利子(財産収入など) 3万2千円
副業収入(収益事業収入) 5万円
前月の残り(繰越金) 2万6千円
合計 63万9千円

割合
給料(基本給)(市税・使用料など) 23.8%
給料(諸手当)(各種交付金・地方交付税) 23.6%
親からの援助(国県支出金) 22.6%
ローンの借り入れ(市債) 6.7%
預金引き出し(繰入金) 6.4%
不動産収入・利子(財産収入など) 5.0%
副業収入(収益事業収入) 7.8%
前月の残り(繰越金) 4.1%
合計 100.0%

支出(歳出)

▽食費・教育費・公共料金・生活用品費など(人件費・物件費)
退職手当の増 ➡ 増加
▽家の修繕・改築など(投資的経費など)
市立大学看護学部棟整備等の大型建設事業費の増 ➡ 大きく増加
▽預金(積立金)
ボートレース未来基金の積立金の増 ➡ 大きく増加

令和5年度
食費・教育費・公共料金・生活用品費など(人件費・物件費) 14万8千円
医療費(扶助費) 13万5千円
ローン返済(公債費) 5万1千円
子への仕送り(繰出金) 6万1千円
交際費など(補助費など) 4万9千円
家の修繕・改築など(投資的経費など) 8万2千円
預金(積立金) 1万6千円
合計 54万2千円

令和6年度
食費・教育費・公共料金・生活用品費など(人件費・物件費) 16万2千円
医療費(扶助費) 13万7千円
ローン返済(公債費) 4万8千円
子への仕送り(繰出金) 6万2千円
交際費など(補助費など) 5万円
家の修繕・改築など(投資的経費など) 9万5千円
預金(積立金) 5万8千円
合計 61万2千円

割合
食費・教育費・公共料金・生活用品費など(人件費・物件費) 26.5%
医療費(扶助費) 22.4%
ローン返済(公債費) 7.8%
子への仕送り(繰出金) 10.1%
交際費など(補助費など) 8.2%
家の修繕・改築など(投資的経費など) 15.5%
預金(積立金) 9.5%
合計 100.0%

※住民一人当たりに換算した借金(市債現在高)は45万7千円、預金(基金残高)は15万4千円です(令和7年3月31日現在)。
※令和6年度の一般会計歳入歳出決算額を、市の人口(24万1,776人/令和7年3月31日現在)で割り、算出しています。

子育て強力支援

[主な事業]
▽第2子以降保育料無償化事業
▽こども家庭センター運営業務
▽就学前施設ICT化事業
▽保育士独自加配支援補助事業
▽学校特別教室空調設備整備事業
▽インクルーシブ公園整備事業

物価高騰対策

[主な事業]
▽低所得者支援及び定額減税補足給付金給付事業
▽住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金給付事業
▽就学前施設副食費等物価高騰対策支援事業
▽学校給食費支援事業

一般会計歳入

1,541億5,706万円

市税 330.2億円
各種交付金・地方交付税 364.2億円
国・県支出金 347.9億円
分担金・負担金使用料・手数料 38.5億円
市債 103.3億円
繰入金 98.6億円
その他収入 258.9億円

一般会計歳出

1,479億2,676万円

人件費・物件費 392.4億円
扶助費 330.6億円
公債費 115.2億円
繰出金 150.8億円
補助費など 120.7億円
投資的経費など 230.2億円
積立金 139.4億円

基金・市債

令和5年度
基金残高 303億2,067万円
市債現在高 1,112億3,691万円

令和6年度
基金残高 372億7,323万円
市債現在高 1,104億5,044万円

健全化判断比率

令和5年度
実質公債費比率 9.9%
将来負担比率 45.3%

令和6年度
実質公債費比率 9.3%
将来負担比率 43.0%

早期健全化基準
実質公債費比率 25.0%
将来負担比率 350.0%

資金不足比率

令和5年度
資金不足比率(病院) 5.7%

令和6年度
資金不足比率(病院) ー

経営健全化基準
資金不足比率(病院) 20.0%

解説

健全化判断比率は、いずれも大きくなるほど、財政が悪化しているとされる早期健全化基準を下回っています。令和5年度決算において、病院事業会計で資金不足が生じましたが、一般会計からの経営支援交付金などにより、資金不足は解消しました。

※資金不足比率…事業規模に占める資金不足額の比率。
※実質公債費比率…公債費などの比重を示す比率。
※将来負担比率…地方債残高のほか一般会計などが将来負担すべき実質的な負担を捉えた比率。

主な取り組み

未来へと躍進する街

●市立大学の魅力向上や地域貢献に資するため、新学部の設置に必要な校舎等を整備し、総合大学化を推進しました。
●老朽化が進んでいる小・中学校校舎等の大規模改修や予防保全をはじめ、トイレ快適化に取り組み、児童・生徒の教育環境の改善を図りました。

(写真)市立大学看護学部棟

安全・安心の街

●防災拠点の機能も兼ねた新総合体育館を整備し、J:COMアリーナ下関、駐車場、庭球場などが完成しました。
●持続可能な医療提供体制の確保に向けて、公立・公的等4病院の再編・統合を検討し、新市立病院に関する基本計画の策定を進めました。

(写真)J:COMアリーナ下関

力強く躍動する街

●火の山公園で、眺望と自然と歴史を最大限に生かした新たなスポットとして、山頂の展望台(ヒノヤマリング)やアスレチック、山麓のキャンプ場整備に着手しました。
●海響館の長寿命化改修やアシカ展示・繁殖施設建設に着手しました。

(写真)展望台(ヒノヤマリング)

改革に挑む街

●ふるさと納税寄附金額が前年比で約10億円増加し、過去最高の約26億3,600万円となり、初めて中国地方で1位となりました。
●各種業務にローコードツールの導入・活用支援を実施し、市民サービスの向上を図りました。

※ページ内の文章や表・グラフに掲載の金額は四捨五入しているため、合計金額と一致しない場合があります。

目次へ▲ 


情報Station(ステーション)

●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は10月15日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)
申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)
下関市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/?utm_source=shiqr&utm_medium=email&utm_campaign=ydn

目次へ▲ 


イベント

三つの日本一 ふく・くじら・あんこう祭り開幕

期間 11月1日~令和8年2月19日
内容 ふく、くじら、あんこう料理の店舗が参加して、宅配セットなどが当たるグルメキャンペーンを開催。
●開幕イベント
日時 11月1日(土曜日)
場所 竹崎公園
▽下関くじら祭=午後3時30分~6時
※400食限定、1杯100円のくじら鍋など。詳しくは、水産振興課(TEL.250-9250)へ。
▽巨大ツリー点灯式=午後5時50分
▽イルミネーションテラス=午後6時
問合先 下関観光コンベンション協会(TEL.223-1144)
担当課 観光政策課(TEL.227-3305)

URL:https://www.shimonoseki-fka.jp/

海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー

ギラヴァンツ北九州 ホームゲーム 下関市民Welcomeデー
日時 11月9日(日曜日)午後2時
場所 ミクニワールドスタジアム北九州(北九州市小倉北区浅野三丁目)
内容 サッカーJ3公式戦(対 福島ユナイテッドFC)。
参加費など Bホーム自由席1,000円(優待価格) ※高校生以下無料。
申込方法 当日、窓口で住所記載の本人確認書類を提示か、QRコードで。
問合先 ギラヴァンツ北九州(TEL.093-863-6777)

URL:https://www.giravanz.jp/?p=20482

防災フェア in 消防局

日時 11月8日(土曜日)午前10時~午後2時
場所 市消防局
内容 市民消火競技大会(屋内消火栓、消火バケツ)、はしご車乗車体験、ちびっ子消防訓練場(ゲームコーナー)、スタンプラリー、キッチンカー、車両展示コーナーなど。
※駐車場はありますが、混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
問合先 消防局予防課(TEL.233-9113)

URL:https://www.instagram.com/shimonoseki_fire119/?igsh=MXYwN2ZubDhpbjR3cQ%3D%3D#

NIGHT PARTY in 長府苑

対象 25~45歳の独身男女(結婚希望者)
日時 11月22日(土曜日)午後3時~6時30分
内容 大正ロマン感じる重厚な和風建築「長府苑」で楽しみながら、新しい出会いを見つけませんか。
定員 男女各12人(先着順)
参加費など 5,000円
申込方法 QRコードで。
問合先 長府地区まちづくり協議会(TEL.250-7450 月・木曜日 午前10時~正午)
担当課 公園緑地課(TEL.231-1933)

長府苑
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/115237.html
申し込み
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsTxbyjRs0Et1tErI0PwoUwpR0stSfz_SlBlc5Lk4JXubynQ/viewform

最愛の人のためにあかりを灯そう 関門海峡キャンドルナイト

日時 11月15・16日 いずれも午後5時30分~9時
場所 唐戸エリア(旧下関英国領事館、田中絹代ぶんか館、下関南部町郵便局、旧宮崎商館、亀山八幡宮、市民広場、唐戸はれて横丁)、下関駅前エリア(日本セレモニーウォーク、しものせき市民活動センター)
内容 会場ごとにランタンやキャンドルを飾ります。フード出店やライブなどがあります。唐戸エリアでは、日本遺産クイズラリーも開催。
問合先 JOIN083(TEL.227-4404)
担当課 文化財保護課(TEL.254-4697)

下関学クイズ王決定戦

ロバート山本ほかスペシャルゲストをお迎えして、考古博物館や美術館から下関市の歴史や文化、美術、自然史を題材にしたクイズを出題します。
対象 小学生(4~6年生推奨)
日時 11月22日(土曜日)午前10時~正午
場所 市教育センター
定員 50チーム(抽選)
※1チーム3人(1~2人での参加も可)。
申込方法 QRコードからか、電話でイベント事務局へ。
問合先 イベント事務局(TEL.232-5235)
担当課 教育政策課(TEL.231-1560)

URL:https://sanden-ad.jp/shimonosekigakuquiz/

下関さかな祭・下関農業まつり・リトル釜山フェスタ

●下関さかな祭
日時 11月23日(日曜日)午前7時30分~11時
場所 下関漁港(大和町一丁目)
※公共交通機関でご来場ください。
内容 ふく鍋、くじら鍋、あんこう鍋、ふく刺、活魚・鮮魚などの販売、屋台コーナーなど。
問合先 水産振興課(TEL.231-1240)
●下関農業まつり
日時 11月23日(日曜日)午前9時~午後3時
場所 オーヴィジョン海峡ゆめ広場
内容 JA山口県下関女性部・青年部によるバザー、下関産の野菜・お米の販売など。
問合先 JA山口県下関統括本部(TEL.256-2241)
担当課 農業振興課(TEL.231-1250)
●リトル釜山フェスタ
日時 11月23日(日曜日)午前10時~午後4時
場所 グリーンモール商店街(竹崎町二丁目)
内容 韓国グルメの出店、釜山公演団、ステージイベント、ガラポン、本州四端サミットとのコラボなど。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

エキマチ・駅コン・オータムフェス

日時 11月23日(日曜日)午前10時~午後4時 ※雨天中止。
場所 日本セレモニーウォーク
内容 飲食や雑貨など下関の小さなお店が集合するフリーマーケットと個性豊かなステージ演奏、鉄道イベントを開催します。さまざまな世代が楽しめるイベントです。ぜひ、お越しください。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

考古博物館開館30周年記念 特別展「上の山古墳と穴門の趨勢(すうせい)」

(1)特別展
期間 12月7日(日曜日)まで
休館日 月曜日
(2)記念講演会
日時 11月8・29日 いずれも午後1時30分~3時
定員 各50人(先着順)
(3)体験型イベント「さわって学ぶ古墳時代」
日時 11月15日(土曜日)午後1時30分~3時
定員 10人(先着順)
共通事項・申込方法 (2)(3)開催日の前日までに、QRコードで。
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)

URL:https://www.shimo-kouko.jp/

特別展「手紙で辿る毛利家の喜怒哀楽」

期間 11月21日~令和8年1月18日
休館日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始
内容 戦国時代や江戸時代に交わされた毛利家の人々の手紙を楽しく分かりやすく読み解き、彼らの日常や家を揺るがす大事件などを紹介します。
参加費など 一般700円、大学生等400円
場所・問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)

年の瀬大物つり大会

対象 魚釣り入園者で、エントリーをした方
期間 12月1~29日 午前7時~午後5時
休館日 火曜日
内容 期間中に釣り上げた魚の長寸(30cm以上対象)を競います(1匹長寸)。
※長物と毒魚は対象外。
※釣り方は施設禁止事項以外は可。
※同じ長寸の場合は受け付けの早い方を上位とします。
参加費など 入園料
申込方法 直接、会場で。
場所・問合先 下関フィッシングパーク(TEL.286-5210)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

URL:https://shimonoseki-fishingpark.com/

生涯学習プラザのイベント

(1)宝くじまちの音楽会 南こうせつwithウーファン ~心のうたコンサート~
日時 令和8年2月11日(水曜日)午後5時
参加費など 2,000円(当日券は500円増)
※宝くじの助成により特別料金。
※未就学児入場不可。※前売りチケットが完売した場合、当日券の販売はなし。※チケット購入は1人5枚まで。
※車いす利用の方は事前にお問い合わせください。
申込方法 11月15日(土曜日)午前10時から、生涯学習プラザか市民会館、ローソンチケット、チケットぴあで。
(2)季節を味わうふるさと料理教室
日時 11月29日(土曜日)午前10時~午後1時
※小学3年生以下は保護者同伴。
内容 下関に伝わる郷土料理を作ります。
定員 20人(先着順)
参加費など 1,700円
持参する物 エプロン、マスク、三角巾、手拭きタオル
申込方法 直接か電話で生涯学習プラザへ。
(3)こども♪クラシック2025 デュエットで旅する音の世界
日時 12月13日(土曜日)午後2時
※3歳未満入場不可。大人の方のみでも入場できます。
申込方法 生涯学習プラザ、市民会館で整理券を取得。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)
担当課 生涯学習課(TEL.231-2054)

URL:https://s-dreamship.jp/events/

狩猟体験イベント

狩猟のことや、鳥獣被害について知っていただき、新しい捕獲隊員の確保を目指しています。
普段は見えない「狩猟の現場」を体験してみませんか?
●ジビエBBQ&銃猟ハンティングツアー
日時 12月6・7日
▽6日 11時30分~12時00分
集合場所 ドッグランドしものせき(大字清末)
内容 猟友会の説明・現役ハンターとの交流会
▽6日 12時00分~14時00分
集合場所 ドッグランドしものせき(大字清末)
内容 食べ比べBBQ
▽7日 8時00分~9時00分
集合場所 内日ライスセンター(内日下)
内容 体験内容・安全説明
▽7日 9時00分~11時00分
集合場所 内日ライスセンター(内日下)
内容 ハンター同行・巻き狩り体験
▽7日 11時30分~12時00分
集合場所 内日ライスセンター(内日下)
内容 昼食
▽7日 12時00分~14時00分
集合場所 内日ライスセンター(内日下)
内容 巻き狩り
▽7日 14時30分~15時45分
集合場所 内日ライスセンター(内日下)
内容 ジビエ捌き体験
対象 20歳以上の方
参加費など 7,500円
定員 3人(抽選)
※12月6日(土曜日)のみの参加もできます。詳しくは、市HPでご確認ください。
●わな猟ハンティングツアー
対象 18歳以上の方
日時 令和8年1月17日(土曜日)午前10時~午後3時
場所 小月駅(集合)
参加費など 3,500円
定員 4人(抽選)
共通事項・申込方法 QRコードで。
問合先 農業振興課(TEL.231-1262)

URL:https://widgets.bokun.io/online-sales/b78cfdfd-cf0c-4c86-9d56-89e329f0c596/product-list/97819?page=1

レクリエーションボッチャ大会・レクボッチャ チャンピオン大会

●レクリエーションボッチャ大会
対象 障害者、介助者
日時 12月21日(日曜日)午前9時40分
定員 25チーム(先着順)
●レクボッチャチャンピオン大会
対象 市内在住の方
日時 12月21日(日曜日)午後1時50分
定員 24人(先着順)
共通事項・場所 J:COMアリーナ下関
共通事項・申込方法 11月25日(火曜日)までに、ファクスかメールで申込用紙を市パラスポーツサポートセンター(FAX.227-2555 Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。※申込用紙は施設窓口で取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)

 

目次へ▲ 


講座

歴史講座 馬関でドカン!!シリーズ5・6

●シリーズ5 奇兵隊と海峡の騒乱編
日時 11月12・16日 いずれも午前10時30分~11時30分
●シリーズ6 京都政変と長州編
日時 11月19・22日 いずれも午前10時30分~11時30分
共通事項・講師 古城春樹(歴史博物館長)
共通事項・定員 各45人(先着順)
共通事項・参加費など 300円
共通事項・申込方法 直接か電話で。
場所・問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)

始まる広がるコミュニティ

日常生活や職場におけるコミュニティーのつくり方や運営する方法を学びます。
日時 11月22日(土曜日)午後1時30分~3時30分
場所 やすらガーデン
講師 亀田真砂子氏(下関市史研究会)
定員 30人(先着順)
申込方法 11月19日(水曜日)までに、QRコードからか、電話かファクスで(必)(12ページ)を人権・男女共同参画課へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513 FAX.231-1437)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/138824.html

人権フェスティバル 川村エミコ講演会

日時 12月14日(日曜日)午後1~4時
場所 生涯学習プラザ
内容 お笑いタレントの川村エミコによる講演、勝山小学校合唱、人権標語・作文入賞者表彰・発表、福祉の市など。
定員 500人(先着順)
申込方法 11月28日(金曜日)までに、QRコードからかファクスで(必)(12ページ)を人権・男女共同参画課へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827 FAX.231-1437)

URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/qw4rdabA

親子で星の観察学習会

対象 市内在住の小学4~6年生と保護者
※1家族2人まで。
日時 令和8年1月24日(土曜日)午後5~8時
定員 15組(先着順)
参加費など 1組200円
申込方法 12月19日(金曜日/必着)までに、往復はがきで(必)(12ページ)と生年月日、学校名を青年の家(〒751-0816椋野町一丁目17番1号)へ。
※参加者全員の氏名、生年月日が必要です。
問合先 青年の家(TEL.FAX.223-0521)
担当課 生涯学習課(TEL.231-7968)

目次へ▲ 


こども

1・2歳児子育て応援給付金の申請はお済みですか?

対象の家庭には8月下旬にお知らせ文書を発送しています。
申請がお済みでない方は、お早めに手続きしてください。
対象 1・2歳児(令和4年4月1日~令和6年3月31日生まれ)の養育者
※令和7年7月1日時点で市内に住民票がある方。
期間 11月28日(金曜日)まで
※詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 こども家庭支援課(TEL.227-2142)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/133373.html

4月からの園児を募集します

●保育園、認定こども園、地域型保育事業所
対象 令和8年4月1日時点で市内に住民票があり、保護者の仕事等のため保育が必要な子ども
申込方法 ▽追加募集=令和8年1月13~30日
※通常募集は受け付け終了。
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、児童状況確認書、各種証明書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類
※申請は5~9月の育児休業明け入所予約を含む。
●幼稚園、認定こども園(幼稚園タイプ)
対象 令和8年4月1日時点で、市内に住民票がある3~5歳の子ども
申込方法 ▽私立は、各施設に直接問い合わせを。
※公立は、受け付け終了。
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類
※簡単な面接を行うため、お子さんと一緒に入園希望の施設を訪問してください。
※申請書は各施設、幼児保育課、各総合支所市民生活課で取得できます。
※詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 幼児保育課(TEL.231-1929)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/4622.html

こども誰でも通園制度の認定申請を開始します

対象 市内に住民票があり、保育所等に通っていない生後6カ月~3歳未満の子ども
内容 ▽期間=12月から(順次)
▽施設=川中幼稚園、清末幼稚園、中央・菊川・豊田・川棚・豊北子育て支援センター、のあ保育園、りすさんの保育室、りすさんの保育室第2園、みなとあひるっ子園 唐戸、紬木保育園、勝山保育園子育て支援センター
申込方法 11月4日(火曜日)から、直接か郵送で申請書を幼児保育課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※申請書は市HPで取得できます。
問合先 幼児保育課(TEL.231-1929)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/138104.html

ふくふくこども館・児童館

▼子育て情報
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/3/19/
ふくふくこども館(TEL.227–2581)
▽こどもっとあそぼう!~きらきら☆み~つけた!~
日時 11月22日(土曜日)10時30分
対象 未就学児と保護者
内容 プラネタリウム作り
定員 15組
申込方法 直接か電話で。
▽大切な赤ちゃんのためのマタニティサロン~ママになる マタニティ講座~
日時 11月29日(土曜日)14時00分
対象 妊婦さんとご家族
内容 妊娠中や産後の暮らし方について
定員 8組
申込方法 直接か電話で。
児童館
ゆたか児童館(TEL.253-8281)
▽かばおじさんの腹話術
日時 11月6日(木曜日)10時30分
対象 どなたでも
▽親子エアロビクス
日時 11月10日(月曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽親子リトミック
日時 11月14日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
ひかり童夢(TEL.229-0980)
▽スタンプ遊び
日時 11月5日(水曜日)10時30分
対象 乳幼児と保護者
▽保健師さんのお話
日時 11月7日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽玉ねぎの苗植え
日時 11月19日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽クリスマス飾りづくり
日時 11月26日(水曜日)10時45分
対象 乳幼児と保護者
定員 子ども25人
ひこまる(TEL.266–3321)
▽あかね会絵本の時間
日時 11月11日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
日時 11月14日(金曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽ヨガ教室
日時 11月19日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
宇賀児童館(TEL.776–0001)
▽運動遊び0・1・2歳児
日時 11月6日(木曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽体操教室(鉄棒)
日時 11月8日(土曜日)13時30分
対象 幼児と保護者、小学生
申込方法 11月7日(金曜日)までに電話で。
▽保健師の育児相談&親子リトミック
日時 11月14日(金曜日)10時30分
対象 乳幼児と保護者

目次へ▲ 


福祉

国民健康保険の歯周病健診が年1回無料で受けられます

歯周病の早期発見により、さまざまな疾病のリスクをなくしましょう。
対象 国民健康保険に加入している19~74歳 ※今年度内に19歳になる方は、誕生日前でも受診できます。
期間 11月4~15日の各健診機関の診療日
持参する物 マイナ保険証か資格確認書
申込方法 直接、市内の歯科医師会加入の医療機関へ。
※日時など事前に電話でご確認ください。
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/42/4985.html

介護予防教室に参加しませんか

●笑顔あふれる健康運動教室(全12回/週1回)
定員 各20人
▽生涯学習プラザ
日時 12月2日(火曜日)10時00分
申込先 下関リハビリテーション病院(TEL.232-3205)
▽勝山公民館
日時 12月3日(水曜日)14時00分
申込先 下関リハビリテーション病院(TEL.232-3205)
▽王司公民館
日時 12月4日(木曜日)10時00分
申込先 王司病院(TEL.248-3631)
▽長府東公民館
日時 12月5日(金曜日)14時00分
申込先 王司病院(TEL.248-3631)
●認知症予防教室(全8回/週1回)
定員 各20人
▽やすらガーデン
日時 12月1日(月曜日)10時00分
申込先 王司病院(TEL.248-3631)
▽市民センター
日時 12月2日(火曜日)14時00分
申込先 王司病院(TEL.248-3631)
●マシンで筋力アップ教室(全12回/週1回)
定員 15人
▽サンテココア宝町店
日時 12月1日(月曜日)13時30分
申込先 サンテココア(TEL.242-9121)
●トランポリン教室(全8回/週1回)
定員 20人
▽ヘルシーランド下関
日時 令和8年1月9日(金曜日)13時30分
申込先 ヘルシーランド下関(TEL.256-6926)
対象 65歳以上で、継続して参加できる方
参加費など 500円
申込方法 11月4~11日に電話で各申込先へ。
※新規・参加回数の少ない方優先。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1340)

相談窓口

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html

日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談(要予約)
▽市民相談所(TEL.231-3730)=
日時 月・木曜日 いずれも午前9時〜午後4時(11月3・24日を除く)
定員 12人(先着順)
申込方法 相談日の1週間前から直接か電話で市民相談所へ。
▽豊北総合支所(TEL.782-1917)=
日時 11月21日(金曜日)午後1~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 11月4~21日に電話で豊北総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730 平日 午前9時〜午後4時)
消費生活
●消費生活センター(TEL.231-1270 平日 午前8時30分〜午後4時30分)
行政・人権・社会保険
●行政相談…山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
●人権相談…山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000)
●社会保険相談…県社会保険労務士会下関支部(TEL.090-1339-4791)
事業者向け
●事業承継相談
日時 第2月曜日、第4水曜日
申込方法 市HPで。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)
●中小企業出張相談(県よろず支援拠点 TEL.083-902-5959)
日時 月曜日、第2水曜日
場所 生涯学習プラザ
申込方法 電話で。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/130367.html
骨の健康チェック
日時・場所 (1)11月21日(金曜日)午前10時~正午、午後1~3時/豊浦保健センター
(2)11月26日(水曜日)午前10時~正午、午後1~3時/王司公民館
(3)12月3日(水曜日)午後1時30分~3時30分/唐戸保健センター
共通事項・申込方法 (1)(3)11月4日(火曜日) (2)10月24日(金曜日)から電話で。
問合先 (1)豊浦保健センター(TEL.772-4022)
(2)山陽保健センター(TEL.246-3885)
(3)唐戸保健センター(TEL.231-1233)
こころの健康
精神科医が相談に応じます。
日時・場所 (1)11月26日(水曜日)/豊田保健センター
(2)11月28日(金曜日)/下関保健所
※いずれも午後1~4時
共通事項・定員 4人(先着順)
共通事項・申込方法 (1)11月21日(金曜日) (2)11月25日(火曜日)までに、電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
ひきこもり
専門員が相談に応じます。
日時 11月19日(水曜日)午後1時30分~4時
場所 下関保健所
定員 3人(先着順)
申込方法 11月14日(金曜日)までに、電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
ひとり親家庭
対象 ひとり親家庭の方、離婚を検討中の方
日時 平日 午前9時〜午後4時
申込方法 電話で。
場所・問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1358)
労働問題
●労働ほっとライン(TEL.083-933-3232 平日 午前9時〜午後6時 Email:roudou@pref.yamaguchi.lg.jp)
内容 社会保険労務士がご相談に応じます。
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
女性のための無料相談所
家庭のお悩みなどに女性行政書士が応じます。
日時 11月29日(土曜日)午前10時~午後4時
場所 生涯学習プラザ
申込方法 電話で。
問合先 県行政書士会(TEL.083-924-5059)
担当課 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513)

目次へ▲ 


保健

世界糖尿病デー ブルーライトアップイベント

日時 11月16日(日曜日)午後2時
場所 生涯学習プラザなど
内容 専門医による講話や健康相談。青色にライトアップされた市内のシンボルや建物を見ながらトワイライトウオークを行います。
※詳しくは、QRコードをご確認ください。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/101936.html

健診(検診)を受けましょう

問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html
(1)若年基本健康診査
対象年齢(基準日 令和8年3月31日) 18~39歳の方
日時 11月10・17日 12月8日 9時30分~10時30分
場所 下関保健所
料金 1,200円
申込期限 前週の木曜日まで
(2)骨粗しょう症検診
対象年齢(基準日 令和8年3月31日)20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 11月10・17日 12月8日 9時30分~10時30分
場所 下関保健所
料金 300円
申込期限 前週の木曜日まで
(3)各種がん検診
がん検診(胃・肺・大腸・子宮・乳・前立腺)を実施しています。
※肺がん検診…市内協力医療機関では11月まで実施、下関保健所では令和8年1・2月に実施
※自己負担金免除制度など、詳しくは健康推進課へ。
共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方
共通事項・定員 (1)(2)合わせて27人
共通事項・申込方法 電話で。※年度内1回受診できます。

目次へ▲ 


お知らせ

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限にご注意ください

対象 市内に住民票がある方
内容 マイナンバーカード自体とマイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、それぞれ有効期限があります。有効期限を迎える方には、期限の2~3カ月前を目途にお知らせ(有効期限通知書)が送付されますので、お早めに手続きをお願いします。
問合先 下関市マイナンバーカードセンター(TEL.227-4178)
デジタル庁
URL:https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/expiration-date
説明動画
URL:https://youtu.be/xn1blWG4oIU

下関市認定新商品随意契約制度 新商品募集

市が認定した「新商品」について、随意契約により購入できる制度を設けています。このたび、認定の対象となる中小企業者が生産した「新商品」を募集します。
対象 市内に事業所があり、新商品の生産により新たな事業分野の開拓を図ろうとする中小企業者
申込方法 10月27日~11月28日(必着)に、直接か郵送、メールで申請書を産業振興課(〒750-0006南部町21番19号 Email:business-support@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/138372.html

令和7年度「おいしも!たのしも!」認定産品決定

「おいしも!たのしも!」プロジェクトは、下関ならではの素材や、独自性・卓越性のある技術、観光資源などを活用した「おいしくてたのしい」産品を認定し、市民のファンを増やしながら、域外への販路を開拓することを目指しています。新たに10産品が認定産品として選ばれました。
※詳しくは、公式HPでご確認ください。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)

URL:https://oishimo-tanoshimo.com/

議会からのお知らせ

問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)

常任委員会の活動報告
 常任委員会では、各定例会での議案審査のほかにも、活動方針に基づく調査研究や現地視察などを行っています。今回はその一部を紹介します。
【総務委員会】
 6月26日、豊北地域リノベーションまちづくりとして整備された滝部旧教職員住宅や旧消防署待機宿舎、シェアビレッジなどの現地視察を行いました。
【経済委員会】
 観光振興をテーマに市民と議会のつどいを開催したほか、委員会で調査研究を行い、第3回定例会最終日(9月30日)の本会議で所管事務調査結果として報告しました。
【文教厚生委員会】
 9月17日、救護施設「梅花園」や福祉プラザしものせきの現地視察を行い、各施設の概要や事業内容、業務上の課題などの説明を受けました。
【建設消防委員会】
 公園・街路樹の整備や維持管理をテーマに市民と議会のつどいを開催し、聴取した意見や要望などを基に取りまとめた提言書を、9月24日に市長に提出しました。
市出資法人に関する調査
 市出資法人の経営状況や各法人が設置目的に沿って運営されているかを検証するため、常任委員会で調査しました。
 なお、参考人招致による調査を行った常任委員会と市出資法人は次の通りです。
※かっこ内は委員会の開催日
【総務委員会】(10月2日)
 ●下関市公営施設管理公社
 ●下関市立大学
【経済委員会】(9月16日)
 ●下関市文化振興財団
【文教厚生委員会】(9月17日)
 ●下関市立市民病院
※今後参考人招致による調査を予定している法人
●海響みらい電力
●豊浦産業振興事業団
議会の活動内容は、市HPでお知らせしています。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/
◆第4回定例会(予定)◆
12月2日(火曜日)本会議(提案説明など)
3~8日(水〜月曜日)常任委員会
9日(火曜日)休会
10〜16日(水〜火曜日)本会議(一般質問)
17日(水曜日)本会議(表決など)
※土・日曜日は休会。
※午前10時開議予定。

目次へ▲ 


情報アラカルト

(お知らせ)納期限

●11月30日(日曜日)まで
▽下水道事業受益者負担金=3期分
▽下水道事業受益者分担金=3期分
●12月1日(月曜日)まで
▽国民健康保険料=6期分
▽後期高齢者医療保険料=5期分
▽介護保険料=6期分

(お知らせ)11月の休場・休館日

●唐戸市場
休館日 12日(水曜日)
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場
休館日 24日、水・日曜日、祝日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館
休館日 4・10・17・25・28日
▽豊田=
休館日 30日(日曜日)まで
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
●美術館
休館日 11月16日~令和8年3月31日
内容 施設改修などに伴い、休館します。
問合先 美術館(TEL.245-4131)

(イベント)青果市場の土曜市

日時 11月15日(土曜日)午前10時〜正午
※午前8時まで、競り場への入場不可。
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171)
担当課 市場流通課(TEL.256-0277)

(イベント)美術館のイベント

●こども造形教室「和テイストのクリスマスリースを作ろう!」
対象 小学生以下
日時 11月29日(土曜日)午前10時
参加費など 300円
申込方法 QRコードからか、電話で。
●バックヤードツアー
▽小学生=
日時 12月7日(日曜日)午前10~11時
▽高校生以上=
日時 12月7日(日曜日)午後2~3時
共通事項・定員 各15人(先着順)
※小学3年生以下は保護者同伴。
共通事項・申込方法 QRコードからか、電話で。
問合先 美術館(TEL.245-4131)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/art/91029.html

(イベント)東行記念館のイベント

●常設企画展「幕末を彩った人たち」
期間 12月14日(日曜日)まで
休館日 月曜日 ※11月3・24日は開館し、翌日は休館。
参加費など 観覧料
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)

(イベント)古地図を片手にまちを歩こう

(1)赤間関コース
▽11月9日(日曜日)
時間/場所 9時20分/赤間神宮(阿弥陀寺町)
▽12月21日(日曜日)
時間/場所 9時20分/赤間神宮(阿弥陀寺町)
(2)長府コース
▽12月7日(日曜日)
時間/場所 9時20分/美術館前
(3)川棚コース
▽11月8・22日12月13日(土曜日)
時間/場所 9時50分/川棚の杜
(4)赤間関街道(北浦道筋)
▽11月16日(日曜日)・12月21日(日曜日)
時間/場所 9時50分/川棚の杜
共通事項・定員 (1)(2)15人 (3)10人 (4)20人
共通事項・申込方法 (1)(2)開催日5日前までに電話で観光政策課
(3)(4)開催日6日前までに電話で川棚温泉観光ボランティアガイドの会(TEL.774-3855)へ。
共通事項・参加費など (3)(4)1,000円(温泉代含む) ※小雨決行。
問合先 観光政策課(TEL.231-1350)

 

(イベント)長府庭園のイベント

●生きている、生きていたAKASHI展
詩と革作品の展示販売をします。
期間 11月1~3日 午前9時30分~午後4時30分
※3日(月曜日)は午後3時まで。売り上げの一部は、身体障害者の支援団体に寄付します。
●菊花展 60鉢の菊を展示します。
期間 11月1~30日
●ガーデンフリマ
日時 11月15日(土曜日)午前9時30分~午後3時
※雨天の場合、16日(日曜日)に延期します。
●正藍・草木染・墨アート 心の彩り二人展
期間 11月18~24日 午前9時30分~午後4時30分
※24日は午後3時まで。22日(土曜日)は書道パフォーマンス。
●彩りの城下町長府(夜間開園)
日時 11月22・23日 午後5~9時
●紅葉茶席
日時 11月29・30日 午前10時~午後3時
参加費など 600円
共通事項・参加費など 入園料
問合先 長府庭園(TEL.246-4120)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

(イベント)昭和100年記念特別展 「思い出の下関」

絵図や写真などから、昭和の下関の出来事、風景やその移り変わりを紹介し、懐かしい昭和の下関の姿を振り返ります。
期間 11月16日(日曜日)まで
休館日 月曜日 ※11月3日は開館し、翌日は休館。
参加費など 観覧料
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)

(イベント)図書館のイベント(11月)

●おはなしのじかん
▽菊川
日時 1日 14時00分
▽中央
日時 1・8・15・22日 14時00分
7・21日 10時30分
▽長府
日時 1・8・15・22日 11時00分
▽はまゆう
日時 8日 10時30分
▽彦島
日時 22日 14時00分
●雑誌リサイクルフェア
▽彦島・菊川図書館=
日時 1・29日
▽豊北図書館=
日時 29日(土曜日)
●豊浦図書館まつり
▽ブックリサイクルフェア=
日時 2日(日曜日)午前9時30分~午後4時
▽おはなしのじかんスペシャル=
日時 2日(日曜日)午前10時30分
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)

URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

(イベント)田中絹代ぶんか館のイベント

(1)名画劇場「夜の女たち」(1948年公開)田中絹代主演作品
日時 11月2日(日曜日)午前10時、午後2時
(2)蓄音機によるレコードコンサート(戦時歌謡)
日時 11月9日(日曜日)午後2時
(3)「田中絹代生誕記念行事」陸軍上映会(1944年公開)
日時 11月22日(土曜日)午前10時、午後2時
(4)おもしろ塾「クリスマスリース作り教室」
日時 11月29日(土曜日)午後2時
参加費など 1,500円
共通事項・定員 (1)(3)40人 (2)30人 (4)15人
※いずれも先着順。
共通事項・申込方法 電話で田中絹代ぶんか館へ。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)

URL:https://kinuyo-bunka.jp/

(イベント)豊北歴史民俗資料館のイベント

●十二世立机記念展-漢文化を愛した菊舎-
期間 12月21日(日曜日)まで
●一字庵の継承-菊舎から手渡されたバトン-
期間 11月16日(日曜日)まで
▽ギャラリートーク=
日時 11月16日(日曜日)午前10時、午後2時
▽講談「菊舎・みちのく一人旅」=
日時 11月2日(日曜日)午後2時
休館日 月曜日 ※11月3・24日は開館し、翌日は休館。
問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)

URL:http://www.h-rekimin.jp/

(イベント)市民会館のイベント

(1)イルカコンサート~あいのたね♡まこう!~
日時 11月3日(月曜日)午後4時30分
参加費など 全席指定7,000円
※未就学児入場不可。
(2)デビュー50周年記念 千住真理子ヴァイオリン・リサイタル
日時 11月15日(土曜日)午後2時
参加費など 全席指定一般3,500円、高校生以下1,000円 ※未就学児入場不可。
(3)辻本茂雄 還暦特別公演記念ツアー&バラエティーショーin下関
日時 11月24日(月曜日)正午、午後4時
参加費など 全席指定6,500円
※当日は500円増。4歳以上は有料、3歳以下入場不可。
(4)山口県高等学校軽音楽コンテスト出場者大募集
高等学校軽音楽部・アマチュアバンドの高校生を対象とした出場者1組2曲のオムニバスライブ。グランプリは令和8年3月21・22日に開催される全国大会に推薦します。
※オリジナル・コピーは問いません。
日時 12月26日(金曜日)午後1時30分
参加費など 参加料1人2,500円、観覧料500円(前売り)
申込方法 12月1日(月曜日)午後5時までに、QRコードで。
※(1)(2)(3)の申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)

URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqfEl1mAihHAKWqc28VHKfhKbHhiimyS592qde-qR_3p2PkA/viewform

(イベント)海響館のイベント

●特別企画展「アシカの明日展」
期間 令和8年1月7日(水曜日)まで
●秋限定! バックヤードで魚のエサやり体験
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時 11月30日(日曜日)まで 土・日曜日、祝日
定員 3組(1組3人まで) ※先着順。
申込方法 海響館HPで。
共通事項・参加費など 入館料
問合先 海響館(TEL.228-1100)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)

URL:https://www.kaikyokan.com/

(イベント)幕末維新の道と昭和路地裏散策(新地・桜山)

「昭和の薫り」の残る港町の路地裏を散歩します。全行程を観光ガイドがご案内します(全行程3.5km)。
日時 11月23日(日曜日)午前9時20分
場所 下関駅
定員 30人(先着順)
申込方法 11月18日(火曜日)午後5時までに、電話で。
問合先 観光政策課(TEL.231-1350)

(イベント)ボートレース下関11月レース日程&イベント

【レース日程】●10月28日~11月2日=G2モーターボート大賞 男子スピードキング決定戦
●9~14日=にっぽん未来プロジェクト競走in下関
●19~24日=G3オールレディース ジュエルセブンカップ
【イベント】
▽1日=「渡辺美奈代」「175R」スペシャルLIVE、「白井英治」トークショー
▽1・2日=フードイベント
▽2日=「華原朋美」スペシャルLIVE、「清水あいり」「なつぽい&安納サオリ」トークショー
▽9日=「レッツゴーよしまさ」お笑いライブ
▽21日=金曜メシ
▽22日=「コージー冨田」お笑いライブ
▽22~24日=フードイベント
▽23日=「やしろ優」お笑いライブ
▽23~24日=大大大特価!野菜即売会
▽24日=「SHO-WA」ミュージックフェス
参加費など 入場料100円(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)

URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/

(イベント)リフレッシュパーク豊浦のイベント

●写真家井上裕文展~虫の眼~ 「虫嫌い写真家」の虫写真
期間 11月1~30日
休館日 水曜日
●木製クリスマスガーランド作り講座
日時 11月16日(日曜日)午前10時
参加費など 2,200円
●南半球プランツ素材の新感覚クリスマスリース作り講座
日時 11月23日(日曜日)午前10時
参加費など 2,800円
共通事項・参加費など 入園料
共通事項・申込方法 1週間前までに、電話かファクスで(必)(12ページ)をリフレッシュパーク豊浦へ。
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.FAX.772-4000)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4025)

URL:https://www.morinoteien.com/

(イベント)土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムのイベント

●企画展「うごく・つながる#弥生人-弥生時代の響灘-」
期間 11月24日(月曜日)まで
休館日 月曜日
※11月3・24日は開館し、翌日は休館。
参加費など 観覧料
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)

 

URL:https://www.doigahama.jp/

(イベント)ナイトマルシェ

約2,000個のキャンドルで彩ります。ロマンチックな雰囲気の中、雑貨やフードの物販とともにステージ演奏を楽しむことができます。15日(土曜日)のみまちなかで、たき火体験もできます。
日時 11月15・16日 いずれも午後5~9時
場所 日本セレモニーウォーク ※雨天中止。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)

(イベント)市芸術文化祭

●開幕式
日時 11月1日(土曜日)午前10時
場所 美術館
内容 市芸術文化振興奨励賞授賞式、文芸・美術部門授賞式。
●美術展
期間 11月1~15日
場所 美術館
休館日 11月10日(月曜日)
●生活文化展
▽くらしの芸術展~四季のあそび心~=
期間 11月18~24日 いずれも午前9時~午後5時
※24日(月曜日)は午後3時まで。
▽ミニコンサート=
日時 11月22(土曜日)午前11時30分
▽体験コーナー=
日時 11月22・23日 いずれも午後1時30分
場所 市民会館
●舞台芸術部門
▽映像フェスタ=
日時 11月2日(日曜日)午後1時30分~4時30分
場所 豊北生涯学習センター
▽下関芸能舞踊の会=
日時 11月9日(日曜日)午後1時~4時30分
場所 市民会館
▽奇術の祭典=
日時 11月9日(日曜日)正午~午後3時30分
場所 市民会館
▽下関合唱の祭典=
日時 11月15日(土曜日)正午~午後4時30分
場所 生涯学習プラザ
▽下関邦楽大会=
日時 11月16日(日曜日)午後1時~3時30分
場所 市民会館
▽能楽観世流「謡曲・仕舞の会」=
日時 11月30日(日曜日)午前9時30分~午後5時
場所 市民会館
▽夢・和こんさ~と=
日時 11月30日(日曜日)正午~午後4時
場所 アブニール
問合先 文化振興課(TEL.231-4691)

(講座)ミズノウォーキング&ノルディック・ウォーク教室

対象 16歳以上の方
日時 11月15日(土曜日)午前10時〜11時30分
定員 10人(先着順)
参加費など 1,100円
申込方法 公式HPからか、直接、電話で。
場所・問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)

URL:https://bizmanager.jp/user/event/6159?office=248

(講座)移動型スマホ教室

対象 市内在住の65歳以上の方
場所・日時 ▽勝山支所=11月5・12日
▽やすらガーデン=11月19・26日
11時00分 内容 電話、文字入力、メール
12時30分 内容 カメラ、地図アプリ
14時30分 内容 インターネット、音声操作
16時00分 内容 スマホで年金情報の確認
定員 各3人(先着順) ※スマートフォンを持っていない方も参加できます。
持参する物 本人確認書類
申込方法 開催日の前日までに、電話で予約センターへ。
問合先 予約センター(TEL.0800-111-9442)
担当課 企画課(TEL.231-1911)

(講座)かんたん韓国語講座

韓国語で簡単な会話を習得することを目標に学習します。
対象 ハングル文字が読める人
日時 12月3日~令和8年2月25日 水曜日 午後2~3時(全10回)
場所 しものせき市民活動センター
講師 釜山広域市交換職員
定員 15人(抽選) ※未受講者を優先。
申込方法 11月17日(月曜日)までに、往復はがきかファクス、メールで(必)(12ページ)を国際課(〒750-0018豊前田町三丁目3番1号 FAX.231-9654 Email:sskokusa@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 国際課(TEL.231-9653)

(講座)地区市民学級 歴史講座「戦跡が物語る戦後80年」

対象 中学生以上で市内在住か在勤の方
日時 12月6日(土曜日)午後2~4時
場所 アブニール
講師 下関空襲・終戦展実行委員会
定員 50人(先着順)
申込方法 11月1~28日に、電話かメールで(必)(12ページ)を菊川教育支所(Email:kikgsomu@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 菊川教育支所(TEL.287-4026)

(講座)DV防止講座「人と人とのより良い関係」

日時 11月30日(日曜日)午後1時30分~3時30分
場所 勝山公民館
講師 松橋美惠子氏(プリベント・L代表)
定員 30人(先着順)
申込方法 11月26日(水曜日)までに、QRコードからか、電話、ファクスで(必)(12ページ)を人権・男女共同参画課(FAX.231-1437)へ。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/137706.html

(講座)森のようちえん

対象 未就学児
日時 11月22・23日 いずれも午前10時~午後3時
場所 エコピアの森下関・深坂
内容 たき火とネイチャーゲーム、森の探検。
定員 20人(抽選)
参加費など 800円
申込方法 11月9日(日曜日/必着)までに、郵送かファクス、メールで申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
※申込用紙はHPで取得できます。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)
担当課 農林水産整備課(TEL.231-1260)

URL:https://misakanaturalforest-feel.com/

(福祉)被用者保険から国保へ

後期高齢者医療への移行に伴い被用者保険資格を喪失する方の被扶養者の方は、他の健康保険に加入する場合を除いて国民健康保険に加入しなければなりません。資格喪失後14日以内に手続きしてください。
持参する物 資格喪失証明書、本人確認書類、マイナンバーが分かる物
申込方法 直接、保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。
問合先 保険年金課(TEL.231-1930)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003)
▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023)
▽豊北(TEL.782-1922)

(福祉)後期高齢者医療保険料の支払いは簡単・便利な口座振替で

口座振替をご希望の金融機関窓口で手続きを。自宅のパソコンやスマートフォンから、Webでもお手続きできます。
※対象の金融機関は限られています。
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)

(福祉)社会保険料(国民年金保険料)の控除証明書の送付

国民年金保険料は、所得税や市・県民税の社会保険料控除の対象です。年末調整や確定申告の際は、この証明書か領収証書を使用してください。
対象 保険料の納付者 ※日本年金機構から11月上旬に送付します。今年の10~12月に初めて保険料を納付した方には、令和8年2月上旬に送付します。※詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル(TEL.0570-003-004)へ。
問合先 保険年金課(TEL.231-1931)

(福祉)障害児福祉手当・特別障害者手当、特別児童扶養手当の申請を

●障害児福祉手当・特別障害者手当
対象 在宅で法令で定める程度の障害の状態(重度・最重度)にある方
●特別児童扶養手当
対象 在宅で20歳未満の法令で定める程度の障害の状態(中度以上)にある児童を監護している方
※障害の認定は決められた診断書を基に行います。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていない場合でも、該当することがあります。
※所得制限があります。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917)

(保健)健康づくり講座(オンライン)

●息切れ・せき・たんに注意! 年のせいだけじゃないかも?!~COPD(慢性閉そく性肺疾患)を知ろう~
期間 11月13~27日
講師 山口大学医学部附属病院助教授
申込方法 QRコードからか、郵送、ファクス、メールで申込書を県健康づくりセンター(〒753-0814山口市吉敷下東三丁目1番1号 FAX.083-934-2209 Email:hpc002@hwy.or.jp)へ。
※申込書は公式HPで取得できます。
問合先 県健康づくりセンター(TEL.083-934-2200)
担当課 健康推進課(TEL.231-1408)

URL:https://www.hwy.or.jp/center/

(保健)骨髄バンクドナー登録を

対象 18~54歳の健康な方(骨髄提供は20歳から)
日時 11月10日、12月8日 午前9時15分~11時
場所 下関保健所
申込方法 前週までに、電話で。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/134218.html

(保健)ハンセン病元患者家族に対する補償金制度

「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族の方に補償金が支給されます。補償金の請求期限は令和11年11月21日(水曜日)です。
※請求書の提出や請求に関する相談は、厚生労働省補償金相談窓口(TEL.03-3595-2262)へ。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1530)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/1720.html

(保健)認知症サポーターステップアップ講座

●消費者被害かな?と思った時の対応について
対象 過去に養成講座を受講した認知症サポーターで、市内での活動を考えている方
日時 11月19日(水曜日)午後2~4時
場所 市役所本庁舎西棟5階大会議室
定員 50人(先着順)
持参する物 過去に養成講座を受講したことが分かる物(オレンジリングなど)
申込方法 11月12日(水曜日)までに、直接か電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5781.html

(保健)糖尿病教室

●ランチ de 糖尿病食~美味しく食べて、楽しく学ぶ~
対象 市内在住の方
日時 11月15日(土曜日)午前11時30分
定員 10人(先着順)
参加費など 600円(食事代込み)
申込方法 11月4~14日に、電話で市民病院へ。
場所・問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)

(保健)市民病院の正規職員(事務職)の募集

▽試験日=12月6日(土曜日)
申込方法 11月28日(金曜日)午後5時15分(必着)までに、直接か郵送で申込書を市民病院(〒750-8520向洋町一丁目13番1号)へ。
※申込書は病院HPから取得できます。対象、募集人数など詳しくは、病院HPでご確認ください。
場所・問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)

URL:https://shimonosekicity-hosp.jp/

(保健)冬はノロウイルス食中毒が多発!ご注意ください。

ノロウイルスは感染力が強いため、集団食中毒につながる恐れもあります。次のことに気を付けましょう。
▽調理する人の健康管理
▽作業前には手洗い
▽調理器具は洗剤などで十分に洗浄し、塩素系の漂白剤などで消毒するか、熱湯消毒を行う
▽カキ等の二枚貝は中心部を85~90℃で90秒以上加熱
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)

(保健)11月の献血

▽ゆめシティ
8・15・29日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
▽アブニール
16日 9時30分~12時00分、13時15分~15時30分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)

(保健)インフルエンザの流行時期予防を心掛けましょう

▽帰宅時には、必ず手洗い、うがいをする
▽せき等の症状のある時や外出時には、マスクを着用する
▽インフルエンザの流行時には、なるべく人混みを避け、不必要な外出を控える
▽抵抗力を上げるために、日ごろから規則正しい生活を心掛ける
▽適切な湿度(50~60%)を保ち、小まめな換気をするなど環境を整える
▽予防接種を受ける
▽医療機関を受診する場合は、事前に電話で相談し、マスクを着用して受診する
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1530)

(保健)HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種をしましょう

全3回の接種完了には、最短4カ月かかります。次の方が無料で接種できるのは、令和8年3月31日(火曜日)までです。早めに接種を開始しましょう。
●定期接種最終年度
対象 平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
●キャッチアップ接種経過措置
対象 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4~7年度内に1回以上ワクチン接種をした方
申込方法 電話で市内医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5686.html

(保健)肝炎ウイルス検診を受けましょう

ウイルス性肝炎は、肝臓病の中で最も多く、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんに進行することがあるため、早期発見が重要です。
対象 市内在住で、過去に一度も肝炎ウイルス検査(治療)を受けたことのない方
場所 各協力医療機関、下関保健所
内容 問診、血液検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)
申込方法 電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5765.html

(お知らせ)医療・福祉の合同就職面接会

市内約30事業所が参加予定です。
日時 11月13日(木曜日)午後2~4時
※受け付けは午後1時30分から。
場所 海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)
持参する物 履歴書(面接を希望する方)
問合先 ハローワーク下関(TEL.222-4031 41#)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/79729.html

(お知らせ)犬・猫の譲渡前講習会・譲渡会

日時 11月9・20・30日
▽講習会受け付け=午前9時30~50分
▽譲渡会受け付け=午前11時まで
申込方法 講習会前日までに電話で。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html

(お知らせ)公営住宅の入居者募集

(1)市営住宅
▽募集団地=大学町、新地、茶山、彦島老の山、長府古城、豊、熊野西、新椋野、松風荘、田部東、納涼第二、矢玉第二、東大和改良
申込方法 11月1~10日(消印有効)に、申込書を県公営住宅管理協会へ。
※申込方法などは住宅政策課、各総合支所、本庁各支所、各サテライトオフィスで配布する募集のしおりをご確認ください。
URL:https://yamaguchi-kouei.com/
【申し込みが無かった住宅の再募集】
▽受付期間=11月28日午前8時30分~12月1日午前9時 ※以降は先着順。
(2)県営住宅
▽募集住宅=稗田、綾羅木、栄、彦島、川中東部、長府、彦島迫町、彦島角倉、彦島堀越、第二彦島角倉、彦島江の浦、一の宮、安岡駅前、川棚
申込方法 11月20~30日(消印有効)に、申込書を県施設管理財団下関支所へ。※申込書は、県施設管理財団HPで取得できます。申込者が募集戸数を下回った団地は、再募集を行う予定です。
URL:https://www.ymgc-kj.jp/
問合先 (1)県公営住宅管理協会(TEL.242-9300)
(2)県施設管理財団下関支所(TEL.228-0310)
担当課 住宅政策課(TEL.231-4101)

(お知らせ)秋季火災予防運動

期間 11月9~15日
「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」
※自治会などで防火行事を希望する際は、ご相談ください。
問合先 消防局予防課(TEL.233-9113)

(お知らせ)オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

●パネル展示 期間 11月4~11日
場所 市役所本庁舎西棟1階
●ツリー展示
期間 11月1~30日
場所 市役所本庁舎東棟1階
●ライトアップ
期間 11月7~9日
場所 はい! からっと横丁大観覧車(あるかぽーと)
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1432)

(お知らせ)下水道排水区域の変更に関する素案の縦覧・説明会・公聴会

●素案の縦覧
期間 11月7~21日
場所 都市計画課
●説明会
日時・場所 11月18日(火曜日)
▽豊浦総合支所=午後2時
▽勝山公民館=午後7時
●公聴会 ※公述申し出書がある場合のみ開催。
日時 11月28日(金曜日)午後2時
場所 カラトピア5階(唐戸町)
申込方法 11月21日(金曜日/消印有効)までに、直接か郵送で公述申し出書(意見の要旨、理由、氏名、住所、電話番号)を都市計画課(〒750-8521南部町1番1号市長宛て)へ。
※公述申し出書の意見が本件に関係のない場合は公述できません。同趣旨の意見が多数ある場合、公述人を選定する場合があります。
問合先 都市計画課(TEL.231-1932)

(お知らせ)下関都市計画道路の変更に関する案の縦覧

(1)下関都市計画道路(県決定/長府綾羅木線)
(2)下関都市計画道路(市決定/松原長府駅前線、長府前田線)
内容 ▽縦覧期間=10月31日~11月14日
▽縦覧場所=県都市計画課、市都市計画課 ※(2)は市都市計画課のみで縦覧できます。
申込方法 11月14日(金曜日/必着)までに、直接か郵送で意見書(要旨・理由・住所・氏名・電話番号)を、(1)県都市計画課県知事宛て(〒753-8501山口市滝町1番1号) (2)市都市計画課市長宛て(〒750-8521南部町1番1号)へ。
問合先 (1)県都市計画課(TEL.083-933-3733)
(2)市都市計画課(TEL.231-1932)

(お知らせ)部落差別解消啓発週間

期間 11月11~17日
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス
内容 パネル展。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827)

(お知らせ)世界早産児デー(11月17日)

期間 11月17~19日
場所 はい! からっと横丁大観覧車(あるかぽーと)
内容 ライトアップ。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1432)

(お知らせ)市営墓地の再貸し出し(募集)

持参する物 本人確認書類、全世帯住民票(世帯主・続柄・本籍・筆頭者を記載)
※代理の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
申込方法 11月11~14日 午前9時~午後4時30分に直接、生活安全課へ。※11日(火曜日)のみ市役所本庁舎西棟5階506・507会議室で受け付けます。
問合先 生活安全課(TEL.231-1520)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/1531.html

(お知らせ)フードバンクポストをご活用ください

フードバンクポストを活用して、食品を福祉団体、生活困窮者、大規模災害の被災者に譲渡できます。食品は次の条件をすべて満たすものに限ります。
▽未開封の物
▽賞味期限まで1カ月以上ある物
▽常温保存できる物
※設置場所など詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 クリーン推進課(TEL.252ー7165)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gomi/2227.html

(お知らせ)プラスチック製の筆記用具を無料回収します

▽対象品目=ボールペン(替え芯含む)、シャープペンシル、マーカー、サインペン、芯ケース、修正テープ、これらの包装物
※鉛筆や金属が主である筆記用具などは対象外です。
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス、しものせき環境みらい館
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)

(お知らせ)各種証明書・証書の様式が変わります

国の標準化システムへの移行に伴い、各種証明書・証書に変更があります。※手数料など詳しくは、市HPでご確認ください。
期間 令和8年1月5日(月曜日)から
●市民税課(TEL.231-1210)
▽所得課税証明書
※世帯単位での証明書は廃止。
▽固定資産証明書
※土地・家屋合わせて1枚8筆(棟)の表記が、5筆(棟)の表記に変更。
▽その他 ※扶養証明書・車庫証明書(警察署発行のものと異なる)は廃止。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/16/133964.html
●資産税課(TEL.231-1918)
▽固定資産課税台帳兼名寄帳、償却資産課税台帳(評価調書)、軽自動車税標識交付証、軽自動車税廃車申告受付書
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/17/138135.html

(お知らせ)はかりの定期検査(11月)

計量法に基づき、取り引き・証明などに使用するはかりは、2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。
●はかりの定期検査日程
▽4日 10時00分~12時00分 川中支所
13時30分~15時00分 西部公民館
▽5日 10時00分~12時00分 長府東公民館
13時30分~15時30分 長府支所
▽6日 10時00分~12時00分 小月公民館
13時30分~15時00分 王司公民館
▽7日 10時00分~12時00分 勝山公民館
13時30分~15時30分 川中公民館
▽10日 10時00分~12時00分 文関小学校
13時30分~15時30分 江浦小学校
▽11日 10時00分~12時00分 彦島公民館
13時30分~15時30分 彦島公民館
▽12日 10時00分~12時00分 豊浦ふれあいセンター
13時30分~15時00分 小串公民館
▽13日 10時00分~12時00分 長府中学校
13時30分~15時30分 清末公民館
▽14日 10時00分~12時00分 市役所本庁舎西棟1階
13時30分~15時30分 勝山小学校
▽17日 10時00分~12時00分 セービング陸上競技場
13時30分~15時30分 関西小学校
▽18日 10時00分~12時00分 玄洋公民館
13時30分~15時00分 内日公民館
▽19日 10時00分~12時00分 王喜公民館
13時30分~15時30分 吉田公民館
▽20日 10時00分~12時00分 黒井公民館
13時30分~15時30分 豊浦総合支所
▽21日 10時30分~12時00分 豊北総合支所
13時30分~15時30分 豊北総合支所
▽25日 10時30分~12時00分 吉見公民館
13時30分~15時00分 吉母公民館
▽26日 10時00分~12時00分 北部公民館
13時30分~15時30分 やすらガーデン
▽27日 10時00分~12時00分 アブニール
13時30分~15時30分 豊田総合支所
▽28日 10時00分~12時00分 下関市計量検査場(武久町二丁目)
13時00分~16時00分 下関市計量検査場(武久町二丁目)
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)

(お知らせ)自衛官候補生募集

▽試験内容=筆記試験、適性検査(Web試験)、口述試験、身体検査
対象 18~33歳の方
問合先 自衛隊下関出張所(TEL.223-3935)
担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)

(お知らせ)市職員募集(臨床検査技師)

▽第1次試験日=11月29日(土曜日)
申込方法 11月10日(月曜日)午後4時までに、市HPで。※詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 職員課(TEL.231-1140)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/saiyo/

目次へ▲ 


市民のひろば 申し込み不要で、広く市民が参加できるイベント

▼1~23日=大菊奉寿会の菊花展示会(午前8時~午後5時 ※23日は午後3時まで。/中山神社(綾羅木本町七丁目)/入場無料/TEL.253−0704)
▼1~30日=子育て応援特別企画(午前9時30分~午後9時30分/オーヴィジョン海峡ゆめタワー(豊前田町三丁目)/一般600円、小・中学生、高校生300円 ※子ども連れの家族などのグループは無料。/TEL.231−5877)
▼1・2日、5~9日=下関市美術協会会員小品展(午前10時~午後5時/やまぎん史料館(観音崎町)/入場無料/TEL.070−5052−5104)
▼3日=海峡にふく風のコンサート(午後3時/生涯学習プラザ/一般4,000円、学生2,000円/TEL.080−9138−2002)
▼4~28日(平日)=十人十色~家族の思い出を写真紙に残す(午前9時~午後5時/南部町郵便局/入場無料/TEL.231−0188)
▼8日=ジョン・海山・ネプチューン&福原左和子 尺八と箏(こと)コンサート~次世代へつなぐ~(午後2時/市民会館/一般2,500円、高校生以下無料/TEL.249−5826)
▼12~16日、19・20日=ルミエール油彩画展(午前10時~午後5時/蛍遊苑(長府侍町二丁目)/入場無料/TEL.090−9504−9315)
▼18・28日=名画鑑賞会(午後1時30分/18日…勤労福祉会館、28日…彦島公民館/無料/TEL.090−2087−8913)
▼30日=市民公開講座~「誤嚥」から守る、未来の食卓。誰でもできる、新しいケアのカタチ~(午後2時30分/生涯学習プラザ/無料/TEL.231−4111)

注意事項

◆掲載記事は、市の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
◆最新情報は問い合わせを。

掲載依頼(1月号)

申込方法 11月20日(木曜日/必着)までに電子申請から申し込むか、直接、郵送、ファクスで申込用紙を広報戦略課へ。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/kouhou/5224.html
※申込用紙は広報戦略課か市HPで取得できます。※抽選。

下関みんなの情報発信サイト しもしもっ!

求人情報
相談会
お祭り
展示会
習い事
お得情報
誰でも無料で投稿&検索
▼サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/wp-redirect/koho.html

読者のお便り 市報の感想や手紙・イラストをお寄せください

☆私は北九州市在住ですが、息子が下関市で就職したので、阿川、菊川、六連島などに行って楽しんでいます。下関の水道水はおいしいですね! 水道料金の高さには驚きましたが特集を見て納得。北九州は下関より少し遅い明治44年に給水を始めました。水道管の老朽化は同様の問題です。(さとさん)

☆水道特集は、大切で興味深い記事でした。水道水を安定して供給するための浄水場や水道管の老朽化が、下関でも深刻な問題になっている現実を知れました。また、水道管路点検の長さやタイムリーな更新工事など、ご苦労が絶えない仕事に感謝いたします。水道料金の現実も見過ごすことのできない問題です。省エネ住宅同様、家庭でできる節水の対策なども考えていく必要を感じます。(匿名)

水道のこれからを考えてみた。で現状がよく分かりました。小学生の頃、日和山公園に友人と遊びに行くときは、高尾・日和山浄水場の側を通って行っていましたが、中に立っている円形のレンガ造りの建物が気になっていました。調べたら「ろ過池付設調節井」だそうですね。(匿名)

☆議会で決議されたことがあったとしてもよく分からないが、これ(市報)のおかげでよく分かります。(匿名)

方言缶バッジセットプレゼント!

市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へせきまる方言缶バッジをプレゼント!

※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します。※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください。

◆はがきからのご応募
〒750-8521南部町1番1号 下関市広報戦略課宛

◆QRコードからのご応募
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/nmu5VzKC
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/eiQXnUda

目次へ▲ 


Topicsまちの話題

生活バスの実証運行開始

豊田地区を運行する生活バスのAIオンデマンドと貨客混載の実証運行を令和8年3月31日(火曜日)まで実施しています。時刻表に基づいた運行ではなく、予約に応じてルートを最適化するとともに、対象店舗に注文した商品を生活バスを利用して自宅に届けてもらえます。

新しい体育大会の形

近年、猛暑が続いていることから、市内のいくつかの高等学校が体育大会をJ:COMアリーナ下関で実施しました。冷房があることと雨天でも実施できることが大きなメリットであるほか、設置されている大きなモニターや音響設備を使った新たな体育大会の形が好評です。

県内初 高校生消防団員誕生

10月5日、新しい活動服に袖を通した高校生2人は、消防団長から辞令を交付され、初々しくも引き締まった表情を見せてくれました。この日、早速訓練に参加し、先輩団員に優しく教えてもらいながら、基本の動作を学んでいました。

大すき ふるさと下関 歴史マップ 25人の優秀作品が受賞

ふるさと下関の歴史を楽しく学ぶ取り組みとして、市内の小学6年生を対象に、史跡や文化財などを調べ、地図等にまとめた作品を募集。今年は1,150点の応募作品の中から、市長賞・教育長賞など25人の優秀作品が選出され、9月24日に市教育センターで表彰されました。

目次へ▲ 


シモラ部 SHIMO LOVE 下関をもっと好きになる

空きスペースがまちを動かす

 皆さんは、体育館や公民館など、市の施設を一度は利用したことがありますよね。でも、民間企業の施設はどうでしょう?
 今回は蛍遊苑長府製作所記念館、やまぎん史料館、下関南部町郵便局で「空きスペースを有効利用している」という噂を耳にし、実際に取材しました。訪れてみると、どの施設でも個人や地域コミュニティー主催のイベントがあり、噂は本当でした!
 蛍遊苑の藤吉充館長は「春秋は予約が多いです。1年先の予約も既にあります」と話してくれました。やまぎん史料館の村田敏彦館長は「皆さんに気軽に利用してほしい」と笑顔で語ります。南部町郵便局での写真展を企画する村田武司さんは「普段、写真展に興味を持たない方にもご覧いただきたい」と期待を込めます。
 こうした施設の有効利用は、利用者にとっては歴史情緒あふれる場所での特別な体験になり、観覧者も見込める。管理者にとっては、空きスペースが華やかになり、建物が生きる。これって地域ににぎわいが生まれているってことでは?!空きスペースの可能性を肌で実感しました。

市立大学SCU
地域魅力拡散し隊
(写真)田上真帆さん
(写真)辻 梨世さん
(写真)蛍遊苑 喫茶店と日本庭園で一息
(写真)蛍遊苑 写真の魅力がより際立つ
(写真)蛍遊苑 イベントチラシがいっぱい!
(写真)史料館 大正時代の建築物
(写真)史料館 絵画展(過去開催分)
(写真)郵便局 最古の現役郵便局舎
(写真)郵便局 写真展(過去開催分)
(写真)郵便局 中庭でキャンドルナイト

地域おこし協力隊

KINAMERI TOMOHIRO
豊浦地域 木滑 知宏 隊員(きなめり ともひろ)

令和5年9月に地域おこし協力隊に着任。空き家を活用して作った、シェアキッチンの運営やカフェ営業を行う。その他にも、多数のイベント実行委員会として活動するなど活躍の場を広げている。

豊浦の資源を生かして地域とつながる

 豊浦に移住してから、「豊浦ぐるぐるキッチン」という施設を立ち上げました。ここでは、飲食店営業に挑戦してみたい方のシェアキッチンや、飲食ブースやワークショップを集めたイベント会場、地域の方々の集いの場など幅広い用途で、皆さんに活用していただいています。
 また、不定期ではありますが、私もカフェを営業し、自家製の果実(ヤマモモ)を使ったドリンクを提供しています。炭酸で割ると、爽やかな風味がしておいしいです。
 実行委員を務めた回遊型アートイベント「TipTie」や、音楽イベント「下関オーガニックビレッジ」などのイベント活動を通じて、多くの方とつながることができました。
 今後も定期的に豊浦ぐるぐるキッチンでのイベントを企画したり、新たな空き家の活用にも取り組んだりしていきたいと考えています。

下関市地域おこし協力隊員は10人です(10月15日現在)

目次へ▲ 


Next Generation's Hero

日本ジュニアゴルフ選手権 出場
中国高等学校・中学校ゴルフ選手権 新人戦 優勝

東部中学校 3年 岡崎 煌稀さん

玄関に置かれた父のキャディーバッグに興味を持ち、7歳でゴルフを始めた岡崎さん。憧れは「スイングが美しく、グランドスラムを達成したローリー・マキロイ選手」。目標は「みんなに応援されるプロゴルファー」と明確です。
 8月の日本ジュニアゴルフ選手権に初出場。学生ゴルファーの誰もが目指す最高の舞台で多くの学びを得ました。「大会を通じて自分のゴルフはできましたが、最終日に順位を意識し過ぎた」と自身のプレーを分析。
 今秋は、PLJジュニア九州大会や中国高等学校・中学校ゴルフ選手権新人戦で共に優勝。中国選手権の優勝者が出場する全国選抜大会は、マッチプレー(1対1で、1ホールごとに勝敗を決める方式)でトーナメント戦のため、負けたら終わりの緊張感の中での勝負。「日本ジュニアの悔しさを次につなげたい」と語る姿に、確かな成長がにじみます。

(写真)(C)日本ゴルフ協会
(写真)中国高等学校・中学校ゴルフ選手権新人戦の優勝盾を手にする岡崎さん

目次へ▲ 


市長コラム 希望の風(市長の部屋)

花火が祝う令和3年の成人式(後編)

令和3年、コロナで中止になった成人式。
「どんな形でもいい、みんなで集まれる場を」との願いを受けた前田市長は…。

 開催を断念した当時を思い返し、なんとかこの世代の皆さんの願いをかなえたいと、すぐに職員に相談しました。みんなでいろいろな案を出し合い、最終的に、当時の成人式の対象者を、関門海峡花火大会に招待することに決めたのです。
 当日、歌手のHIPPYさん、ゆうちゃみさん、DJ KOOさんがサプライズゲストとして駆け付けてくださり、花火も過去最大の両岸合わせて1万8千発、3年目となるドローンショーも、昨年を上回る840機が夜空を美しく彩り…。下関21世紀協会を中心とした実行委員会の皆さんが知恵を絞り、工夫を凝らし、汗をかいてくださったおかげで、言葉では言い表せないほど盛りだくさんのお祝いの気持ちが詰まった「花火が祝う令和3年の成人式」となったわけです。
 この企画に参加してくれた皆さん、きっと社会に出て活躍されていると思いますが、8月13日に下関に帰ってきてくれて、本当にありがとうございました。これからも、故郷下関を大切に思う気持ちを忘れずに、自分の選んだ道をまい進してください。
 ご協力いただいたすべての皆さんに、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

目次へ▲ 


しもまちキラリ

高校生議会 提案実現チーム 「下関北高 廃コン's」

高校生の「廃校を活用して婚活イベントを」の一言が地域の大人たちを動かした
世代を超えた共創が、地域の未来に光を灯す

高校生議会での提案がまち協との共創で実現

若い一言が発端

 「めっちゃ緊張しました」。昨年12月の高校生議会で、下関北高3年の有田克由さんは、初めて市議会の議場に立ちました。そこで「廃校を婚活イベントに活用する」というアイデアを発表。講評で副市長から「良い着眼点」と評価されて、有田さん自身も手応えを感じたといいます。
 この提案を思い付いたきっかけは、電車に乗った際に感じた「人が少ない」という違和感。調べるうちに空き家や廃校の現状を知り、「せっかくなら楽しいことを」と婚活イベントを組み合わせることを考えました。
 この「若い一言」を聞き逃さなかったのが、豊北地区まちづくり協議会でした。

世代を超えた共創

 「やりたい!」。高校生が声をそろえたのは、まち協から「一緒にやろう」と誘われた時。打ち合わせで、高校生が考えた「学校の時間割になぞらえたプログラム」を披露。大人たちは宣伝、資金面を支え、二人三脚で企画を練り上げました。
 高校生たちは、参加者の動線や交流をどう演出するかを中心に企画を担当。まち協は、資材調達や婚活情報サイトへの情報掲載など、実務を担いました。互いの得意を生かすうちに、世代を超えた信頼関係が築かれていきました。
 8月31日、旧阿川小学校で迎えた当日。参加者は14人。高校生は、校長、教員役に。教室では、1時間目:自己紹介、2時間目:学活(いす取りゲームなど)、3時間目:図工(ゴム鉄砲作り)、4・5時間目:文化祭(射的ゲームなど)、6時間目:体育(スイカ割り)まで、まるで「大人の学校」のような一日が展開しました。
 「前日まで不安でいっぱいでしたが、参加者が楽しそうにしている姿を見て、うれしくて無我夢中でした」と有田さん。下関北高3年の永富凛さんも「当日は、恥ずかしさよりも、楽しさが勝ちました」と振り返ります。

地域の化学変化

 イベント参加者への事後アンケートには、「高校生のパワーに感動した」「また参加したい」とありました。裏方を支えたまち協のメンバーも「大人にはない斬新な発想でした。廃校活用の確かな一歩になった」と手応えを語ります。
 廃校舎は、耐震性がないなど課題が残るものの、使われなくなった校舎が再び笑い声で満ちた光景は、多くの人の心に刻まれました。有田さんも「地域課題に関心を持つきっかけになりました。将来は、地域課題に携わる進路を考えたい」と、未来を見据えます。
 「高校生の提案力と、大人のフットワークが合わさると、こんなに早く実現できる」と豊北地区まちづくり協議会会長の妻崎和雅さん。世代を超えた挑戦は、次なる地域の活性化への期待を高めています。

(写真)下関北高の生徒会執行部のメンバー。
有田克由さん(前列中央)が、高校生議会で提案した内容を実現することに。
(写真)ラジオでイベントをPR。出演したのは、豊北地区まちづくり協議会会長の妻崎和雅さん(左)、有田さん。
(写真)企画をした高校生たちは教員としてイベントに参加。有田さんは、校長先生としてあいさつ。
(写真)文化祭の時間。図工の時間で作ったゴム鉄砲を使った射的ゲームやスーパーボールすくいなど、笑い声が絶えない楽しい時間となった。

編集後記

◆あんなに取材されたのに、載る記事こんだけかーい!って思っている方がきっと13人ぐらいいらっしゃいますね。少し言い訳をさせていただくと、皆さんの背景だとか、心の奥底にある思いに触れてからじゃないと、良い記事は書けないのです。表情や内容だけじゃなく、笑い声からにじみ出てくるその人らしさを丁寧に丁寧に…。にしても今月は特に載せ切れなかった。この次もたくさんお話聞かせてくださいね(み)

目次へ▲