本文
目次
P6~7 the year 2025 下関この一年
P8 SHIMONOSEKI ARTS AND CULTURE
P9 年末年始の休み
P10 Pickupいちおし情報
P11~17 情報Station(ステーション)
P18~22 情報アラカルト
P23 市民のひろば
P25 Topicsまちの話題
P27 Next Generation's Hero 市長コラム 希望の風(市長の部屋)
P28~29 しもまちキラリ
問合先 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
今日もこの街で、一日が始まる。
下関の海風が好きだ。
いつも私の背中を、そっと押してくれる。
大学進学のために借りた奨学金。
それは、夢をかなえる選択。
そして、背負った責任。
日本では、2人に1人が奨学金を借りて
大学等に進学しているらしい。
私もその一人。
ある日、そんな私たちを
支援する制度を知った。
下関で働くことで、
返還の一部を、
市が補助する仕組み。
返還し終わる20年後の将来、
自分が何をしているか、
まだ漠然としているけれど
希望を胸に、頑張るね。
この制度が、私の「暮らし」を
支えてくれる。
そして、
私の「働く」を変えてくれた。
奨学金は、意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により大学等への就学が難しい学生たちが、進学を諦めることがないよう支援するためにあります。
国は、令和2年度に「高等教育の修学支援新制度」を創設し、給付型奨学金を拡充しました。令和7年度には、多子世帯の学生たちを対象に、大学等の授業料等を無償化することが決定しています。
下関市では、平成31年4月から独自の事業として「奨学金返還支援」の制度を導入しています。すべての自治体がこの制度を導入しているわけではなく、支援の内容も規模もさまざまです。下関市は、最大100万円の補助など、全国的にも高水準の支援を行っています。今年10月には、さらに対象者(利用者・登録企業等)を拡充し、若者も企業も幅広く登録できるようになりました。
若者に対しては、地元や転入先である下関で働きながら、安心して返済できる環境を。企業には、制度を活用することで人材確保を。そして、若者の定着が下関市の未来の活力につながることを目指しています。
※奨学金返還支援は下関市ボートレース未来基金を活用しています。
(1)大学等に進学し、在学中に補助対象奨学金の貸与を受けた方
▽対象奨学金=日本学生支援機構奨学金第一種・第二種、下関市奨学金
(2)交付申請基準日(交付基準月の1年後の初日)に市内在住の方
(3)▽新卒者=卒業から翌年度以内に登録企業等に就職している方(正社員)
▽転入者=エントリーの翌日から1年以内に登録企業等に就職している方(正社員)
▽起業者=エントリーの翌日から1年以内に起業している方
(4)奨学金の返還と市税に滞納がない方
申込方法 エントリーは市HPからか、直接か郵送で申請書を産業立地・就業支援課(〒750-0006南部町21番19号)へ。
※エントリー・交付申請方法、交付基準月の設定など、詳しくは市HPでご確認ください。
▼市HP
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/50536.html
▼奨学金返還支援
補助額5年間で最大 100万円
※奨学金貸与総額の2分の1
※転入者・起業者は交付基準月での貸与残額
新卒者
エントリー
▼卒業
▼就職
卒業の翌年度以内に就職
申請・交付 最大5年
転入者 NEW
▼転入
エントリー(30歳未満) 市外在住(3カ月以上)
▼就職
エントリー後1年以内に就職
申請・交付 最大5年
起業者 NEW
特定創業支援等事業の利用
▼修了
エントリー 90日
▼起業
エントリー後1年以内に起業
申請・交付 最大5年
▼よくある質問
Q 登録企業に就職するけど、配属先などが市外の営業所の場合はどうなるの?
A 交付申請基準日の時点において、下関市内での「居住」「就業」が交付申請の要件です。会社都合の配属・転勤の場合であっても、交付申請の対象になりません。ただし、候補者資格は最初の交付基準日から5年ありますので、その間に要件が整えば、交付申請は可能です(令和7年10月以降に候補者認定された方から適用)。
55.0%
奨学金 20.7%
家庭からの給付 55.8%
アルバイト収入 19.1%
定職収入・その他 4.4%
平均貸与総額 330万円
平均返還年数 15年間
日本学生支援機構の貸与型奨学金利用者の7割が奨学金返済に不安を感じ、4割以上が返済の負担感に苦しんでいます。
結婚 44.3%
出産 38.2%
子育て 37.0%
持家取得 40.5%
日常的な食事 47.5%
医療機関の受診 37.6%
貯蓄 62.3%
※1…【出典】日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査結果」(令和6年3月)
※2…【出典】日本学生支援機構「奨学金事業に関するデータ集」(令和7年10月)
※3…【出典】労働者福祉中央協議会「高等教育費や奨学金負担に関するアンケート調査(令和6年6月調査)調査結果リーフレット」(令和6年10月)
私の仕事は、貿易輸出の現場オペレーションです。日本各地から下関港に運び込まれたコンテナを管理し、韓国や中国に海上輸送するための「船積みプラン」を作成しています。コンテナを船に積むには、現場との細やかなコミュニケーションが大切です。私は大型特殊免許や牽引免許を取得し、港内を走る車両の仕組みを学ぶことで、現場の声を理解し、安全かつ効率的なオペレーションを目指しています。船が定刻通りに汽笛を鳴らして出港する瞬間には、大きなやりがいを感じます。
「奨学金返還支援制度」のことは、会社から内定通知を受けた後、市のHPで知りました。関光ロジNEXTが登録企業であったため、この制度を活用することができました。支援のおかげで、資格取得などのスキルアップに取り組むことができ、それが仕事の成果につながっています。最終的には、下関の発展に貢献できればうれしいです。
下関で暮らし始めて4年。温かく迎えてくれる人たちに出会い、充実した日々を送ることができています。今回、制度が拡充されたと聞きました。支援の輪が広がり、多くの若者が下関で働き、暮らし、下関がさらに盛り上がっていくことを期待しています。
▼国際部 古村 嘉那さん
●~2017年
海外に単身赴任していた父の影響を受け、幼少期から世界に目を向ける。
●2018年
アジア文化を専門的に学びたいという思いで、4年制大学に進学(一人暮らし)。
○奨学金300万円を貸与
●2022年
憧れの国際関係の仕事に就くため、物流の世界に。現在、下関に本社を置く関光ロジNEXTに入社。下関での生活が始まる。
○20年間の奨学金返還期間が始まる
●若者の活躍が会社を成長させる
▼国際部 次長 久保田 英之さん
戦略的な人材配置の一環として、男性作業員が多い現場に、古村さんを配属しました。協調性と自己主張が重要である環境の中で、会社の期待に応えようとする彼女の姿勢に、頼もしさを感じています。
●制度を活用し、人材確保の一助に
▼総務部 HRグループリーダー 片岡 悠子さん
奨学金返還支援は、制度利用者に補助金が支払われる仕組みですが、企業側にも恩恵があります。社員が安定した生活を送ることで、就業意欲が高まり、長期就労が期待できるからです。また、就職活動中の若者にとっても企業選びのポイントにもなるので、会社説明会などで積極的にPRに努めています。
●市内に事業所がある中小企業者(※中小企業基本法第2条第1項)
●市内に事業の本拠となる本社、本店、これらに類する事業所がある事業者 NEW
●市内に事業所があり、市内の事業所に限定した採用を行う事業者 NEW
申込方法 直接か郵送、メールで申請書を産業立地・就業支援課(〒750-0006南部町21番19号 Email:sgsangyo@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
※申請書は市HPから取得できます。
▼登録企業等
265社
令和7年10月末現在
登録企業等(一覧)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/50536.html#sasa
▼登録企業を随時募集しています!
事業者→(1)申請→下関市
下関市→(2)認定→事業者
下関が好きになったから。
生活基盤を整えたいから。
地元で活躍したいから。
夢だった仕事ができるから。
家族や友人がいるから。
下関市内には、水産業や製造業などの基盤産業をはじめ、優れた製品や技術を持つ企業が約1万2,700社あります。多様な業種が集まっていることは、地域の大きな強みだと思います。
下関商工会議所には、9つの部会が設けられており、各業種の企業が集まり、業界の動向や経営課題について勉強会や情報交換をしています。そうした場では、「若者」をテーマにした話し合いも自然と行われます。
若者の職業観は、以前と比べて大きく変化しています。企業側もその変化を受け止めながら、業務体制の見直しや効率化を進め、若者がチャレンジしやすい環境づくりが着実に広がりつつあり、実際に若手中心の体制で急成長を遂げた企業もあります。
下関には、まだまだ伸びしろがあります。だからこそ、行政からの支援は大きな意味を持ちます。若者が安心して働ける環境が整えば、挑戦する力が生まれ、地域を盛り立てる原動力になります。私たちは、将来の中核を担う若者の挑戦を、心から応援しています。
下関の雇用情勢は、令和3年11月以降、有効求人倍率が1.5~1.6倍台で推移しており、求人数が求職者数を上回っている状況が続いています。これは全国平均と比べても、人手不足感が強い地域と言えます。
企業にとって、働き手は欠かせません。企業の人事担当者から「求人を出しても応募がない」といった相談が寄せられており、ハローワーク下関としても、人材確保に向けたさまざまな対策を講じています。
下関市と締結した「雇用対策協定」に基づき、私たちも「若者の市内就職」に力を入れています。山口労働局の調査結果では、大学生の県内就職・起業希望は一定の水準を保っています。また、学生たちは就労賃金や生活の安定に強い関心を持っていることが分かっています。
こうした背景から、「下関市奨学金返還支援制度」は、市内就職のきっかけになる制度と考えられます。さらに今回、転入者や起業者にも対象が拡充されたことで、多くの若者が市内に就職し、定着し、地域の活性化につながることを期待しています。
若者の皆さんは、進学や就職をきっかけに、生まれ育った街を離れることもあると思います。広い世界で視野を広げることは貴重な経験であり、皆さんのご活躍を応援しています。一方で、就職や結婚、子育てなど人生の節目で「下関で働く・暮らす」ことを考える機会もあるのではないでしょうか。その時に、下関で就職・定住したくなる環境を整えていることが、私たち行政の重要な役割です。魅力ある街づくりのため、市内企業や関係機関とも連携しながら、地域の未来を共に築いていきます。
▼下関で夢をかなえたい君を応援します
続きは市長コラム
「可能性を築くまち」の実現に向けて
○下関市ボートレース未来基金
○ふるさとしものせき応援基金
(写真)2学期以降の学校給食費完全無償化
(写真)高校生年代までの医療費無償化
(写真)川中中央公園(インクルーシブ公園)供用開始
2学期以降に市立小・中学校の学校給食費を完全無償化。令和7年12月から高校生等の通院・調剤等に係る医療費の自己負担分を全額助成するなど、昨年、一昨年に引き続き、子育て支援をさらに推し進めました。
集会施設棟や園芸棟、芝生広場からなる安岡コミュニティセンターと、はまゆう図書館や安岡支所を併設した「やすらガーデン」がオープンしました。
○下関市ボートレース未来基金
下関市立大学の新学部である看護学部が4月に開設。経済学部、令和6年4月に開設されたデータサイエンス学部と併せて3学部5学科を有する総合大学として、新たな一歩を踏み出しました。
○下関市ボートレース未来基金
本市の地域福祉を推進する新拠点施設として、市社会福祉協議会が運営する「福祉プラザしものせき」がオープンしました。
●住みたい田舎ベストランキング 総合・子育て世代・シニア世代部門1位(人口20万人以上のまち)
●中国地方ふるさと納税寄附金額1位
○下関市ボートレース未来基金
アシカ展示繁殖施設(ひれあしビーチ)の新設を含む大規模改修工事が完成し、リニューアルオープンしました。
令和5年6月30日から一部区間(人丸駅ー滝部駅間)で運休していたJR山陰線の全線運転が2年3カ月ぶりに再開しました。
交通空白地域における市民の移動手段を確保するために運行している生活バス。配車のルートや時間などに、柔軟に対応することができるAIオンデマンド機能を導入して、交通弱者に優しい公共交通の実証運行を開始しました。
全国各地から、漁港漁場関係者が一堂に会し、漁業地域の振興発展を協議する同大会が、73年ぶりに下関市で開催されました。同日、本市では「魚食の普及推進に関する条例」が施行。今後、本市の水産業の持続的発展、市民の健康づくりや食育の推進、下関への愛着や誇りの醸成が期待されます。
下関市が事業者公募を行い、準備を進めてきたホテル「リゾナーレ下関」がオープンします。リゾナーレは星野リゾートが展開するホテルブランドで、九州・山口エリアでは初進出となります。
※掲載内容は11月14日時点の内容です。年内に予定されている出来事も一部含めてご紹介しています。掲載内容は変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
問合先 文化振興課(TEL.231-4691)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/67/140188.html
※敬称略
▼大賞 工芸 「アサギマダラ」 梶山 久惠
▼市長賞 写真 「キリンなのだ‼」 井上 節子
▼大賞 短歌 岡村 美枝子
炎帝と降水帝が交互して
ゐすわりたれば
夏山あきらむ
▼市長賞 俳句 末益 育子
亀山宮の
平和の風鈴
鳴りやまず
● 市議会議長賞 江夏勝重
● 教育長賞 岡寿子
● 文化協会長賞 (市)石川美奈子 (菊川)瀬口勲 (豊田)大石京 (豊浦)川上勝 (豊北)丸形良美
● 審査員特別賞 前田久嘉、塩田智枝、岡憲明、奥田純、伊藤康子
● 市議会議長賞 中村芳子
● 教育長賞 久保敦司
● 文化連合会長賞 今本波津代
● 小中学生川柳優秀賞 橋口采佳、池田悠成、西永楓、奥一華、古谷旬、近藤翔馬、山本杏、河崎桃花、吉村亮祐、岸本悠夏
芸術文化の分野で高い水準の創作活動を続けている将来性がある個人、団体に授与するものです。
下関市出身、東京都在住。
2016年、映画「八重子のハミング」全編音楽作曲・ピアノ演奏。2022年に名陵学園の学園歌を作曲。2024年には下関少年少女合唱隊創立60周年記念委嘱作品「同声合唱とピアノのためのこころ」を作曲するなど、市内外で幅広く活躍しており、ピアニストとしても作曲家としても非常に高い技術力を評価されています。
下関市出身・在住。
ドイツやデンマークなど世界を舞台に活躍してきた自身のキャリアを生かし、バレエ講師として次世代を担う子どもたちの指導を行うなど、バレエの振興に取り組んでいます。数々のコンクールで指導者賞を受賞するなど、確かな指導力で、新たな舞踏家たちを全国、世界に輩出しています。
下関市出身、福岡市在住。
ピアニスト、ピアノ講師として国内外で活躍。幼少期より、数々のピアノコンクールで受賞し、その技術を生かして地元・下関で毎年リサイタルを行うなど、文化と芸術の発展に大きく貢献しています。ピアノソロや伴奏の技術力はもちろん、下関での後進の指導にも当たり、その指導力も高い評価を得ています。
市役所(本庁、各総合支所、本庁各支所)は12月27日~1月4日 閉庁
※五十音順
海響館 年末年始とも開館
川棚の杜(烏山民俗資料館) 31日~1月3日
旧秋田商会ビル 29日~1月3日
旧下関英国領事館 30日~1月2日
考古博物館 28日~1月5日
下関駅・新下関駅観光案内所 1月1日
下関フィッシングパーク 30日~1月1日
市立東行記念館 28日~1月5日
田中絹代ぶんか館 28日~1月4日
長府庭園 28日~1月1日
長府毛利邸 28日~1月1日
つのしま自然館 28日~1月4日
角島灯台公園展望ギャラリー 年末年始とも開館
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 29日~1月3日
豊田湖畔公園 年末年始とも営業
豊田ホタルの里ミュージアム 28日~1月5日
美術館 3月末まで休館
火の山パークウェイ 年末年始通行可能 8時00分~23時30分
ヘルシーランド下関 29日~1月1日
豊北歴史民俗資料館 29日~1月3日
道の駅きくがわ 31日~1月1日 ※1月2日はレストランのみ休業。
道の駅北浦街道豊北 年末年始とも営業 31日は10:00~15:00、1・2日は10:00~17:00
道の駅蛍街道西ノ市 1月1日 ※31日は17:00まで。
リフレッシュパーク豊浦 28日~1月4日
歴史博物館 28日~1月5日
菊川温泉プール 20日~1月12日
県立下関武道館 29日~1月3日
J:COMアリーナ下関 30日~1月3日
夢が丘スポーツセンター 2月末まで休館
下関運動公園(セービング陸上競技場、下関庭球場、市弓道場、市アーチェリー場)、長府・彦島・垢田・吉見体育館、オーヴィジョンスタジアム下関、オーヴィジョンスタジアム下関第二球場、彦島・北運動公園庭球場、乃木浜総合公園
▽菊川地区
菊川ベルちゃん体育館、運動公園
▽豊田地区
武道館、テニスコート
▽豊浦地区
体育センター、夢ヶ丘公園野球場、夢ヶ丘公園テニスコート
▽豊北地区
体育センター、総合運動公園
豊田中央病院 27日~1月4日 ※豊田中央病院は急患の受診可。
殿居診療所 27日~1月4日
角島診療所 27日~1月4日
アブニール 29日~1月3日
エコピアの森下関・深坂キャンプ場、森の家下関 29日~1月3日
勤労福祉会館 29日~1月5日
公民館(すべて) 29日~1月3日
サテライトオフィス(下関駅前) 27日~1月4日
サテライトオフィス(山の田) 27日~1月5日
試験検査課依頼検査(食品、井戸水、検便) 18日~1月4日
児童館(すべて) 29日~1月3日
市民会館 29日~1月3日
市民センター 29日~1月3日
下関アクティブセンター 29日~1月3日
しものせき環境みらい館 29日~1月4日
しものせき市民活動センター 29日~1月3日
生涯学習プラザ 29日~1月3日
上下水道局収納業務 29日~1月3日
青年の家 29日~1月3日
創業支援カフェKARASTA. 27日~1月4日
地方卸売市場(唐戸、新下関) 1月1~4日
動物愛護管理センター 29日~1月3日
図書館(すべて) 28日~1月3日
豊田生涯学習センター 29日~1月3日
豊田農村勤労福祉センター 28日~1月4日
ふくふくこども館 29日~1月1日
ふれあいセンター(宇賀、小野、豊浦) 29日~1月3日
豊北生涯学習センター 29日~1月3日
マイナンバーカードセンター 27日~1月4日
満珠荘 年末年始とも営業
やすらガーデン 29日~1月3日
ユーパル下関 28日~1月4日
年始の収集は1月5日から
(1)燃やせるごみの年内最終収集
※資源ごみは12月26日(金曜日)まで
本庁管内
燃やせるごみが月・木曜日の地区 12月29日(月曜日)
燃やせるごみが火・金曜日の地区 12月30日(火曜日)
菊川全域 12月29日(月曜日)
豊田全域 12月30日(火曜日)
豊浦A地区 12月29日(月曜日)
豊浦B地区 12月30日(火曜日)
豊北A地区 12月29日(月曜日)
豊北B地区 12月30日(火曜日)
(2)受付休業日
▽ごみ搬入受付休業日(奥山工場、クリーンセンター響、吉母管理場)=
12月31日~1月4日(12月29・30日は午後4時まで受け付け)
▽粗大ごみ等受付センター
休業日=12月27日~1月4日
※インターネットは24時間受付。
URL:https://www.eco.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/eco/view/shimonoseki/top.html
問合先 クリーン推進課(TEL.251-1194)、奥山工場(TEL.257-5311)、クリーンセンター響(TEL.776-0321)、吉母管理場(TEL.286-2803)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4004)
▽豊田(TEL.766-2187)
▽豊浦(TEL.772-4017)
▽豊北(TEL.782-1925)
午前7~10時
唐戸市場から食卓へ。6月に行われ、大好評を博した唐戸朝市が再び。11月から定期開催されています。
朝市では、水揚げしてその場でさばく新鮮な鯛や、鯨串カツの試食などが先着順でお楽しみいただけます。
お店の人とのやりとり次第で、おまけやちょっとしたサービスを引き出せるのも朝市の魅力の一つ。
お得で楽しい朝市に、ぜひお越しください。
●朝市の楽しみ
▽先着500人限定! 鯨串カツの試食
▽その場で水揚げ 新鮮鯛限定50匹販売
▽唐戸市場公式グッズ販売
※12月25日(木曜日)は年末販売のため朝市は行いません。
※詳しくは、お問い合わせください。
公式ライン
URL:https://lin.ee/oUuekBG
問合先 唐戸市場業者連合協同組合(TEL.231-0001)
担当課 市場流通課(TEL.231-1440)
12月13日(土曜日)15時00分〜20時00分
会場 あるかぽーと親水緑地
初めてのクリスマスマーケットを開催。 キッチンカーや屋台など30店舗以上が出店予定。ホットワイン、シュトーレン、クリスマス雑貨の販売に加えて、クリスマスにちなんだワークショップも多数開催します。200人の子どもたちへ先着でサンタさんからお菓子のプレゼントも。 あるかぽーと全体で、クリスマスを盛り上げます。 ※入場無料(有料ブースあり)。 ※詳しくは、お問い合わせください。
問合先 共創イノベーション課(TEL.231-5838)
公式HP
URL:https://kaikyoreborn.jp/
Instagram
URL:https://www.instagram.com/kaikyoreborn/
●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は11月14日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)
申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)
下関市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/?utm_source=shiqr&utm_medium=email&utm_campaign=ydn
●年越し城郭キャンプ
日本一の初日の出の観賞や三社参りも体験できます。
※串崎城をライトアップしています。
日時 12月31日~1月1日
定員 10組(先着順)
申込方法 12月18日(木曜日)までに、メールで(必)(上記)を長府地区まちづくり協議会(Email:chofu-machikyo115@circus.ocn.ne.jp)へ。
問合先 長府地区まちづくり協議会(TEL.250-7450 月・木曜日 午前10時~正午)
担当課 公園緑地課(TEL.231-1933)
URL:https://www.chofu-machikyo.com/
対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
日時 1月11日(日曜日)午後2時
場所 J:COMアリーナ下関
内容 当日はシャトルバスを運行します(各総合支所発着路線は要予約)。案内状がない方も式典に参加できます。保護者の方も観覧いただけます。
※詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 生涯学習課(TEL.231-7968)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/103/5179.html
期間 1月18日(日曜日)まで
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、祝日の翌日休館)、年末年始(9ページ参照)
内容 戦国時代や江戸時代に交わされた毛利家の人々の手紙を楽しく読み解き、彼らの日常や家を揺るがす大事件などを紹介します。
参加費など 一般700円、大学生等400円
場所・問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)
期間 12月14日(日曜日)まで
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、祝日の翌平日休館)、年末年始(9ページ参照)
内容 東行記念館に収蔵されている資料を基に、幕末を彩った高杉晋作や彼を支えた人々の足跡を紹介します。
参加費など 一般300円、大学生等200円
場所・問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)
●完成記念式典
日時 12月20日(土曜日)午前11時
場所 リフレッシュパーク豊浦
参加費など 入園料
●隈研吾展
川棚の杜などを設計した建築家隈研吾氏に関する模型や写真、パネルなどを展示。12月20日(土曜日)は、トークイベントも開催します。
期間 12月20日~2月15日
場所 川棚の杜
問合先 豊浦総合支所地域政策課(TEL.772-4001)
対象 市内在住か、在学・在勤の方(小学3年生以上)
日時 1月18日(日曜日)午前8時45分
場所 J:COMアリーナ下関
内容 ▽セキレック(1チーム2~3人) ▽モルック(1チーム3~5人)
持参する物 動きやすい服装、飲み物、タオル、屋内シューズ
申込方法 市HPからか、郵送、ファクスで申込書をスポーツ振興課(〒750-8521南部町1番1号)へ。※申込書は、市HPかスポーツ振興課で取得できます。
問合先 スポーツ振興課(TEL.231-2739 FAX.231-2746)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/66/121844.html
日時 1月6日(火曜日)午前11時
場所 海峡メッセ下関4階イベントホール(豊前田町三丁目)
※事前に申し込みが必要です。
※申込料、申込期限など詳しくは、市HPでご確認ください。
問合先 総務部総務課(TEL.231-2413)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/134/139432.html
対象 (1)下関市か北九州市に在住の小学4年生~中学3年生
(2)ボランティア(16~25歳) ※(1)(2)とも2月21・22日の事前宿泊研修会、3月14日(土曜日)の登山練習会、(2)は1月31日・2月1日のボランティア宿泊研修会に参加できる方。
※詳しくはQRコードで。
期間 3月25~29日
場所 玄海青年の家ほか
定員 80人(抽選)
参加費など 1万6,500円 ※途中参加などは別途ご相談を。
申込方法 12月26日(金曜日)までにQRコードから。
問合先 北九州市こども若者成育課(TEL.093-582-2392)
担当課 生涯学習課(TEL.231-7968)
URL:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/11901251.html
(1)1月12日(月曜日)
時間 9時30分
種目 バスケットボール、バレーボール
(2)1月18日(日曜日)
時間 9時30分
種目 柔道、相撲、剣道
(3)1月24日(土曜日)
時間 14時00分
種目 軟式野球、ソフトボール
(4)2月14日(土曜日)
時間 14時00分
種目 陸上競技、サッカー
対象 小学3~6年生
定員 各30人(先着順)
申込方法 市HPで。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/66/139510.html
問合先 スポーツ振興課(TEL.231-2739)
小倉の秋冬のイベント「小倉BEAT」
小倉の夜を彩る「紫川ナイトスペクタクル」や「小倉イルミネーション」、「小倉クリスマスマーケット&キャッスル」などが小倉都心部で開催中です。
※詳しくは、公式HPでご確認ください。
URL:https://kokura-beat.dmo-kitakyushu.jp/
問合先 北九州市都市再生企画課(TEL.093-582-2502)
日時 12月20日(土曜日)午前10時~午後4時 ※売り切れ次第終了。
場所 シーモール2階(竹崎町四丁目)
内容 下関商業高等学校の3年生48人が模擬株式会社を設立。自ら調達した資金で地元の人気店から厳選して仕入れた、洋菓子・和菓子・スイーツ・惣菜・海鮮・おにぎり・パンや下商オリジナルのグッズなどを販売します。
問合先 下関商業高等学校(TEL.223-4278)
場所・日時 ▽長府支所=12月3・10日
▽彦島支所=12月17・24日
定員 各3人(先着順)
持参する物 本人確認書類
申込方法 電話で予約センターへ。
問合先 予約センター(TEL.0800-111-9442)
担当課 企画課(TEL.231-1911)
▽11時00分~12時00分 電話、文字入力、メール
▽12時30分~13時30分 カメラ、地図アプリ
▽14時30分~15時30分 インターネット、音声操作
▽16時00分~17時00分 LINEでコミュニケーション
※スマートフォンをお持ちでない方も参加できます。
対象 中学生以上の障害のある方、特別支援学級・総合支援学校在籍で、卓球初心者レベルの方
日時 1月14・21・28日、2月4日
場所 J:COMアリーナ下関
定員 15人(先着順)
申込方法 12月13日(土曜日)までに、ファクスかメールで申込用紙を市パラスポーツサポートセンター(〒750-0041向洋町一丁目11番1号 FAX.227-2555 Email:s-sports@shimoshakyo.or.jp)へ。
※申込用紙は、センターで取得できます。
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846)
担当課 障害者支援課(TEL.231-1920)
認知症カフェとは、認知症の人やその家族、医療や介護専門職、地域の人など、誰でも気軽に参加できる集いの場です。
日時 12月6日(土曜日)午後2時~3時45分
場所 ふくふくこども館
内容 認知症当事者とその家族、専門医によるお話。認知症カフェの体験、認知症のVR体験、専門職による相談など。
問合先 下関市医師会(TEL.252-7409)
担当課 長寿支援課(TEL.231-1345)
全8教室に通い放題。ストレッチや筋力運動、腰痛予防など健康のための運動教室です。新しい体育館で、楽しい健康ライフを始めましょう!
※教室開講スケジュールなど、詳しくは、QRコードでご確認ください。
URL:https://asumoshimonoseki.jp/school
対象 18歳以上の方
内容 脂肪燃焼、ボディーメンテナンス、転倒予防・バランス教室、ストレッチ、腰痛予防、介護予防筋トレ、サーキットなどさまざまな健康運動教室を開講しています。
定員 各12人(先着順)
参加費など 月額5,500円(通い放題)
※1回利用の場合は1,100円。
持参する物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル
申込方法 直接、J:COMアリーナ下関へ。
場所・問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
担当課 スポーツ振興課(TEL.231-2789)
(1)星を見る会
冬の角島の夜空に広がる星座を観察しましょう。
日時 1月10日(土曜日)午後5時30分~7時30分
(2)冬の角島探検隊
渡り鳥や冬の野鳥たちの声を聴き、観察しましょう。
日時 1月25日(日曜日)午前9時30分~正午
(3)角島打ち上げ貝観察会
角島大浜海岸やコバルトブルービーチに打ち上げられた貝を採取し、貝の名前を調べてみましょう。
日時 1月31日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分
共通事項・対象 小学生以上
※小学生は保護者同伴。
共通事項・定員 (1)(3)30人 (2)20人
※いずれも先着順。
共通事項・参加費など (1)(3)高校生以上200円 (2)中学生以上200円
共通事項・申込方法 開催日直前の水曜日(必着)までに、電話かはがき、ファクスで(必)(11ページ)をつのしま自然館(〒759-5332豊北町角島893番地1)へ。
場所・問合先 つのしま自然館(TEL.786-0430 FAX.786-0430)
担当課 豊北総合支所地域政策課(TEL.782-1914)
●海響館スタッフさんの「いのちのはなし」
タッチング体験を通して、海の生き物のいのちについて考えます。
●獣医さんの「いのちのはなし」
心音を聞く体験を通して、いのちについて考えます。
対象 市内在住の小学3年生以上と保護者
日時 12月6日(土曜日)午前10時~正午
場所 玄洋公民館
定員 20組(先着順)
申込方法 12月3日(水曜日)までにQRコードで。
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/1zPlz2id
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
●たき火とナイフの上手な付き合い方
危険と隣り合わせの火やナイフの扱いを、太いまきを細く割る方法などで実際に使って学びましょう!
日時 12月14日(日曜日)午前10時~正午
講師 上野憲子氏(キャンプインストラクター)
定員 15人(先着順)
参加費など 1,000円
申込方法 直接か、電話でしものせき環境みらい館へ。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 環境施設課(TEL.252-1943)
●保育園、認定こども園、地域型保育事業所
対象 令和8年4月1日時点で市内に住民票があり、保護者の仕事などのため保育が必要な子ども
申込方法 ▽追加募集=1月13~30日(日曜日、祝日を除く)
※通常募集は受け付け終了。
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、児童状況確認書、各種証明書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類 ※申請は5~9月の育児休業明け入所予約を含む。
●幼稚園、認定こども園(幼稚園タイプ)
対象 令和8年4月1日時点で、市内に住民票がある3~5歳の子ども
申込方法 ▽私立は、各施設に直接お問い合わせください。
※公立は、受け付け終了。
持参する物 子どものための教育・保育給付認定申請書、申請者のマイナンバーを確認できる物、本人確認書類
※簡単な面接を行うため、お子さんと一緒に入園希望の施設を訪問してください。
※申請書は各施設、幼児保育課、各総合支所市民生活課で取得できます。
※詳しくは、市HPでご確認ください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/4622.html
問合先 幼児保育課(TEL.231-1929)
経済的理由により就学困難な家庭に対し、就学援助費として新入学用品費の早期支給を実施します。
対象 令和8年度に市立小学校に入学する新1年生の保護者で次に該当する方
▽生活保護が最近停止・廃止になった方
▽国民年金の掛け金が免除されている方
▽国民健康保険料が減免されている方
▽児童扶養手当を受給されている方
▽生活保護を受けていないが、援助を必要とする経済状況にある方
持参する物 ▽保護者名義の預金通帳
▽申請理由を証明する書類の原本と写し(生活保護の停止・廃止決定通知書、国民年金免除通知書、国民健康保険料減免通知書、児童扶養手当の証書など)
▽世帯全員の令和6年分の所得を証明する物(源泉徴収票、確定申告書、令和7年度所得課税証明書など)
※写しを提出する場合は原本もご持参ください。
申込方法 12月1~26日に、市教育センターか各教育支所へ。
※午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
問合先 学校教育課(TEL.231-1570)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/99/5543.html
対象 4月1日時点で市内の小学校に就学予定か在学予定の児童などで、保護者が昼間家庭で児童の保育ができないと認められる方
持参する物 放課後児童クラブ入会申込書、入会理由を証明するための書類など ※入会申請書は12月1日(月曜日)から児童クラブ、子育て政策課、総合支所市民生活課で配布します。
申込方法 12月26日〜1月26日に直接、入会希望の児童クラブへ。
問合先 子育て政策課(TEL.231-1431)
対象 市内に住民票があり、保育所等に通っていない生後6カ月~3歳未満の子ども
内容 ▽期間=12月から(順次)
▽施設=川中・清末幼稚園、中央・菊川・豊田・川棚・豊北子育て支援センター、のあ保育園、りすさんの保育室、りすさんの保育室第2園、紬木保育園、勝山保育園子育て支援センター
申込方法 直接か郵送で申請書を幼児保育課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※申請書は市HPで取得できます。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/138104.html
問合先 幼児保育課(TEL.231-1929)
対象 市内在住の高校生など(15歳に達する日以後の最初の4月1日から満18歳に達する日以後最初の3月31日までの方)
※生活保護受給者、ひとり親家庭等医療費助成制度など他制度で助成される方を除く。
※詳しくは市HPでご確認ください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/98460.html
期間 12月1日(月曜日)から
内容 高校生などに、通院・調剤等に係る医療費の助成を開始します。※食事代を除く。
申込方法 対象者に受給者証を送付します。届かない場合は、お申し出ください。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1928)
▼子育て情報
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/life/3/19/
ふくふくこども館(TEL.227–2581)
▽ふくファミリーのほっとTime(パパ育児)
日時 12月13日(土曜日)10時30分
対象 未就学児と保護者
内容 交流・個別相談など。
定員 5組
申込方法 直接か、電話で。
▽なな色kidsバンド~ミニコンサート~
日時 12月25日(木曜日)11時00分
対象 未就学児と保護者
内容 小中学生によるクリスマスソングなどの演奏。
児童館
ゆたか児童館(TEL.253-8281)
▽絵本の日
日時 12月1日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
日時 12月8日(月曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽ゆうこ先生とあそぼう
日時 12月17日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
ひかり童夢(TEL.229-0980)
▽クリスマスひかりんたいむ
日時 12月4日(木曜日)11時00分
対象 幼児と保護者
定員 幼児30人
▽わらべうたベビーマッサージ
日時 12月10日(水曜日)11時00分
対象 乳児と保護者
定員 8組
▽文関小合唱クラブクリスマスコンサート
日時 12月13日(土曜日)11時00分
対象 幼児・小学生と保護者
▽親子リトミック
日時 12月19日(金曜日)11時20分
対象 幼児と保護者
ひこまる(TEL.266–3321)
▽あかね会の絵本の時間
日時 12月9日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
日時 12月12日(金曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽うた広場ポコアポコ
日時 12月15日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
宇賀児童館(TEL.776–0001)
▽体操教室(ボール)
日時 12月6日(土曜日)13時30分
対象 幼児と保護者、小学生
▽クリスマスカード作り
日時 12月10日(水曜日)15時30分
対象 幼児と保護者、小学生
▽クリスマス会
日時 12月20日(土曜日)14時00分
対象 どなたでも
定員 30人
健診は健康づくりの第一歩です。国保の特定健診は無料ですので、毎年1回必ず受診しましょう。
対象 国民健康保険に加入している40~74歳の方。
※今年度内に40歳を迎える方は誕生日前でも受診できます。
期間 3月25日(水曜日)まで
持参する物 受診券(オレンジ色)、マイナ保険証か資格確認書。
申込方法 市内の協力医療機関へ。
※今年度、国保外来人間ドックをご利用の方は申し込みできません。
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)
対象 後期高齢者医療に加入している方
期間 3月31日(火曜日)まで
参加費など 500円
持参する物 健康診査受診券(水色)、質問票(質問が記載してある紙)、マイナ保険証か後期高齢者医療資格確認書
※健康診査の結果は、受診した健診機関から郵送で通知するか、直接結果を説明します。
問合先 保険年金課(TEL.231-1306)
令和7年度対象者(生年月日)
65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日)
70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日)
75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日)
80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日)
85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日)
90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日)
95歳(昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日)
100歳以上(大正15年4月1日以前に生まれた方)
(60~64歳で厚生労働省の定める免疫機能障害がある方も対象)
※期間を過ぎた場合は任意接種(全額自己負担)となります。
期間 3月31日(火曜日)まで
場所 市内の協力医療機関
内容 帯状疱疹ワクチンの接種を希望される方、組換えワクチンの2回目の接種がお済みでない方は、年度内に接種できるよう、早めに医療機関にご相談ください。
▽生ワクチン(1回接種)=自己負担額2,660円
▽組換えワクチン(2回接種)=自己負担額6,620円/回
※対象者のうち生活保護の方はいずれも無料。
持参する物 本人確認書類
申込方法 事前に協力医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-2664)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/125611.html
問合先 健康推進課(TEL.︎231-1935)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html
(1)若年基本健康診査
対象年齢(基準日令和8年3月31日) 18~39歳の方
日時 12月8・15日 9時30分~10時30分
場所 下関保健所
料金 1,200円
申し込み 前週の木曜日まで
(2)骨粗しょう症検診
対象年齢(基準日令和8年3月31日) 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 12月8・15日 9時30分~10時30分
場所 下関保健所
料金 300円円
申し込み 前週の木曜日まで
(3)肺がん検診
対象年齢(基準日令和8年3月31日) 40歳以上の方 ※50歳以上でたばこを多く吸う方は、たん検査を同時受診できます。
日時 1月6・15・20・29日 9時30分~11時00分、1月7・14・19・28日 13時30分~15時00分
場所 下関保健所
料金 500円※たん検査は別途500円。
申し込み 12月1日(月曜日)から
共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方
※年度内1回受診可。
共通事項・定員 (1)(2)合わせて27人。
期間 12月8日~1月7日
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス、各総合支所、本庁各支所、保健医療政策課 ※市HPでも閲覧できます。
申込方法 1月7日(水曜日/必着)までに、直接か郵送、ファクス、メールで決められた用紙を保健医療政策課(〒750-8521南部町1番1号 FAX.231-1376 Email:hkhokeny@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
※電話や口頭での意見の提出はできません。
※用紙は、市HPか各閲覧場所で取得できます。
問合先 保健医療政策課(TEL.250-7778)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html
日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談(要予約)
▽市民相談所(TEL.231-3730)=
日時 月・木曜日 いずれも午前9時〜午後4時(12月18・29日を除く)
定員 12人(先着順)
申込方法 相談日の1週間前から直接か電話で市民相談所へ。
▽豊田総合支所(TEL.766-2079)=
日時 12月19日(金曜日)午後1~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 12月1~19日に電話で豊田総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730 平日 午前9時〜午後4時)
住宅無料相談会
耐震診断や改修、リフォームなどに関して、専門家が対応します。※事前申し込み不要。
日時 12月10日(水曜日)午前10時~午後3時
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス
問合先 建築指導課(TEL.231-1380)
行政・人権・社会保険
●行政相談…山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
●人権相談…山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000)
●社会保険相談…県社会保険労務士会下関支部(TEL.090-1339-4791)
事業継承相談
親族内承継、第三者承継など中小企業の事業継承に関する相談を受け付けます。
日時 第2月曜日、第4水曜日 午前10時、午後1時、午後3時
申込方法 市HPで。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/130367.html
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)
中小企業出張相談
各専門家による個別相談を行います。(県よろず支援拠点 TEL.083-902-5959)
日時 月曜日、第2水曜日
場所 生涯学習プラザ
定員 各4人
申込方法 前日時 までに電話で。
問合先 産業振興課(TEL.232-7214)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/2285.html
骨の健康チェック
日時・場所 (1)12月16日(火曜日)午前10時~正午/豊田保健センター
(2)1月27日(火曜日)午前10時~正午/菊川総合支所
申込方法 (1)随時 (2)12月1日(月曜日)から電話で。
問合先 (1)豊田保健センター(TEL.766-2041) (2)菊川保健センター(TEL.287-2171)
こころの健康
精神科医が相談に応じます。
日時 12月19日時 (金曜日)午後1〜4時
場所 下関保健場所
定員 4人(先着順)
申込方法 12月16日 (火曜日)までに電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
不妊・不育
男性不妊治療専門の泌尿器科医が相談に応じます。
日時 12月19日(金曜日)午後3~5時
場所 下関保健所
定員 4組(先着順)
申込方法 前日までに直接か電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
下関市の発展に尽くされた方・市民の模範となるべき善行をした方が、表彰されました。表彰を受けられた方は以下の通りです。※敬称略。
●自治功労
有田孝義、河村和秀、河本肇、野村泰三
●教育文化功労
五十嵐美紀子、佐々木猛、田中義道、吉井克也
●厚生功労
青木浩一、網野憲太郎、伊藤憲孝、大井卓也、梶谷治、鎌田正幸、川内昌宏、河島信行、羽𠩤伸子、浜田良雄、日野善明、吉利用和
●社会事業功労
池内賢二、石原憲章、伊藤信行、岡田輝次、河村信武、鬼頭辰生、昇地浩、重村啓二、中山功、山尾研治、山本寛雄、渡邊直之、他匿名1人
●善行表彰
岡崎稲生、旭洋造船株式会社、坂本富子、松永道幸、村田千賀子
問合先 総務部総務課(TEL.231-2413)
▽販売場所=下関観光コンベンション協会(海峡メッセ下関2階)、下関駅・新下関駅観光案内所、市役所本庁舎西棟4階売店、道の駅きくがわ、長府観光会館など
参加費など 1部500円 ※100部以上購入の方は事業所名など無料で印刷(黒1色)。
問合先 下関観光コンベンション協会(TEL.223-1144)
担当課 観光政策課(TEL.227-3305)
市内で生産された木材(スギ・ヒノキ)を内装材に使用し、新たに住宅、店舗などを建てる方、増築・リフォームする方に材料費の一部を補助します。
対象 ▽住宅=住民票が市内にある方
▽店舗など=市内に本社などがある法人や個人事業主 ※その他条件あり。
▽補助金額=5,000円/平方メートル(各上限額あり)
申込方法 2月27日(金曜日/必着)までに直接か郵送で、申請用紙を農林水産整備課へ。
※申請用紙は市HPで取得できます。※予算に達し次第募集終了。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/61/135331.html
問合先 農林水産整備課(TEL.231-1256)
対象 市内在住の個人で、自らが居住する住宅に防犯カメラを設置する方
内容 防犯カメラの購入費と設置工事費の2分の1(1世帯上限3万円)を補助します。
申込方法 1月30日(金曜日/必着)までに直接か郵送で、申込書類を生活安全課か市役所本庁舎西棟1階エントランス(〒750-8521南部町1番1号)へ。※申込書類は市HPで取得できます。※先着順で予算の範囲を超えた場合は受け付けを終了します。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/134889.html
問合先 生活安全課(TEL.242-7162)
対象 障害者手帳の交付を受けている方
定員 8人程度
▽説明会=
日時・場所 1月24日(土曜日)/市役所本庁舎西棟5階
内容 採用後の業務内容の説明、配慮事項、パソコン技術の確認など。説明会への参加が採用の必須条件です。
※採用日は4月1日以降です。
申込方法 1月9日(金曜日/必着)までに、直接か郵送で登録申請書、障害者手帳の写しを職員課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※登録申請書は市HPから取得できます。
問合先 職員課(TEL.231-1140)
唐戸から下関駅の国道9号沿線、「海峡花通り」の花壇に花苗の植え付けを行い、街を美しく保つ景観まちづくり活動を行っています。「海峡花通り」の花壇を管理していただける方を募集しています。
あなたも一緒に街を花でいっぱいにしませんか。
申込方法 電話で下関景観協議会へ。
問合先 下関景観協議会(TEL.223-2001)
担当課 都市計画課(TEL.231-1225)
▽非加熱・無添加の蜂蜜を多くの方に届けるため、蜂蜜の加工場と体験拠点を整備する事業
▽築125年の古民家を改修し、宿泊・飲食・体験を組み合わせた「里山まるごと体験拠点」をつくる事業
▽独自の食材、豊かな歴史、魅力的な観光地など「下関らしさ」を凝縮した冷凍弁当を開発する事業
申込方法 12月31日(水曜日)まで。※寄附金は、ふるさと納税として所得税や住民税の控除の対象となります。
※詳しくはQRコードで。
URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/project?q=%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82&srsltid=AfmBOorbh4LSN8C-tGUSUCPS_5cPT3POAywHATYrCQv0w2m0UVunQ5lM
問合先 産業振興課(TEL.231-1265)
問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)
第3回定例会
9月1~30日を会期とした第3回定例会では、市長提出議案43件を審議し、いずれも原案の通り可決(認定・同意)されました。
◇令和6年度の一般会計・特別会計決算の認定
令和6年度の一般会計・特別会計決算の認定については、特別委員会を設置し、令和6年度予算が適切かつ効果的に執行されたかを検証しました。
特別委員会では、委員会で出された意見や要望に対して、部局横断的に対応し、今後の予算執行や令和8年度の予算編成に反映するとともに、予算審査の際には、出された意見・要望の検討状況等について報告するよう求めました。
◇令和7年度補正予算を可決
一般会計補正予算では、中小企業者への資金繰り支援事業や脱炭素先行地域づくり業務、公民館の空調設備改修に関する経費などが計上されたほか、令和7年8月9日からの豪雨により発生した災害に対する復旧事業に関する経費などが計上され、原案の通り可決されました。
委員会での審議の様子や本会議での採決の結果は、議会HPをご覧ください。
議会中継
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/3003.html
議決結果
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/3026.html
◆第4回定例会◆
12月2日(火曜日)本会議(提案説明など)
3~8日(水〜月曜日)常任委員会
9日(火曜日)休会(整理日)
10〜16日(水〜火曜日)本会議(一般質問)
17日(水曜日)本会議(表決など)
※土・日曜日は休会。※午前10時開議予定。
※傍聴は開議30分前から受け付け。
公職にある者のあいさつ状(年賀状、暑中見舞い状など)は、公職選挙法で禁止されています。
下関市議会では、答礼を含めてすべてのあいさつ状を自粛していますので、市民の皆さまのご理解をお願いします。
皆さまにとって幸多き新春となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
下関市議会
▽国民健康保険料=7期分
▽後期高齢者医療保険料=6期分
▽介護保険料=7期分
▽固定資産税・都市計画税=3期分
●唐戸市場
休館日 3・10・24日、年末年始(9ページ参照)
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場
休館日 3・7・10・14・17・21・24日、年末年始(9ページ参照)
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館 休館日 1・8・15・22日、年末年始(9ページ参照)
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
●菊川温泉プール
休館日 12月20日~1月12日
問合先 菊川温泉プール(TEL.288-2022)
担当課 菊川総合支所地域政策課(TEL.287-1111)
日時 12月14日(日曜日)午後1~5時
※12月の第4日曜日(28日)はシステムメンテナンスのため閉庁します。
問合先 市民サービス課(TEL.231-1190)
●マイナンバーカードセンター
日時 12月7・14日 いずれも午前9時~午後5時
※マイナンバーカードの受取りには事前に電話予約が必要。
問合先 マイナンバーカードセンター(TEL.227-4178)
システムメンテナンスのため、12月11日(木曜日)午前8時30分~午後1時はご利用いただけません。※本庁・各総合支所・本庁各支所も同様です。
問合先 市民サービス課(TEL.231-1190)
(1)12月17日 午後11時~19日 午後5時
(2)12月24日 午後11時~1月16日 午前6時30分
(3)1月20日 午後11時~22日 午前6時30分
問合先 マイナンバーカードセンター(TEL.227-4178)
日時 12月20日(土曜日)午前10時〜正午
※午前8時まで、競り場への入場不可。
内容 青果、食料品等の販売。
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171)
担当課 市場流通課(TEL.256-0277)
●おはなしのじかん
▽中央図書館
日時 5・6・19日 10時30分、6・13・20・27日 14時00分
▽豊田図書館
日時 6日 11時00分
▽長府図書館
日時 6・13・20日 11時00分
▽はまゆう図書館
日時 13日 10時30分
▽豊北図書館
日時 20日 11時00分
▽彦島図書館
日時 20日 14時00分
●雑誌リサイクルフェア
▽豊浦図書館=
日時 6日(土曜日)
▽豊田図書館=
日時 9日(火曜日)
●クリスマススペシャルおはなし会
日時 6日(土曜日)午後2時
場所 菊川図書館
内容 おはなし団体「赤い三輪車」の読み聞かせ。
日時 13日(土曜日)午前10時
場所 豊浦図書館
内容 夢が丘中学校「よみっこ隊」の読み聞かせ。
●年末年始貸出期間延長
▽図書・雑誌=14日(日曜日)から3週間
▽視聴覚=21日(日曜日)から2週間
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/
●庭園de楽しむクリスマス
日時 12月14日(日曜日)午前10時~午後3時
内容 ゲーム、朗読会等。
●クリスマスコンサート
日時 12月20日(土曜日)午後1時~2時30分
内容 サックス&キーボードのコラボ演奏。
共通事項・参加費など 入園料
問合先 長府庭園(TEL.246-4120)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)
URL:https://s-kanrikousha.com/teientop.html
●十二世立机記念展-漢文化を愛した菊舎-
期間 12月21日(日曜日)まで
休館日 月曜日、年末年始(9ページ参照)※祝日は開館し、翌平日は休館。
問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)
URL:http://www.h-rekimin.jp/
●名画劇場「美しさと哀しみと」(1965年公開)
日時 12月7日(日曜日)午前10時、午後2時
定員 40人(先着順)
●トロイメル音劇一座によるクリスマスミニコンサート
日時 12月19日(金曜日)午後6時30分~7時30分
定員 30人(先着順)
共通事項・申込方法 電話で田中絹代ぶんか館へ。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
(1)一歩入れば気分はもうクリスマスクリスマスデコレーション・ハウス出現
期間 12月1~25日
(2)Xmasだけど魔女のホウキ作り講座~リフレ産コキアを使って~
日時 12月7日(日曜日)午前10時
参加費など 1,200円
(3)しめ縄作り講座~レモングラスで編む~ 爽やかな香りと迎える新年
日時 12月21日(日曜日)午前10時
参加費など 2,200円
共通事項・参加費など 入園料
共通事項・申込方法 (2)(3)開催日の1週間前までに電話かファクスで(必)(11ページ)をリフレッシュパーク豊浦へ。
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.FAX.772-4000)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4025)
URL:https://www.morinoteien.com/
日時 12月24日(水曜日)午後0時15~50分
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス
内容 下関市民オーケストラトリオ クリスマスイブコンサート。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
●学芸員おしごと体験 美術館学芸員の仕事を知ろう!
対象 小学5・6年生
日時 1月12日(月曜日)午前10時、午後2時(各2時間)
定員 各5人(先着順)
申込方法 QRコードか電話で。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/art/91029.html
※美術館自体は休館しています。
場所・問合先 美術館(TEL.245-4131)
【レース日程】
●7~12日=開設71周年記念 G1海響王決定戦
●18~24日=サンケイスポーツ杯 準優進出バトル
●28日~1月2日=下関市議会議長杯争奪クリスタルカップお正月特選
【イベント】
▽7日=高橋洋子スペシャルLIVE、山本高広ものまねLIVE
▽7~12日=海響メシ
▽8日=西山茉希トークショー、Mr.マリックスペシャルLIVE
▽9日=日野未来・数原龍友トークショー
▽10日=重盛さと美・ウルフアロントークショー
▽11日=永田有志・タイガーマスクトークショー、シェネルスペシャルLIVE
▽12日=竹内力・武尊トークショー
▽19日=金曜メシ
▽19~21日=クリスマスマーケット
▽20日=キミとアイドルプリキュアショー
▽21日=ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーショー
▽28日=仮面ライダーゼッツショー
参加費など 入場料100円(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)
URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/
(1)初めての手打ちそばで年越しそば作り
定員 10人(先着順)
参加費など 1,500円
(2)豊田町の竹を使ってミニ門松作り
定員 14人(先着順)
参加費など 1,000円
共通事項・対象 中学生以上 ※(2)は小学生も保護者同伴で参加できます。
共通事項・日時 12月28日(日曜日)午前10時~午後1時
共通事項・申込方法 12月1日(月曜日)から豊田湖畔公園HPで。
URL:https://toyotakohan.org/
問合先 豊田湖畔公園(TEL.766-3488)
担当課 豊田総合支所地域政策課(TEL.766-1055)
●常設企画展「詩歌で蘇る幕末」
期間 12月16日~3月15日
休館日 月曜日、年末年始(9ページ参照)
※祝日は開館し、翌平日は休館。
内容 高杉晋作と、彼とゆかりのある人々や志士たちの詩歌を紹介しながら、激動の幕末をたどります。
参加費など 観覧料
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)
(1)海響館でクリスマスを楽しもう!
期間 12月25日(木曜日)まで
内容 クリスマスにちなんだ生き物を展示、館内イベント「ダイバートーク」にサンタダイバーが登場します。
(2)体験イベント「バックヤードで“マニアックガイドツアー”」
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)※ベビーカー・車椅子不可。
期間 12月1日~2月28日
内容 展示スタッフが皆さんをバックヤードに案内し、それぞれ違った切り口で“マニアック”な話をする、魅力的なツアーです。
定員 3組(1組5人まで)※先着順。
申込方法 海響館HPで。
(3)正月にちなんだ生き物の展示を行います!
期間 12月26日~1月15日
(4)干支の交代儀式ダイブ
日時 12月26日(金曜日)正午、午後2時30分
(5)ダイバートーク干支バージョン
日時 1月1~4日 いずれも正午、午後2時30分
共通事項・参加費など 入館料
問合先 海響館(TEL.228-1100)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)
URL:https://www.kaikyokan.com/
対象 未就学児
日時 12月20・21日 いずれも午前10時~午後3時
場所 エコピアの森下関・深坂
内容 焼き芋とクリスマスクラフト
定員 20人(抽選)
参加費など 1,000円
申込方法 12月10日(水曜日)までに、郵送かファクス、メールで、申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)
担当課 農林水産整備課(TEL.231-1260)
URL:https://misakanaturalforest-feel.com/
●企画展「学芸員の“推し”資料展」
期間 12月2日~5月31日
休館日 月曜日、年末年始(9ページ参照)
※祝日は開館し、翌平日は休館。
※2月25日~3月1日は展示替期間中のため企画展示室には入れません。
参加費など 観覧料
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)
URL:https://www.doigahama.jp/
日時 12月14日(日曜日)午前9時30分~正午
場所 ▽集合=唐戸公園(午前9時20分)
▽解散=山口銀行旧本店
内容 全行程を観光ガイドが案内しながら、幕末から昭和にかけて活躍した偉人たちのゆかりの地を華やかな近代に思いを馳せながら巡ります(全行程3km)。
定員 30人(先着順)
申込方法 12月9日(火曜日)午後5時までに電話で観光政策課へ。
問合先 観光政策課(TEL.231-1350)
●さわって学ぶ古墳時代
対象 小学4年生以上
日時 12月6日(土曜日)午後1時30分~3時
定員 10人(先着順)
申込方法 前日の午後5時までに考古博物館HPで。
URL:https://www.shimo-kouko.jp/
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)
日時 12月14日(日曜日)午後1時
場所 アブニール
内容 下関ブラス・オーケストラと菊川中学校吹奏楽部によるクリスマスコンサート。
定員 700人(先着順)※申し込み不要。
問合先 アブニール(TEL.287-0302)
担当課 菊川教育支所(TEL.287-4025)
●懐かしの歌声喫茶
日時 12月16日(火曜日)午後3時
参加費など 800円(コーヒー・ケーキセット付)
申込方法 12月1日(月曜日)から。
●山口県高等学校軽音楽コンテスト
日時 12月26日(金曜日)午後1時30分
参加費など 前売り500円、当日700円
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
担当課 文化振興課(TEL.231-4691)
対象 幼児以上 ※幼児は保護者同伴。
(1)クリスマスリース作り教室
日時 12月14日(日曜日)午前10時30分
(2)ミニ門松作り教室
日時 12月21日(日曜日)午前10時30分
共通事項・定員 20人(先着順)
共通事項・参加費など 1,000円
共通事項・申込方法 直接か電話でヘルシーランド下関へ。
問合先 ヘルシーランド下関(TEL.256-6926)
担当課 観光施設課(TEL.231-1838)
(1)もちつき体験
日時 12月27日(土曜日)午前9時30分~正午
※1組約30分間。
定員 10組(先着順)
参加費など 1組4,000円(餅約3kg持ち帰り)
(2)しめ縄作り
日時 12月28日(日曜日)午前9時30分~正午
定員 20人(先着順)
参加費など 1,000円
共通事項・申込方法 12月5日(金曜日)から、直接か電話でとんがりぼうし豊浦へ。
問合先 とんがりぼうし豊浦(TEL.774-3700)
担当課 豊浦総合支所建設農林水産課(TEL.772-4030)
7・21日 10時00分~12時00分 布あそび
8・22日 10時00分~12時00分 パッチワーク
10・17日 10時00分~12時00分 布のリフォーム
6・20日 10時00分~14時00分 組みひも・お針箱
対象 18歳以上の方
参加費など 1,000~1,100円
申込方法 12月2日(火曜日)から直接か電話でしものせき環境みらい館へ。
問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)
担当課 環境施設課(TEL.252-1943)
URL:https://kankyomiraikan-feel.com/page/431/
●実践的仕事管理術~チームの生産性を最大限に高める~
対象 管理者、新任管理者など
日時 1月19・20日 ※2日間受講。
場所 商工会館(南部町)
定員 15人(先着順)
参加費など 2万2,000円
※市の補助金制度があります。
申込方法・問合先 中小企業大学校広島校(TEL.082-278-4955 Email:jm-kensyu@smrj.go.jp)
担当課 産業振興課(TEL.232-7214)
URL:https://www.smrj.go.jp/institute/hiroshima/
国民健康保険料の毎月(各期)の納期限は月末の最終日が原則ですが、12月(7期)の納期限は26日(金曜日)です。国民健康保険料の納め忘れのないようにご注意ください。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689)
収入が所定の金額を下回る方は、国民健康保険から家族の社会保険(被用者保険)の被扶養者に切り替えることで、保険料を抑えられる場合があります。加入要件など詳しくは、社会保険の保険者等にご確認ください。
問合先 保険年金課(TEL.231-1930)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003)
▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023)
▽豊北(TEL.782-1922)
盲導犬は、目の見えない、見えにくい人(ユーザー)が安全に歩けるようにサポートする犬であり、必要な情報(曲がり角・段差・障害物)を教えることが役割です。ユーザーの目の見え方はそれぞれ異なります。
誰もが利用できる施設(飲食店、コンビニ、バス、病院など)ではどこでも盲導犬はユーザーに同伴可能と、身体障害者補助犬法で定められています。また周囲の方も安心できるよう、盲導犬の衛生管理や行動管理をユーザーがしっかり行います。
盲導犬を見掛けたら、盲導犬ユーザーが安全に過ごせるよう優しく見守り、気になることがあれば声を掛けましょう。盲導犬が同伴していても信号を渡るときなどで困る場面がありますので、そのときはサポートをお願いします。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917)
URL:https://www.moudouken.net/knowledge/
対象 小学生
日時 12月21日(日曜日)午前10時~正午
内容 クリスマスケーキ作りを伝授します。※出来たケーキは持ち帰り。
定員 15人(先着順)
参加費など 2,700円(材料代込み)
申込方法 12月12日(金曜日)までに、直接か電話でユーパル下関へ。
問合先 ユーパル下関(TEL.267-1146)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/102014.html
▽ゆめシティ
13・20・27日 10時00分〜12時00分、13時15分〜16時00分
▽下関市役所
18日 10時00分〜12時00分、13時15分〜16時00分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
臨時検査と相談窓口を開設します。
●迅速検査
日時 12月1・2日 午前9~10時
定員 各2人(先着順)
●通常検査
日時 12月1・2・4日 午後1時30分~3時30分
共通事項・場所 下関保健所
共通事項・申込方法 電話で。
※匿名、無料。
※通常検査は1週間後、迅速検査は30分程度で結果が分かります。
※梅毒、クラミジア検査の併用可能。
※結果は直接口頭で通知(電話での照会不可)。
※感染の可能性がある時期から3カ月以上経って検査を受けないと正しい判定ができません。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1530)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/1691.html
昨年、全国でフグによる食中毒事件は10件発生しました。
フグ毒の強さは、フグの種類や個体、部位によって異なり、季節によっても変動します。しびれや吐き気などの症状が現れ、最悪の場合は呼吸困難となり死亡することもあります。
▽ふぐ処理師以外の人はフグの処理ができません。▽卵巣や肝臓などの内臓を絶対に食べないでください。
▽魚介類販売者は、ふぐ処理師免許のない方へ、除毒していないフグの販売・譲渡ができません。
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)
対象 市内在住の妊娠中の方
日時 12月17日(水曜日)午後1時30分~3時
場所 唐戸保健センター
講師 栄養士、歯科衛生士
定員 20人(先着順)
申込方法 母子手帳アプリ「ふくふく母子モ」で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
URL:https://www.mchh.jp/inflow/qr/index.html
対象 18~54歳の健康な方(骨髄提供は20歳から)
日時 12月8日(月曜日)午前9時15分~11時
場所 下関保健所
申込方法 前週までに、電話で保健医療政策課へ。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/139236.html
日時 12月10日(水曜日)午前10時~11時50分
場所 唐戸保健センター
定員 15組(先着順)
参加費など 350円
持参する物 母子健康手帳、子ども用のスプーンやフォークなど。
申込方法 母子手帳アプリ「ふくふく母子モ」で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)
URL:https://www.mchh.jp/inflow/qr/index.html
●慢性腎臓病と上手につきあう食事のとり方~慢性腎臓病の食事管理~
対象 市内在住の方
日時 12月6・20日 いずれも午前11時30分~午後0時30分
定員 各10人(先着順)
参加費など 600円(食事代込み)
申込方法 12月1~5日に電話で市民病院へ。
場所・問合先 市民病院(TEL.231-4111)
担当課 地域医療課(TEL.231-1714)
全3回の接種完了には、最短4カ月かかります。次の方が無料で接種できるのは、3月31日(火曜日)までです。
早めに接種を開始しましょう。
●定期接種最終年度
対象 平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
●キャッチアップ接種経過措置
対象 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4~7年度内に1回以上ワクチン接種をした方
申込方法 事前に医療機関へ。
※実施医療機関はお問い合わせください。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5686.html
ウイルス性肝炎は、肝臓病の中で最も多く、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんに進行することがあるため、早期発見が重要です。
対象 市内在住で、過去に一度も肝炎ウイルス検査(治療)を受けたことのない方
場所 各協力医療機関、下関保健所
内容 問診、血液検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)。
申込方法 電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1935)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5765.html
12月10日(水曜日)は「世界人権デー」です。日本では、この日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を展開しています。いじめや虐待、性被害などの子どもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティなどに対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題を解決するには、一人一人が、互いの人権を尊重し合うことが不可欠です。人権週間をきっかけに人権について考えてみませんか。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827)
期間 12月10~16日
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス
内容 拉致問題に関する正しい知識と理解を深めるため、パネル展を開催します。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827)
自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ助成事業を行っています。
このたび、少年消防クラブ員などが実施する訓練及び講習等の際に活用し、より一層の防火防災意識の向上を図るために、当局の防火衣を模して作成した子供用防火衣を整備しました。
問合先 消防局予防課(TEL.233-9113)
7月から、年収の壁対策として、キャリアアップ助成金に新コース「短時間労働者労働時間延長支援コース」が創設されました。
労働者を新たに社会保険に加入させるとともに、収入増加の取り組みを行った事業主に助成します。
詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/139320.html
問合先 山口労働局助成金センター(TEL.083-902-1564)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
気温が氷点下になると、水道管が凍結する恐れがあります。屋外の露出した水道管に保温材を巻くなど、凍結防止対策をお願いします。
凍結したときは蛇口を少し開け、タオルなどを巻いて上からゆっくりぬるま湯をかけてください。
水道管が破損したときは、メータボックス内の止水栓を閉め、上下水道局指定の給水装置工事事業者に修繕を依頼してください。
問合先 ▽上下水道局水道管路課(TEL.231-3115)
▽北部事務所(TEL.772-2410)
公共下水道に接続されている家庭内の汚水ますには、構造上、汚水に含まれるわずかな固形物や油分がたまります。放置しておくと管が詰まることがありますので、各家庭で定期的に掃除しましょう。
個人で十分可能です。最近、汚水ますの清掃を代行する民間業者がいます。市は関与していませんので注意してください。
問合先 上下水道局お客さまサービス課(TEL.231-1363)
●物件(地番表示)/売却価格
▽菊川町大字下岡枝字宮社179番1外2筆/宅地/5,248.04平方メートル/6,335万円
※議会の議決を要する物件になりますので、申し込みから売却まで期間を要します。
申込方法 12月1日(月曜日)から。
※持参物など詳しくは、市HPでご確認ください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiyuuzaisann/50048.html
問合先 資産経営課(TEL.231-1472)
日時 12月7・18・21日
▽講習会受け付け=午前9時30~50分
▽譲渡会受け付け=午前11時まで
申込方法 講習会前日までに電話かファクスで(必)(11ページ)を動物愛護管理センターへ。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125 FAX.256-6950)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html
●案の縦覧
期間 12月5~19日
●意見の提出
申込方法 12月19日(金曜日/必着)までに、直接か郵送で意見(要旨、理由、氏名、住所、電話番号)を都市計画課(〒750-8521南部町1番1号市長宛て)へ。 ※意見書の様式は問いません。
場所・問合先 都市計画課(TEL.231-1932)
工場や商店・農業・漁業など事業を営んでいる方で毎年1月1日現在、市内に事業用の償却資産を所有している方は申告が必要です。
申告書の様式一式を12月初旬に発送します。
▽申告期限=2月2日(月曜日)
※軽自動車税(種別割)の対象となる小型特殊自動車等は申告不要です。
※郵送、電子申告システム(eLTAX)による提出もできます。
※控えが必要な方はあらかじめコピーしてください。
問合先 資産税課(TEL.231-1918)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/17/63923.html
▽受け付け=1月9日(金曜日)まで
▽試験内容=一般教養、適性検査(Web試験)、口述試験、身体検査
※詳しくはお問い合わせください。
対象 18~33歳未満の方
問合先 自衛隊下関出張所(TEL.223-3935)
担当課 総務部総務課(TEL.231-2413)
URL:https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
戸別収集のごみ(粗大ごみ以外)をクリーン推進課で回収します。
ごみステーションには排出不可で、申し込みは不要です。
対象 燃やせないごみ(100円の袋に入ったもの)、有害ごみ(透明か半透明の袋に入れて処理券を貼ったもの)
※粗大ごみは対象外。
※袋や処理券に必ず氏名を記入し、分別してから持ち込んでください。
期間 12月1~30日(平日) 午前9時~正午、午後1~3時
場所・問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)
●事務職
日時 12月11日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所 ふくふくこども館
内容 市内に事業所があり事務職を募集している企業、ICT関連企業(5社程度)の採用担当者による就職説明会。
定員 20人(先着順)
申込方法 12月9日(火曜日)までにQRコードか電話で、下関シゴト応援ナビ事務局へ。※詳しくは、下関シゴト応援ナビHPでご確認ください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/138933.html
問合先 下関シゴト応援ナビ事務局(TEL.242-9801)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
●県・市町中小企業勤労者小口資金貸付制度
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/77241.html
▽資金使途=大学教育資金、育児・介護休業資金ほか
▽貸付利率=年1.24%(別に保証料が必要)
●県・市町離職者緊急対策資金制度
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/77207.html
▽資金使途=大学教育資金、住宅資金償還金ほか
▽貸付利率=年1.0%(別に保証料が必要)
▽保証人等が必要
※審査あり。詳しくはQRコードからご確認ください。
問合先 ▽中国労働金庫(TEL.083-223-8141) ▽県労働政策課(TEL.083-933-3210)
担当課 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
固定資産税には、条件を満たす新築住宅に対して、一定の年度分、税額の2分の1を減額する特例があります。
次の建築年の新築住宅は、本年度が特例の最終年で、来年度から特例の適用がなくなり、納税額が増えます。
▽令和4年築の一般住宅
▽令和2年築の3階建て以上の耐火住宅・準耐火住宅
▽令和2年築の長期優良住宅
▽平成30年築の長期優良住宅である3階建て以上の耐火住宅・準耐火住宅
※詳しくは、市HPで確認するか、お問い合わせください。
問合先 資産税課(TEL.231-1473)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/17/1354.html
ごみを減らす仕組みを検証するため、リユース品の試験回収を実施します。ごみにするのはもったいない、そんなリユース品を無料で引き取ります。
持ち込みいただくときには、次の4点に注意してください。
(1)まだ十分使えるか
(2)壊れや破れ、欠品、ひどい汚れ、カビはないか
(3)「持ち込みできるもの」は確認したか
(4)「持ち込みできないもの」は確認したか
※詳しくはHPでご確認ください。
▽対象物=子育て関連、洋服、雑貨、食器、キッチン用品、工具、家電
▽実施日=12月14日(日曜日)午前9時~正午 ▽回収場所=しものせき環境みらい館
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gomi/133164.html
対象 市内の飼い主のいない猫を管理する方
内容 助成金=1匹1万円
申込方法 直接、申請書を動物愛護管理センターか保健医療政策課、各総合支所市民生活課へ。
※動物愛護管理センター(〒751-0881大字井田)のみ郵送もできます。
※申請書は、申請先や指定獣医師のいる動物病院、市HPで取得できます。
※手術前に申請してください。手術で耳にV字カットを必ず行ってください。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1824.html
期間 2月28日(土曜日)まで
内容 市が委託した調査員が、市内全域で空き家の現況調査を実施します。ご協力をお願いします。
※調査員は常に調査員証を携帯しています。
問合先 住宅政策課(TEL.231-1941)
飲食物の自動販売機を設置・管理する事業者は、下関市環境美化条例に基づき、回収容器を設置し、これを適切に管理しなければなりません。空き缶等があふれて散乱することのないよう、環境美化に努めましょう。
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)
◆掲載記事は、市の主催ではありません。自身の責任で参加してください。
◆内容を変更する場合があります。最新情報は問い合わせてください。
▼2日=N響チェロ奏者 市寛也リサイタルwith川田健太郎(午後7時/生涯学習プラザ/一般4,500円、学生3,000円/TEL.050−3700−7689)
▼6日=野鳥の会 下関探鳥会「内日水源地でオシドリに会おう」(午前9時 ※雨天中止/内日霊園入口(内日上)/無料/TEL.080−3873−5419)
▼7日=クリスマス・パイプオルガン・コンサート(午後2時/下関丸山教会(丸山町四丁目)/無料/TEL.222−5931)
▼7日=川棚の杜クリスマスジャズライブ(午後2時/川棚の杜/一般2,500円、高校生以下無料/TEL.080−8244−1192)
▼20日=歌の花束「みんなで歌いましょう~♪」(午後2時/田中絹代ぶんか館/500円 ※茶菓子付き/TEL.090−1350−3060)
▼21日=劇団Zing♪Zingミュージカル公演「DOLL~愛こそ命~」(午前11時、午後3時30分/市民会館/500円 ※3歳未満は膝上鑑賞のみ無料/TEL.080−1642−4419)
▼21日=下関ファンキージャズオーケストラ ウィンタージャズコンサート(午後2時/シーモール4階ホール(竹崎町四丁目)/一般1,500円、高校生以下無料/TEL.090−3747−7311)
▼21日=下関屈指の室内管弦楽団アンサンブル・ブルンネン演奏会(午後2時/しものせき環境みらい館/無料/TEL.080−5751−3770)
▼21日=下関フィルハーモニック・ウインド・オーケストラ定期演奏会(午後2時/生涯学習プラザ/一般500円、小学生以下無料/TEL.090−7895−1272)
◆掲載記事は、市の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
◆最新情報は問い合わせを。
申込方法 12月20日(土曜日/必着)までに電子申請から申し込むか、直接、郵送、ファクスで申込用紙を広報戦略課へ。
※申込用紙は広報戦略課か市HPで取得できます。※抽選。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/kouhou/5224.html
誰でも無料で投稿&検索
求人情報
相談会
お祭り
展示会
習い事
お得情報
サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/wp-redirect/koho.html
☆最近、市報にきちんと目を通すようになり、下関にもこんなにも楽しそうなイベントがたくさんあったのだと知ることができました。(まどか)
☆老人ホームに落ち着き、家も売ることになりました。これからいろいろ挑戦(活動)しようと思っています。(匿名)
☆私は小学生です。カラー印刷しているページを見ます。イラストが少ないから、もっと増やしたら見やすいです。振り仮名がないと読めない漢字があります。(ゆめたん)
☆イベントや講座情報を見るのが楽しみです。興味のあるイベントや講座、教室があると電話をしています。出掛ける機会ができて助かります。(ぴーちゃんママ)
☆偶然開いたページに載った「はかりの定期検査」を初めて知りました。2年に1回、どう検査しているのか、とても気になりました。(KAZU)
☆ふれあいウォーク金子みすゞ詩の小径に参加しました。少しきつかったけど、楽しかった。これからもいろんなイベントに参加したいです。(山茶花)
☆毎月拝見しています。ボランティア活動を親子でしたいので、たくさん情報を載せてもらいたいです。(下関っ子)
市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へ方言ステッカーをプレゼント!
※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します。
※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください。
◆はがきからのご応募
〒750-8521南部町1番1号 下関市広報戦略課宛
◆QRコードからのご応募
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/nmu5VzKC
絵葉書
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/eiQXnUda
国際認証団体「グリーン・デスティネーションズ」が毎年選出している「トップ100ストーリーコンペティション」に、関門エリアが選出されました。両市をつなぐインフラを活用した持続可能な観光の取り組みを評価されたもので、山口・福岡両県では初めての選出です。
(写真)表彰式(仏・モンペリエ)
10月25日、あるかぽーと岸壁で港湾局主催の「馬関みなとまつり」が開催されました。関門航路で働く船2隻が一般公開されたほか、キッチンカーの出店、ドローンアートもあり、家族連れなど多くの観客でにぎわいました。港を身近に感じられる1日となりました。
好天に恵まれた11月2日、下関海響マラソンが開催されました。フルマラソンには9,194人、2kmファンランには914人の合計1万108人が参加。前日の「おもてなし前夜祭」が6年ぶりに復活し、コロナ禍前の盛り上がりが戻ってきた大会となりました。
10月6・7日、赤間神宮の行事に出席のため彬子女王殿下が来関されました。火の山公園、歴史博物館などの施設を視察されました。各施設の担当職員からの説明を興味深く聞かれ、時には質問もされるなど、下関市の知見を広げられていました。
「火の山の再編整備」の進み具合を確認するため、最近完成した「アスレチックエリア」を視察しました。
整備計画の資料と現地を見比べる中で、特に印象に残ったのは公園の「ブランディング」です。自然や歴史…火の山の特徴を生かしつつ、建築物や案内板、ロゴマーク・カラーなどが適材適所に配置されていて、一貫したメッセージが伝わってきました。
待望のアスレチックは、子どもたちが無我夢中で遊べる周遊型の遊具が設置されており、元気に走り回る姿が目に浮かびます。また、開放的な展望スポットもあり、詩を書きたくなるようなゆったりとした時間を過ごせます。展望台やゴンドラなどは現在整備中ですが、計画に沿って工事は着実に進んでいました。
今回、関門海峡を望む下関市の象徴をより感じることができました。案内してくださった公園緑地課の千手大輔さんは「観光客の方々には、市内の観光地と併せて火の山にも来ていただきたい。下関市民にとっては、憩いや活動の場でもあってほしいです」と思いを語ってくださいました。生まれ変わりつつある新・火の山公園、この大きな動きに期待せずにはいられません!
令和5年10月に地域おこし協力隊に着任。豊田農業公園みのりの丘の農園付きロッジを拠点に、農業経験のない方や高齢者でも取り組める「スマート農業」の実証実験をしています。
今年は、無農薬米栽培での除草作業を効率化するため水田除草ロボットを導入しました。試行を重ねながら、稲にダメージを与えないように条間を走行できるロボットを開発中です。この機能を拡張して種を直接田んぼにまき、育苗や移植作業を省略する栽培方法にも挑戦したいと考えています。
また、市販の草刈り機にリモコンによる遠隔操作機能やGPS測位による自律走行機能を追加するという社会実装を計画しています。
これからのスマート農業を支える人材育成も大切です。未来を担う子どもたちにロボットプログラミング教室を開催し、ロボット技術などを活用したスマート農業がもたらす効果を伝えながら、新たな技術・手法の普及にも取り組んでいます。今後の成果にぜひご期待ください。
下関市地域おこし協力隊員は11人です(11月14日現在)
(写真)採点係としてチームを裏で支えた中川さん「全国大会の採点は字数が多くて普段より疲れました」。
自分はもう趣味ですね
カッコイイじゃないですか
速く打てるのって
10分間で何文字打てるか。タイピングの速さと正確さを競う全国大会で準優勝に輝いた、下商ワープロ部を紹介します。
3人の総字数で順位が決まる団体戦の第1打者を務めるのは、小学校からタイピングが趣味だったというエース富澤さん。冷静な部長・徳永さんが続き、出番まで約1時間の静寂に耐える第3打者は、緊張に強い別所さんです。
1文字間違えるごとに、10文字分が減点。恐れず攻めるか、確実に刻むか。呼吸さえも忘れそうなほど張り詰めた空気の中で始まった、全国47校の戦い。競技は個人、けれど心の奥では仲間の存在を感じながら、皆で打ち込んだ純字数は、6,104字に達していました。
練習では1日に6題をこなし、採点結果をデータにして練習成果を部内で共有。この仕組みを導入した渡辺忠彦先生は「勝ちたい気持ちが特に強いチームだった」と大会を振り返ります。
こんにちは! 前田晋太郎です。
皆さんは下関市の奨学金返還支援制度をご存じですか?
今月の市報の特集にも取り上げていますが、大学に行くにはどうしてもお金がかかり、多くのご家庭では、奨学金を利用して進学・卒業されることと思います。ただ、社会に出てから奨学金の返還が大変負担となって、結婚や子育てに不安がある、そういった若い世代の声をたくさん聞いてきました。
このような課題に応えるため、下関市では、6年前に支援制度を導入。最近は特に力を入れており、対象者を大幅に拡充させ、最大100万円の支援を用意しています。
かく言う私も在学中は奨学金にお世話になりました。当時は、支援制度がなく、10年間しっかり返済を続けてきました。完済した時に自宅に届いた通知書には、父と連帯保証人の叔父の名前が書かれてあり、「あぁ、おかげで今があるんだな」と、2人にお礼の電話をしたことを、ついこの間のことのように覚えています。
この制度は、大学を卒業する本人だけでなく、ご家族にとっても明るい話題だと思います。今、下関は誰もが未来を描き挑戦できるワクワクするまちづくりを進めています。そのようなふるさと下関で就職を考えている人は、ぜひ一度市役所に相談してみてください。
世界マスターズ水泳2025シンガポール大会で400m自由形で金メダルなど、3つのメダルを獲得
生涯スイマー、挑戦の記録
小学生の頃は、体が弱く1カ月以上学校を休んだこともあるという篠田さん。「鍛えなければ」と、中学では水泳部に入部。豊浦高校3年の時には県大会で2位に入賞しますが、全国の壁を感じ、大学ではスイミングクラブでコーチのアルバイトはするものの競技からは離れました。
大学卒業後は、会社員として、全国を転勤する忙しい日々で水泳から遠ざかることに。34歳の時に、家業の割烹料理店を継ぐため下関に戻り、40歳で店主に。自分の時間が持てるようになり「最初に頭に浮かんだのが水泳だった」と振り返ります。大和町にリフレ・スポーツクラブが開業したのを機に「すぐに入会しました。会員番号1番です」。趣味として再開した水泳は生活の一部となり、泳いだ距離を記録するようになりました。
年180日以上通い、年間400キロを目標に泳ぎ続けています。1時間で3キロ、ただひたすらに泳ぐ。「特別なトレーニングはしていません。泳ぐことが一番のトレーニングです」。記録帳には、総距離8200キロの数字が。下関からハワイを経て、アメリカ西海岸に迫るスケールです。
「記録を付けると達成感が味わえる。それに、自慢したくなるんですよ」と笑顔。モチベーションの源は、メダルやトロフィーのコレクション。そして「続けることが楽しい」という純粋な思いです。
料理店を切り盛りする傍ら、隙間時間を見つけてはプールへ。「店にいなかったら、プールにいると言われるくらいです」。
シンガポール大会では、80~84歳の部に出場。「3位以内でメダルを」と臨み、800メートル自由形で銀、200メートル自由形で銅を獲得。「もう十分だと思った」中で臨んだ400メートル自由形でまさかの優勝。「無欲の勝利でした」。驚きと喜びが、今も鮮明に残ります。
篠田さんを支えるのは、年齢や職業を越えて集う地域の仲間。リフレのプールでは、医師や会社員など、多彩な人々と顔を合わせ、「プールに行けば必ず誰かがいる。泳いでいると自然に仲間になっていくんです」。大会では全国各地で再会する顔なじみも多く、励まし合うことが何よりの力に。「水泳のおかげで、心も体も健康でいられる。続けることが生きがいです」。
次の目標は、2年に1回開催の世界マスターズ水泳出場9回目となるハンガリー・ブダペスト、10回目の中国・北京の舞台。「最低でもそこまでは泳ぎたい」と力強く語ります。
篠田さんにとって泳ぐことは、日々を輝かせる生き方そのもの。「年齢は関係ありません。泳ぎたいから泳ぐ。ただそれだけです」。その言葉には、続けることで人生を豊かにしてきた人だけが持つ、揺るぎない強さがありました。
(写真)世界マスターズ水泳・400m自由形のメダリストたち。篠田さんは栄えあるセンターポジション。
(写真)近所にできたスイミングクラブの会員番号1番の篠田さん。2年後の世界マスターズ水泳ハンガリー大会に向けて、今日も黙々と泳ぐ。
(写真)2010年スウェーデン大会から世界マスターズ水泳に出場。最初は12位。8回目となる今回、念願の優勝を果たした。
(写真)世界大会は、ご夫婦での旅も兼ねており、「一緒に観光ができるのも楽しみの一つ」と語る。奥様は、心強い伴走者。
◆子どもの学費を工面するため、人生2回目の奨学金を検討中です。書類を読み進めて、手が止まったのは保証人の欄。「親はどうやってお願いしたの?」と記憶を探るも思い出せず。自分は恩知らずだなと反省しつつ、改めて感謝です。20代若者が懸命に働く姿は応援したくなるもので、市の奨学金返還支援は一つの形。下関は海の街…波のように続く支援で、希望(=若者)が下関に集結するといいな。(に)