市では平成15年6月1日に「下関市市民協働参画条例」を施行し、市民と市民のパート-ナーシップ、市民と行政のパートナーシップを推進しています。今後、これを促進するため市民活動促進基本計画を策定する予定です。
 本調査は、市民活動団体の実態を把握し、計画策定の基礎資料とするために実施しました。
(ページの最後から報告書がダウンロードできます)
調査の概要
調査の目的
市民活動の現状と課題の把握
実施時期
平成15年12月
調査方法
 郵送アンケート方式
(アンケート調査表を調査対象に郵送し,回答期限までに郵送にて返送。)
調査の種類および概要
市民意識調査
- 目的・・個人レベルの市民活動の現状と課題の把握
- 対象者数・・500名(無作為抽出による)
- 回収数・・・162名(回収率32.4%)
 内訳 無効 3 有効 159 (有効回収率31.8%)
市民活動団体調査
- 目的・・団体レベルの市民活動の現状と課題の把握
- 対象団体・・市内の市民活動団体(160団体)
 下関市の各部署が把握している団体
 下関市を拠点として活動しているNPO法人(県の白書で確認)
 県民活動スーパーネット登録団体の中で下関市に連絡先のある団体
- 回収数・・・101(回収率63%)
市民活動団体調査概要
| 項目 | 結果概要 | 県全体と比べると | 備考 | 
| 活動分野 | 上位1位 まちづくりの推進
 2位 子ども・青少年健全育成
 3位 社会教育の推進
 4位 障害者福祉
 5位 児童・母子福祉
 | 県全体より5つ以上順位が高い分野 
健康づくり自然保護児童・母子福祉リサイクル医療災害救援 | 平成13年2月(県調査)と比較 
5つ以上順位が高い分野自然保護児童・母子福祉リサイクル医療災害救援 | 
| 団体全体の規模 | 約6割は50人未満の団体10人未満 9.9%
 30人未満 32.7%
 50人未満 18.8%
 | 県全体よりやや規模が大きい傾向 |   | 
| 実動人数運営形態
 | 約7割は30人未満の団体10人未満 32.7%
 30人未満 40.6%
 50人未満 9.9%
 |   | 特定の団体が中心となり、一般会員が必要に応じて
 参加する団体が多い
 | 
| 男女比 | 約割の団体で女性が多い | 下関市では男女がほぼ同数の団体が県全体の約5倍
 (県全体2.5% 下関市13.9%)
 |   | 
| 平均年齢 | 40代・50代で約6割を占める | 県全体より年齢層が若い | ※平均年齢の算出方法相違 | 
| 組織形態 | 任意団体が8割弱NPO法人格取得は15%
 | 県全体ではNPO法人格取得団体3.7%
 | ※県調査が平成13年であることに留意
 | 
| 活動頻度 | ほぼ毎日 24%週1回以上 30%
 月1回以上 26%
 |   | かなり活発に活動していると思われる
 | 
| 事務局 | 上位1位 個人宅等 57.4%
 2位 公共施設内 10.9%
 事務所賃貸 10.9%
 | 公共施設内に事務局がある団体が県全体では約3倍
 (県全体32.3%)
 | 下関市では行政に頼らない自主的な団体が多い
 | 
| 活動場所 | 上位1位 会員の自宅 40.6%
 2位 公民館 36.6%
 3位 会の事務所 22.8%
 4位 社会福祉センター 14.9%
 5位 勤労福祉会館 12.9%
 |   | 市関連施設も団体の活動とかかわりが深い
 | 
| 経済的基盤 | 5割以上が「50万円未満」の予算規模一方で、100万を超える団体も2割存在
 | 県よりも経済的基盤が強い(予算規模が大きい傾向がある)
 |   | 
| 収入源 | 会費に頼る団体が圧倒的に多い | 下関市では行政からの補助金に頼る団体が
 県全体の5分の2
 (県全体45.6% 下関市17.8%)
 | 下関市では行政に頼らない自主的な団体が多い
 | 
| 情報の入手と提供 | 情報提供上位1位 機関紙・会報等 34.7%
 2位 掲示板・張り紙等 25.7%
 3位 口コミ 22.8%
 | 県全体では「口コミ」が5割以上で1位
 | 情報入手満足度より(50%)
 情報提供満足度が低い
 (28%)
 | 
| 問題点 | 上位1位 運営資金の確保 46.5%
 2位 新規会員減少等 33.7%
 3位 会員多忙等 29.7%
 4位 高齢化 26.7%
 5位 中心会員固定等 25.7%
 | 県全体では「活動資金不足」が5番目であり
 人材面の問題が上位を占める
 1位は「新規会員確保」だった
 |   | 
| 市民と市民のパートナーシップ
 | 他の市民活動団体と繋がりをもつ62%
 地元地域との繋がりをもつ
 84%
 |   | 地元地域と繋がりをもつ団体が多い
 | 
| 市民と行政のパートナーシップ
 | 約8割の団体が行政と繋がりを持っている
 また今後、
 連携・協力したい 36%
 支援を受けたい 35%
 となっている
 要望施策としては(上位)
 1位 情報・資金・施設等の情報提供
 2位 市民参画
 3位 支援等に対する基準策定
 4位 公共施設利用料割引等
 5位 事業委託・協働事業増加
 | 県全体での要望施策(上位)1位 補助金による援助
 2位 リーダー養成等研修会
 3位 情報提供のネットワーク化
 4位 市町村や企業への働きかけ
 5位 場所や物品、機材等の提供
 | 市民活動団体は市との関係について、
 市が行っている支援策の
 透明性を求めていると
 思われる
 | 
ダウンロード
平成15年度 市民活動状況調査結果報告書(887KB)(PDF文書)
	 <外部リンク>
<外部リンク>
		PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
		Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)