本文
電子証明書の更新手続について
電子証明書の更新手続について
電子証明書の有効期限について
有効期限を迎える方には、地方公共団体情報システム機構から、有効期限通知書が送付されますので、引き続き電子証明書の利用を希望される方は、更新手続きをお願いします。
マイナンバーカード券面にある「電子証明書の有効期限」欄は、任意で記入する箇所のため、電子証明書が搭載されていても空白になっている場合があります。※下関市では原則記入していません。
ご不明の場合は、「利用者クライアントソフト」(スマートフォンでは「JPKIMobile]と表示されます。)でご確認できます。
詳細は下記:公的個人認証サービスポータルサイトをご確認ください。
更新手続について
1.更新手続の期間
更新手続は、有効期限の3か月前の翌日以降(例:有効期限が2022年10月15日の場合は、2022年7月16日以降)から可能です。
更新手続を行わなかった場合、電子証明書は失効するため、住民票等のコンビニ交付やe-taxなどのご利用ができなくなります。
更新手続を行わなくても、マイナンバーカード自体の有効期限までは本人確認書類として使用できます。
なお、更新手続を行わず、有効期限が過ぎて失効してしまった場合でも、新しく電子証明書を発行することはできます。
2.更新手続の受付窓口
下記いずれかの窓口にお越しください。
・下関市マイナンバーカードセンター(下関市唐戸町4番1号 カラトピア5階)
・市役所本庁1階 市民サービス課
・各支所
・各総合支所市民生活課
3.持参物について
電子証明書の更新の際は、設定している暗証番号の入力が必要です。事前にご確認の上、窓口にお越しください。
※照合する暗証番号は次の3種類です。
・署名用電子証明書暗証番号 英数字6~16桁
・利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁
・住民基本台帳用暗証番号 数字4桁
●ご本人様が手続する場合
・マイナンバーカード
●代理人が手続する場合
・電子証明書の更新を希望される方のマイナンバーカード
・署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書照会書兼回答書
※照会書兼回答書は、有効期限通知書に同封されています。
※暗証番号等の必要事項を記入してください。記入漏れや記入誤りがあると手続きできませんのでご注意ください。
・代理人の方の本人確認書類(運転免許証等)