本文
勝山支所の窓口業務(戸籍・住民票など)
戸籍・住民票など
窓口で証明書の交付請求、届出をされる場合、来られた方(本人・代理人)の本人確認書類が必要です。
| 内容 | 必要な物 | 手数料 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 住民票の写し | 代理人が請求するときは、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 300円 | |
| 住民票記載事項証明 | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1件 300円 | 公的年金受給に係る証明で提出先から届いた様式に証明するものについては無料です。 | 
| 不在住証明 | 来庁者の本人確認書類 | 1通 300円 | 「現在○市○町○番○号に何某の住民登録がない」ことを証明するものです。 | 
| 転出証明 | 
 | 無料 | 郵便で請求することもできます。※詳細は市民サービス課にご確認ください。 | 
| 印鑑登録証明 | 印鑑登録証と本人確認書類 | 1通 300円 | 郵便で請求することはできません。 | 
| 印鑑登録証 | 
 | 1件 300円 | 代理人による申請の場合、印鑑登録証を即日交付することはできません。※詳細は市民サービス課にご確認ください。 | 
| 戸籍謄本(全部事項証明) 戸籍抄本(個人事項証明) | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 450円 | 郵便で請求することもできます。 | 
| 除籍謄本(全部事項証明) 除籍抄本(個人事項証明) 改製原戸籍謄本・抄本 | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 750円 | 郵便で請求することもできます。 | 
| 身分証明 | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 300円 | 禁治産・準禁治産の宣告、成年被後見人の登記および破産に係る通知の有無についての証明です。 | 
| 受理証明 | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 350円 | 戸籍に関する届書を受理したことを証明するものです。上質紙による証明は1,400円です。 | 
| 戸籍の附票の写し | 代理人が請求するときには、本人の署名・押印のある委任状と代理人の本人確認書類 | 1通 300円 | 住所の異動を記載したもので、謄本・抄本があります。 | 
| 不在籍証明 | 来庁者の本人確認書類 | 1通 300円 | 「現在○市○町○番に何某の本籍がない」ことを証明するものです。 | 
| 住居表示の変更証明 | 証明が必要な方の氏名および新・旧住所の分かるもの(申請者の署名があれば印鑑不要) | 無料 | 住居表示によって住所が変更したことの証明です。 | 
| 婚姻届・出生届など | 必要な書類がそれぞれ異なりますので、詳細は市民サービス課にご確認ください。 | ― | 市外の方でも届出が可能です。 | 
| 転居届 (下関市内で移転) | 
 | ― | 外国人住民の場合、家族間の続柄がわかる公的書類が必要な場合があります。※詳細は市民サービス課にご確認ください。 | 
| 転出届 (下関市外へ移転) | 
 | ― | 外国人住民の場合、家族間の続柄がわかる公的書類が必要な場合があります。※詳細は市民サービス課にご確認ください。 | 
| 転入届 (市外から下関市へ移転) | 
 | ― | 外国人住民の場合、家族間の続柄がわかる公的書類が必要な場合があります。※詳細は市民サービス課にご確認ください。 | 
※代理人が請求や届出などをするときは、法令等の規定により委任状がなくても手続きできる場合がありますので、事前にご確認ください。
詳細については、窓口でお尋ねください。



 
			