本文
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!
厚生労働省は、毎年9月24日から9月30日までを「結核予防週間」と定めており、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
令和6年度からは、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症の脅威が再認識されており、呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図るため、「呼吸器感染症予防週間」が新設され、「結核予防週間」と同時期に実施することとなりました。
呼吸器感染症が例年流行する秋・冬前だからこそ、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。
当市では、結核・呼吸器感染症予防週間に合わせて、9月24日(水曜日)から9月30日(火曜日)まで、下関市役所本庁舎西棟1階ロビーにおいて、結核・呼吸器感染症に関するパネル展示を行います。
この機会に、結核・呼吸器感染症に関する正しい知識を身につけましょう。
→厚生労働省ホームページ<外部リンク>
結核は過去の病ではありません!
結核の患者数や罹患率は年々減少しているものの、今でも年間1万人以上の新たな患者が発生し、1,500人以上が命を落としている重大な感染症です。
下関保健所管内では、2024年に新たに24人の方が結核と診断されましたが、65歳以上が約7割を占めており、80歳以上の方は、結核と診断された方の割合が特に高いです。
結核ってどんな病気?
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。
最初は風邪に似た症状で始まります。結核を発症しても、初期段階ではほとんど症状が表れず、気づかないうちに進行してしまうこともあります。
特に高齢になるほど咳や痰などの典型的な症状が出にくく、受診や診断が遅れてしまうことがありますので特に注意が必要です。
結核の早期発見・早期受診
結核が疑われる症状は 咳、痰(たん)、微熱、倦怠感(体がだるい)、食欲低下、体重減少 等です。
結核が疑われる症状が2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
結核の早期発見のためには、症状がなくても年に1回、健診(胸部X線検査)を受けることが大切です。
お勤めの方は職場等の定期健康診断にて胸部X線検査を受けましょう。職場等で胸部X線検査を受ける機会がない方は、下関市が行っている胸部健康診断を受けていただくことができます。
詳細は、関連情報「市民胸部健康診断(結核・肺がん検診)を受けましょう」をご覧下さい。
※健診を受診後、精密検査の対象になられた方は、速やかに受診をしましょう。
特に、65歳以上の方は、1年に1回、結核の定期健康診断(胸部X線検査)を受けるよう感染症法で定められています。
★もっと結核について知りたい方は・・・
→公益財団法人結核予防会ホームページ<外部リンク>
★もっと呼吸器感染症について知りたい方は・・・
→国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト<外部リンク>