ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康 > ひきこもり支援の取組

本文

ひきこもり支援の取組

ページID:0135644 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

ひきこもりとは

 国のガイドラインでは、「様々な原因の結果として社会参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外の交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭内にとどまり続けている状態」と定義されています。ひきこもりといっても、「自分の趣味等の用事の時は外出するが、仕事や学校などの社会参加の場がほとんどない」、「近所のコンビニには出かける」、「家族との交流はあるが、家からは出ない」、「家族との交流がなく、自室からはほとんど出ない」など、人によって状態は様々です。
 ひきこもりになるきっかけは、人間関係がうまくいかなかったこと、就職活動がうまくいかなかったこと、退職したこと、不登校、病気など様々な経験があげられます。ひきこもりは誰にでも、どんな家庭でも起こりうることで特別なことではありません。


 それぞれ一人ひとりの状況は違いますが、社会的に孤立し、孤独を感じている方や様々な生きづらさを抱えている、ひきこもり状態にあるご本人やそのご家族の方は、抱え込まずに相談してみませんか。 

 下関市では、ひきこもり支援として、相談窓口の設置や居場所の提供、家族会の支援などに取組んでいます。

相談窓口

下関保健所

 ひきこもり状態にあるご本人やそのご家族などからのご相談を、精神保健福祉相談員が随時お受けします。

健康推進課 精神難病支援係 
電話番号 083-231-1419

特定非営利活動法人 Nest




 下関市では「ひきこもり支援事業」を特定非営利活動法人Nestへ委託して実施しています。
 自宅等に訪問し、ご本人またはご家族との面談を通じた個別の支援や、ひきこもり状態にあるご本人が気軽に安心して過ごせる居場所を提供し、心の回復、社会参加、就労等に向けた支援を行います。

利用詳細についてはお問い合せください
NPO法人Nest(下関市生野町)
電話番号 083-255-1026

ひきこもり相談会

ひきこもりのことで悩む本人や家族を対象に、相談会を開催します。NPO法人Nestの職員と保健所の精神保健福祉相談員が相談をお受けします。悩みを抱え込まず、ご相談ください。

家族への支援

下関ひきこもり家族会 すばるの会

「すばるの会」とは、ひきこもりについて悩みを抱えるご家族が集う会です。日頃誰にも相談できないことでも自由に話すことができますし、他のご家族と意見交換することもできます。参加費は無料ですので、是非、ご参加ください。

ひきこもり家族教室

ひきこもり状態にある方のご家族を対象に、「ひきこもり家族教室」を開催しています。ひきこもりの基礎やご本人との関わり方、ひきこもりに関する社会資源等を学んでみませんか。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)