ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 乳幼児予防接種 > ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチンについて

本文

ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチンについて

ページID:0005690 更新日:2024年4月8日更新 印刷ページ表示

ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチンは、ヒブや肺炎球菌によって起こる髄膜炎(髄膜に菌が侵入し炎症を起こす)や菌血症(血液の中に菌が入り込み様々な臓器に影響を与える)などを予防する効果のある予防接種です。

ヒブワクチン

令和6年4月1日より接種を開始される方は、原則として五種混合ワクチン(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ)で接種することとなっています。
令和6年3月31日以前にヒブワクチンの接種を開始した方は、原則ヒブワクチンで接種を完了してください。

対象

​生後2か月から生後60か月になるまでの乳幼児

接種スケジュール

接種スケジュールはふくふく母子モでカンタンに管理できます。

標準的な接種

(1) 初回接種時に生後2か月~7か月未満の者
  • 初回
    27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上の間隔をおいて3回接種
     ※標準的には27~56日までの間隔をおいて
      初回2回目及び3回目の接種は生後12か月までです。それを超えた場合は行えません。(追加接種は可能)
  • 追加
    初回の3回目の接種後、7か月以上の間隔をおいて1回接種
     ※標準的には7~13か月までの間隔をおいて

標準的な接種機会を逃した乳幼児への接種

​(2) 初回接種時に生後7か月~12か月未満の者
  • 初回
    27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上の間隔をおいて2回接種
     ※標準的には27~56日までの間隔をおいて
      初回2回目の接種は生後12か月までです。それを超えた場合は行えません。(追加接種は可能)
  • 追加
    初回の2回目の接種後、7か月以上の間隔をおいて1回接種
     ※標準的には7~13か月までの間隔をおいて
(3) 初回接種時に生後12か月(1歳)~生後60月(5歳)未満の者
  • 1回接種

小児用肺炎球菌ワクチン

令和6年より、従来の13価ワクチンから15価ワクチン・20価ワクチンに切り替わりました。
これにより、従来よりも多くの肺炎球菌に対して予防効果が期待できるとされています。

対象

生後2か月から生後60か月になるまでの乳幼児

接種スケジュール

接種スケジュールはふくふく母子モでカンタンに管理できます。

標準的な接種

(1) 初回接種時に生後2か月~7か月未満の者
  • 初回接種
    27日以上の間隔をおいて3回接種
    初回2回目及び3回目の接種は、生後24か月未満までです。それを超えた場合は行えません。(追加接種は可能)
     また、初回2回目を生後12か月以降に接種した場合は、3回目は行えません。(追加接種は可能)
  • 追加接種
    生後12か月以降に、初回の3回目の接種後、60日以上の間隔で1回接種
    • 標準的な接種期間として、生後12か月から生後15か月までに接種

標準的な接種機会を逃した乳幼児への接種

(2) 初回接種時に生後7か月~12か月未満の者
  • 初回接種
    27日以上の間隔をおいて2回接種
    初回2回目の接種は、生後24か月未満までです。それを超えた場合は行えません。(追加接種は可能)
  • 追加接種
    生後12か月以降に、初回の2回目の接種後、60日以上の間隔で1回接種
(3) 初回接種時に生後12か月(1歳)~生後24か月(2歳)未満の者

 60日以上の間隔で2回接種

(4) 初回接種時に生後24か月(2歳)~生後60か月(5歳)未満の者
  • 1回接種

接種場所

ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン接種実施医療機関は、令和7年度予防接種医療機関一覧 [PDFファイル/79KB] [PDFファイル/79KB]からご覧下さい。
接種時は、各医療機関へ直接ご連絡ください。

持ち物

母子健康手帳

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)