本文
ひとり親家庭等相談窓口
ひとり親家庭等のご相談に応じます
こども家庭支援課では、毎日の生活の中で子育てや生計の維持など、多くの問題を一人で抱えられ、精神的にも社会的にも困難な状況に直面されているひとり親の皆さんを支援するため、生活、就労や修業、子どもや家庭に関する様々な相談に応じています。お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。母子・父子自立支援員やこども家庭支援拠点(家庭児童相談室)の専門の職員が寄り添い、問題解決のお手伝いをします。
相談内容例
○子育て・生活支援
子どもの養育、生活、住宅、教育、医療等の相談
○就業支援
就職相談、資格取得など
高等職業訓練促進給付金/soshiki/46/1635.html
自立支援教育訓練給付金/soshiki/46/1636.html
ひとり親就職サポートの窓口のご案内
ひとり親の方の就職活動をハローワークと連携して支援します。支援を希望される方は、生活福祉・就労支援コーナーまたはこども家庭支援課にご相談ください。
生活福祉・就労支援コーナー(ひとり親就職サポートの窓口)
場所:下関市役所本庁舎西棟2階
時間:月曜日~金曜日(祝日及び年末・年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分(12時~13時を除く)
電話:083-231-1404
○離婚前後の相談
離婚後に必要な手続きや、ひとり親になった後の支援についての相談
離婚後に離れて暮らすお子様との親子交流(面会交流)等についての相談
親子交流(面会交流)と養育費について
親子交流(面会交流)とは、子どもと離れて暮らしているお父さんやお母さんが子どもと定期的に、継続的に交流することをいいます。
両親の離婚を乗り越え、子どもが健やかに成長していけるよう、離婚をするときに、子どもの利益を最も優先して親子交流の方法や時期、回数、養育費の分担のことなどをあらかじめ取り決めましょう。
親子交流や養育費の取り決めは、書面に残しておくようにしましょう。また、父母で話し合いができないときは家庭裁判所に調停または審判を申し立てることができます。
詳細は法務省のホームページをご覧ください。
養育費についてhttps://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00016.html<外部リンク>
親子交流についてhttps://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00017.html<外部リンク>
法務省では、養育費と親子交流の取り決め方や、その実現方法について分かりやすく説明したパンフレットを作成しています。
こどもの養育に関する合意書作成の手引きと Q & A [PDFファイル/4.77MB]
○経済的支援
児童扶養手当、医療費助成、貸付など
児童扶養手当/soshiki/46/1627.html
ひとり親家庭医療/soshiki/46/1629.html
母子・父子・寡婦福祉資金/soshiki/46/1631.html
※上記以外のお困りごとについても、ご遠慮なく相談ください。
相談窓口
場所:下関市役所 こども家庭支援課(市役所本庁舎東棟1階)
時間:月曜日~金曜日(祝日及び年末・年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
※相談内容によっては予約が必要な場合があります。
※母子・父子自立支援員による面談は午前9時~午後4時
電話:083-231-1358(直通)