ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > 子育て政策課 > 子育て支援施策 For Kids For Future

本文

子育て支援施策 For Kids For Future

ページID:0134497 更新日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示

 

For Kids For Future 今と未来をつむぐ子育て支援

下関市では、昨年、一昨年に掲げた「For Kids For Future ~今と未来をつむぐ子育て支援~」に向けて、さらに総力を結集し、強力に子育て支援を推進してまいります。
令和7年度から特に力を入れて取り組む支援策、継続支援策及び子育て関連事業をご紹介します。

※現在、こども未来部の事業を掲載しております。今後、随時、子育て関連事業を追加掲載します。

せきまるの画像<目次>

安全安心サポート

こども家庭センター運営​

妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援​

​ こども家庭センターが中心となって、妊娠・出産・乳児等に関すること、子育ての悩み・不安、虐待、ヤングケアラーに関することなど、様々な相談に応じ、解決のお手伝いをします!家庭センター
  詳しくは、こども家庭センターヤングケアラー

親子ふれあい広場

子育て家庭が気軽に集える場を提供

 市役所本庁舎東棟1階の「親子ふれあい広場」において、子育て家庭が気軽に集える場を提供すること​により、子育ての不安感を緩和し、こどもの健やかな育ちを支援します。​

 

親子ふれあい広場

地域子どもサポート事業 

支援の必要なこどもに適切な支援が届く体制づくり 

 ​話し合いの様子子どもの居場所等と連携して、地域のこどもの状況確認を行います。また、コーディネーターやネットワーク会議及び子どもサポート講座を通じて、地域でこどもを支援する仲間を増やし、こどもの情報提供を得られるよう、こどもや家庭をサポートする体制を構築します。支援のイメージ図
 
 詳しくは、下関市内の子どもの居場所

 

子ども第三の居場所事業  New!!

個々の児童の状況に応じた支援を包括的に提供するための体制づくり

 ​養育環境等に関する課題(虐待リスクが高い、不登校等)を抱える児童に対して、居場所となる常設の拠点を開設し児童に生活の場を提供するとともに、家庭が抱える課題を解決するため、必要に応じて児童及び保護者への寄り添い型の相談支援や関係機関との連絡調整を行う「子ども第三の居場所事業」を市内2箇所で実施します。

《活動内容》児童育成支援拠点事業
 1.安全・安心な居場所の提供
 2.生活習慣の形成
 3.学習の支援
 4.食事の提供
 5.課外活動の提供
 6.学校、医療機関、地域団体等の関係機関との連携及び関係構築
 7.保護者への情報提供、相談支援
 8.送迎支援(地域の実情に応じて実施)

こども誰でも通園制度  New‼

全ての子育て家庭のための新たな通園制度 

 ​こども誰でも通園制度は、保育所等を利用していない0歳6ヵ月~満3歳未満のこどもを、認可を受けた施設でお預かりする制度です。
 令和7年度は市内の一部の施設で試行的に実施し、令和8年度からは本格実施します。
 利用方法:月10時間の枠内で柔軟な利用が可能だれつう

保育士・保育所支援センター設置運営事業  ​

こどもの育ちを支える保育士等の確保に向けて 

 ​幼児保育課内に設置した「保育士・保育所支援センター」では、マッチング
専属の就職支援コーディネーターが、潜在保育士や現役保育士からの
相談にきめ細かく対応します。
 また、無料就職支援サイト「保育まっちんぐ下関」では、保育施設
で働きたい方の条件にぴったり合った市内の保育施設を紹介します。

私立保育所等医療的ケア児受入体制支援補助金  New‼

医療的ケア児の受入体制充実

​ 保育所等において医療的ケアを必要とするこどもの受入体制の整備を推進するため、医療的ケア児
私立保育所等が医療的ケア児を受入れるための看護師等の配置や研修受講、備品購入
等に要する費用の一部を支援します。

​こどもの未来応援補助金  Shift up​!!

地域全体でこどもを見守る環境づくり

 ​子どもの居場所、母親クラブ及び子育てサロンの活動経費の助成にかるがもハウス
加え、新たに児童健全育成に資する活動を地道に行う運営者に
対して、活動経費の一部を助成します。

子育てタクシー普及支援事業
しもまちBabyタクシー(愛称:ベビタク)

出産や妊婦健診時に自宅から病院まで安全・安心に送迎

​ 出産時や妊婦健診などの際に、専門研修を受けた認定タクシードライバーが自宅などから病院まで、安全・安心・スピーディーに移送するサービスです。QRコードを読み込む妊婦さん、タクシー、病院のイラスト

 詳しくは、しもまちBabyタクシー公式サイト<外部リンク>

病児保育事業(病児・病後児型)​

施設を利用しやすくするためのオンライン予約

病気のこども スマホを使うお母さん オンラインで病児保育施設(市内4か所)の空き状況確認や利用予約できます。
 
  詳しくは、病児保育所のご案内へ​

 

 

 目次へ戻る

経済的サポート

子ども医療費助成 Shift up​!!

高校生年代まで医療費の完全無償化​

 令和7年12月から高校生等に対する通院等の医療費の助成を開始します。こども医療費
 高校生年代まで全てのこどもの医療費について、医療保険適用の自己負担分を
全額助成します。

1・2歳児子育て応援給付金

1・2歳児子育て応援給付金を支給

 1・2歳児(令和4年4月1日から令和6年3月31日に生まれたこども)を養育する方に、こども1人当たり5万円を支給します。1・2歳児子育て応援給付金
 ※令和7年7月1日時点で下関市に住所を有する方に限ります。
 詳しくは、1・2歳児子育て応援給付金

 

第2子以降保育料無償化事業

子育て世帯の経済的負担を軽減​

 多子世帯の子育てを経済的に支援するため、令和6年度から本市と
山口県の共同事業として、第2子以降の保育料を無償化しています。第2子以降保育料無償化
※年齢に関わらず生計を同一にしているお子さんのうち、最年長者を
第1子、その下を第2子としてカウントします。
※世帯の所得制限は無く、認可外保育施設も対象となります。

 詳しくは、第2子以降保育料無償化について

 

  目次へ戻る

育ちと学びをサポート

就学前施設副食費等物価高騰対策支援事業​

子育て世帯のための物価高騰対策

 近年の物価高騰は保育園等が提供する給食にも影響を与えています。副食費支援
 保育園等がこれまでどおり栄養バランスと量を保った給食をこども達に提供できるよう、令和4年度から本市と山口県が共同し、食材料費の物価高騰分を支援しています。

就学前施設インクルーシブ遊具整備支援事業​

インクルーシブ保育の取組

 私立の就学前施設におけるインクルーシブ保育を推進する遊具
ための環境整備として、本市と山口県が共同し、私立就学前
施設がインクルーシブ遊具を購入するための費用の一部を支
援しています。

放課後児童クラブ運営 Shift up​!!

児童の健全な育成と遊び及び生活を支援

 設置数 37か所 59クラス学童保育
 開設時間 (平日)午後6時30分まで (土曜)午後6時まで


 【トピックス】
 (1)令和8年度より民間委託を拡充(長府・山陽・川中・勝山・山陰地域の児童クラブ)
 (2)ICT化を推進
  放課後児童クラブ支援員の執務環境を改善し、児童と向き合う時間を確保するため、児童クラブに
 パソコンを配備するとともに、ネットワーク環境を整備します。
​  《整備スケジュール》
    令和7年度 各クラスにパソコンを配備し、ネットワーク環境を整備
       令和8年度 システム導入(連絡帳機能など)
ICT
 
 
 
 (3)室内環境を改善エアコン
  法定耐用年数を経過したエアコンについて、令和7年度より順次取替を
 行うことで、児童の安全な保育環境を確保します。
 

 入会要件等の詳細は、下関市の放課後児童クラブ


目次へ戻る